並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

hawaiian6の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak

    ※重くて開けないとのことで、記事を分割しました。10記事にまたがっていますが、ご了承ください。 面白い増田が話題になっていて、そのブコメもなかなか面白かった。 それにしても、こういう音楽ネタの場合、どうしても音楽がないと分かりにくいのが、難点。 とはいえ、こういうところで音楽と新しい出会いができるチャンスだと思うのです。 そこで、ブコメであげられた曲をYoutubeで探して、まとめていきたいと思います。 できるだけ同じアーティストは連続してまとめるようにしつつ、ついでに気になったものは個人的にコメントもしていきます。 分けた関係上、扱っている曲はこのようになっています。 その1(この記事) フラワーカンパニーズ/深夜高速 フラワーカンパニーズ/冬のにおい フラワーカンパニーズ/東京タワー フラワーカンパニーズ/涙よりはやく走れ MOON CHILD/ESCAPE MOON CHILD/アネ

      どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak
    • 【今日の一曲:第268回】HAWAIIAN6 / Stand By You - 社会不適合の音楽。

      www.youtube.com 英語詞は自分の中でいつも「ズルい」って思ってしまいます。 自分は不登校児でしたのでもちろん英語はわかりません。 この「ズルい」というのは聴き取れないからではありません。 素敵な言葉も攻撃な言葉も少しフィルターがかかるので一見、何気ない音楽に聴こえるからです。 HAWAIIAN6や日本のパンクやコアと呼ばれる音楽も英語詞を多用してますが、ふと歌詞と音楽が自分の隙間に入り込むような瞬間があります。 昔から聴いていていつも「ズルい」な…と感じるバンドです。 和訳版はこちら ↓ ↓ ↓ www.youtube.com 収録音源 HAWAIIAN6の歴代ベーシストさん、みんなコーラスがいい感じ にほんブログ村

        【今日の一曲:第268回】HAWAIIAN6 / Stand By You - 社会不適合の音楽。
      • 【今日の一曲:第291回】Ken Yokoyama / While I'm Still Around - 社会不適合の音楽。

        ※映像の内容的に悲しいものなので視聴の際はご注意ください www.youtube.com 以前、HAWAIIAN 6 の曲を選んだ時にも言ったのですが… defectiveness.hatenablog.com やはり英語詞はズルいですね。 ふと耳にする分にはメロコアやパンクな音楽ですが歌詞を知るとまた違うイメージになります。 自分も音楽が好きでジャンルなど気にしてない(というか今だにジャンル分けの意味がわからない)のですが音楽どうこうより繋がれたことが大事というのはとてもわかります。 例えば「何系の音楽聴くの?」⇒「〇〇系」⇒「あぁそのジャンル聴かないんだよね」または「あんま好きじゃないわ」という返しが音楽好きだとよく会話に出てくるのですが… 単純に言えるのは音楽が好きなあまり「聴かない音楽」は勿体ないことしているなと感じます(笑) 自分で窓口を狭くしてジャンルに囚われている気がします。

          【今日の一曲:第291回】Ken Yokoyama / While I'm Still Around - 社会不適合の音楽。
        • 可能性のある限り… - 雑種犬わぐちゃん日記

          わぐちゃん、急性膵炎から回復! 今日は病院に行ってきました。 11月24日に通院し、膵炎の症状はよくなっていることが分かっていました。 わぐちゃん、食事制限を頑張ってえらかったですよ(*^^)v じつは… 膵炎克服は嬉しいのですが、わぐちゃんには、もっと大きな病魔が迫って来ていたのです。 10月1日、脾臓の摘出手術直前にCT検査で判明していました。 胸にできていたシコリです。 waguwagu.hatenablog.com わぐちゃんを病院に連れて行くと、ドクターはわずかにわぐちゃんの呼吸が乱れていることに気付いて、直ぐにCT検査を受けることになりました。 胸のシコリは大きくなっていました。 肺にも腫瘍らしきものが発見されました。 問題は、胸のシコリです。 どうやら、かなり悪性の肉腫のようです。 画像を見せていただきました。 想像を絶するほど、大きくなっていて心臓を圧迫しています。 我慢強

            可能性のある限り… - 雑種犬わぐちゃん日記
          • フルカワユタカ×アジカン後藤 仲良くなかった2000年代を振り返る | CINRA

            まさかのDOPING PANDA復活が実現した初の主催フェス『5×20』(「ソロ活動5年×ミュージシャンキャリア20年」という意味)を経て、フルカワユタカが新作『epoch』を完成させた。Base Ball Bear、HAWAIIAN6の安野勇太、POLYSICSのハヤシヒロユキ、the band apartの原昌和とのコラボ曲が収録された本作は、フルカワのキャリア史上最も外側に開かれた作品であり、文字通りのエポックメイキングな作品となっている。 そんなフルカワが「今一番話したい相手」として挙げたのが、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文。同世代でありながら、これまで直接的な接点はなかった2人だが、フルカワは後藤に対して特別な想いがあったという。2000年代を駆け抜け、2010年代はそれぞれの道を歩んできたフルカワと後藤は、当時をどう振り返り、今なにを見つめているのか

              フルカワユタカ×アジカン後藤 仲良くなかった2000年代を振り返る | CINRA
            • 最近の若い奴らときたら、、メロディックな話 - 音楽好きの今の話と昔の話

              ランキング参加中音楽 いくつになっても若い頃好きだったものは変わらない。カッコいいと感じた音楽も同様で、時代に合わないとか古臭い、もうオワコンと言われてもやっぱり聞きたい。今回はメロディックなパンクの話。 メロディックなパンクと言えば、メロコア、ポップパンク等を指すと考えられる。まず、そもそもメロコアとは何か?メロディック・ハードコアの略であるということは少し音楽詳しいぜ、という方はご存知であろう。メロコアという使い方は、日本独自とも言われていることは付け加えておきたい。しかし、メロディック・ハードコアの音楽的定義となればかなり幅広く曖昧である。1980年代から起こったこの音楽ムーブメント。いわゆるEpitaphやFATのレーベルがあがってきそうだが、音楽性は多様であるためバンド別に見ていきたい。具体的なバンド名を挙げるならばBad ReligionやNOFXを代表格とするだろうか。 パン

                最近の若い奴らときたら、、メロディックな話 - 音楽好きの今の話と昔の話
              • Across The Ending(HAWAIIAN6) - おんすき音楽感想世界

                今回は、HAWAIIAN6のAcross The Endingの感想を記載します。 HAWAIIAN6(ハワイアンシックス)は、日本のロックバンド。 ジャンル:ロック メロディック・ハードコア Hi-STANDARDのコピーバンドとして結成された。 活動期間:1997年~現在活動中(2019年) Across The Ending(アクロス・ザ・エンディング)は、2003年8月6日に発売されたHAWAIIAN6の2枚目のミニアルバム。 プロデュースとして横山健が参加している。 【収録メンバー】 ・ヴォーカル、ギター 安野勇太(YUTA) ・ベース、コーラス 小鷹徹(TORU) ・ドラムス 畑野行広(HATANO) メロディック・ハードコアとは? メロディック・ハードコア (Melodic Hardcore) とは、音楽ジャンルの一つ。 日本における略称は「メロコア」。 サウンド的特徴は80

                  Across The Ending(HAWAIIAN6) - おんすき音楽感想世界
                • Hawaiian6というメロコアバンドを紹介させてほしい【おすすめ曲】【かっこよすぎる生き様】 - パンクITマンの休息

                  Hawaiian6って? かっこよすぎる生き様 何回も通いたくなるライブ おすすめ楽曲 まとめ こんにちは、Kです! 初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w https://t.co/0mk70pfH2P— K@初心者はてなブロガー (@the_peace_punk) 2019年7月2日 みなさんは、「Hawaiian6」というロックバンドをご存知でしょうか? 私は大・大・大好きなバンドです! 私がこのバンドを知るきっかけとなったのが 2012年に群馬で開催された「GUNMA ROCK FESTIVAL」です。 現在は、「山人音楽祭」に名前が変わりましたが、 当時としては「マキシマム ザ ホルモン」や「10-FEET」などの錚々たるメンツに惹かれて、参戦したのですが そこでHawaiian6に出会い、ライブに衝撃を受けたことがきっかけで

                    Hawaiian6というメロコアバンドを紹介させてほしい【おすすめ曲】【かっこよすぎる生き様】 - パンクITマンの休息
                  • 外出自粛の日々の中、自然発生的に広まった「#うたつなぎ」が示す新しい音楽文化の萌芽(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛の日々が続き、重苦しいムードが漂う日々。 たくさんのミュージシャンたちが「#うたつなぎ」というハッシュタグでSNSを通して自らの歌を届けている。 「#うたつなぎ」とは、ヴォーカリストがアカペラもしくは弾き語りの歌唱動画を投稿し他のヴォーカリストを指名、指名された人がまた歌唱を投稿しさらに他の人を指名するというリレー形式の企画だ。 発起人となったのは、京都出身の5人組ロックバンドLOCAL CONNECTのヴォーカリスト・ISATOと大阪出身の3人組ロックバンドHEADLAMPのヴォーカリスト・平井一雅らの仲間たち。 3月31日、まずはISATOが自身の楽曲「幸せのありか」をアカペラで歌い、「歌よ、CONNECTしてくれ!」と呼びかけた。そのツイートで指名した平井一雅が自身の楽曲「NEW ORDER」を弾き語りで歌った。 平井一雅はISATOと共に「#う

                      外出自粛の日々の中、自然発生的に広まった「#うたつなぎ」が示す新しい音楽文化の萌芽(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • CYNHN(すうぃーにー)←読めないし思い出せない。けど曲は好き。[#ODM003] - おではんの庭

                      どうも!おではんです。 今回は -"IBLUE×DEARSTAGE" 所属のヴォーカルユニット 『CYNHN』(スウィーニー)をご紹介します。 『CYNHN』とはロシア語で「青色」の意味でなかなか渋いところ付いたなぁと思います。タイトルから青色とはわからなかったが、今ではすっかり青のイメージ。 ただ、いつも検索するときにCYNHNが書けず、いつもイライラします・・・ 今回は覚えるためにもブログにまとめておこうと思います。 www.teichiku.co.jp CYNHNの持つ楽曲の雰囲気 主な楽曲ジャンルは、刹那的なロックサウンドに強いメロディーが絡む 夜が似合うタイプの曲が多いです。 作曲陣もClariSなどを手掛けている渡辺翔さん中心で、名曲ぞろい。 切ない雰囲気の中でベースがうねっている自分好みの楽曲が多いです。 CYNHNの好きなポイント ギターとベースの音色 刹那的な展開なのに明

                        CYNHN(すうぃーにー)←読めないし思い出せない。けど曲は好き。[#ODM003] - おではんの庭
                      • あなたのすべてにありがとう - 雑種犬わぐちゃん日記

                        聖者は十字架を背負っていました 太陽も月も天使も悪魔も それを知っていました それでも聖者は言うのです 運命は自分で変えるのです 僕はあなたに教えられました 愛 命の尊さ 僕はあなたの人生に関われた事を とても誇りにおもっています あなたは僕の人生を変えてくれました 僕は死んでもあなたの事を忘れません あなたの優しさにありがとう あなたの笑顔にありがとう あなたの生き方にありがとう あなたのすべてにありがとう 【今日の一曲】 Hawaiian6『A LOVE SONG』 youtu.be この曲の歌詞が好きです。 わぐちゃんとの日々に歌詞が重なります。 【2年前のわぐちゃん】 断脚手術から5カ月、リハビリをがんばって、3本足でも元気に走れるまで回復した頃です。 足を切断しても、癌再発で半年以内に亡くなる確率が高いと言われていましたが、2年以上も笑顔でがんばってくれました! 山頂目指してダッ

                          あなたのすべてにありがとう - 雑種犬わぐちゃん日記
                        • bonobosの楽曲を聴いて「これだ」と思った─YONA YONA WEEKENDERSの磯野くんが影響を明かす | J-WAVE NEWS

                          YONA YONA WEEKENDERSの磯野くん(Vo.&Gt.)が、影響を受けたアーティストなど、クリス・ペプラーと音楽トークで盛り上がった。 磯野くんが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)。ビールを飲みながら、クリスとゲストが音楽談議を繰り広げる番組だ。オンエアは5月19日(金)。 この番組では、ゲストがビールに合う“おみや”を紹介する。磯野くんは駄菓子セットを持参し、ビールとともに楽しんだ。 就職後にバンドを再始動 YONA YONA WEEKENDERSは、もともとメンバーが会社員として働き、「夜な夜な」週末にバンド活動を行うことからこの名前が付いたという。 クリス:まだ二足のわらじを履いているメンバーもいるんですか。 磯野くん:僕も日中は普通に仕事をしてまして。もともとは外回りの営業マンだったん

                            bonobosの楽曲を聴いて「これだ」と思った─YONA YONA WEEKENDERSの磯野くんが影響を明かす | J-WAVE NEWS
                          • 今日はピザの日 pizza of death - 音楽好きの今の話と昔の話

                            本日はピザの日らしい。なんでもピザ代表格マルゲリータの名前の由来となったマルゲリータ妃のお誕生日らしい。おめでとう。今日はピザ屋さん忙しいだろうな。 ピザの音楽と言えば何がなんでもPIZZA OF DEATH RECORDSである。もともとはハウリングブルの下にあったレーベルだが、1999年のハイスタのアルバム「MAKING THE ROAD」リリースを機に完全独立。 PIZZA OF DEATHと言えばやはりHi-STANDARD だ。 このバンドなしにはこのレーベルは存在しない。ギター・横山健が社長を務め、恐らく日本のメロコアバンドの頂点のバンドといっても過言ではないと思う。 パンク、メロコアの伝説的バンドがかつて多く在籍し、リリースしていた。SHERBET、HUSKING BEE、SUPER STUPID、THUMB等挙げていけば懐かしい。かつてリリースしていたバンドでとりわけ私が好

                              今日はピザの日 pizza of death - 音楽好きの今の話と昔の話
                            • DOPING PANDA「Doping Panda」インタビュー|10年の時を経て、再び集った3人が向かう新しい未来 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                              ナタリー 音楽 特集・インタビュー DOPING PANDA DOPING PANDA「Doping Panda」インタビュー|10年の時を経て、再び集った3人が向かう新しい未来 DOPING PANDA「Doping Panda」 PR 2022年3月2日 2022年1月28日、DOPING PANDAが再結成を発表した。 1997年に結成されたDOPING PANDAはロックとダンスミュージックを融合させたハイブリッドなサウンドで人気を博し、バンドシーンの一角を担っていた。しかし2012年4月に東京・TOKYO DOME CITY HALLで行われたワンマンライブ「DOPING PANDA 2012/4/19」をもって、バンドは惜しまれながら解散。その後、3人はそれぞれの道へと歩んで行った。 あれから10年の時を経て届いたDOPING PANDA再結成の知らせは、日本中の音楽ファンを歓

                                DOPING PANDA「Doping Panda」インタビュー|10年の時を経て、再び集った3人が向かう新しい未来 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                              • 自分の話と覚悟を決めろ! - 音楽好きの今の話と昔の話

                                ランキング参加中音楽 何気に始めたことがここまで続くとなかなか触れない。何のことかというとブログのタイトルである。特に何も考えなくて、ありのままつけた「音楽好きの今の話と昔の話」。何かもう少しひねった名前にすれば良かった、と一度気が付いてしまうとどうも落ち着かない。とは言え、実際この「屋号」とも呼べる名前は検索してみても自分のブログしか見つからないのでオリジナリティは高い。しかし、このブログ名で検索されることはないので変えても問題はないし、多分皆そんなところ気にしてない。という訳でそのままでいこうかな。 変な始まり方をしたがそれにしても今月に入り色々とあった。仕事で分岐点が訪れていて、結構悩んでしまった。 「なんのために生まれて なにをして生きるのか」 こんなアンパンの歌詞が頭をグルグルしてしまった。それをあっさり答えられることは人生において強みだと思う。自分では「こうだ!」と思っていても

                                  自分の話と覚悟を決めろ! - 音楽好きの今の話と昔の話
                                • Hi-STANDARD、ストリーミングサービス解放。闘争と軌跡を辿る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                  Hi-STANDARD 1991年結成。恒岡章(Dr)、難波章浩(Vo,Ba)、横山健(Gt,Cho)からなるパンクバンド。1994年に『LAST OF SUNNY DAY』をリリースしてデビュー。フルアルバム『GROWING UP』『ANGRY FIST』『MAKING THE ROAD』は海外でもリリースされ、『MAKING THE ROAD』はインディーズ流通では異例となる国内外合計100万枚のセールスを記録した。1999年からはPIZZA OF DEATH RECORDSを独立させ、完全DIYでの活動を展開。『AIR JAM 2000』以降は長期の活動休止に入るも、『AIR JAM 2011』にて活動を再開。2016年にはシングル『ANOTHER STARTING LINE』を、2017年にはアルバム『THE GIFT』をリリースし、全国ツアーも展開。2018年に公開されたドキュメ

                                    Hi-STANDARD、ストリーミングサービス解放。闘争と軌跡を辿る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                  • PIZZA OF DEATH RECORDS サブスク全解禁!! 特設サイト

                                    My PIZZA OF DEATH Playlist みんなのプレイリスト » プレイリストを投稿する » PIZZA OF DEATH RECORDS ASPARAGUS BBQ CHICKENS BURL COMEBACK MY DAUGHTERS COUNTRY YARD DRADNATS ember F.I.B GARLICBOYS Hawaiian6 Hi-STANDARD THE INRUN PUBLICS Ken Yokoyama MEANING MOGA THE ¥5 RAZORS EDGE SAND SLANG SLIME BALL Suspended 4th TOAST UPPER WANIMA Water Closet the 原爆オナニーズ Various Artists Jun Gray Records Bray me SCOTLAND GIRL rem time

                                      PIZZA OF DEATH RECORDS サブスク全解禁!! 特設サイト
                                    • the band apart 木暮栄一「HIPHOP Memories to Go」第8回 インディーズ隆盛期のバンド活動&DJ Shadowなど新たな刺激も

                                      the band apart 木暮栄一「HIPHOP Memories to Go」第8回 2021.11.14 12:00 the band apartのドラマー・木暮栄一が、20年以上にわたるバンドの歴史を振り返りながら、その時々で愛聴していたり、音楽性に影響を与えたヒップホップ作品について紹介していく本連載「HIPHOP Memories to Go」。第8回は約20年前、CDバブル&インディーズシーン隆盛期のバンド活動を振り返りながら、刺激的なアンダーグランドミュージックとの出会いについても綴っていく。(編集部) 2000年代初頭、インディーズレーベルでのバンド活動の在り方 テンポ良く書かれた読み物は読みやすい。 この連載に関しても、回を重ねるごとにサクサクと話を進めていきたい……という筆者の思いと逆方向に脳は働き、話の時系列はなぜか前回から少し遡ります。 1stアルバム『K.AN

                                        the band apart 木暮栄一「HIPHOP Memories to Go」第8回 インディーズ隆盛期のバンド活動&DJ Shadowなど新たな刺激も
                                      • 【CD】SOULS(hawaiian6) - 暮らしを豊かにするコンテンツ紹介

                                        オススメ度:★★★★★★★☆☆☆(7/10) スリーピースバンドhawaiian6のアルバム。 2000年代前半のメロコアの代表的アルバムのひとつではないでしょうか。 【Spotify】 https://open.spotify.com/track/6wT7x1eD5FdLGYhuWx8RtJ?si=BHWhDCs6QqCjRWY8X2pr6Q 【ポイント】 ・暗く哀愁感のあるメロディ ・初期衝動を詰め込んだアルバムだと感じます ・現在のライブ聴くことのできる曲も多い 2000年代前半のメロコアの中では1番好きなバンドです。 ライブも非常に情熱的で感情を揺さぶられます。

                                          【CD】SOULS(hawaiian6) - 暮らしを豊かにするコンテンツ紹介
                                        • 私的名盤考察「SOULS」 - 音楽好きの今の話と昔の話

                                          ランキング参加中音楽 西暦2000年前後に表舞台に飛び出してきたたインディーズシーンのメロコアバンドたちは数多く存在した。ミレニアムバンドと呼ぶべき世代になるだろうこのバンドたち。憧れのバンドはもちろんハイスタことHi-STANDARDだ。 ANGRY FIST TOY'S FACTORY Amazon この世代のアンセム的名盤「ANGRY FIST」から「MAKING THE ROAD」の流れは、メロコアバンドに多大な影響を残したと同時にインディーズシーンの形まで大きく変化させた。アンダーグラウンドのシーンであったこのジャンルに光を当てさせた「PIZZA OF DEATH RECORDS」は現在ではでSATANIC CARNIVALを主催し、インディーズシーンに光を浴びせ続けている。紆余曲折を経てその光源を掴み取ったのだ。そんなフェスに2023年の今年も出演しているバンドのアルバムの話が

                                            私的名盤考察「SOULS」 - 音楽好きの今の話と昔の話
                                          • 過去演奏曲リスト  - 過去演奏曲リスト

                                            ▼アーティスト名を押すと楽曲が表示されます!!! ☆マークは基本的に即興演奏で叩いた曲になります!!!! ・マークは自信をもって叩ける曲になります!!! ()内はルーレット用の注釈です ■■■・・あ・・■■■ アーチ・エネミー ☆Nemesis アーミン・ヴァンビューレン ☆Caught In The Slipstream ☆Heading Up High ☆This Light Between Us AI ☆アルデバラン ☆ハピネス I WiSH ☆☆キラキラ☆ 相川七瀬 ☆夢見る少女じゃいられない aiko ・愛の病 ・えりあし ・カブトムシ ・キラキラ ☆桜の時 ・二人 ・横顔 ☆恋愛ジャンキー ・花火(aiko) ☆milk ☆もっと Aile The Shota ☆AUROLA TOKIO 愛蔵 (CV:島﨑信長) ☆俺無しじゃ生きていけない? IZ*ONE ☆Vampire I

                                              過去演奏曲リスト  - 過去演奏曲リスト
                                            • PIZZA OF DEATH REOCRDS全100タイトル、1127曲サブスク解禁! | PIZZA OF DEATH RECORDS

                                              PIZZA OF DEATH RECORDSは、これまでリリースしてきた全カタログを各サブスクリプションサービスにて、4/22(水)午前0 時〜より順次配信開始致します。 配信楽曲は、1999年リリースのレーベル1作品目となるHi-STANDARDがミリオンヒットを飛ばした作品「MAKING THE ROAD」から2019年リリースのKen Yokoyama セルフ・コンピレーション・アルバム「Songs Of The Living Dead」までと、傘下レーベル作品を合わせ32バンド、計100タイトル。1127曲を配信致します。 配信は、Apple Music、Spotify、LINE MUSIC、Amazon Music、YouTube Music、AWA、その他主要ストリーミングにて順次配信されます。 PIZZA OF DEATH 配信アーティスト ・BBQ CHICKENS ・DR

                                                PIZZA OF DEATH REOCRDS全100タイトル、1127曲サブスク解禁! | PIZZA OF DEATH RECORDS
                                              • エルレとビークルとアジカンと、時々、B-DASH【00年代J-Rock/Punk Bandのまとめ】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐

                                                00年代のインディーJ-rockシーンを振り返るレビュー! もう誰にも塗り替える事の出来ない僕らの時代 2004年頃から2009年くらいのJ-Rock、すなわち日本のインディー・ロックシーンの話、タイトルの通りのバンド達の音楽のまとめレビューである。 早い話が1987年生まれの僕の青春時代の話だ。タイトルを見て、東京タワーが浮かんだ人はもれなく同世代だ。 まずはそういう人に目に入ってほしい記事でもある。 あれから15年、そう短くはない時間である。 僕らの時代がずば抜けてすごい時代だったんじゃないかという自負は、思い出の特権である。 それでも歳を経て、振り返って考えてみても、オルタナティヴなロックを軸に多様な音楽性のバンドが幅も深さも備えて揃う面白い時代だった。 ハイスタから脈々と受け継がれたメロディックなパワーと、海の向こうから風にのって届いたオルタナの香り。 その二つがミックスされて、ロ

                                                  エルレとビークルとアジカンと、時々、B-DASH【00年代J-Rock/Punk Bandのまとめ】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐
                                                • ヴィジュアル系シーンとメロコア/パンクの関係性 MUCCからR指定 七星によるgivesまでを整理

                                                  2019年12月29日に活動を「凍結」したR指定。 そのベーシストの七星が、オーディションに応募してきた那緒(Gt)と伊織(Dr)を迎えて2月に活動を開始したのがgivesだ。2020年2月に公開された「帝王切開」のデモ映像では、いわゆるメロコアを思わせる高速ツービート曲とともに、七星が“スリーピース”というコンセプトを語っている。 他に公開された曲も、メロコアやメロディックパンクに通じる音楽性のものが多い。2010年代を代表するヴィジュアル系バンドのメンバーである彼が、このような音楽性・編成の新バンドを結成した意味を、ヴィジュアル系と、メロコア/メロディックパンクの関係性を整理しながら考えていく。 ヴィジュアル系の世間的なブームは、1990年代にピークを迎え、LUNA SEAの「終幕」などに象徴されるように2000年に収束していった。そして、日本のメロディックパンクシーンを牽引したバンド

                                                    ヴィジュアル系シーンとメロコア/パンクの関係性 MUCCからR指定 七星によるgivesまでを整理
                                                  • THE LAST ANTHEMSのWEBデザイン | MUSIC WEB CLIPS / ミュージック・ウェブ・クリップス

                                                    THE LAST ANTHEMS https://ikkinotdead.com/thelastanthems/ 衝撃のコンピアルバム THE ANTHEMS から11年。HAWAIIAN6、dustbox、locofrankが再び衝撃を放つ!2024.4.17 3WAY SPLIT ALBUM THE LAST ANTHEMS をリリース!

                                                      THE LAST ANTHEMSのWEBデザイン | MUSIC WEB CLIPS / ミュージック・ウェブ・クリップス
                                                    • 北海道道南地区発音楽イベント"THE BOOSTER ROCKFES 2023"、10/1初開催!卓真(10-FEET)、ロットン、ザ・リーサルウェポンズ、バンもん!出演決定!| 激ロックニュース

                                                      一般社団法人 THE BOOSTERが、10月1日に七飯町文化センターで音楽イベント"THE BOOSTER ROCKFES 2023"を初開催することを発表した! 3年前に函館アリーナにて初開催予定だった"道南ロックフェスティバル THE BOOSTER"は新型コロナウイルスの蔓延により中止に。そこから場所と名前を変え新たにスタートする"THE BOOSTER ROCKFES 2023"は、北海道の道南地区の魅力を音楽を通じて全国へ発信していきたいという想いから開催される。ライヴ以外にも七飯町にある道の駅"なないろ・ななえ"の出張販売や、キッチンカーによる食事の販売など家族連れでも楽しみやすい空間をつくりあげる。 また、出演アーティストに卓真(10-FEET)in 何人かバンド、バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI、ザ・リーサルウェポンズ、ROTTENGRAFFTTYの4組が

                                                        北海道道南地区発音楽イベント"THE BOOSTER ROCKFES 2023"、10/1初開催!卓真(10-FEET)、ロットン、ザ・リーサルウェポンズ、バンもん!出演決定!| 激ロックニュース
                                                      • Ken Yokoyama、個の力強さが問われる時代に示す音楽家の矜持 | CINRA

                                                        2020.09.24 Thu Sponsored by Ken Yokoyama『Bored? Yeah, Me Too』 コロナ禍によってライブハウスの存在意義が社会問題化する中にあって、Ken Yokoyamaの発言を待っていた人はきっと多かったはず。しかし、昨年10月に『PUNKROCKERS BOWL』を体調不良でキャンセルして以降、バンドとしての表立った活動は一切なく、それどころか、コラムも昨年2月から更新がないし、Twitterでも代名詞の「もんげー!」を数度つぶやくのみ。Ken Yokoyamaはこの一年をどのように過ごし、なにを考えていたのか? その答えは、以下のKen Bandのインタビューで赤裸々に語られている。ファンの方は少なからず動揺するだろうし、2011年の震災時の姿をイメージすれば、肩透かしを食らう部分もあるかもしれない。しかし、「今は個の人間力が問われる」とい

                                                          Ken Yokoyama、個の力強さが問われる時代に示す音楽家の矜持 | CINRA
                                                        • 2020年10月17日(土曜日)18日(日曜日)『soar conference 2020〜関わり』西村佳哲、東畑開人、伊藤亜紗、奥田知志、中村真広、安斎勇樹 | soar(ソア)

                                                          2020年10月17日(土曜日)18日(日曜日)『soar conference 2020〜関わり』西村佳哲、東畑開人、伊藤亜紗、奥田知志、中村真広、安斎勇樹 挨拶をする、一緒に遊ぶ、ものをつくる、食卓を囲む、互いのこえに耳を傾ける。 わたしとあなたが共にいること。相手の存在を感じること。 望むと望まざるとにかかわらず、私たちはこの世界に存在するだけで、互いに関わり合い、影響を及ぼし合っている。 同じ時間を過ごし、喜びや悲しさを分かち合う。 対話を通して、お互いの新しい一面を発見する。 自分の内側に眠っていた、願いや感情、エネルギーが開かれる。 人が生きるということは、「関わり」の中で生きるということだ。 ときには、窮屈に思うこともあるかもしれない。 ときには、痛みを伴うこともあるかもしれない。 一人ひとり違う身体を持ってこの世界に生まれたわたしたちは、だけど決して独りでは存在しえない。

                                                            2020年10月17日(土曜日)18日(日曜日)『soar conference 2020〜関わり』西村佳哲、東畑開人、伊藤亜紗、奥田知志、中村真広、安斎勇樹 | soar(ソア)
                                                          • Hi-STANDARD、新曲「I’M A RAT」配信開始+メンバーコメント発表+<SATANIC CARNIVAL'23>出演決定 | BARKS

                                                            Hi-STANDARD、新曲「I’M A RAT」配信開始+メンバーコメント発表+<SATANIC CARNIVAL'23>出演決定 Hi-STANDARDが本日4月19日19時より、デジタルシングル「I’M A RAT」を配信リリースした。同楽曲は先ごろPIZZA OF DEATHオフィシャルYouTubeチャンネルにてレコーディングドキュメント動画が公開されたばかり。なお、リリックビデオ公開に加え、特設サイトとMARCH STOREがオープン。さらには<SATANIC CARNIVAL'23>への出演も発表となった。 ◆Hi-STANDARD 動画 / 画像 これに伴って、Hi-STANDARDの横山健/難波章浩から連名のコメントが到着した。その全文は以下のとおりだ。 ◆   ◆   ◆ 皆さんへ 突然のことで驚かれるとは思いますが、ボク達 Hi-STANDARD は新曲をリリースしま

                                                              Hi-STANDARD、新曲「I’M A RAT」配信開始+メンバーコメント発表+<SATANIC CARNIVAL'23>出演決定 | BARKS
                                                            • GEN(04 Limited Sazabys)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第8回

                                                              アーティストの音楽履歴書 第8回 [バックナンバー] GEN(04 Limited Sazabys)のルーツをたどる ゆずやaikoをカセットにダビングしていた小学生時代 2019年9月23日 19:00 5924 12 × 5924 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 794 5037 93 シェア 毎回1名のアーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにする本企画。第8回は、9月29日にさいたまスーパーアリーナでのワンマンライブ「YON EXPO」の開催を控える04 Limited SazabysのGEN(B, Vo)に話を聞いた。 取材・文 / 柴崎祐二 小5でギターを始める小学生の頃にテレビやラジオで触れたゆず、aiko、T.M.Revolution、DREAMS

                                                                GEN(04 Limited Sazabys)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第8回
                                                              • サーティワンアロハ!ハワイアンはいつまで?ポップ10の値段はいくら? - Cafe Talk

                                                                サーティワンでトリプルポップのアイスが、最大10コまで増やせるキャンペーン≪サーティワンアロハ!ハワイアン≫が始まりました! いつまで販売しているの?値段はいくら?トリプルポップのアイスのサイズってどんなサイズ?と、サーティワンアロハ!ハワイアンについてまとめました♪ サーティワンアロハ!ハワイアンの販売期間はいつまで? サーティワン「アロハ!ハワイアン」の販売期間は6月1日~6月30日までです。トリプルポップサイズのアイスが最大10コまで増やせる機会は今だけですよ~♪ / 6月1日(水)からスタート🎉 31 Aloha! Hawaiian \ 6月のテーマはハワイ🏝 ハワイ感あふれるフレーバーやドリンクが登場🍹 さらに!最大〇〇コまでフレーバーを 楽しめるあのキャンペーンも・・・😍 6月キャンペーン開始までお楽しみに♪ pic.twitter.com/nCtRhpkl7F — サ

                                                                • Hi-STANDARDサタニックのセトリは?サポートドラムや物販についても調査!

                                                                  Hi-STANDARD(ハイスタ)のサタニックカーニバル2023のセトリやサポートドラムや物販についても調査したいと思います。 Hi-STANDARD(ハイスタ)は1991年に難波章浩さんと横山健さん恒岡章さんの3人組で結成されたパンクバンドで(当初は4人組だったが脱退)私も中学校の頃に流行っていて、かなり聞いて育ってきました。 そんな伝説のバンドが2000年千葉マリンスタジアムで行われた【AIR JAM 2000】を最後に活動休止しもう再結成はないだろうと思っていましたが11年の年月を経て【AIR JAM 2011】で活動を再開してくれてとてもうれしかったですが、2023年2月の14日にドラムの恒岡章さんの突然の訃報に日本中のファンが驚き悲しんだと思います。 もう2度とHi-STANDARD(ハイスタ)は聞けないのだと思っていましたがサタニックカーニバル2023に出演が決まり、またハイス

                                                                    Hi-STANDARDサタニックのセトリは?サポートドラムや物販についても調査!
                                                                  • サイコサスペンス漫画「血の轍」の魅力 紹介

                                                                    ワンダーパパ みなさん、こんにちは!ワンダーパパです。 本日は、私が最近ハマっている「血の轍」の魅力についてご紹介します。 概要 こちらの作品は、「ビックコミックスペリオール」で連載中で、2023年1月に15巻が発売されました。 作者は、「押見修造」さんで代表作に「悪の華」や「ぼくは麻里のなか」などがあります。 以下は試し読み出来る「小学館コミック」ホームページのアドレスです。 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091896230 あらすじ 母・静子からたっぷりの愛情を注がれ、平穏な日常を送る中学二年生の長部静一。 しかし、ある夏の日、その穏やかな家庭は激変する。母・静子によって。狂瀾の奈落へと! 読む者の目を釘付けにせずにはおけない、渾身の最新作!! 小学館eコミックストアホームページより引用 登場人物 長部 静一(おさべ せいいち):主

                                                                      サイコサスペンス漫画「血の轍」の魅力 紹介
                                                                    • 今年ブレイク必至、島根発のバンドOmoinotakeが奏でる極上ポップスの魅力(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      ミニアルバム『モラトリアム』(2月19日発売)3ピースバンドOmoinotakeの音楽が広がりを見せている。劇場アニメ『囀る鳥は羽ばたかない The clouds gather』(原作ヨネダコウ・牧田佳織監督/2月15日公開)の主題歌「モラトリアム」が収録されている、2月19日に発売された1年4か月ぶりのミニアルバム『モラトリアム』も好調だ。同曲のMUSIC VIDEOも早くも約100万回再生と(2月29日現在)、注目バンドへの注目度がさらに高まっている。そんな彼らの勢いを感じるグッドミュージックが詰まった『モラトリアム』という作品について、そしてOmoinotakeというバンドのこれまでと、これからについて、藤井レオ(Vo,Key)、福島智朗(B、Cho/エモアキ)、冨田洋之進(D、Cho/ドラゲ)の3人にインタビューした。 島根県松江市出身のピアノトリオ。渋谷スクランブル交差点からグル

                                                                        今年ブレイク必至、島根発のバンドOmoinotakeが奏でる極上ポップスの魅力(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 第5回 一般男性1万字インタビュー - ねているとき いがい ねむい

                                                                        前回のインタビューから約1年間の空白を挟んでの一般人1万字インタビュー。今回話を伺ったY君(仮名)は都内在住の会社員。前置きは短めにしていきなり本編スタートです。 事前に送ってもらったプロフィールを拝見して Q:大学卒業後は1年半就活浪人? Y:あ、でも5社くらいしか受けてない。 Q:5社? Y:え…うん、あっ、ちょっと待って1本だけタバコ吸ってきても良い? Q:どうぞどうぞ。 (開始早々のタバコ休憩) 地下のレトロな純喫茶 Y:あ、で、5社くらいしか受けなかった。とにかくやる気がなかったのと、なんか変に自分にめちゃくちゃ自信があった。就活してたときは勘違いしちゃってて、もちろん当然受かんなかった。 Q:持ち駒なくなって焦ったりはしなかった? Y:しなかったな。もう来年やればいいやみたいな。環境的にも音楽系のサークルに入ってたから特段焦ったりとかはしなかった。今もバンド続けてるやつとかフリ

                                                                          第5回 一般男性1万字インタビュー - ねているとき いがい ねむい
                                                                        • BAND-MAID、Mike Einziger(INCUBUS)との共作曲「Bestie」4/17配信リリース決定!| 激ロックニュース

                                                                          BAND-MAIDが、INCUBUSのMike Einziger(Gt)との共作曲「Bestie」を4月17日に配信リリースすることを発表した! 2022年5月にセントルイスで開催された"POINTFEST RADIOSHOW"に出演したBAND-MAIDのステージを観たMike Einzigerが、その演奏力の高さと激しいパフォーマンスを絶賛したことから交流が始まり、Mike Einzigerからのオファーを受け、ともにスタジオへ入り楽曲制作を実施したとのこと。 5月1日にはINCUBUSの来日公演にスペシャル・ゲストとしてBAND-MAIDが出演することも決定しているので、ライヴ共演もぜひお見逃しなく! ▼リリース情報 BAND-MAID 配信リリース 「Bestie」 2024.04.17 ON SALE!! Pre-add/Pre-saveはこちら 映像作品 『10TH ANNIV

                                                                            BAND-MAID、Mike Einziger(INCUBUS)との共作曲「Bestie」4/17配信リリース決定!| 激ロックニュース
                                                                          • 映画『屍人荘の殺人』の主題歌も挿入歌も浜辺美波も最高だったから紹介させて~ 感想・レビュー ~ - オトニッチ

                                                                            屍人荘の殺人 とんでもない映画だと思った。想像を超えていた。 超えていたというか、想像していたものと全く違う映画だった。想像の斜め上に行った後に急降下して斜め下に行った後に遥か彼方に想像がぶっ飛んでいったような感じ。 何を言っているのかわからないかもしれないが、それぐらい衝撃的な展開なのだ。 『屍人荘の殺人』という映画。 例えるならば金田一少年の事件簿を観に行ったつもりが、内容はバイオハザードで不安になったが、後半は名探偵コナンになり少し安心したら、オチは劇場版魔法少女まどかマギカみたいな独特な後味でビックリする映画。 何を言っているのかわからないかもしれないが、それぐらい衝撃的な映画なのだ。 褒めているのか貶しているのかわからない感想かもしれない。しかし面白い映画だ。 少しでもストーリー展開をネタバレしたら楽しめなくなってしまう映画。抽象的な表現で感想を言うことしかできない。おすすめなの

                                                                              映画『屍人荘の殺人』の主題歌も挿入歌も浜辺美波も最高だったから紹介させて~ 感想・レビュー ~ - オトニッチ
                                                                            • GOOD4NOTHING 『Hearts Burning』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~

                                                                              メンバー脱退の苦難を乗り越え生み出された会心作 弾けるポップチューンは控え、哀愁疾走路線を強調 不屈のパンクスピリットに感動 前回BRAHMANのライヴ感想をあげたので、その流れってわけでは無いですが、今年発表されたパンク系アルバムの新作感想を。2023年の新譜感想記事はこれが最後になりますかね。 もうベテランの域に差し掛かっていながら、いまだにキッズのための音楽を貫き続ける堺のオッサン・GOOD4NOTHINGの新作です。 ここ数年のG4Nは動きは、内部事情を知らない僕からしても「激動だったんだろうなぁ...」と容易に想像がつくほどでした。 何せ、バンドのフロントの位置にいたTANNYさんが脱退し、3ピースとなって再出発した矢先にコロナ禍が始まって思うように動くことができず。そして2022年にはドラムのSUNEさんが脱退して、現在正規メンバーはU-tanさんとMAKKINさんの2人のみ。

                                                                                GOOD4NOTHING 『Hearts Burning』 - ひとりごと ~Music & Life-Style~
                                                                              • HAWAIIAN6、ニューEP『Rusted』9/7リリース決定!YouTube限定でタイトル曲公開!リリース・ツアーも発表!| 激ロックニュース

                                                                                HAWAIIAN6が、ニューEP『Rusted』をリリースすることが決定した! 新譜のリリースは3年半ぶりとなる。 それに伴い、レーベルのYouTubeチャンネルでタイトル曲「Rusted」がフル尺で公開された! HAWAIIAN6 / Rusted 10月以降に全国流通を控えた今作は、レーベル通販のみで9月7日より販売をスタートする! 本日7月26日から予約受付が開始されているのでぜひチェックしよう! そしてリリース・ツアーも決定! 前半戦となる年内のスケジュール14本が発表されたので、こちらも併せてチェックしよう! ▼リリース情報 HAWAIIAN6 ニューEP 「Rusted」 先行通販:2023.09.07 ON SALE!! ※レーベル通販限定 全国流通:10月以降 ¥1,650(税込) [IKKI NOT DEAD] 1. Requiem Of The Rain 2. Supe

                                                                                  HAWAIIAN6、ニューEP『Rusted』9/7リリース決定!YouTube限定でタイトル曲公開!リリース・ツアーも発表!| 激ロックニュース
                                                                                • 【速レポ】<SATANIC CARNIVAL>NOISEMAKER、未来に繋がる心の叫びを | BARKS

                                                                                  シーケンスも使いながら、曲によってはR&Bの要素も感じられるモダンでハイブリッドなロックを身上としている現在のNOISEMAKERは、こと音楽性に限って言えば、もしかしたら<SATANIC CARNIVAL>らしからぬバンドなのかもしれない(と敢えてこんなふうに書き出してみる)。 ◆NOISEMAKER 画像 しかし、そんな彼らがこの日SATAN STAGEに立ち、多くの人の心を震わせると同時に、ここにこんなにぴったりはまるバンドもそうそういないと思わせたのは、彼らにはどうしても伝えたい思いと、悔しさをバネに、さらに高いところに飛んでいこうというロックバンドに不可欠の反骨精神があったからにほかならない。 そんなことを考えるきっかけになったのが、オープニングから「Spineless Black」「Better Days」「SADVENTURES」というアンセミックかつダンサブルな3曲をたたみ

                                                                                    【速レポ】<SATANIC CARNIVAL>NOISEMAKER、未来に繋がる心の叫びを | BARKS