並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 943件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果241 - 280 件 / 943件

  • COVIDによる経済的不確実性 - himaginary’s diary

    Scott R. Baker(ノースウエスタン大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)の論文をもう一丁。表題の通り、今度は彼らの”本領”と言うべき不確実性に関する論文。原題は「COVID-Induced Economic Uncertainty」で、共著者はStephen J. Terry(ボストン大)。 以下はその要旨。 Assessing the economic impact of the COVID-19 pandemic is essential for policymakers, but challenging because the crisis has unfolded with extreme speed. We identify three indicators – stock market volatility

      COVIDによる経済的不確実性 - himaginary’s diary
    • マクロ経済研究の現在と過去 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、3月時点のSSRN版)。原題は「Macroeconomic Research, Present and Past」で、著者はPhilip J. Glandon(ケニオン大)、Kenneth Kuttner(ウィリアムズ大)、Sandeep Mazumder(ベイラー大)、Caleb Stroup(デイビッドソン大)。 以下はその要旨。 How is macroeconomic research conducted and what is it trying to accomplish? We explore these questions using information gleaned from 1,894 articles published in ten leading journals. We find

        マクロ経済研究の現在と過去 - himaginary’s diary
      • コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary

        前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people hope, and there's not going to be quite as much room for Fed easing as people hope. https://bloomberg.com/news/articles/2023-12-29/summers-says-investors-probably-underestimating-inflation-risk?utm_s

          コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary
        • インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary

          というFRBのJeremy B. Ruddが書いた論文(原題は「Why Do We Think That Inflation Expectations Matter for Inflation? (And Should We?)」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Economists and economic policymakers believe that households' and firms' expectations of future inflation are a key determinant of actual inflation. A review of the relevant theoretical and empirical literature suggests that this belief rests on extr

            インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary
          • マンキューとウクライナ - himaginary’s diary

            マンキューが「My Heart is Breaking」と題したエントリで、ウクライナと自分の縁と、最近の思いについて書いている。 I was born in New Jersey, grew up in New Jersey, and have spent most of adult life in Massachusetts, but I have always felt a kinship with Ukraine. All four of my grandparents were born there. They left as teenagers early in the 20th century, before World War I and the Russian Revolution made a return to their homeland untenable. I

              マンキューとウクライナ - himaginary’s diary
            • ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary

              というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Joseph Henrich(ハーバード大)、Nathan Nunn(ブリティッシュコロンビア大)、Jonathan L. Weigel(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We study the evolution of belief systems that suppress productive effort. These include concerns about the envy of others, belie

                ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary
              • インフレは一連の不幸な出来事だったのか、それとも原罪だったのか? - himaginary’s diary

                前回、前々回エントリで紹介したバーナンキ=ブランシャール論文について、ブルッキングス研究所のセミナーで討論者を務めたジェイソン・ファーマンが、その討論スライドを基にした連ツイを起こしている。 Was inflation A Series of Unfortunate Events or Original Sin? My discussion of the Bernanke-@ojblanchard1 paper at Hutchins @BrookingsEcon. Short version: their model/results are agnostic. My view is *core* inflation is mostly original sin. A 🧵 https://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/20230523-

                  インフレは一連の不幸な出来事だったのか、それとも原罪だったのか? - himaginary’s diary
                • 在宅勤務のメリット - himaginary’s diary

                  スタンフォード大のNick Bloomは在宅勤務について精力的に研究を行っているが*1、9/29付けのThe Hill記事で在宅勤務のメリットについてまとめている(H/T アレックス・タバロック)。以下はその概要。 ハイブリッド勤務からは小幅なプラスの生産性の利得が得られる。通勤時間の節約は、オフィスにいる日が少なくなることによるコミュニケーションの低下を補って余りある。 一方、フルリモートは通常、生産性に小幅のマイナスの影響を与える。指導、イノベーション、企業文化構築の問題があるからである。だが、これは適切な管理で逆転できると思われる。リモートのチームを運営するのは難しいが、上手くできれば良いパフォーマンスが得られる。 なお、企業は生産性よりも利益を気にするが、在宅勤務は経費を大幅に減らす。被雇用者は在宅勤務に価値を置くので、人材の採用と維持のコストが減少する。フルリモートの会社はオフィ

                    在宅勤務のメリット - himaginary’s diary
                  • フィッチ米国債格下げへの経済学者の反応 - himaginary’s diary

                    については既にブルームバーグやBBCで報道されているが、以下に関連ツイートをまとめておく。 ●サマーズ The United States faces serious long-run fiscal challenges. But the decision of a credit rating agency today, as the economy looks stronger than expected, to downgrade the United States is bizarre and inept. (google翻訳を一部修正) 米国は長期的で深刻な財政課題に直面している。しかし、経済が予想よりも好調に見える今日、米国の格付けを引き下げるという信用格付け会社の決定は奇妙かつ不適切である。 ●マシュー・イグレシアス*1 So Fitch cites: — A governan

                      フィッチ米国債格下げへの経済学者の反応 - himaginary’s diary
                    • 中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary

                      というNBER論文(原題は「Applying AI to Rebuild Middle Class Jobs」)をMITのDavid Autorが上げている(H/T Mostly Economics;cf. 同内容のNOEMA記事に関する本人のツイート)。 以下はその要旨。 While the utopian vision of the current Information Age was that computerization would flatten economic hierarchies by democratizing information, the opposite has occurred. Information, it turns out, is merely an input into a more consequential economic function

                        中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary
                      • 社会革命と専制体制の耐性 - himaginary’s diary

                        という論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文の原題は「Social Revolution and Authoritarian Durability」で、著者はJean Lachapelle(V-dem研究所*1)Steven Levitsky(ハーバード大)、Lucan A. Way(トロント大)、Adam E. Casey(ミシガン大)。 以下はその要旨。 This article explores the causes of authoritarian durability. Why do some authoritarian regimes survive for decades, often despite severe crises, while others collapse quickly, even absent significant challenges? Bas

                          社会革命と専制体制の耐性 - himaginary’s diary
                        • 問題はボトルネックだよ、馬鹿者 - himaginary’s diary

                          という直接的な表現は取っていないが、前回エントリで紹介したサマーズの呟きの3時間半ほど前にクルーグマンもツイッターでサマーズに言及し、以下のように述べている。 Trying to clarify my own thoughts on inflation. I got inflation wrong; I didn't see the current surge coming. But why? I didn't think the fiscal stimulus early this year would boost demand as much as Summers et al predicted ... and, in fact, so far it hasn't 1/ Real final demand (excluding inventories) is up 2.6% over

                            問題はボトルネックだよ、馬鹿者 - himaginary’s diary
                          • サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その3 - himaginary’s diary

                            引き続きサマーズとブランシャールの対談からの議論の引用。一連の会話の中で両者は折に触れて基本的に意見が一致していることを強調しているが、それとは裏腹に、最初のエントリで触れたリスクプレミアムと金利を巡る議論で両者の考え方の違いが露わになったほか、今回紹介するインフレ目標引き上げを巡る議論でも両者の意見の違いがかなり尖鋭化している。 その議論は、インフレやインフレ目標の先行きとその長期停滞への影響について司会のポーゼンに問われたことから始まった。以下はそれに対する両者の回答ならびにその後の議論のざっくりしたまとめ。 【サマーズの回答】 ●人々のインフレ予想の変化について インフレが今後高くなると人々が考えた場合、名目金利やリスクプレミアムが高くなると考えるものの、実質的な影響はあまりないと考えるのではないか。そのことを長期停滞という言葉とどう関連付けたいのかが私には分からない。2018-19

                              サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その3 - himaginary’s diary
                            • 飲料水における規制されない汚染物質の発見:PFASと住宅価格による実証結果 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「Discovery of Unregulated Contaminants in Drinking Water: Evidence from PFAS and Housing Prices」で、著者はMichelle M. Marcus(ヴァンダービルト大)、Rosie Mueller(ホイットマン・カレッジ)。 以下はその要旨。 Our understanding of individuals' response to information about unregulated contaminants is limited. We leverage the highly publicized social discovery of unregulated PFAS (per- and p

                                飲料水における規制されない汚染物質の発見:PFASと住宅価格による実証結果 - himaginary’s diary
                              • バイデノミクス対トランポノミクス - himaginary’s diary

                                大統領選は宴もたけなわという感があるが、2つの機関による両者の経済プランの分析をこちらの記事が紹介している(H/T Mostly Economics)。 The Committee suggests that ‘both plans would add substantially to the debt’ but in numbers that are a whisker difference from each other. Trump’s proposals for a second term would add $4.95tn to the debt through 2030. The Biden plan would contribute to a $5.6tn deficit over the same period. Similarly, there is little dif

                                  バイデノミクス対トランポノミクス - himaginary’s diary
                                • 人口と厚生:最大多数の最大の善 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Population and Welfare: The Greatest Good for the Greatest Number」で、著者はMohamad Adhami(スタンフォード大)、Mark Bils(ロチェスター大)、Charles I. Jones(スタンフォード大)、Peter J. Klenow(同)。 以下はその要旨。 Economic growth is typically measured in per capita terms. But social welfare should arguably include the number of people as well as their standard of living. We decompose social welfare growth — m

                                  • コミットメント無しの金融政策 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文をロゴフらが上げている(ungated版)。原題は「Monetary Policy without Commitment」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Marina Halac(イェール大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Pierre Yared(コロンビア大)。 以下はその要旨。 This paper studies the implications of central bank credibility for long-run inflation and inflation dynamics. We introduce central bank lack of commitment into a standard non-linear New Keynesian economy with sticky-price mo

                                      コミットメント無しの金融政策 - himaginary’s diary
                                    • 相続の(非)重要性 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The (Un)Importance of Inheritance」で、著者はSandra E. Black(コロンビア大)、Paul J. Devereux(ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン)、Fanny Landaud(ノルウェー経済高等学院)、Kjell G. Salvanes(同)。 以下はその要旨。 Transfers from parents—either in the form of gifts or inheritances—have received much attention as a source of inequality. This paper uses a 19-year panel of administrative data for the population of Norway to ex

                                        相続の(非)重要性 - himaginary’s diary
                                      • 労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary

                                        というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Extraordinary Labor Market Developments and the 2022-23 Disinflation」で、著者はSteven J. Davis(スタンフォード大)。 以下はungated版からの引用。 To summarize, two extraordinary labor market developments exerted unusual restraints on wage growth (and other labor-related costs) in recent years. First, a rebound in the labor force participation rate raised labor supply and restrain

                                          労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary
                                        • 金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary

                                          というBISレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy, financial conditions and real activity: is this time different?」で、著者は同行のFernando Avalos、Deniz Igan、Cristina Manea、Richhild Moessner。 以下はその要旨。 During the current monetary policy tightening episode, financial conditions co-moved closely with policy rates, especially in the initial stages but with some differentiation across countries. For advan

                                            金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary
                                          • 財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Can Deficits Finance Themselves?」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。 以下はその要旨。 We study how fiscal deficits are financed in environments with two key features: (i) nominal rigidity and (ii) a violation of Ricardian equivalence due to finite lives or liquidity constraints. In such environments, deficits contribute to their

                                              財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary
                                            • FRBは動く標的の後方を撃っているのか? - himaginary’s diary

                                              FRBは引き締めすぎ、という論陣を張っているクルーグマンが、自分の考えをまとめた連ツイを立てている。 A thread on Fed policy, explaining — partly to myself — where I'm coming from. The first thing to say is that in a *qualitative* sense my views are depressingly mainstream. My working model is that inflation, other things equal, reflects unemployment and expected inflation 1/ This model could be wrong! Hoping that @Claudia_Sahm will explain why sh

                                                FRBは動く標的の後方を撃っているのか? - himaginary’s diary
                                              • マンキューの過剰な金融引き締めへの懸念 - himaginary’s diary

                                                ここで紹介したエントリを敷衍する形で、マンキューがFRBの引き締め過ぎへの懸念をまとめたエントリを起こしている。以下はその概要。 まず、以下の2点についてはタカ派に同意。 金融財政政策の担当者が最近のインフレ高騰に一部責任があるというのには同意。マンキュー自身、2021年2月のNYT論説で経済過熱について警告していた。 それなりの金融引き締めが必要ということにも同意。特に財政政策の担当者が総需要を減らす手助けをほぼ行っていない状況ではそう。学生ローンの免除は逆方向だし、いわゆるインフレ抑制法も役に立たない政治的煙幕に過ぎない。 問題は、どの程度の金融引き締めが必要か、ということ。この問題は難しく、その答えを確かに知っている、という人は自分もしくは他人に対して正直でない。これが難しい理由は、金融政策が顕著なラグを以って効くからである。最近のFRBの引き締めがインフレにまだ効果をあまり発揮して

                                                  マンキューの過剰な金融引き締めへの懸念 - himaginary’s diary
                                                • r*<0の時の最適金融政策 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人(Galí)のページ)。原題は「Optimal Monetary Policy with r*<0」で、著者はRoberto M. Billi(リクスバンク)、Jordi Galí(CREI)、Anton Nakov(ECB)。 以下はその要旨。 We study the optimal monetary policy problem in a New Keynesian economy with a zero lower bound (ZLB) on the nominal interest rate, when the steady state natural rate (r*) becomes permanently negative. We show that the optimal policy aims

                                                    r*<0の時の最適金融政策 - himaginary’s diary
                                                  • リモートワークとCOVID-19の雇用と健康への不均一な影響 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている。原題は「Remote Work and the Heterogeneous Impact of COVID-19 on Employment and Health」で、著者はManuela Angelucci(テキサス大オースティン校)、Marco Angrisani(南カリフォルニア大)、Daniel M. Bennett(同)、Arie Kapteyn(同)、Simone G. Schaner(同)。 以下はその要旨。 This paper examines the impact of the COVID-19 pandemic on employment and respiratory health for remote workers (i.e. those who can work from home) and non-remote worker

                                                      リモートワークとCOVID-19の雇用と健康への不均一な影響 - himaginary’s diary
                                                    • 信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「How Credible is the Credibility Revolution?」で、著者はKevin Lang(ボストン大)。 以下は本文からの引用。 Suppose you test a null hypothesis, and the t turns out to be 1.96. Assume the model is correctly specified and the t − statistic is really distributed as t. What is the probability that the null hypothesis is actually true? ... ...if we don’t stop to think, most of us trained in the

                                                        信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary
                                                      • 過剰貯蓄と双子の赤字:開放経済での財政刺激策の伝播 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文をMatthew Rognlieらが上げている。原題は「Excess Savings and Twin Deficits: The Transmission of Fiscal Stimulus in Open Economies」で、著者はRishabh Aggarwal(スタンフォード大)、Adrien Auclert(同)、Matthew Rognlie(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study the effects of debt-financed fiscal transfers in a general equilibrium, heterogeneous-agent model of the world economy. In the long run, increases in governm

                                                          過剰貯蓄と双子の赤字:開放経済での財政刺激策の伝播 - himaginary’s diary
                                                        • 過剰反応とマクロ経済学の診断的予想 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文をアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated(Journal of Economic Perspectives掲載)版)。原題は「Overreaction and Diagnostic Expectations in Macroeconomics」で、著者はPedro Bordalo(オックスフォード大)、Nicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Andrei Shleifer(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 We present the case for the centrality of overreaction in expectations for addressing important challenges in finance and macroeconomics. First, non-rational expectation

                                                            過剰反応とマクロ経済学の診断的予想 - himaginary’s diary
                                                          • 大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている。原題は「How do People Respond to Small Probability Events with Large, Negative Consequences?」で、著者はMartin S. Eichenbaum(ノースウエスタン大)、Miguel Godinho de Matos(カトリカ・リスボン・スクール・オブ・ビジネス・アンド・エコノミクス)、Francisco Lima(リスボン大)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)Mathias Trabandt(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 We study how people react to small probability events with large negative consequences using the outbreak of the COV

                                                              大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary
                                                            • クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary

                                                              というNBER論文を清滝=ムーアらが上げている(ungated版)。論文の原題は「Credit Horizons」で、著者はNobuhiro Kiyotaki(プリンストン大)、John Moore(エジンバラ大)、Shengxing Zhang(LSE)。 以下はその要旨。 Entrepreneurs appear to borrow largely against their near-term revenues, even when their investment has a longer horizon. In this paper, we develop a model of credit horizons. A question of particular concern to us is whether persistently low interest rates can

                                                                クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary
                                                              • 波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版)。原題は「Spillovers and Spillbacks」で、著者はSushant Acharya(カナダ銀行)、Paolo A. Pesenti(NY連銀)。 以下はその要旨。 We study international monetary policy spillovers and spillbacks in a tractable two-country Heterogeneous Agent New Keynesian model. Relative to Representative Agent (RANK) models, our framework introduces a precautionary-savings channel, as households in both countries face

                                                                  波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary
                                                                • 格差とゼロ金利下限 - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Inequality and the Zero Lower Bound」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Joël Marbet(CEMFI)、Galo Nuño(スペイン銀行)、Omar Rachedi(ESADE)。 以下はその要旨。 This paper studies how household inequality shapes the effects of the zero lower bound (ZLB) on nominal interest rates on aggregate dynamics. To do so, we consider a heterogeneous agent New Keynesian (HANK) model with an occ

                                                                    格差とゼロ金利下限 - himaginary’s diary
                                                                  • 経済を振り回す尾っぽ:考え方と持続的な不況 - himaginary’s diary

                                                                    というJournal of Political Economy掲載論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「The Tail That Wags the Economy: Beliefs and Persistent Stagnation」で、著者はJulian Kozlowski(セントルイス連銀)、Laura Veldkamp(コロンビア大)、Venky Venkateswaran(NYU)。 以下はungated版(昨年2月時点のNBER論文)の結論部。 Economists typically assume that agents in their models know the distribution of shocks. In this paper, we showed that relaxing this assumption introduces persisten

                                                                      経済を振り回す尾っぽ:考え方と持続的な不況 - himaginary’s diary
                                                                    • クルーグマン「コアインフレ理論を注視せよ、ただしブルウィップ効果に気を付けよ」 - himaginary’s diary

                                                                      デロングが、インフレについて考察したツイート*1で、プーチンのウクライナ侵攻はサマーズの懸念するインフレスパイラルの可能性をデロングの主観確率にして5%から40%に高めた、と述べたところ、クルーグマンはそれについては同意できない、として以下のようにツイートしている。 This is part of a very thoughtful thread about stagflation risks, but this particular point is one I disagree with 1/ To start with what *does* worry me, it's mainly labor markets. High wages are good, but unsustainably high wage growth isn't 2/ This looks like an o

                                                                        クルーグマン「コアインフレ理論を注視せよ、ただしブルウィップ効果に気を付けよ」 - himaginary’s diary
                                                                      • スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Superstars or Supervillains? Large Firms in the South Korean Growth Miracle」で、著者はJaedo Choi(FRB)、Andrei A. Levchenko(ミシガン大学)、Dimitrije Ruzic(INSEAD)、Younghun Shim(IMF)。 以下はungated版の結論部。 We document a novel fact about South Korea’s growth miracle period: a dramatic increase in manufacturing firm concentration. To understand the driving forces and the mac

                                                                          スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary
                                                                        • AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary

                                                                          という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(ECB)、Juan Francisco Jimeno(スペイン銀行)、Ana Lamo(ECB)、Alena Wabitsch(オックスフォード大)。 以下はそのレポートの元となった論文「New technologies and jobs in Europe」の要旨。 We examine the link between labour market developments and new technologies such as a

                                                                            AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary
                                                                          • 毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary

                                                                            というフィンランド銀行論文をMostly Economicsが紹介している(著者によるオックスフォード大法学部ブログエントリ)。原題は「Growing up under Mao and Deng: On the ideological determinants of corporate policies」で、著者はHao Liang(シンガポールマネージメント大)、Rong Wang(同)、Haikun Zhu(エラスムス・ロッテルダム大)。 以下はその要旨。 Economic activities have always been organized around certain ideologies, yet little is known about how ideology shapes corporate behavior and how it is different from

                                                                              毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary
                                                                            • 判事の定年制による米国の州最高裁のパフォーマンスの改善 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文が上がっている(7月時点のWP、H/T Mostly Economics)。原題は「Mandatory Retirement for Judges Improved Performance on U.S. State Supreme Courts」で、著者はElliott Ash(チューリッヒ工科大学)、W. Bentley MacLeod(コロンビア大)。 以下はその要旨。 Anecdotal evidence often points to aging as a cause for reduced work performance. This paper provides empirical evidence on this issue in a context where performance is measurable and there is variatio

                                                                                判事の定年制による米国の州最高裁のパフォーマンスの改善 - himaginary’s diary
                                                                              • トランプの選挙集会で700人が死んだ - himaginary’s diary

                                                                                と題したエントリ(原題は「Trump rallies have killed 700 people」)でマンキューがこちらのSSRN論文を紹介している。論文のタイトルは「The Effects of Large Group Meetings on the Spread of COVID-19: The Case of Trump Rallies」で、著者はB. Douglas Bernheim、Nina Buchmann、Zach Freitas-Groff、Sebastián Otero(いずれもスタンフォード大)。 以下はその要旨。 We investigate the effects of large group meetings on the spread of COVID-19 by studying the impact of eighteen Trump campaign r

                                                                                  トランプの選挙集会で700人が死んだ - himaginary’s diary
                                                                                • 家計と企業への財政支援のインフレ効果 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Inflationary Effects of Fiscal Support to Households and Firms」で、著者はGalina Hale(UCサンタクルーズ)、John C. Leer(モーニング・コンサルト*1)、Fernanda Nechio(SF連銀)。 以下はその要旨。 Fiscal support measures in response to the COVID-19 pandemic varied in their targeted beneficiaries. Relying on variability across 10 large economies, we study differences in the inflationary effects of fiscal support measures t

                                                                                    家計と企業への財政支援のインフレ効果 - himaginary’s diary