並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 631件

新着順 人気順

hsp 仕事の検索結果41 - 80 件 / 631件

  • 「怖いよ」仕事中に小学生の娘から5分おきメール……敏感な子ども「HSC」と向き合う親の苦悩 - Yahoo!ニュース

    「ハイリー・センシティブ・チャイルド」(HSC)という気質を持った子どもたちがいる。「人一倍敏感な子ども」という意味だ。感受性が豊か。他人の気持ちによく気が付く。一方で、周囲の刺激に敏感で傷付きやすい――。そして親たちは、戸惑いや悩みも深いという。HSCについては、大人版の「ハイリー・センシティブ・パーソン」(HSP)もある。あまり知られていない、その現状を追った。(文・写真:当銘寿夫/Yahoo!ニュース 特集編集部)

      「怖いよ」仕事中に小学生の娘から5分おきメール……敏感な子ども「HSC」と向き合う親の苦悩 - Yahoo!ニュース
    • 【HSP】繊細さんの本を買いました - 必要十分な暮らし

      おはようございます。 職場の人間関係って難しいですね。 私はHSPなのですが、最近一緒に働く人の機嫌に左右されてとても疲弊している日々です。 最近は悩みすぎて樺沢紫苑先生のYouTube動画を見ています。 さっぱりとした語り口なのですーっと入ってきますね。 www.youtube.com HSPって20%もいるので、そう珍しいものでもないんですよね。 なので、あんまり対人関係のない仕事が本当は向いているようなのですが、今の仕事は周りと関わらないということは不可能なので、まあ疲れますよね。 樺沢先生がHSPの人におすすめの本を紹介されていました。 それがこちら『繊細さんの本』です。 このたび購入しました。 HSPはお医者さんじゃなくて当事者の人かカウンセラーの人が書いた本が参考になるということでした。 この本の著者の武田由紀さんは両方を兼ね備えている方です。 この本めちゃくちゃ売れてますよね

        【HSP】繊細さんの本を買いました - 必要十分な暮らし
      • 【HSPの対処法】生きづらさを軽くする6つの方法とは? - だけど生きていく!

        HSPという言葉を聞いたことはあるでしょうか。HSPとは「感受性が強く敏感な気質を持った人」のことで、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取って、HSPと呼ばれています。HSPとは要するに、すごく繊細な人という意味なのです。 HSPの人は感受性が強すぎるがゆえに、日常生活のあらゆる場面で気を遣ったり傷ついたりして、生きづらさを感じてしまいます。書くいう私もHSP気質なため、さまざまなことに悩み傷つき、落ち込んできました。 学校に通っていたころは「周りに悪口を言われているんじゃないか。今の私の言い方変に思われてないかな」などと、本業である学業よりも周りのことばかりが気になってしまい、勉強にあまり身が入りませんでした。社会人になってからもこの傾向は続き、ずっと生きづらさを感じて生きています。 最近になってHSPという言葉を耳にするようになり、自分の性格がおかしいからでは

          【HSPの対処法】生きづらさを軽くする6つの方法とは? - だけど生きていく!
        • 【無神経な人に傷つけられないために】こんな些細なことでOK! 繊細な心に平和と安定をもたらす超納得の簡単習慣

          HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)。自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSS型HSP。 青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。 アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れ、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)がある。他に、HSP

            【無神経な人に傷つけられないために】こんな些細なことでOK! 繊細な心に平和と安定をもたらす超納得の簡単習慣
          • 「僕HSPなんです」締切前日に仕事ができていないと言ってきた新入社員。 部下と上司のコミュニケーション描く漫画にコメント殺到!【作者に聞く】(1/2)|ウォーカープラス

            近年広く知られるようになった「HSP」。感受性がとても高く、繊細な気質がある人のことだ。漫画「新入社員がHSPだと言ってきた。」は、HSPの新入社員の一言から、職場における上司と部下のコミュニケーションの難しさを描いている。Instagramで公開された作品には、読者から意見やコメントが殺到。今回は作者のマミヤ( @mamiyang83 )さんに漫画を描いたきっかけや、反響に対する思いを聞いた。

              「僕HSPなんです」締切前日に仕事ができていないと言ってきた新入社員。 部下と上司のコミュニケーション描く漫画にコメント殺到!【作者に聞く】(1/2)|ウォーカープラス
            • 敏感すぎて疲れる「繊細さん」に向いてる仕事向かない仕事(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

              HSPは普通の人なら気にならない音や光、においなどに大きなストレスを感じ、周囲の人の感情にも敏感なため、怒られないか嫌われないかと常にビクビクしてしまいがち 写真:長田洋平/アフロ 最近HSP(Highly Sensitive Person)という言葉が注目を集めている。HSPとはあらゆることに敏感すぎて、生きづらさを抱えている人のことだ。彼らは感覚が非常に鋭いため、普通の人なら気にならない音や光、においなどに大きなストレスを感じる。周囲の人の感情にも敏感なため、怒られないか嫌われないかと常にビクビクしている。 【画像】従業員の9割に犯罪歴…女社長のレディース時代写真 「性格が変わっているから」「能力が低いから」と自分を責め、うつ病に似た症状を引き起こすケースの根底にHSP特有の気質があることも多いという。HSPとはどういうことなのか、また、HSPの鋭敏な感覚をプラスに変換する職業について

                敏感すぎて疲れる「繊細さん」に向いてる仕事向かない仕事(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
              • 荷物が多い人は感情豊か - 幸せなことだけをして生きていきたい

                私はきれい好き、整頓好き、荷物極少、毎日のルーティンをきっちりこなさないと気がすまないHSP気質です。合理主義者。 一方、わが上司、レジェンド(再雇用、70歳)は感情の人、論理なんか関係ネイ!気合と根性。机の上は書類雪崩頻発。荷物は多い。会議室にはリュック持参。身長165cm体重100kg超。元副社長。もちろん感情主義。 別世界に生きている二人ですが、そこそこ仲良くやってます。 レジェンド(再雇用)が私のところへ来て レ「俺のPCのログインができないんだ。見てくれ。」 私「わかりました。ユーザーネームは?」 レ「レジェンド」 私「パスワードは?」 レ「・が4つ」 私「えっ?」 レ「昨日、ITテクニシャンがログインしているのを横で見てたんだ。・4つで間違いない」 — ふぇでらお federao (@ymcf6) 2020年10月31日 熟睡できないのでレジェンド(再雇用)に相談 私「疲れてい

                  荷物が多い人は感情豊か - 幸せなことだけをして生きていきたい
                • 『HSCを守りたい』ついに完成! - ママンの書斎から

                  ついに昨日、待ち望んだ本が届きました。 ↑ 月来子さんの水彩画が、優しい(*^-^*)。 ずっと応援してきた、「HSC」について周知をはかるクラウド・ファンディングが、ついに書籍という形になったのです。 www.mamannoshosai.com オンラインコミュニティ 「学びの場」の多様性 親の仕事の多様性 追跡調査の結果 HSC・HSPに向いている職業 次のステージへ この本には、これまでkokokakuさん(斎藤暁子さん)がブログなどで訴えてこられたHSCの概念の他に、実際に学校へ行かない選択をした場合に役立つ、より具体的な公的制度や民間の支援などの情報がたくさん盛り込まれていました。 HSCの概念については、私もこれまでの記事で何度もご紹介してきましたので、今日は、この本の特徴とも言える、具体的で現実的な情報について、ご紹介したいと思います。 オンラインコミュニティ 著者のkoko

                    『HSCを守りたい』ついに完成! - ママンの書斎から
                  • 不安と緊張で夜も眠れない!考えすぎて不眠になった時の心理的対処法

                    考えすぎて眠れなくなった時はどうすればいい?不安や心配ごとで頭がいっぱいになり眠れなくなってしまったら、頭に浮かぶ考えをすべて紙に書き出すと良いことがわかっています。 もしも仕事のことばかり考えて眠れなくなったり、明日のことを悪く考えてしまって気分が悪くなってしまったら、その考えた内容を紙にリスト化して書き起こしましょう。実はたったこれだけの作業で物事を過剰に考えすぎることが無くなります。 こうしてネガティブな考えを含めてあらゆる思考を言語化して紙に書き出すテクニックを心理学では筆記開示(エクスペンシブライティング)と呼びます。心配性の人にオススメのテクニックです。 ・すぐ不安になってストレスを感じる!HSP、敏感な人が強くなるための心理テクニック

                      不安と緊張で夜も眠れない!考えすぎて不眠になった時の心理的対処法 
                    • 【心が傷ついたり疲れたりした時に】ザワついた心が安心で満たされる4つの魔法の言葉

                      HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)。自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSS型HSP。 青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。 アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れ、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)がある。他に、HSP

                        【心が傷ついたり疲れたりした時に】ザワついた心が安心で満たされる4つの魔法の言葉
                      • 感受性の強い人がいきいきと過ごすためのシンプルな幸せの種まき - コンクラーベ

                        人の気持ちがわかりすぎて、気疲れするんです!! 人の気持ちがわかりすぎる人とは 一般的には感受性が豊かな人とか、繊細な人と言われます。 専門用語ではエンパス(共感力者)とか心理学の新しい概念である HPS(Highly sensitive person:敏感すぎる人)とも似ています。 非常にカンが良い為、人一倍周囲の気持ちに敏感で 相手の感じていることや考えていることがまるで自分のことのようにわかってしまいます。 こんにちは、Greenです、「私は人より敏感らしいけど、そのせいでなんだか生きづらい」と感じている、あなた。 今回はあなたのために、感受性が強い人の気持ちがすっと楽になるコツをご紹介していきます!! 「感受性が強い人」とは刺激や変化に敏感な人 あなたも当てはまる?感受性が強い人に見られる特徴 感動を発見しやすい 共感しやすい ちょっとしたことが気になる 周囲に影響されやすい 主張

                          感受性の強い人がいきいきと過ごすためのシンプルな幸せの種まき - コンクラーベ
                        • 「周囲に敏感すぎる人」は疲れやすい。心を楽にする3つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          仕事にはまじめに取り組んでいるし、どちらかといえば優秀なほうだと思う。しかし、職場で大勢の人に囲まれていると、すぐに疲れてしまう。周囲の雰囲気に押されて、言いたいことも言えない。このままでは、うまく力を発揮できないのではないだろうか……。 もしかしたら、あなたは、HSPと呼ばれる「とても敏感な人」なのかもしれません。HSPであることのサインと、とても敏感な人が快適になるヒントを紹介します。 とても敏感な人:HSPとは? HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン:Highly Sensitive Person)は、1996年にエレイン・N・アーロン博士が考案した言葉です。先天的に高度な感覚処理感受性を持つ人――いわゆる生まれつき人や物事に対して、非常に敏感な人のことを指します。5人に1人の割合で存在するのだとか。 HSPは、他人と長く一緒にいたり、大勢の人に囲まれたりしていると、刺激が多すぎ

                            「周囲に敏感すぎる人」は疲れやすい。心を楽にする3つのヒント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • ブログを1年続けてきて、いま思うこと~収益やPVも~ - 繊細さんが、今日も行く

                            皆さん、こんにちは。 おかげさまで、この『繊細さんが、今日も行く』が無事、開設1周年を迎えることができました。 始めた当初、「なにがなんでも1年は続ける」と意気込んでいた私。 なんとか1年継続することができてホッとしています。 今日は、この1年間の道のりと、1年続けてきて今思うことを書いてみたいと思います。 1年間の道のり 開設当初の心境 留学体験記を書き終えてから ネタ切れに苦しみ、雑記ブログに路線変更 父の死により内省的になり、HSP特化記事を執筆 心に春が戻ってきた ブログを1年続けてきて、いま思うこと 215記事書きました! ブログ開設1年後の収益は? ブログ開設1年後のPVは? ブログ運営で大事なこと 1年間の道のり 開設当初の心境 私がこのはてなブログを始めたのは、韓国留学体験記を書きたかったからです。 思い出は、時間とともに記憶があやふやになっていきますよね。 細かいことを忘

                              ブログを1年続けてきて、いま思うこと~収益やPVも~ - 繊細さんが、今日も行く
                            • 不幸な境遇を受け入れるって、ほんとーに難しい - 幸せなことだけをして生きていきたい

                              ここのところ世界のドキュメンタリーの感想ばかりですが、このシリーズ、ほんとに面白くって、しかも考えさせられます。 ドキュメンタリーって人気がないのか、ブログでドキュメンタリーの面白さを言ってる人があまりに少ないので、宣伝を兼ねて書いてます。アクセス数はすごく減るんですけどね。泣く。 私は年末年始に録画したものをまとめて見ていたのですが、再放送タイミングに合わせ、この時期に集まってしまってます。 障害者ドキュメンタリーは、海外もののほうが圧倒的に面白いです。 視点が多角的で、様々なものを受け入れる器の大きさがあります。結局、人それぞれだよねー。的な明るさがある。 一方で、日本のものは、すごく辛くって、かわいそうで、HSPとしては見ていられなくなるくらい。どうしても感動ポルノ的になる。だから元々はそんなに好きじゃなかったけど、海外物を見るようになって好んで見るようになりました。 この視覚障害者

                                不幸な境遇を受け入れるって、ほんとーに難しい - 幸せなことだけをして生きていきたい
                              • 人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論

                                たとえば… 〇〇さんと「今度会ったときに、新しくできたカフェに行こう!」と盛り上がったとします。 そのようなときに、 A) 〇〇さんとカフェに行くのが楽しみだなあ~ B) 〇〇さんは社交辞令で言っているから、本気にしちゃダメだ… AとBのどっちで考えますか? 最近のわたしはAの考え方をしますが、以前はBの考え方をしていました 相手の気持ちを裏読みしすぎて、行動に移せないこと(=上記の場合にはカフェに行けないこと)ってありませんか? そうなると、人間関係で疲れてしまいますよね… 実際に、数年前までのわたしは、他人の気持ちを裏読みしすぎて、人間関係で苦しんでいました。 でも、ナリ心理学という考え方を知り、他人の気持ちの裏読みをやめることができました。 そこで今回の記事では、この考え方を知ったわたしが、他人の気持ちの裏読みをやめる過程を書いていきます。 実際にあったママ友との出来事を紹介していき

                                  人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論
                                • 親がHSPですが子供はHSCではなさそうです - 必要十分な暮らし

                                  おはようございます。 昨日のHSPのブログに対してたくさんのコメントありがとうございます。 実際に行動したり工夫している方もたくさんいることがわかり、 『あぁ、自分だけじゃないんだ。』と心強い思いです。 ありがとうございました。 そのなかでid:mamannoshosaiさんから『HSCを守りたい』という本をご紹介いただきました。 この本は知らなかったのでこちらも読んでみようと思います。 リンク ちなみに我が子たちはどちらもHSCではなさそうなんですよね。 特に娘はとても強い性格で私が悩んでいても 『答えが出ないんなら考えても仕方ないよ。』という感じの反応。 やるべきことはやる、間違ったことは許さない。 学校でも委員長をやっているので、さぼっている男子を見かけると 『なんでやらんの?仕事でしょ?』とかはっきり言っちゃうらしいです。 陰で文句を言ったりはしないので、じめじめした感じはなくすご

                                    親がHSPですが子供はHSCではなさそうです - 必要十分な暮らし
                                  • マイ就寝グッズ - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                    10年前の私の仕事パフォーマンスが悪かったのは、全て睡眠不足のせい。 だから何よりも睡眠を大切に思ってます。 私の睡眠方法 とにかく睡眠のためのグッズを揃えてます。それぞれ価値が高い。 まずアップルウオッチで睡眠計測しています。 毎日の睡眠の質を測定できます。 それに目覚めが手首のナッジ振動なので、気持ちよく目覚めることができます。 やさしく起こされる感じ。これだけでもアップルウオッチの価値があると思う。 できるだけ同じ時間に布団に潜り込むようにしています。 完全な暗闇で、Amazon Kindleのフロントライト版で読書をします。数分すれば夢の中。 Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー 発売日: 2019/04/10メディア: エレクトロニクス 耳栓 HSPなので、絶対に必要です。遮音性抜群。 一つで1ヶ月くらい保ちます。 緊急連絡は

                                      マイ就寝グッズ - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                    • ブログ開設して半年が経ちました - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                      こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 このブログを読んで下さる皆様、スターやコメント、ブックマークを下さる皆様、いつもありがとうございます。 先日、ブログ開設して半年のメールが届きました。 気付くと、このブログの読者様もなんと384名様。 ブログを始めたことで、Twitterでもいろんな方と繋がることが出来ました。 リアルでは出せない、自分のありのままの気持ちを書きたいと始めたブログ。 ブログを始めて良かった、はてなブログで良かったと思っています。 ここまで支えて下さった皆様、本当に感謝しています。 ありがとうございます。 hanamaru-life.hatenablog.com コロナで仕事がうまく行かない、家族の健康に関する不安、夫との関係などなど。 いろんなことが重なって、今年に入ってからは気持ちも乱れ気味で。 更にここしばらくはちょっとないくらいに落ち

                                        ブログ開設して半年が経ちました - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                      • エンジニアのおもしろツイートまとめ - Qiita

                                        はじめに この記事はNuco Advent Calendar 2023の13日目の記事です。 本記事では、エンジニアのおもしろツイートについてあげていきます。 気軽に読めるものばかりですので、仕事の息抜きなどに読んでいただけますと幸いです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 ツイート一覧 vs営業 一体いつから────落下するブロックが営業側だと錯覚していた? 自動化 私は本業トレーニーで副業でエンジニアしているので全く同意できませんね 向いてない人の特徴 エラーログ側がもっと読ませるための努力をすべき。ジャンプ漫画を見習え。 ビジネス研修 エンジニア界隈=戦場。 1番 妻「おかしいわ。ユニットテストが通ら

                                          エンジニアのおもしろツイートまとめ - Qiita
                                        • 我が家の洗面所のお掃除方法、この1か所だけで新品感が続きます - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                          こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 じとじと、ジメジメ、続く雨。 気を付けていないとカビが心配な季節ですよね。 梅雨時期から夏にかけて、水回りのお掃除は気になるところですね。 私は仕事柄、自宅にお客様をお迎えする機会が多いです。 今は、コロナ自粛中で、お掃除のモチベーションも落ちまくりですが(笑)。 その時は「どんな風にお掃除してるんですか?」と聞かれることがよくありました。 もしかしてこれって需要ある?と思い立ったので、今日は恥ずかしながら私が実践している洗面所のお掃除方法をご紹介したいと思います。 タップできる目次 When - いつやる? How - どうやって? Point - ここが大事! 排水口はダイソーアイテムで When - いつやる? 恥ずかしいですね。 特別DIYしたり、何か飾ったり、オシャレでもなんでもなく、普通の洗面台です。 で、私の

                                            我が家の洗面所のお掃除方法、この1か所だけで新品感が続きます - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                          • 【書籍レビュー】繊細さんの本

                                            タイトル:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 著者:武田 友紀 形式:文章 出版日:2018年7月24日 出版社:池田書店 ページ数:240ページ 読了目安時間:3~4時間 あらすじ ささいなことが気になって疲れる人へ―― 自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」! ◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する ◎相手が気を悪くすると思うと断れない ◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる ◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい ⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判 予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です! 「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。 続々重版し、50万部突破のベストセラーに! 出典:飛鳥新社 「気がつきすぎて疲れる」が

                                              【書籍レビュー】繊細さんの本
                                            • 怒りとストレス、睡眠②

                                              みなさまお疲れ様です。 前回に引き続き、怒りとストレス、睡眠について。 前回は異常なほどキレてしまう人の精神的な背景について書きました。 <参考>怒りとストレス、睡眠① 僕の持論ですが、人間の精神力を器に例えるとするならば、その大きさや形は後天的な要素で大きく変わることはないと述べました。 では、その器が一杯いっぱいにならないようにするには具体的にどうしたらいいか。 ①いかに水(精神的な疲労)を残さないようにするか ②いかに水(精神的な疲労)を増やさないようにするか の二つが重要であるのは、想像に難くありません。 完全に無くすことは不可能でも、上記二つを同時に行うことで精神的に崩壊してしまうことはほぼなくなると考えていいでしょう。 よく、鬱病の人に対して「限界を感じたらとにかく休め、寝ろ」というアドバイスがありますね。 これは確かに間違ってはいません。 他にも「きちんと医者に行って診てもら

                                                怒りとストレス、睡眠②
                                              • 現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性

                                                2019/08/29 現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性 日本人が開発した、初心者向けのプログラミング言語「HSP」。子供でも理解しやすいプログラム言語として、一定の評価を獲得している。一方で1996年のリリース以来、HSPはさまざまな機能拡張が行われ、近年ではインディゲーム開発でも使用されるようになってきた。HSPの魅力や特長とはなにか。「子どもゲームプログラミング教室」の体験取材などを通して関係者に話を聞いた。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada 2019年4月6日・7日にベルサール秋葉原で開催された「東京サンドボックス2019」。120タイトル以上が出展された、インディゲームの祭典だ。この会場を取材しなが

                                                  現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性
                                                • 【ビール 初心者】ビールの美味しさがわからないあなたへ【美味しく飲むための方法】 - BAR こてっちゃん

                                                  今回はビールってあまりおいしく感じないっていう人に向けての記事になります。 記事の流れとしては ・こてっちゃんがビールが美味しく感じるようになったエピソード ・ビールが好きになった様々な方のエピソード ・ビールを美味しく飲むためのまとめ ・エピソードを紹介してくださった方の紹介 の4構成となっています。今回の記事はとても長くなってしまったので、お時間のある時にでもを読んでいただけたら幸いです。 何をかくそう、こてっちゃんはお酒を飲み始めた時はなんとなくビールを飲んでいただけで 美味しいなんて感じたことがありませんでした。 ですが、あることがきっかけでこの考えはガラッと変わります。 <こてっちゃんがビールのおいしさを知った瞬間のエピソード> あれはある夏の日の事でした。 炎天下の中、ボランティア団体にいたことから、子どもたちのためにイベントを開催して、なんとかやり遂げた後に飲み会がありました

                                                    【ビール 初心者】ビールの美味しさがわからないあなたへ【美味しく飲むための方法】 - BAR こてっちゃん
                                                  • 転職回数が多い・HSPのキャリア相談。人生のプランを親切丁寧に設計

                                                    社会に出ると1日の大半を費やしている「仕事」。 今では多くの転職サポートが存在しています。 その反面で 自分は転職すべきなのか? 自分に合った生き方って何? といった転職すべきかの判断も含めて「誰かに相談したい」。 そう考える人がとても多くなっています。 まじで一回キャリアの相談したいな…相談できるほど思考整理できてないのが問題…まあ思考整理できていたら相談いらないという説もある…(論点がクリアじゃない打ち合わせが苦手) — よても (@yottemotte) July 2, 2022 最近自分のキャリアについて誰かに相談したいけど、一体誰にすれば良いのか全くわからん — にしはらしょう (@sho_no_shiumi) June 25, 2022 キャリア相談したい、、 — NORI (@tomonori_design) June 22, 2022 私も新卒で販売職を経験した後に営業職に

                                                    • 雑談#21 チュートリアルの徳井さんADHD説から自分の思考回路を反省しつつ、試しにADHDとHSPの診断テストをやってみたらHSPと判定されて新たな個性を発見できた話 - ツクモガタリ

                                                      7年間で計1億3800万円の申告漏れを 東京国税局に指摘されたことが発覚し 芸能活動自粛にまで追い込まれた人といえば 吉本興業のお笑い芸人チュートリアルの徳井義実さん。 その徳井さん、謝罪会見では自分がとんでもなくルーズすぎて やるべきことを先延ばしにした結果こうなったみたいな釈明をしたら 徳井ADHD説がTwitterのトレンドで浮上してきて、 ADHD無申告も仕方ないって養護する人が出て来たり 『僕も私もADHD』を主張する人も出てきたりして Twitter界隈じゃ一気にADHD人口が増えたりしました(笑) バズるとありがちな出来事だったけど このTLをしばらく眺めていてふと思ったことがありました。 ADHDとかに関係なくなんだけど 他人が自分には考えられないような行動や言動をとったときに 私はどうも他人を否定的に見てしまう傾向があるのではないかと。。。 何かを判断する時の基準って ど

                                                        雑談#21 チュートリアルの徳井さんADHD説から自分の思考回路を反省しつつ、試しにADHDとHSPの診断テストをやってみたらHSPと判定されて新たな個性を発見できた話 - ツクモガタリ
                                                      • HSPでうつ病を経験したアラサーが学んだ【HSPの特徴と対処法(治し方)】 - Mirelog.

                                                        こんにちは、Mirei(@MireiOff)です。 この記事を読んでいる方は、もしかしたらHSPで色んなことが敏感に感じてしまって疲弊し、生きにくさを感じているかもしれません。 そんな方に少しでも「楽に生きる」きっかけに、そしてもっとHSPが知られる世の中になるよう願っています。 HSPとは? HSPの特徴・あるある5選 責任感が強くサボれない 物理的刺激に敏感になる 人間関係で傷つきやすい ペースを乱されて混乱する 自己肯定感が低い HSPの対処法(治し方)5選 「働くこと=頑張ること」と考えない 無理して苦手な人と関わらない 自分にご褒美をあげて労ってあげる 表情の見えない文字(LINE)は気にしない 1人の時間を作って楽しむ 実際に読んだHSPおすすめの本4選 孤独にやられそうなときに読む100の言葉-悩みながら生きていく- まんがで分かる!わたしは繊細さん 「気がつきすぎて疲れる」

                                                          HSPでうつ病を経験したアラサーが学んだ【HSPの特徴と対処法(治し方)】 - Mirelog.
                                                        • 傷ついた心に寄り添ってくれる人 - コンクラーベ

                                                          こんにちは、アシスタントのメロンです。人に言うことに過剰に反応してしまって、すぐに疲れるんです。 それで、メロンちゃんは何を聞きたいんですか? 過剰に反応しないようにする方法を教えて欲しいんです。 今回は他人の言葉に、どうして過剰に落ち込んでしまうのか?そういうことについて、私の思うことをつらつらと述べたいと思います。 HSP 刺激に敏感 自己否定 取り外す方法 共感 本音 最後に HSP HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。 この「HSP」を提唱した経緯は、アーロン博士自身がこの「とても敏感な人」であるHSPで、自身の敏感さと生きづらさを研究しようとしたことが始まりです。 アーロン博士は研究のために同じような内面的な特徴を持つ人たちを調べて観察したところ、人種や性別・年齢などに関係なく、どの国

                                                            傷ついた心に寄り添ってくれる人 - コンクラーベ
                                                          • 15分ライティング#55 仕事もブログもPDCAはもう古い - ツクモガタリ

                                                            どーも! 最近はビジネス勧誘DMより ご丁寧な挨拶DMの方が多く届くようになったつくもです。 はじめましてじゃないのに 定期的に『はじめまして』のDMを送って来る方は一部いますけどね(笑) ところで― 今まで敢えて触れてはこなかったんですけど Twitter頑張ってる勢とかブロガー勢って カタカナのビジネス用語使ってる人とか多いですよね。 言うなれば意識高い系が多い?w 主に収益を目的としてる人が使ってる印象ですけど マネタイズから始まり 自己ブランディング、 PDCAサイクル廻そうとか Win-Winな関係とか。 この引用元のツイートにもあったけど この辺の言葉が今頃になってポンポン使われまくってるのは正直謎だな~と思いながら眺めてますw そのうちOODAやPDRも使われるようになるのかな? https://t.co/TntXNdJveC — つくも@HSPかもしれない物書き (@tsu

                                                              15分ライティング#55 仕事もブログもPDCAはもう古い - ツクモガタリ
                                                            • 【役員決め】苦手な場面でのおすすめの服装 - 必要十分な暮らし

                                                              おはようございます。 この時期、来年度のPTAの役員決めがあります。 毎回だいたいもめるのでこの時期の懇談会は気が重いです💦 私は今決まっている学校の役員2つと地域の役員が1つずつあり、できればこれ以上の役員は免れたい気持ちでした。 結局くじで決めたのですが、はずれでした。 そしてもう一つ来年してねと言われていた役員も、今年の役員の人が『今年コロナでほとんど仕事がなかったから来年もやります。』 といってくださって、ようやく来年の役員が確定。 小学校の役員が一つと、町内の婦人会の役員1つの計2つです。 小学校の役員は前にもやったことがあるので、仕事内容はわかっているからいいのですが、婦人会の役員は初めてなんですよね。 町内会の集まりは義両親に任せているので近所の人の顔もあんまり覚えていないし・・・。 いったい婦人会ってどんなことをするんだろう? 実家の婦人会は昆布とかゴミ袋の注文をとって共

                                                                【役員決め】苦手な場面でのおすすめの服装 - 必要十分な暮らし
                                                              • 万引きお爺さん~認知症について思うこと~ - 繊細さんが、今日も行く

                                                                ブログへのご訪問、ありがとうございます😊 今日は、いつものように近所のスーパーに夕飯の材料を買いに行ったときのことをお話したいと思います。 万引きするお爺さん 父が認知症でした。 高齢者ほど刺激が必要 万引きするお爺さん レジ担当の女性がピッピッとバーコードをスキャンしていきます。 その前で、私は見るともなしに目の前に表示されていく商品の価格を見つめていました。 そのときです。 私の後ろを黄色いカゴを持ったおじいさんがスーッと通り過ぎて行くのが視界に入りました。 「ん???」 異変を感じた私は、思わずレジ担当の女性の顔を見てしまいました。 すると、その女性も私の顔を見ています。 「あれっ。。。???」 「ん?お会計。。。???」 二人して声にならない声を出しています。 黄色いカゴをもって商品詰め替え棚に向かったそのおじいさん。 なんと、平然と商品を持参したのであろうエコバッグに詰め替えて

                                                                  万引きお爺さん~認知症について思うこと~ - 繊細さんが、今日も行く
                                                                • カスタマー・ハラスメント - コンクラーベ

                                                                  こんにちは、アシスタントのメロンです。私の会社の同僚で、過剰に過敏に反応しすぎる同僚がいてます。何か良い方法はないですか? こんにちは、Greenです。今回は受け取らない技術ということについて、お話ししてみたいなと思います。 HSP フィルター 被責意識 イメージワーク イメージの壁 カスタマー・ハラスメント 最後に HSP 「HSP」とは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person)の略で、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう「高度な感覚処理感受性」と呼ばれる気質および、そうした気質を先天的に有する人を言う言葉です。 ... アーロン氏によると、「HSP」は病気や障害ではなく、あくまで気質の一種。 他人のちょっとした一言。 他人のちょっとした振る舞い。 そういうものを見たときに、周りがそこまで気にする必要はないと思うんですけね。 しかし本人はちょっと

                                                                    カスタマー・ハラスメント - コンクラーベ
                                                                  • 1回目のワクチン接種が終わって・・・愚痴です(笑)。 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                                                    こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 先日、コロナワクチンの1回目の接種を受けてきました。 自治体からの接種券を使って受けるファイザーのものです。 たくさんの方が接種レポートをブログに書かれているのを拝読して、準備万端で特に緊張することもなく臨むことが出来ました。 私も接種レポート・・・と思ったのですが、今回は特に大きな副反応もなく終わったので、愚痴をメインにお送りしたいと思います。 ワクチンに対する愚痴じゃないですよ?夫です! タップできる目次 夫婦で日程を分けました ワクチン接種の事前準備 夫接種前 りんご接種前 ここから愚痴です! 夫接種当日 りんご接種当日 2回目ワクチン予約時 そして一昨日 最後に副反応について 夫婦で日程を分けました 私が住む自治体では、現在12歳以上の全年齢を対象にワクチン接種が開始されました。 予約サイトや電話がつながらない、枠

                                                                      1回目のワクチン接種が終わって・・・愚痴です(笑)。 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                                                    • 大学生でメンタルが弱い人が見るべき5つの対処法をうつ病経験者が語ります。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                      元気に過ごしてますか?? 大学生活って、高校までと違って、 地元じゃないし、 周りの人は勝手に何かやってるし、 友達出来るか分かんないし、 何したらいいか分かんなくなるし。 正直メンタルを病んじゃう 可能性ありまくりなんですよね!! 僕自身非常に感受性が強く敏感な気質もった人=HSP(ネットで診断しただけだけど)で、 大学に入学した瞬間から、 「どうしよう」 「何か不安」 「消えちゃいたい」 っていう風にずっと悩み続けてきました。 で、働いてからうつ病←にもなりましたが、 ネットで元気になる方法を調べたり、 めっちゃポジティブな友人の行動を参考にしたりして \今日まで何とか生きてる/ ので 今回は、メンタルがちょっと豆腐気味の あなたにメンタルを強くする方法と、 本当に崩壊した時にどうするかを書いていきます!

                                                                        大学生でメンタルが弱い人が見るべき5つの対処法をうつ病経験者が語ります。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                                      • 「君と宇宙を歩くために」と私の特性 - nohara_megumiのブログ

                                                                        ※一部加筆(最終2024.4.8) ※私はASD、そしてそれとはきっと関係なく心底イヤな奴、ネット公開で話題の漫画『君と宇宙を歩くために(第1話)』を読んで、「みんな」の感想を見て、「優しい世界」に触れて、"二十億光年の孤独"を感じている、そういう文章 ※HSPという概念が流行する中でこういう作品が受けるのは良くも悪くも当然だとは思います。しかしこれだけ多くの人から称賛されている作品を同様に支持できる自分もまた「多数派」なのだという認識が持てないのであれば、いじめや差別の構造を理解することなど不可能だろうとも思っています。私ではない当事者の方が下記に述べるような指摘を行ったとき、この漫画の作者が、そしてファンたちが、その方にどういう対応をしたか、私は忘れません ※多くの方に読んでいただいて恐縮なのですが、私は「正しい」ことを言っているわけではありません、数ある意見の内の一つと解釈して頂きた

                                                                          「君と宇宙を歩くために」と私の特性 - nohara_megumiのブログ
                                                                        • 【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に

                                                                          HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、米国の心理学者 Elaine N. Aron 氏(アーロン博士)によって、1990年代に提唱されました。 その後、ネットや SNS が発達していく中で、経済面や教育面の格差が拡がり、ストレスフルな社会となって、生きづらい場面が目に見えて増えている昨今、改めて注目を集めています。 その HSP とは、感受性が生まれつき強く、ちょっとした環境の変化や他人の気持ちにとても敏感なため、五感の強い刺激や他人とのコミュニケーションに圧倒され、すぐに疲れてしまうタイプの人を表す心理学用語です。5~6人に一人が該当すると言われています。 HSP とは、このような生まれ持った気質(≒ 性質)を表す心理学用語に過ぎず、病名ではないのに、最近では、「生きるのが困難 = HSP」という安易な解釈が広まっている懸念があります。本来であればメンタル

                                                                            【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に
                                                                          • 【不眠症】10年以上誤診だったはなし 概日リズム後退症候群て何? その② - ことりのしあわせ時間 ♪

                                                                            ごきげんよう、ことりです⭐ 今日は続きのおはなしです。 お困りの方も多いのではないでしょうか。 その①のおはなしはコチラです🔽🔽🔽 kotori2525.info 患者さんが、 10年以上同じ病気で悩んでいるのに 紹介状を書いてくれないってどうなのでしょう? ともあれ、 自分で大病院の予約を取ったのでした。 ♦不眠症、大病院での診察 ハッキリ言って、 日本を代表する専門病院、入院施設ありの病院 …行くのが怖かったです。 診察前のアンケート問診が、枚数多く 両面刷り、問診ギッシリで 30分くらいかかりました。 ここで、きちんと書くことで、 どの専門医に振り分けられるかが 決定すると思い、きちんと書きました。 ♦診察 不眠外来専門でも不眠症の先生ではなく おやっと、思いました。 先生は、気さくなタイプで、 話は聞き上手。 そして、書くのが早くて美しいカルテ! こちらから見ても見やすいので

                                                                              【不眠症】10年以上誤診だったはなし 概日リズム後退症候群て何? その② - ことりのしあわせ時間 ♪  
                                                                            • ブログ3年生、1年前も2年前も - HSPこじらせモグズライフ

                                                                              はてなブログさんからのメールで 1年前と2年前のmogさんの記事が送られてきました。 どの記事もテーマは "お金とファッション" まあ、これなくしては生きていけないからなんだろうなあ 自分のことなんですが💦 正直すぎて かっこわるぅ って思いました。 かっこつけようと思っても不器用なので、 今年も来年も変わらないんだろうなあ😅 お金というかポイント運用について記録していますが お金のことは最近はあまり考えているわけではなくて ゲーム感覚ですね。 退職後の生活のために株を保有し始めたので ポイント運用の傾向を見ながら経済や社会を見るようにしています。 株の方は毎日は見なくなりました。 お金のことは考え続けると頭がおかしくなるので ほどほどに。 そのためにもポイント運用で考えるくらいが ちょうどmogさんには合っています。 ファッションはお洋服レンタルをはじめてからは それがメインです。

                                                                                ブログ3年生、1年前も2年前も - HSPこじらせモグズライフ
                                                                              • 弱者男性用語集 下級国民が弱者男性用語を解説するよ  #弱者男性 #用語集 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                                これから弱者男性デビューする方向けに、弱者男性界隈及び下級国民界隈に伝わる語録を解説していこうと思います。弱男界隈は特殊な造語が多すぎて今から覚えようとすると結構大変だと思います。そこで新人弱者男性のためにベテラン弱者男性の会長が用語集を作ってみました。作るにあたっては洋インセルコミュニティやincel Wikiなどを参考にさせていただきました。 弱者男性 非正規雇用もしくは無職でパートナーのいない男性のこと。 かわいそうランキング どれだけ困っているかではなく、どれだけ可哀想に見えるかで社会の支援が決まる現状を揶揄する言葉。ちなみに弱者男性はかわいそうランキングでは下から数えた方がはやいとされる。 インセル 非モテ(男女問わず)のこと。女性差別主義者というのは誤用なので注意。 MGTOW(ミグタウ) 性欲と異性との関係を全て断つことで人生は豊かになるという理論。まさに現代のブッタである。

                                                                                  弱者男性用語集 下級国民が弱者男性用語を解説するよ  #弱者男性 #用語集 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年5月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。5月22日(月)〜5月28日(日)〔2023年5月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース 2位 【追記その2】女が求めるコミュ力の正体はこれです 3位 「ネットワークなんて触ったことないから分からない」という人も必見 AWSを題材にネットワークの基礎が学べる無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(105) - @IT 4位 「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」「世も末」 島根県・丸山知事 少子化対策の財源「社会保険料上乗せ」「消費税」議論を批判 | BSSニュース | BSS山陰放送 5位 「『言語の本質』、読み終わった。これ

                                                                                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年5月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ