並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 447件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果361 - 400 件 / 447件

  • 2種類の非凡な経済学者 - himaginary’s diary

    スキデルスキーのProject Syndicate論説からの引用をもう一丁。ヴェブレン、ケインズ、ハーシュマンの伝記をレビューした論説(H/T タイラー・コーエン)の冒頭でスキデルスキーは、傑出した経済学者を2種類に分類している。 There are two types of extraordinary economist. The first type includes pioneers of the field such as David Ricardo, William Stanley Jevons, and, in our own time, Robert Lucas. They all aimed to economize knowledge in order to explain the largest possible amount of behavior with the

      2種類の非凡な経済学者 - himaginary’s diary
    • ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary

      というNBER論文をスティグリッツらが上げている(Oxford Review of Economic Policy掲載版)。原題は「Post-Neoliberal Globalization: International Trade Rules for Global Prosperity」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨。 This paper analyzes frameworks for the design of the rules for international trading, assuming that it is possible to have some rule of law. In the Arrow-Debreu benchmark, where there is no eco

        ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary
      • 公共財の提供の失敗:アフガン軍が戦わなかった理由 - himaginary’s diary

        というセントルイス連銀の季刊誌Review掲載予定論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Failing to Provide Public Goods: Why the Afghan Army Did Not Fight」で、著者はRohan Dutta(マギル大)、David K. Levine(欧州大学院)、Salvatore Modica(パレルモ大)。 以下はその要旨。 The theory of public goods is mainly about the difficulty in paying for them. Our question here is this: Why might public goods not be provided, even if funding is available? We use the Afghan Army

          公共財の提供の失敗:アフガン軍が戦わなかった理由 - himaginary’s diary
        • 人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary

          という論文を今年のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンが今年4/1に開催されたNBERセミナーで示している(こちらの書物に収録予定)。原題は「The Incubator of Human Capital: The NBER and the Rise of the Human Capital Paradigm」で、著者はClaudia Goldin(ハーバード大)、Lawrence F. Katz(同)。 以下はその要旨。 The human capital construct is deep in the bones of economics and finds reference by many classical economists, even if they did not use the phrase. The term “human capital,” seld

            人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary
          • 誰があなたの賃金を決めているのか? - himaginary’s diary

            というNBER論文(原題は「Who Set Your Wage?」)をデビッド・カード(David Card)が上げている。内容は今年1/8のAEA会長講演で話したもので、以下はその要旨。 I discuss the recent literature that has led to new interest in the idea of monopsonistic wage setting. Building on advances in search theory and in models of differentiated products, researchers have used a number of different strategies to identify the elasticity of firm-specific labor supply. A growin

              誰があなたの賃金を決めているのか? - himaginary’s diary
            • 誰をパンデミック中に在宅勤務にすべきか? 賃金と感染のトレードオフ - himaginary’s diary

              というNBER論文が上がっている。原題は「Who Should Work from Home during a Pandemic? The Wage-Infection Trade-off」で、著者はSangmin Aum(明知大学校)、Sang Yoon (Tim) Lee(ロンドン大学クイーン・メアリー校)、Yongseok Shin(セントルイス・ワシントン大学)。 以下はその要旨。 Shutting down the workplace is an effective means of reducing contagion, but can incur large economic losses. We construct an exposure index, which measures infection risks across occupations, and a work

                誰をパンデミック中に在宅勤務にすべきか? 賃金と感染のトレードオフ - himaginary’s diary
              • 自動安定化装置としての経験料率 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Experience Rating as an Automatic Stabilizer」で、著者はMark Duggan(スタンフォード大)、Andrew C. Johnston(UCマーセッド)、Audrey Guo(サンタクララ大)。 以下はその要旨。 Unemployment insurance taxes are experience-rated to penalize firms that dismiss workers. We examine whether experience rating acts as an automatic stabilizer in the labor market. We exploit the fact that penalties for layoffs vary b

                  自動安定化装置としての経験料率 - himaginary’s diary
                • 失業率の履歴効果 - himaginary’s diary

                  を調べたNBER論文をローレンス・ボールらが上げている(ungated版)。論文のタイトルは「Hysteresis in Unemployment: Evidence from OECD Estimates of the Natural Rate」で、著者はLaurence M. Ball(ジョンズ・ホプキンス大)、Joern Onken(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。以下はその要旨。 This paper studies the dynamics of unemployment (u) and its natural rate (u*), with u* measured by real-time estimates for 29 countries from the OECD. We find strong evidence of hysteresis: an innovati

                    失業率の履歴効果 - himaginary’s diary
                  • 政府がCOBOLシステムを使い続けた代償 - himaginary’s diary

                    「The cost of running government bureaucracies on COBOL」というコメントを添えてタイラー・コーエンが、メリーランド大のMichael Navarreteが書いた「COBOLing Together UI Benefits: How Delays in Fiscal Stabilizers Impact Aggregate Consumption*1」という論文にリンクしている。以下はその要旨。 The United States experienced an unprecedented increase in unemployment insurance (UI) claims starting in March 2020, mainly due to layoffs caused by COVID-19. State unemploym

                      政府がCOBOLシステムを使い続けた代償 - himaginary’s diary
                    • ステイホーム政策の個人の厚生費用 - himaginary’s diary

                      という論文にタイラー・コーエンが先週水曜にリンクしている。論文の原題は「The Individual Welfare Costs of Stay-At-Home Policies」で、著者はOla Andersson(ウプサラ大)、Pol Campos-Mercade(コペンハーゲン大)、Fredrik Carlsson(ヨーテボリ大)、Florian Schneider(チューリッヒ大)、Erik Wengström(ルンド大)。 以下はその要旨。 This paper reports the results of a choice experiment designed to estimate the private welfare costs of stay-at-home policies during the COVID-19 pandemic. The study is con

                        ステイホーム政策の個人の厚生費用 - himaginary’s diary
                      • マクロ金融安定化枠組み:経験と課題 - himaginary’s diary

                        というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Macro-financial stability frameworks: experience and challenges」で、著者はClaudio Borio、Ilhyock Shim、Hyun Song Shin。 以下はその要旨。 Since the 2008–9 Great Financial Crisis, major advanced economies (AEs) have used monetary and macroprudential policies to achieve macroeconomic and financial stability. Emerging market economies (EMEs) have, in addition, combined interest ra

                          マクロ金融安定化枠組み:経験と課題 - himaginary’s diary
                        • クルーグマン「インフレは世界的現象」 - himaginary’s diary

                          インフレをもたらしたとしてサマーズが米財政刺激策を批判したことを前回エントリでは紹介したが、それには直接言及していないものの、クルーグマンが4/1ツイートで欧州のインフレを援用して違う見方を呟いている。 Given all the agita over U.S. inflation, I'm surprised at how low-key the coverage is of the huge spike in Europe 1/ Energy is, of course, a big part of it — Europe much more exposed than the U.S. because of foolish dependence on Russian gas. But core inflation is up a lot too, 1.2% on the month,

                            クルーグマン「インフレは世界的現象」 - himaginary’s diary
                          • なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary

                            について語った、チェコの中銀であるチェコ国立銀行(CNB)の理事によるインターネットニュースへの寄稿をMostly Economicsが紹介している。Mostly Economicsによれば、インドでも同様の議論が行われているとの由。 以下はCNBサイトのチェコ語の原文を、Edgeの日本語翻訳をベースに、英語翻訳やgoogle翻訳を参照しつつ訳したもの*1。 ヤン・クビチェク氏:なぜCNBの外貨準備が今予算を助けることができないのか Jan Kubíček、CNB 銀行理事会メンバー(2023 年12月5日付けSeznam Zprávy*2、ビジネスセクション) CNBの外貨準備は何であり、何に使われ、中銀はどのように管理しているのでしょうか? また、公共投資の資金調達に充てることができるのでしょうか? CNBのヤン・クビチェク理事が、巨額の外貨準備高をめぐる疑問について解説します。 ここ

                              なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary
                            • 再開シナリオ - himaginary’s diary

                              というNBER論文を結構大物の経済学者たちが上げている。原題は「Reopening Scenarios」で、著者はDavid Baqaee(UCLA)、Emmanuel Farhi(ハーバード大)、Michael J. Mina(同)、James H. Stock(同)。 以下はその要旨。 We use a five-age epidemiological model, combined with 66-sector economic accounting, to address a variety of questions concerning the economic reopening. We calibrate/estimate the model using contact survey data and data on weekly historical individual

                                再開シナリオ - himaginary’s diary
                              • 防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary

                                というNBER論文が上がっている。原題は「Does Defensive Gun Use Deter Crime?」で、著者はJohn J. Donohue、Alex Oktay、Amy L. Zhang、Matthew Benavides(いずれもスタンフォード大ロースクール)。 以下はその要旨。 We study the opposing deterrent and enabling effects of guns carried by law-abiding citizens on violent crime, using the location of shooting ranges as an instrument. Our incident-level data based on admittedly imperfect data from the Gun Violence Ar

                                  防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary
                                • HANKによる非伝統的金融政策 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Unconventional Monetary Policy According to HANK」で、著者はEric R. Sims(ノートルダム大)、Jing Cynthia Wu(同)、Ji Zhang(清華大)。 以下はその要旨。 This paper studies the implications of household heterogeneity for the effectiveness of quantitative easing (QE). We consider a heterogeneous agent New Keynesian (HANK) model with uninsurable household income risk. Financial intermediaries are

                                    HANKによる非伝統的金融政策 - himaginary’s diary
                                  • 中銀、財務省、市場のどれが物価水準を決めるのか? - himaginary’s diary

                                    というフランス銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Central Bank, the Treasury, or the Market: Which One Determines the Price Level?」で、著者は Barthélemy Jean(フランス銀行)、Mengus Eric(HECパリ)、Plantin Guillaume(パリ政治学院)。 以下はそのノンテクニカルサマリー。 This paper describes the game played by a fiscal authority aiming at spending as much as it can and a monetary authority targeting a certain price-level path. The link between the t

                                      中銀、財務省、市場のどれが物価水準を決めるのか? - himaginary’s diary
                                    • 点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化 - himaginary’s diary

                                      というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Point targets, tolerance bands, or target ranges? Inflation target types and the anchoring of inflation expectations」で、著者はMichael Ehrmann。 以下はその要旨。 Inflation targeting is implemented in different ways – most often by adopting point targets, by having tolerance bands around a point target, or by specifying target ranges. Using data for 20 economies, this paper t

                                        点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化 - himaginary’s diary
                                      • 過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary

                                        ということをサマーズがファーマンのWSJ論説にリンクしつつ4/13ツイートで強調している。 @jasonfurman has a smart article making the point that in neither economic theory nor empirical experience does a hot economy produce higher real wages. The contrary idea is a Washington myth. https://wsj.com/articles/even-in-a-hot-economy-wages-arent-keeping-up-with-inflation-unemployment-job-growth-federal-reserve-11649779113?reflink=desktopwebshare_

                                          過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary
                                        • いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。 以下はその要旨。 According to UNESCO, one-third of the world’s youths are victims of bullying, which deteriorates academic performance and mental health, and increases suicide ideation and the risk of committing suicide. This paper

                                            いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果 - himaginary’s diary
                                          • 金融政策とイノベーション - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。 以下はその要旨。 We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the

                                              金融政策とイノベーション - himaginary’s diary
                                            • パンデミック期の誤った情報 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている。原題は「Misinformation During a Pandemic」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Aakaash Rao(ハーバード大)、Christopher P. Roth(ウォーリック大)、David H. Yanagizawa-Drott(チューリッヒ大)。 以下はその結論部。 Examining the effects of misinformation is particularly important during a pandemic given the large externalities involved and the significant consequences of misinformed behavior for individuals' health and for the health

                                                パンデミック期の誤った情報 - himaginary’s diary
                                              • 変則的な推定量についてのブートストラップ診断 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bootstrap Diagnostics for Irregular Estimators」で、著者はIsaiah Andrews(MIT)、Jesse M. Shapiro(ハーバード大)。 以下はその要旨。 Empirical researchers frequently rely on normal approximations in order to summarize and communicate uncertainty about their findings to their scientific audience. When such approximations are unreliable, they can lead the audience to make misguided decisions. W

                                                  変則的な推定量についてのブートストラップ診断 - himaginary’s diary
                                                • 高齢化のマクロ経済と財政への影響 - himaginary’s diary

                                                  というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The macroeconomic and fiscal impact of population ageing」で、著者は同行のKatalin BodnárとCarolin Nerlich。 The euro area, like many other advanced economies, has entered an era of drastic demographic change. Without appropriate policy responses, population ageing in the euro area is posing formidable challenges for potential growth, monetary policy and public finances. T

                                                    高齢化のマクロ経済と財政への影響 - himaginary’s diary
                                                  • データに見る産業政策の復活 - himaginary’s diary

                                                    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Return of Industrial Policy in Data」で、著者はSimon Evenett(ザンクトガレン大学)、Adam Jakubik(IMF)、Fernando Martín(Global Trade Alert)、Michele Ruta(IMF)。 以下はその要旨。 This paper introduces the New Industrial Policy Observatory (NIPO) dataset and documents emergent patterns of policy intervention during 2023 associated with the return of industrial policy. The data show that t

                                                      データに見る産業政策の復活 - himaginary’s diary
                                                    • 偏った記憶と自己管理の認識 - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Biased Memory and Perceptions of Self-Control」で、著者はAfras Y. Sial,(UCバークレー)、Justin R. Sydnor(ウィスコンシン大学マディソン校)、Dmitry Taubinsky(UCバークレー)。 以下はその要旨。 Using data from a field experiment on exercise, we analyze the relationship between imperfect memory and people's awareness of their limited self-control. We find that people overestimate past gym attendance

                                                        偏った記憶と自己管理の認識 - himaginary’s diary
                                                      • r引くg - himaginary’s diary

                                                        動学的効率性を論じる時の金利は無リスク金利ではなくリスク金利だという話は高橋洋一氏の言を引く形で以前本ブログでもここで言及したことがあったが、ロバート・バローが表題のNBER論文(原題は「r Minus g」、ungated版)でその点を追究している。以下はその要旨。 Long-term data show that the dynamic efficiency condition r>g holds when g is represented by the average growth rate of real GDP if r is the average real rate of return on equity, E(re), but not if r is the risk-free rate, rf. This pattern accords with a simple dis

                                                          r引くg - himaginary’s diary
                                                        • コロナによる出生の増加:コロナ禍に対応した予期せぬ米国の出生率の増加 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文が上がっている。原題は「The Covid-19 Baby Bump: The Unexpected Increase in U.S. Fertility Rates in Response to the Pandemic」で、著者はMartha J. Bailey(UCLA)、Janet Currie(プリンストン大)、Hannes Schwandt(ノースウエスタン大)。 以下はその要旨。 We use restricted natality microdata covering the universe of U.S. births for 2015-2021 and California births from 2015 to August 2022 to examine the childbearing response to the COVID-19 pand

                                                            コロナによる出生の増加:コロナ禍に対応した予期せぬ米国の出生率の増加 - himaginary’s diary
                                                          • 米国のインフレはユーロ圏より高いのか? - himaginary’s diary

                                                            4/24エントリではファーマンのWSJ論説をきっかけにしたサマーズのツイートを紹介したが、クルーグマンもファーマンの議論(明示していないが、たぶんこれなど)をきっかけに4/24に以下のツイートを行っている。 Hmm. An interesting data puzzle. Jason Furman — a very serious guy — has been arguing that US inflation has accelerated much more than Euro area inflation, suggesting a strong role for fiscal policy. I've been accepting that analysis. But ... 1/ Menzie Chinn, also a very serious guy, working wit

                                                              米国のインフレはユーロ圏より高いのか? - himaginary’s diary
                                                            • 中国の新古典派的成長 - himaginary’s diary

                                                              というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Neoclassical Growth of China」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Lee E. Ohanian(UCLA)、Wen Yao(清華大)。 以下はその要旨。 This paper studies China's four-fold increase in per capita GDP relative to the U.S. between 1995 and 2019. First, we argue that China's growth pattern is very similar to that of several other East Asia economies that initially grew very quickly. Sec

                                                                中国の新古典派的成長 - himaginary’s diary
                                                              • 世界の利益移転、1975-2019 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Global Profit Shifting, 1975-2019」で、著者はLudvig S. Wier(コペンハーゲン大)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。 以下はその要旨。 This paper constructs time series of global profit shifting covering the 2015–19 period, during which major international efforts were implemented to curb profit shifting. We find that (i) multinational profits grew faster than global profits, (ii) the share of multinati

                                                                  世界の利益移転、1975-2019 - himaginary’s diary
                                                                • Covid消費バスケットのインフレ - himaginary’s diary

                                                                  タイラー・コーエンが「インフレは貴兄が思っているより高い(Inflation is higher than you think)」と題したMRエントリで紹介しているが、Billion Prices Projectで知られるハーバードのAlberto Cavalloが表題のNBER論文を上げている(原題は「Inflation with Covid Consumption Baskets」)。 以下はその結論部。 There is a growing awareness among academics, central bankers, and the financial media about the challenges of measuring and interpreting inflation during the Pandemic. A major concern is that

                                                                    Covid消費バスケットのインフレ - himaginary’s diary
                                                                  • Covid-19危機中の財政・金融政策の決定要因 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている。原題は「The Determinants of Fiscal and Monetary Policies During the Covid-19 Crisis」で、著者はEfraim Benmelech(ノースウエスタン大)、Nitzan Tzur-Ilan(同)。 以下はその要旨。 As countries around the world grapple with Covid-19, their economies are grinding to a halt. For the first time since the Great Depression both advanced economies and developing economies are in recession. Governments and central banks have

                                                                      Covid-19危機中の財政・金融政策の決定要因 - himaginary’s diary
                                                                    • サマーズ「私がバイデンプランによるインフレを懸念する理由」 - himaginary’s diary

                                                                      サマーズがバイデン政権の1.9兆ドルの景気対策に懸念を表明したことが話題を呼んでいる。サマーズは2/5付けのWaPo論説で自分の考えを説明した後、2/7付けのWaPo論説でその論説に寄せられた5つの疑問への回答を提示した。そのうち最も論議の的となるであろうポイントはインフレに関することかと思われるので、以下にその箇所を紹介してみる。 3. Why so much concern about inflation? It’s below target and has not been a problem for more than a generation. In the new economy, the Phillips curve — the relationship between inflation and unemployment — is very flat, and so inc

                                                                        サマーズ「私がバイデンプランによるインフレを懸念する理由」 - himaginary’s diary
                                                                      • 信用配分とマクロ経済の変動 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Credit Allocation and Macroeconomic Fluctuations」で、著者はKarsten Müller(シンガポール国立大)、Emil Verner(MIT)。 以下はその要旨。 We study the relationship between credit expansions, macroeconomic fluctuations, and financial crises using a novel database on the sectoral distribution of private credit for 117 countries since 1940. We document that, during credit booms, credit flows di

                                                                          信用配分とマクロ経済の変動 - himaginary’s diary
                                                                        • ソーシャルメディアでの言辞はヘイト事件を扇動し得るか? トランプの「中国ウイルス」ツイートからの実証結果 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Can Social Media Rhetoric Incite Hate Incidents? Evidence from Trump's "Chinese Virus" Tweets」で、著者はAndy Cao、Jason M. Lindo、Jiee Zhong(いずれもテキサスA&M大)。 以下はその要旨。 We investigate whether Donald Trump's "Chinese Virus" tweets contributed to the rise of anti-Asian incidents. We find that the number of incidents spiked following Trump’s initial “Chinese Virus” tweets and the subsequent

                                                                            ソーシャルメディアでの言辞はヘイト事件を扇動し得るか? トランプの「中国ウイルス」ツイートからの実証結果 - himaginary’s diary
                                                                          • 貿易フローと財政乗数 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(コロナ禍でキャンセルされた3月のセミナーに投稿された昨年4月時点のWP)。原題は「Trade Flows and Fiscal Multipliers」で、著者はMatteo Cacciatore(モントリオール商科大*1)、Nora Traum(同)。 以下はその要旨。 We present novel insights on the role of international trade following unanticipated government spending and income tax changes in a flexible exchange rate environment. In a simple two-country, two-good model, we show analytically that fiscal mul

                                                                              貿易フローと財政乗数 - himaginary’s diary
                                                                            • 安全資産としての債務 - himaginary’s diary

                                                                              政府債務のバブルに関する研究を以前に紹介したプリンストン大のマーカス・ブルナーメイヤー(Markus K. Brunnermeier)、スタンフォード大のユリ・サニコフ(Yuliy Sannikov)、エクセター大のSebastian A. Merkelの3人が、そのバブルに関する考察を深めた表題のNBER論文(原題は「Debt as Safe Asset」)を上げている。要旨は少し意味が取りにくいので、以下にungated版の導入部の前半部分の概要をまとめてみる。 政府債務は、分散化できない個人の固有ショックやマクロショックをヘッジする上で有用。 政府債務の2つの主要な特徴の一つは「良い友人アナロジー」。即ち、良い友人と同様に、価値があり、必要な時に流動性がある。 こうした自己保険という形の追加的なサービスフローがあるので、ショックに備えて予備的貯蓄を行う投資家にとっては、政府債務は実質

                                                                                安全資産としての債務 - himaginary’s diary
                                                                              • ブランシャールによるバーナンキ=ブランシャール論文の解説 - himaginary’s diary

                                                                                前回エントリで紹介したバーナンキ=ブランシャール論文をブランシャール自身が連ツイで解説している。 1. I see that my paper with Ben Bernanke on inflation is interpreted in contradictory ways: “BB show that demand played a small role, BB show that there is no reason to worry, etc.” It is clear that we were not clear enough... So here it goes, stated as clearly as I can. 2. (The video is available at https://youtube.com/watch?v=wyaoEC5O7JY). The pap

                                                                                  ブランシャールによるバーナンキ=ブランシャール論文の解説 - himaginary’s diary
                                                                                • なぜプーチンはウクライナを侵略したのか? 衰退する専制政治の理論 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Why Did Putin Invade Ukraine? A Theory of Degenerate Autocracy」で、著者はGeorgy Egorov(ノースウエスタン大)、Konstantin Sonin(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Many, if not most, personalistic dictatorships end up with a disastrous decision such as Hitler’s attack on the Soviet Union, Hirohito’s government launching a war against the United States, or Putin’s invasion of Ukraine in February 2022. Even if the d

                                                                                    なぜプーチンはウクライナを侵略したのか? 衰退する専制政治の理論 - himaginary’s diary