並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 465件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果121 - 160 件 / 465件

  • ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary

    ジェイソン・ファーマンが、表題のことを訴えたWSJ論説を解説する連ツイを立てている。 My @WSJopinion argues that the Fed should make a "hawkish pivot" to a higher inflation target. Specifically get inflation <3.0%. Then shift to a 2-3% range, stick with that, and re-emphasize the price stability side of the mandate. A 🧵 summarizes. 1st: What is the right blank slate inflation target? Inflation is costly & inconvenient. But it also plays a

      ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary
    • ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと - himaginary’s diary

      前回エントリで紹介したインタビューの続きでアセモグルは、ラッダイト運動について触れている。 EF: Objecting to the effects of new technology on labor is sometimes casually linked with the Luddites. As you know, the Luddites were a group of 19th-century English textile workers who responded to automation by destroying textile machinery. Setting aside their methods, what were the Luddites right about and what were they wrong about? Acemoglu: Ther

        ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと - himaginary’s diary
      • ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary

        ブランシャールが経済関係のツイートの合間に、欧州議会選後に風雲急を告げる状況になった母国フランスの政治動向についてツイートしている。 6/10 Macron's decision to dissolve the assembly and call new elections is smart and the right move. Either the incoherence of the RN program becomes clear during the campaign and it loses the election. Or the RN wins, gets to govern and quickly makes a mess of it. In this case, we get two bad years, compared to five if they won the

          ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary
        • 時間の使い方、大卒、および在宅勤務革命 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている。原題は「Time Use, College Attainment, and The Working-from-Home Revolution」で、著者はBenjamin W. Cowan(ワシントン州立大)。 以下はその要旨。 I demonstrate that the profound change in working from home (WFH) in the wake of the COVID-19 pandemic is concentrated among individuals with college degrees. Relative to 2015-19, the number of minutes worked from home on fall 2021 weekdays increased by over 90 minutes

            時間の使い方、大卒、および在宅勤務革命 - himaginary’s diary
          • 予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary

            というNBER論文をIván Werningらが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「Chronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We study the effects of an anticipated dollarization, announced today but planned to be implemented at some future date, in a simple open-economy model. Motivated by the profile of countr

              予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary
            • 長期実質金利の長期的なトレンド、1311-2022 - himaginary’s diary

              というケネス・ロゴフらのAER論文をタイラー・コーエンが紹介している(WP、関連VoxEU記事)。原題は「Long-Run Trends in Long-Maturity Real Rates, 1311–2022」で、著者は Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Barbara Rossi(ICREA[ポンペウ・ファブラ大学カタルーニャ高等研究所])、Paul Schmelzing(ボストン大)。 以下はその要旨。 Taking advantage of key recent advances in long-run financial and economic data, this paper analyzes the statistical properties of global long-maturity real interest rates over the p

                長期実質金利の長期的なトレンド、1311-2022 - himaginary’s diary
              • 為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Models are Better than You Think, and Why They Didn't Work in the Old Days」で、著者はCharles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校)、Steve P.Y. Wu(UCサンディエゴ)。 以下は実際のモデルの推計結果。 対象はオーストラリアドル、カナダドル、ユーロ、英ポンド、ニュージーランドドル、ノルウェークローネ、スウェーデンクローナの対ドルレート。 説明変数は、実質金利、インフレ、対外債務の変化(米国の貿易収支で代替*1)、グローバルリスク指標、米国債のコンビニエンスイールド(世界の流動性への需要を反映)、実質為替のラグ。 日本円とスイスフランはモデルの

                  為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary
                • コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary

                  米国のインフレの沈静化を受け、自分の見通しが当たったとしてクルーグマンが活発にツイート活動を行ったのに対し(cf. ここ)、このテーマにおけるクルーグマンの「論敵」のサマーズは、高金利と経済の過熱にはまだ警戒が必要、と自分が出演する動画などにリンクしつつ時折りツイートする程度の静かな活動に最近は留まっていた。しかし、サマーズが反撃の狼煙を上げたとも受け止められる以下の8/24ツイートを機に、両者がまた衝突した。 This picture should be sobering to anyone convinced that we have reattained price stability. (拙訳) この図は、我々が物価の安定を取り戻したと確信している人すべてにとって酔い覚ましとなるだろう。 このツイートにクルーグマンが以下のように噛み付いた。 Lots of people beati

                    コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary
                  • マンキューの見たシリコンバレー銀破綻 - himaginary’s diary

                    マンキューがブログでシリコンバレー銀破綻について5つのポイントを指摘している。 シリコンバレー銀の破綻は、我々が史上最大の債券の下げを経験したことと密接に関連しているように思われる。即ち、同銀は金利に無分別な賭けを行って、非常に不運だった。 一部の識者の解説に反し、ドッド=フランクを2018年に緩和したことは話の大きな一部ではないように見える。規制当局者のストレステストにおける「非常に悪化したシナリオ」は、大きな債券の下げを織り込んでいなかった。その代わり、金利低下を伴う不況を描写していた。即ち、規制当局者は同銀が行っていた無分別な賭けを捕捉していなかった可能性が高い。 すべての銀行預金を保証することによるモラルハザードを私は特に懸念していない(ただ、預金保険の拡大は、今進行しているような暗黙でアドホックな過程を通じてではなく、明示的に行われるべきである)。銀行の預金者が銀行の健康状態を監

                      マンキューの見たシリコンバレー銀破綻 - himaginary’s diary
                    • ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary

                      10年ほど前にケインズの穴を掘る話を貨幣鋳造における労働需要を増大させるという観点から解釈し、期せずしてビットコインと同じ考えに辿り着いたことがあったが*1、アニマルスピリットを増大させるという観点からその話を解釈した表題の論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Gold Rush vs. War: Keynes and the Economics of Digging Holes」で、著者はMichele Bee(ミナス・ジェライス連邦大学)、Raphaël Fèvre( コート・ダジュール大学)。 以下はその要旨。 This paper aims to fully exploit the heuristic virtues of Keynes’ famous ‘old bottles’ story, deploying a multi-layered arg

                        ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary
                      • 問題は相対需要だよ、馬鹿者! - himaginary’s diary

                        とまでは言っていないが、クルーグマンがパウエルFRB議長のジャクソンホール講演を引きながら、インフレに関する自分の見解を改めてまとめた連ツイを立てている。 Today Powell more or less endorsed the Long Transitory view of inflation. And I thought maybe I should lay out my stylized version of what happened (for wonks only!) 1/ This is oversimplifying, but think of the economy as producing goods and services; relative demand depends on relative price, relative supply much less e

                          問題は相対需要だよ、馬鹿者! - himaginary’s diary
                        • 致死的な差別:職場の安全にとって「消失女人」が持つ意味 - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている。原題は「Deadly Discrimination: Implications of "Missing Girls" for Workplace Safety」で、著者はZhibo Tan,(IMF)、Shang-Jin Wei(コロンビア大)、Xiaobo Zhang(北京大)。 以下はその要旨。 We examine an indirect but potentially deadly consequence of the “missing girls” phenomenon. A shortage of brides causes many parents with sons of marriageable age to work harder and seek higher-paying but potentially dangerous jobs

                            致死的な差別:職場の安全にとって「消失女人」が持つ意味 - himaginary’s diary
                          • COVID-19は再分配ショックでもある - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19 Is Also a Reallocation Shock」で、著者はJose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)。こちらで紹介した不確実性指数で有名な研究者Scott R. Baker、Nicholas Bloom、Steven J. Davisのうち2人が名前を連ねている。また、この論文の内容はForbesでも取り上げられているほか(日本語訳はここ、ここ)、日本の経済学者も概要を紹介している(ここ、ここ)。 以下はその要旨。 Drawing on firm-level expectations at a one-year forecast horizon in the Survey of Business Uncertai

                              COVID-19は再分配ショックでもある - himaginary’s diary
                            • 実効再生産数に波が生じる理由 - himaginary’s diary

                              Philippe Lemoineというコーネルの博士課程にいる研究者が、自らが所属するThe Center for the Study of Partisanship and Ideology(CSPI)という組織のブログに「Have we been thinking about the pandemic wrong? The effect of population structure on transmission」と題した長文のエントリを上げ、タイラー・コーエンが「Why does R vary so much in pandemics?」というコメントを添えて リンクしている。Lemoineはツイートでその内容を解説しているので、以下にその一部を引用してみる。 However, as I argue in the post, I think it's very difficult

                                実効再生産数に波が生じる理由 - himaginary’s diary
                              • 原油価格、金融政策、およびインフレ高騰 - himaginary’s diary

                                というNBER論文をガートラーらが上げている(ungated(SSRN)版)。原題は「Oil Prices, Monetary Policy and Inflation Surges」で、著者はLuca Gagliardone、Mark Gertler(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 We develop a simple quantitative New Keynesian model aimed at accounting for the recent sudden and persistent rise in inflation, with emphasis on the role of oil shocks and accommodative monetary policy. The model features oil as a complementary good for

                                  原油価格、金融政策、およびインフレ高騰 - himaginary’s diary
                                • 労働者はどこへ行った? コロナ禍からの回復における呼び戻し、離職、および職の再配分 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Where Have All the Workers Gone? Recalls, Retirements, and Reallocation in the COVID Recovery」で、著者はEliza Forsythe(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)、Lisa B. Kahn(ロチェスター大)、Fabian Lange(マギル大)、David G. Wiczer(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)。 以下はその要旨。 At the onset of the COVID pandemic, the U.S. economy suddenly and swiftly lost 20 million jobs. Over the next two years, the economy has been on the recover

                                    労働者はどこへ行った? コロナ禍からの回復における呼び戻し、離職、および職の再配分 - himaginary’s diary
                                  • もはや正常状態に戻る計画は存在しないのか - himaginary’s diary

                                    エズラ・クラインがVox記事でそう嘆いている(H/T MR)。 以下はその記事の冒頭。 Over the past few days, I’ve been reading the major plans for what comes after social distancing. You can read them, too. There’s one from the right-leaning American Enterprise Institute, the left-leaning Center for American Progress, Harvard University’s Safra Center for Ethics, and Nobel Prize-winning economist Paul Romer. I thought, perhaps naively, t

                                      もはや正常状態に戻る計画は存在しないのか - himaginary’s diary
                                    • 同じ目標、違う経済:インフレの各国比較 - himaginary’s diary

                                      というタイトルのレポート(原題は「Same Target, Different Economies: A Cross-Country Analysis of Inflation」)をセントルイス連銀の研究者2人(YiLi Chien、Julie Bennett)が3月に同銀の「Regional Economist」サイトに上げている(Mostly Economist経由のセントルイス連銀「On the Economy」ブログ経由)。 レポートでは2012年1月から2019年9月のOECDのCPIデータを元に、米日独仏英の5ヶ国についてCPIインフレ率に最も寄与した5項目を挙げている。 国 総合インフレ率平均 費用項目 インフレ寄与(%ポイント) 全体のインフレ率に占める比率 米国 1.56% 住宅、水道、電気、ガス及びその他の燃料 1.00 64% その他の財、サービス 0.21 13%

                                        同じ目標、違う経済:インフレの各国比較 - himaginary’s diary
                                      • 名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary

                                        「利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary」で紹介したブランシャールとライスの議論について、ブランシャールが以下のように自分の見解をまとめている。 1. Triggered by the exchange with @R2Rsquared @AngelUbide, @Guido_Lorenzoni and others: The discussion was at the core of macro. The nature of the determinants of the price level is THE fundamental issue in thinking about short run fluctuations, not a marginal or esoteric issue. 2. Without nominal r

                                          名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary
                                        • 誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている(ungated(ECB)版)。原題は「Who Bears the Costs of Inflation? Euro Area Households and the 2021–2022 Shock」で、著者はFilippo Pallotti(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Gonzalo Paz-Pardo(ECB)、Jiri Slacalek(同)、Oreste Tristani(同)、Giovanni L. Violante(プリンストン大)。 以下はその要旨。 We measure the heterogeneous welfare effects of the recent inflation surge across households in the Euro Area. A simple framework illustrating t

                                            誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計 - himaginary’s diary
                                          • ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary

                                            というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Understanding the bitterness of Wassily Leontief: Postwar success and failures of input-output techniques」で、著者はリヨン第2大学のVincent Carret。 以下はその要旨。 Although Leontief was and still is one of the most recognized names in economics, inextricably linked to the development of input-output techniques, he remained fiercely critical of other economists’ works and of the s

                                              ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary
                                            • 産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Exchange Rate as an Industrial Policy」で、著者はPablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)、William Witheridge(同)。 以下はその要旨。 We study the role of exchange rates in industrial policy. We construct an open-economy macroeconomic framework with production externalities and show that the desirability of these policies critically depends on the dynamic patt

                                                産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary
                                              • クルーグマン「アマゾンの組合結成は本当にすごいこと」 - himaginary’s diary

                                                クルーグマンのツイートをもう一丁。以下はアマゾンの組合結成のニュースを受けた4/2の連ツイ。 This is seriously a big deal. The decline of unions has been central to a lot of what has gone wrong in America this past half century 1/ Hard for Americans of recent generations to understand how big a factor unions used to be in this country (data from Unionstats) 2/ They weren't saintly; like any institution, they had their fair share of flawed lea

                                                  クルーグマン「アマゾンの組合結成は本当にすごいこと」 - himaginary’s diary
                                                • ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary

                                                  マンキューがウクライナへの想いを述べたエントリを前回紹介したが、後続エントリで彼は、ゼレンスキー大統領の演説と、Yuriy Gorodnichenkoの2/25付けのエントリに、それぞれ「A powerful speech by Ukraine's president.」「A heartfelt plea from economist Yuriy Gorodnichenko.」というコメントを添えてリンクしている。後者については冒頭部分をhicksianさんが経済学101で邦訳されているので、それ以降の部分を以下に紹介してみる。 It is a test for all of us. Will the United Nations follow the fate of the League of Nations that helplessly observed the world spir

                                                    ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary
                                                  • 人工知能の規制 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Regulating Artificial Intelligence」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)、Pedro Teles(ポルトガル銀行)。 以下はその要旨。 We consider an environment in which there is substantial uncertainty about the potential negative external effects of AI algorithms. We find that subjecting algorithm implementation to regulatory approval or mandat

                                                      人工知能の規制 - himaginary’s diary
                                                    • 外部の選択肢に関する労働者の考え - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Worker Beliefs About Outside Options」で著者はSimon Jäger(MIT)、Christopher Roth(ケルン大)、Nina Roussille(LSE)、Benjamin Schoefer(UCバークレー)。 以下はその要旨。 Workers wrongly anchor their beliefs about outside options on their current wage. In particular, low-paid workers underestimate wages elsewhere. We document this anchoring bias by eliciting workers’ beliefs in a representative surv

                                                        外部の選択肢に関する労働者の考え - himaginary’s diary
                                                      • 自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。 以下はその要旨。 This paper surveys the decline in real interest rates in advanced and emerging economies over the past several decades, linking that process to a range of global factors that have operated with different force in different period

                                                          自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diary
                                                        • 米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治 - himaginary’s diary

                                                          今月初めにクルーグマンが表題の件についてツイートしている。 With everything else going on, Friday's release of the Medicare Trustees' report didn't get much attention. But it said that the hospital trust fund will probably last longer than previously expected — for a very bad reason 1/ Yep: Covid killed off a bunch of the more expensive Medicare recipients, improving the program's finances for the next few years. You might cal

                                                            米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治 - himaginary’s diary
                                                          • 韓国の長期的な実質為替相場の動向の理解 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文をモーリス・オブズフェルドらが上げている(ungated(PIIE)版)。原題は「Understanding Korea’s Long-Run Real Exchange Rate Behavior」で、著者はDouglas A. Irwin(ダートマス大)、Maurice Obstfeld(ピーターソン研究所)。 以下はその要旨。 Korea’s real exchange rate has displayed a mild downward trend since the 1980s, with fluctuations of ±20 percent around that trend. This pattern is surprising because the classic Harrod-Balassa-Samuelson framework suggests

                                                              韓国の長期的な実質為替相場の動向の理解 - himaginary’s diary
                                                            • 開発政策がAK47から学べること - himaginary’s diary

                                                              Mostly Economicsの表題のエントリ(原題は「What can development practice learn from AK47?」)やタイラー・コーエンが取り上げているが、南アフリカのシンクタンクThe Centre For Development and Enterprise(CDE)が開発経済学者のラント・プリチェット(Lant Pritchett)にインタビューしている*1。 以下はその概要。 開発は国レベルで起こるプロセスであり、以下の4つの転換を行う必要がある: 生産的な経済 始めたことを遂行できる能力のある国家 市民の必要や願いに反応する政府 法の下に皆が平等に扱われ、かつ、お互いを平等に扱うことが鉄則となる社会 貧困を無くす小さな活動の積み重ねよりは、国の発展を目指すべき。それが特効薬になる*2。 教育については、世界各国は子供を学校に出席させることには

                                                                開発政策がAK47から学べること - himaginary’s diary
                                                              • スペイン風邪による死がナチ党の得票を引き上げた - himaginary’s diary

                                                                という実証結果を示した論文をMostly Economicsが紹介している。論文は「Pandemics Change Cities: Municipal Spending and Voter Extremism in Germany, 1918-1933 」と題されたNY連銀のスタッフレポートで、著者はKristian S. Blickle。 以下は本文の一節のMostly Economicsからの孫引き。 ...influenza deaths of 1918 are correlated with an increase in the share of votes won by right-wing extremists, such as the National Socialist Workers Party (aka. the Nazi Party), in the crucial

                                                                  スペイン風邪による死がナチ党の得票を引き上げた - himaginary’s diary
                                                                • 循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文をロバート・ホールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「The Active Role of the Natural Rate of Unemployment during Cyclical Recoveries」で、著者はRobert E. Hall(スタンフォード大)、Marianna Kudlyak(SF連銀)。 以下はその要旨。 We propose that the natural rate of unemployment has an active role in the business cycle, in contrast to the prevailing view that the rate is essentially constant. We demonstrate that this tendency

                                                                    循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary
                                                                  • 基本再生産数の分散にも気をつけよ - himaginary’s diary

                                                                    前回エントリで紹介したKronradのコメントを受けてコーエンは、 ロビン・ハンソン(Robin Hanson)ジョージメイソン大学経済学准教授が今月初に自ブログに上げたシミュレーションにリンクしている。ハンソンもKronradと同様にR0(基本再生産数)の不均一性に着目しているが、Kronradがそのばらつきがむしろ福音となる可能性を指摘したのに対し、ハンソンはそのばらつきを抑えることの重要性と難しさを説いている。 ハンソンのシミュレーションでは、R0が対数正規分布に従うことを仮定し、以下のパラメータを当てはめた場合を考察している。 対数平均=-2、標準偏差=1 R0の最頻値は0.05、中央値は0.14となり、R0>0.70となるのは人口の5%、R0>1となるのは人口の2%に過ぎない。しかしその少数の人間が高いR0を維持すると、感染の10循環の間の全人口のR0平均は20という極めて高い値

                                                                      基本再生産数の分散にも気をつけよ - himaginary’s diary
                                                                    • 財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Goldilocks Theory of Fiscal Deficits」で、著者はAtif R. Mian(プリンストン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Amir Sufi(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper proposes a tractable framework to analyze fiscal space and the dynamics of government debt, with a possibly binding zero lower bound (ZLB) constraint. Without the ZLB, a greater primary deficit unambiguously raises debt. However, debt need not

                                                                        財政赤字のゴルディロックス理論 - himaginary’s diary
                                                                      • 「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary

                                                                        ノアピニオン氏が賞賛し、山形さんやhicksianさんも言及しているが、クルーグマンがアダム・トゥーズ*1の論考にツイッターで噛み付いている。 A somewhat belated response to Adam Tooze's uncharacteristically ill-tempered response to the latest economics Nobel 1/ In large part Tooze is saying that it was all in Bagehot, Minsky and Kindleberger, and that belatedly acknowledging what everyone should have known doesn't deserve celebration. This shows a surprising lack of

                                                                          「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary
                                                                        • ピークに達する中国の住宅 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文をケネス・ロゴフらが上げている。原題は「Peak China Housing」で、著者はKenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Yuanchen Yang(清華大)。 以下はその要旨。 China’s real estate has been a key engine of its sustained economic expansion. This paper argues, however, that even before the Covid-19 shock, a decades-long housing boom had given rise to severe price misalignments and regional supply-demand mismatches, making an adjustment both necessary

                                                                            ピークに達する中国の住宅 - himaginary’s diary
                                                                          • 金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary

                                                                            というIMF論文をMostly Economicsが紹介している(cf. 著者たち自身が研究を紹介したVoxEU/CEPR記事[H/T 本石町日記さんツイート])。原題は「Monetary Policy and Credit Card Spending」で、著者はFrancesco Grigoli(IMF)、Damiano Sandri(BIS、CEPR)。 以下はその要旨。 We analyze the impact of monetary policy on consumer spending using credit card data. Because of their high frequency, these data improve identification and allow for a precise characterization of the transmiss

                                                                              金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary
                                                                            • 集団免疫論者は正しかったのか? スペインの事例 - himaginary’s diary

                                                                              前回エントリでタイラー・コーエンの集団免疫効果への懐疑論を紹介したが、コーエンは26日エントリでKbenesという人がmediumに書いた論考をその懐疑論の補強材料として紹介している。 以下はそのKbenesの記事の冒頭。 After a relatively calm early summer, Spain has been at the forefront of a second wave of COVID-19. In Spain’s hardest hit provinces from the first wave of the pandemic the proportion of the population with antibodies to SARS-CoV-2 (the virus that causes COVID-19) is 10–15% or higher. If

                                                                                集団免疫論者は正しかったのか? スペインの事例 - himaginary’s diary
                                                                              • サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary

                                                                                というコメント(原文は「Why Summers is a growth pessimist」)を添えてタイラー・コーエンがサマーズの以下のツイートにリンクしている。 My thoughts on growth over the next decade versus growth over the last decade. Seems to me there is every reason to expect it will be slower. Watch an excerpt from my talk at the American Economic Association's 2022 Annual Meeting.https://t.co/SMdthwC0jW— Lawrence H. Summers (@LHSummers) 2022年1月19日 twitter.com そのツイー

                                                                                  サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary
                                                                                • 職場で働く政治 - himaginary’s diary

                                                                                  前々回紹介した論文と同様に企業内人事への政治の影響を扱った表題のNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Politics At Work*1」で、著者はEmanuele Colonnelli(シカゴ大)、Valdemar Pinho Neto(FGV*2)、Edoardo Teso(ノースウエスタン大)。 以下はその要旨。 We study how individual political views shape firm behavior and labor market outcomes. Using new micro-data on the political affiliation of business owners and private-sector workers in Brazil over the 2002–2019

                                                                                    職場で働く政治 - himaginary’s diary