並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 630件

新着順 人気順

hsp 仕事の検索結果241 - 280 件 / 630件

  • 決別宣言から3ヶ月 つかずはなれず - HSPこじらせモグズライフ

    決別宣言から3ヶ月、 おかげさまでまだ完全なる決別に至らずにおります。 夫さんは優しくなるよう努力を続けてくれていますし mogさんは夫さんに過敏になりすぎないよう気をつけて過ごしています。 決別宣言3ヶ月の効力としては お互いできることはするし、できないことはしょうがない、限界超えたら第三者に公表して出て行く。⇒夫さん全力回避の方向へ ルームシェアメイトのような生活。共に過ごす、合わせる努力はしない。⇒mogさん限界超えないように お互いに相手に期待しない。 けど、言いたいことは言っている。 してほしくないことは、ただ、伝えている、どうしてほしいかも伝えている。 夫さんの伝え方にダメージを受けているので、どう言い換えてほしいかを説明している。 夫さん愚痴・不満・甘えには謝る・褒める・感謝するようにしている。 ⇒お互いに嫌なことは減ってきていると信じたい。 と、ライフスタイルが変わって、

      決別宣言から3ヶ月 つかずはなれず - HSPこじらせモグズライフ
    • 【妻密着】妻週間スケジュール - HSPこじらせモグズライフ

      この記事は約2600文字です。 【夫密着】夫週間スケジュール - HSPこじらせモグズライフ 1日目 5:50目が覚める ゴロゴロ ネットサーフィン(お掃除動画・モッピービンゴ・サブスク申込) 洗濯物を取り込む(にわか雨の予報) 食器を片付ける 漢方薬を飲み、つまむ 9:45シャワー 10:30アレルギー薬を飲み、歩いて通院 12:00買い物(日用品) 12:45つまみをつまむ 仕事 17:30散歩がてら買い物(食品) 18:30洗濯物をたたむ ネットチェック(モッピービンゴ・ポイント投資) YouTubeにハマった夫の料理当番を待てども 料理(の温め)が始まらないためイライラして クッキーを食べ始め… 🔥 21:00 お隣さんの音漏れに気が乱され💦 場所を移動し晩ご飯 夫と共にYouTube視聴 22:30 読書 ネットサーフィン(こねないパン作り・塩パン作り動画) ブログ 1:00

        【妻密着】妻週間スケジュール - HSPこじらせモグズライフ
      • Photo No.943 / あれこれ疲れる - アラフィフいろいろありすぎ

        OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / ILFORD DELTA100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日はバイト HSP気質? 今日の振り返り 今日はバイト 今日は朝からバイトでした。起きられるか心配だったけど、無事起きてコーヒー飲んで、目を覚まして出発。自転車で通勤しているのでその運動でも身体が起きてくれるというか、頭もすっきりしてきます 到着してとりあえず今日のシフトの皆さんに、肩の痛みでお休みしたことをお詫びして、仕事にかかりました が、今日シフトで一緒だったN先輩はクールな感じで仕事の分担などもうまく振り分けてくれないというか、僕自身、指示がないとまだ何を優先的にやればいいのかわからない状態の新人なのだけど、そこをくみ取ってもらえないので放置されてしまいます。なので、毎度N先輩に尋ねてあれをやる、これをやる、という感じになって

          Photo No.943 / あれこれ疲れる - アラフィフいろいろありすぎ
        • 繊細でもストレスのない毎日に~HSP - 前向き気づき日記

          オンラインセミナー 受付中です♪ 詳細・お申込みページ 瞑想セミナー ↓ ↓ オンライン瞑想セミナー - 前向き気づき日記 幸せを生きるセミナー ↓ ↓ オンラインセミナー「幸せを生きる」 - 前向き気づき日記 6月11日(木)19時~「瞑想セミナー」 6月19日(金)13時30分~「幸せを生きるセミナー」 *日時変更になりました。 今日は気持ちのいい風が流れる一日でした。 澄んだ青空は清々しく、 住宅街のお庭の木や花たちも たっぷり太陽の光を浴びてうれしそうでした。 私も一緒に光合成した気分です♪ さて最近よく見にするHSPというのをご存じでしょうか。 HSPとはHigh Sensitive Personの略で、 とても繊細人や敏感過ぎる人のことですが、 これは環境や性格の差によるものではなく、 生まれ持った性質で、 5人に1人はHSPだと言われています。 自分がHSPかどうかセフルチェ

            繊細でもストレスのない毎日に~HSP - 前向き気づき日記
          • HSP(めちゃくちゃ繊細な人)は、自己表現方法を持つことで各段に生きやすくなるはず。

            みなさんは、HSPという言葉をご存じだろうか。 Highly Sensitive Personの略で、かんたんにいえば「めちゃくちゃ繊細な人」という意味だ。 HSPは診断がつく医学的概念ではなく、その人の傾向・気質を表す心理学の用語で、小さなことで考えすぎてしまったり、自分の殻にこもりがちだったり、大きい音や強い光が苦手だったり……などの特徴がある。 ちなみに、5人にひとりがHSPだといわれている。 生きづらさを抱える人の心に響くのか、最近は「HSP」という言葉の認知度もグッと上がり、「自分は繊細な人間だ」という人をたくさん見かけるようになった。 先日もこのツイートが、5.5万いいねを獲得している。 それに伴い、「HSPの生き方」的な本も増えてきた。 本屋では、ひとつのコーナーが設けられていることもある。 しかしそれらの本には、どうにも肝心なことが書いていないような気がするのだ。 HSPが

              HSP(めちゃくちゃ繊細な人)は、自己表現方法を持つことで各段に生きやすくなるはず。
            • 芸術的な感性が鋭いHSPの7つの特徴―繊細さを創作に活かすには? - 日々の学び研究所

              HSPという言葉を知っていますか? わたしはわりと最近になって知ったのですが、HSPとは、“High Sensitivity Person”、つまり「とても敏感な人」を意味する心理学のことばで、生まれながらに、敏感で繊細な感受性を持つ人のことを言うそうです。 この概念を作ったのは、エレイン・アーロンという心理学者で、1996年に出版されたThe Highly Sensitive Person: How to Thrive When the World Overwhelms You (邦題 : ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (SB文庫))を通して、広く知られるようになりました。 ということはもう20年も前に発表された概念なわけですが、心理学や精神医学という世界は、いろんな派に分かれて、それぞれが独自に発展していっているので、なかなかわたしの興味の範囲では、これまで目に触

              • クヨクヨし続けないために。傷ついたときに “すっと心が軽くなる” 思考法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                自分はとても傷つきやすい人間だと思う。人にいろいろ気にしすぎだと言われる。こんな弱い自分はもうイヤだ。どうにかできないだろうか――などとお考えの方、ちょっと待ってください。「傷つきやすさ」イコール「弱さ」ではありません。 思考を選択すれば、弱さだと感じていた「傷つきやすさ」も「力」に変えられるはず。専門家の意見をふまえて説明します。 「傷つきやすさ」とは 順天堂大学スポーツ健康科学研究科 特任助教の山口慎史氏によると、「傷つきやすさ」は学術的に「ヴァルネラビリティ(vulnerability):脆弱性」と表現されるそうです。その定義は次のとおり。 「自己に対するダメージの受けやすさであったり,脆さや傷つく可能性のある状態」 (引用元:山口慎史・川田裕次郎・中村美幸・広沢正孝・柴田展人(2018),「大学生アスリートにおけるヴァルネラビリティが精神的健康に与える影響」, 日本健康心理学会大会

                  クヨクヨし続けないために。傷ついたときに “すっと心が軽くなる” 思考法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 【漫画】オレは「発達障害グレーゾーン」なのか、「HSP」なのか…? “2つの特性”を持つ漫画家の悲痛な声|ウォーカープラス

                  ある日突然「発達障害グレーゾーン」の“特性”があると言われたら?「甘え」「怠慢」と疎まれる“生きづらさ”を描いた漫画をSNSで発表している漫画家・クロミツさん(@kuromitsu1510)。社会的にもメンタル的にも常にギリギリを感じて生きるクロミツさんは、些細なことを考え過ぎたり、過去の失敗を引きずったりする自分の特性が『HSP(感受性が強く敏感な気質もった人)』ではないかと、最近になって疑問を持つようになったという。「発達障害グレーゾーン」と「HSP」の“併発”で疲弊するクロミツさんが、SNS漫画で読者に伝えいたいこととは――。 画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510) HSP体質でもっともツラいのが「叱責」に対する恐怖心 ――発達障害グレーゾーンの他に、自分に“別の特性”があると思った理由は? 「些細なことを考え過ぎたり、過去の失敗を引きずったりすることがあって、これは自分

                    【漫画】オレは「発達障害グレーゾーン」なのか、「HSP」なのか…? “2つの特性”を持つ漫画家の悲痛な声|ウォーカープラス
                  • ストレス社会の闇…心の病に薬は必要不可欠?元精神科看護師が考察します! - sedoブログ

                    こんにちは、今回は「心の病に薬は必要不可欠なのか?」をテーマに記事を書いていきたいと思います。 精神科病院の看護師って? どんなイメージですか? 僕が精神科病院に看護師として就職したのは今から約15年も前のころでした。 最近ではメンタルヘルスのイメージが強くなり、昔ほどダークな印象はないように感じますが、僕が精神科病院に勤務してた頃はかなりダークな世界でした。 対象となる患者さんは統合失調症、躁うつ病、うつ病、の患者さんが多かったですが、時代の流れと共に、高齢の認知症の患者さんの入院も増えてきたころです。 通常の社会生活が送れないレベルの精神症状を持った人が入院の対象となります。 突然奇声をあげて走り出したり、暴れだしたり、一晩中不眠不休で隔離室の鉄製の扉を蹴ってたりと、一般的な生活を送っていたらとても目にできないような光景に、入職当初は戸惑いましたが、しばらくすると自然と慣れていきました

                      ストレス社会の闇…心の病に薬は必要不可欠?元精神科看護師が考察します! - sedoブログ
                    • その感受性は天からの贈り物!ジュディス・オルロフ さん著書の「共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                      ジュディス・オルロフ さん著書の「共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本」を読みました(*^-^*)📚 精神科医の著者さんが、『共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』と題して、 共感力の高すぎるエンパスで苦しむ人を救うべく、実用的な対処法を解説してくださる一冊です。 繊細さと強さを兼ね備えたエンパスは、新しいリーダー像を体現する存在です★ 周りの反応が気になって人に会いたくない。 そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、5人に1人はいるといわれる、共感力の高過ぎる「エンパス」の人に向けて、 共感力をコントロールし克服するための対処法が書かれています。 エンパスとは、主な特徴を持った人を指します。 ・神経系が極端に敏感で、反応する力が人よりも強い人たち ・HSPをさらに敏感にした人たち ・まるでスポンジのように、他人の喜びもストレスも吸収してしまう ・極度に感受性の強い人は、人口全体

                        その感受性は天からの贈り物!ジュディス・オルロフ さん著書の「共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                      • 【登校しぶり】周りになんと思われようと子供の一番の味方でありたい - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                        連休明け2日目に登校しぶりがあった小学2年のHSC(人一倍敏感な子供)傾向のある息子。 小学校に入ってから今まで、計4回登校しぶりでお休みさせましたが、その日は初めて無理やり登校させました。 www.happymom-life.com 初めての保健室登校になりましたが、1時間目の途中から教室に行けたそうです。 けれど、やはり校長先生に抱えられての保健室登校は、息子にとって酷だったなと思います。 トラウマになっていなければよいなと少し心配になりました。 土日を挟み、月曜はしぶることなく登校してくれてホッとひと安心。 そして、火曜。 またしても、学校に行く直前に登校しぶりがありました。 詳しく話を聞いてみると、同じクラスのSくんがいじわるすることが嫌だと言うことでした。 どんなことをされるのか聞いてみると くすぐられたり、休み時間にダンスの練習としていると止められるがイヤ! 息子 とのこと。

                          【登校しぶり】周りになんと思われようと子供の一番の味方でありたい - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                        • 初めて買った冷凍おせちの行方、視覚障害で歩行器使用の父親を介護する統合失調症の息子 - その後を生きる、矢川冬の場合

                          初めて購入した冷凍おせち 2022年10月中の超早割で、2~3人用9799円。45種3段重ね、容器は再利用できるプラスチックお重。ベルーナショッピングの「結」。 小さい料理がちまちまと詰められていてドカッと食べたい向きには足りないのではと思う。味付けは思ったより薄味で手作りに近い感じ。可もなく不可もない。またどうしても食べたいかというとそうでもない。生麩は美味しかった。 結論、 来年は、かまぼこと昆布巻きをスーパーで買ってきて、自分で作った甘い卵焼きとでおせちにしたほうがいいかな。そのほうが好きなものだけ食べられる。 半年前隣に入居してきた83歳父親と50代統合失調症の息子のこと 去年の7月に引っ越しのあいさつに来た50代と思われる男性は、開口一番「83歳の父親は眼が見えなくて足腰もたたない。ストレスから大声で怒鳴るかもしれないですがよろしくお願いします。ごはんの用意ができなくて困っている

                            初めて買った冷凍おせちの行方、視覚障害で歩行器使用の父親を介護する統合失調症の息子 - その後を生きる、矢川冬の場合
                          • 決別宣言から3週間、距離はとりつつも今のところ - HSPこじらせモグズライフ

                            チャンスをください と言われて 拒否したけど 受け身なパートナーなので 自発性は相変わらず弱いけど 決別宣言前よりも歩み寄りの努力を感じています。 今までもこういうことはあって 喜んで許してつけ上がられて 元どおりとか悪化とか。 パートナーの頑張りを感じるし嬉しいし許したい けれど こういうところがモラハラを蒸し返してしまうのかも と 今回は決別の意思を振り返り、距離をとったまま、 でも、怖がらなくてもいい日々です。 私が不安定な時も今のところパートナーは応戦しないでいます。 お互いにいいところいっぱいあるんだろうな って思います。 家族になれてよかった って思います。 でも、私が私のベストを目指すとモラハラに傷ついてしまっています。 だから、欲張らず、距離をとって、自立目指して、 まずは自分、 仕事を頑張ります。 パートナーの言動だけではなくお互いの受け取り方もあると思います。 延々と寝

                              決別宣言から3週間、距離はとりつつも今のところ - HSPこじらせモグズライフ
                            • 【心が傷ついてしまった時に】簡単すぎるけど意外に効く、心がたちまち復活する3つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】

                              HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)。自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSS型HSP。 青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。 アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れ、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)がある。他に、HSP

                                【心が傷ついてしまった時に】簡単すぎるけど意外に効く、心がたちまち復活する3つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】
                              • 「繊細さんだから」気づく“幸せ”がある!感覚が違う人と良い人間関係を築くには?

                                HSP専門カウンセラー。自身も HSP である。九州大学工学部 機械航空工学科卒。大手メーカーで研究開発に従事後、カウンセラーとして独立。全国の HSP から寄せられる相談をもとに、 HSP ならではの人間関係や幸せに活躍できる仕事の選び方を研究。 HSP の心の仕組みを大切にしたカウンセリングと HSP 向け適職診断が評判を呼び、日本全国から相談者が訪れる。著書に『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』 (飛鳥新社)、『繊細さんが「自分のまま」で生きる本』(清流出版) がある。 ラジオやテレビ に出演する他、 講演会 やトークイベントなども開催し、 HSP の認知度向上に努める 。 「繊細さん」の幸せリスト 話題のHSP(とても敏感な人)専門カウンセラーから「繊細な感性」を持つあなたへ。幸せのコツを教える『今日も明日も「いいこと」がみつかる「繊細さん」の幸せリスト』

                                  「繊細さんだから」気づく“幸せ”がある!感覚が違う人と良い人間関係を築くには?
                                • 【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常

                                  『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング: 育てにくい子ほどよく伸びる』 小児科·医学博士:成田奈緒子 臨床心理士:上岡勇二 子育て科学アクシス編 こちらの著書を読み、要約しました。 大ボリュームな記事ですが、子育てにおいて非常に役に立つ情報の結集となっていますので、是非お時間あるときにじっくり読んで下さい♪ 当記事では ・「育てにくい子ほど良く伸びる」脳科学の理論とは? ・子ども脳育てに必要な声掛け法 ・親子で考えるストレス対処法 ・夫に優しくなれる魔法の言葉「○○○○○○」とは? がわかる内容となっています。 リンク ペアトレではない、『ペアレンティング・トレーニング』とは? HSC/HSPや発達障害などの気質と親の養育環境の関係 子どもの脳を育てるよいペアレンティング ①ブレない生活習慣を確立する ②調和が取れたスムーズなコミュニケーション あいまい言葉をハッキリさせる

                                    【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常
                                  • 結婚したいタイミング - アラフィフバツイチ女の婚活ブログ

                                    秋桜咲いてる〜!デートで秋桜見に行くのも良い季節ですね。 アラフィフで婚活中のももこです。田舎でマッチングアプリ婚活です。今はアプリは時期を窺って居るところ。 結婚したいタイミング ずーっと婚活してる男性も居ますが、男性にも結婚したいタイミングあって。 最初は、 逃したくない女性が現れた時 将来設計で子供を持ちたいタイミング なのかなあ。 子供を持ちたいタイミングが遅くて、相手が見つからない人がアラフィフ以上の婚活市場には一番多いんですが。 その後、 自身の病気 親の介護 で助け合える女性が欲しくなったり。 年齢の区切りでっていうのもあるかもしれませんが、最近アプリやってみて、現役の内に見つけたいという人が多いのかもしれないって感じました。 条件の良い所にお勤めだと、63歳や65歳前。あまり良くない所だと60歳前なのかなあと思います。60歳定年後の再雇用だと収入が減っちゃうんでしょうね。

                                      結婚したいタイミング - アラフィフバツイチ女の婚活ブログ
                                    • テレワークの合間の“ほんのり” ♪ - HSP気質な僕のほんのりワクワクblog

                                      こんにちは ♪ 先週ぐらいから、終日の在宅テレワークの仕事日には、仕事を一時中断して外に散歩に出ることにしています。その理由は、「座りすぎによる不調の改善〜解消に向けて✊」ですね^^; 今日の記事では、そんな散歩中に出会えた、さまざまな “ほんのり” について書きたいと思います♬ 《散歩の目的(詳細?)》 気分転換(≒ “ほんのり” 探索 ♪) 出勤日水準の歩数確保!(8,000歩👟✊) 今日の “ほんのり” ①:驚き あれ??色が・・・ 自宅の近所で、元旦から咲いていた早咲きの梅。 満開です♬ でも・・・ 「花の色、こんなにピンクだったかな???」 「もっと紅っぽかったはずなのに、、、」 「梅の花の色って、熟して変わったりするんだろうか??」 元旦に撮った同じ木の写真がこちらです。 「ん・・やっぱり色が変わっているような・・・」 でも思っていたよりはもともとピンク寄りでした。 もしかし

                                        テレワークの合間の“ほんのり” ♪ - HSP気質な僕のほんのりワクワクblog
                                      • 無意識に使う嫌われワードが人間関係も気をつけるほどやばい : たかちゃんさんの日記

                                        どうも、たかちゃんさんの日記です。 2022年2月12日に日本テレビ系で19時56分から放送される 「世界一受けたい授業」がすごいことになりそうですね。 それはなぜかって? 1つは世界が絶賛する日本の絶景ともいうべき場所。 そしてもう1つはあなたの日常における意外な嫌われワードを テーマにした授業がそれぞれ放送されるからです。 「そういえば最近仕事やプライベートなどがギスギスしている感じがする」 「自分の場合ははたしてだいじょうぶなのだろうか」 などと人間関係で悩みや危機感を抱いているあなたも必見です。 では、2022年2月12日に日本テレビ系で放送される 「世界一受けたい授業」はどんな内容になるのか。 それを紹介しましょう。 「世界一受けたい授業」 「世界が絶賛!日本のスゴイところベスト6」 「あなたが無意識に使っている嫌われワード」とは 今回は「世界が絶賛!日本のスゴイところベスト6」

                                        • 【マイクローゼット】2020年10月〜12月 - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ

                                          mogさんの【マイクローゼット】とは… お洋服レンタルカテゴリーに含まれない被服のこと。 詳しくはこちら ↓ 【マイクローゼット】〜2020年9月手持ち衣類の家計分析しようかな - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ 2020年10月(新型コロナ禍・お洋服レンタル3ヶ月目wレンタル) ¥8,600 ヒールパンプス👠(赤)¥800 疲れていてコーディネイトが考えられずしまったまま。 ハンドバッグ(青)¥1,700 同上。お出かけもほとんどなく。 ロングコート(ベージュ)¥3,500 季節的にこれから。 でも、きれいにして出かける機会はコロナ禍ではなさそうなので、 未来投資(なはず)。 ショートコート(グレー)¥1,600 同上。 2020年11月(新型コロナ禍・お洋服レンタル4ヶ月目お休み) ¥9,590 袖なしダウンジャケット(グレー)¥3,290 家事用。インナー用。仕事防

                                            【マイクローゼット】2020年10月〜12月 - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ
                                          • 風邪でクリニックへ - HSPこじらせモグズライフ

                                            風邪ひきましたが 普段より風邪では病院行かない。 インフルっぽかったら行く けど インフルになったことは1度あるかないか。 家族は最近、病院に行かないとどうにもならないことが多く、 仕事休みたいみたいで、 クリニックへ行った。 今頃、パンデミック下のクリニックは風邪だと事前予約が必要になっていて、 別の出入口を使うこともあるよう。 家族はただの風邪だったけど、 PCR検査ができるとのこと。 コロナ騒ぎの初期の頃も発熱外来みたいな病院で すぐPCR検査してくれたという話を聞いたし、 コロナ疑いが濃厚じゃないとPCR検査してもらえないと思っていたけど、 発熱や風邪でPCR検査受けられるとなると、 検査なかなか受けれないっていう噂は? 無症状の濃厚接触者のことなのかな。 検査が空いているタイミングとかあるのか? PCR検査、受けにくいわけじゃないのねとわかってなんとなく安心。 ワクチンもタイミン

                                              風邪でクリニックへ - HSPこじらせモグズライフ
                                            • 目の前のことに対する小さくて大きな一歩 - 今を大切に生きる

                                              1ヶ月くらい前の話です。久しぶりに気持ちがざわざわして眠りにつくのが遅くなりました。 そのとき自分に「何が気になってざわざわしているの?」と尋ねたら、モヤッとした感情の塊を感じました。 ざわざわする気持ち、それは、引き金となったことをきっかけに「自分はダメだ」と思うと「自分はダメじゃない」と思うの間を行き来するから。自分に「ダメだ」とジャッジしたり、「ダメじゃない」とジャッジしたりする。「ありのままの自分でOK 」となっていないのだと思います。 引き金は「他人に言われた言葉」でした。それに対する感情は何回かこのブログでも書いていました。その人はの姿を見かけることもあります。見かけると、自分に放たれた悪意を思い出します。私の中ではもうその人と関わるという感情はありませんが、この「ざわざわ」はその人を完全に切り離せていない未完の感情なのだと思います。 当の本人は、自分の言った言葉の重さもわかっ

                                                目の前のことに対する小さくて大きな一歩 - 今を大切に生きる
                                              • ジェネリック医薬品、本当に同じ?私の疑問 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                                こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 先日、夫が所属する会社の健保から、ジェネリック医薬品に関するお知らせが届きました。 2年前、私が常備薬として持ち歩いているお薬をジェネリックに切り替えるか変えないかの出来事をきっかけに、常々疑問に感じていることがあります。 みなさん、ジェネリック医薬品を積極的に使っていますか? タップできる目次 ジェネリック医薬品とは? ジェネリックと先発薬、効き目は同じ? ジェネリックと先発薬の違い 実際に自分で使ってみて 一度ジェネリックに変更したら、戻せない? 厚生労働省にて推進中 造り手への疑問 最後に感想 ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、 厚生労働省の認可を得て製造販売される、新薬と同じ有効成分を含む医薬品です。 規定の試験により、厚生労働省の認可を得て、 その効果の同等性が認められています。 新

                                                  ジェネリック医薬品、本当に同じ?私の疑問 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                                • 瞑想とHSP - 前向き気づき日記

                                                  今日は午後から時折小雨がパラつく涼しい一日でした。 柔らかな曇り空の下で風に揺れる木の葉は穏やかで、 その優しい表情に心がホッとするような そんな一日でした。 気づけばもう9月も20日となり、 いつの間にかすっかり夏は終わり、 虫の音も秋の主役たちへと移り変わっていますね。 8月終わりか9月始めにアップしようと思いながら、 このブログのデザイン変更やセミナーの準備で手一杯で、 そのまま旅に出て延び延びになっていた 大阪と東京でのキネシオロジー個人セッションの ページやフォームをようやく作り、アップしました。 キネシオロジー個人セッション <東京・大阪> - 前向き気づき日記 場所だけまだ未定でこれからなのですが、汗 東京は11月17日なのでともかく、 大阪は9月29日なのでもうすでに8日前! こんなギリギリの告知で 来る方がいらっしゃるのか分かりませんが、 いなければいないでやらないだけの

                                                    瞑想とHSP - 前向き気づき日記
                                                  • あれもこれも “僕の場合は” ということ。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                    ご訪問くださりありがとうごさいます(╹◡╹) 突然ですが、この花、ご存知ですか^ ^ もう少し接写で♪ この花の名は『ホトトギス』。 昨年、僕はこのホトトギスの花からのインスピレーション?で、下掲の記事を書きました。 信じてもらうことの幸せパワー - HSP気質な僕のほんのりワクワクblog 今年もホトトギスの花を目にするようになったことで上掲の過去記事を思い出して読み返してみたのですが、今現在の自分の考え方と照らし合わせると、「うーん、なんか放置できない・・」感が満載でした(^^; ということで、本日の記事は、前半ぐらいまでは上掲の過去記事をベースにしながらも、後半からは「今現在の僕」としてあらためて書き直したいと思います ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ご紹介〜花の名前の由来 花びらにある紫色のまだら模様の斑点が、鳥のホトトギスの羽毛の模様に似ているというのが、その

                                                      あれもこれも “僕の場合は” ということ。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                    • Photo No.1574 / やられっぱなし - アラフィフいろいろありすぎ

                                                      FUJIFILM X-E2 + MAMIYA-SEKOR 55mm F1.8 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 昨日はブログを書いたあと、もう1本、録画してあった「ドキュメント72時間」を観ました。それからようやっと晩御飯の準備。また晩御飯は21時過ぎでした その後、22時近くなってから、SNSとブログ巡り。やはり先にお風呂に入ってしまうと、ご飯を食べたら休んであとは寝るだけ、みたいな感じなので、気持ちが楽なのかもしれません。いろいろ生活リズムを工夫しつつ、整えていかねばと思います 夜になって、ちょっと不安と緊張が強くなりました。朝ちゃんと起きられるか、と急に不安になって、職場でうまくやれるだろうかと胸がざわざわしてしまいました。早めに薬を飲んだのに眠気が来なくて、それが更に不安感を強くしていました 眠くはないけど、0時半頃に床につきました。幸い中途覚醒なく、目が覚めたのは7時の目覚ま

                                                        Photo No.1574 / やられっぱなし - アラフィフいろいろありすぎ
                                                      • 在宅リモートの達人!が実践する自己管理と家事・育児と家族対応のコツ - 敏感の彼方に

                                                        2020年は、新型コロナウイルス(新型肺炎)の流行をきっかけとして、社会の在り方が大きく変わった年と、後世に伝えられることでしょう。各個人が望むと望まざるとに関わらず、新たな感染症の出現は、社会に大きな変化をもたらします。 少し前までは、人工知能(AI)の進歩によって仕事が奪われるだの、格差が拡大するだのと騒いでいた我々人類ですが、それが新種のウイルスに取って代わられようとは、人類の誰一人として予想だにしていなかったことでしょう。脅威であったはずの AI が、ウイルスに対峙する人類の味方として再認識される流れなんかも出てきそうです。 ウイルスとの共存が導く「リモート化」 ウイルスが人間同士を遠ざける期間が長引くことで、それが新常態(ニューノーマル)となって、人手を介さない(つまり、ウイルスを媒介しない)社会が加速度的に進んでいく可能性大です。それもこれも、インターネットという強力な触媒が存

                                                          在宅リモートの達人!が実践する自己管理と家事・育児と家族対応のコツ - 敏感の彼方に
                                                        • 【実験】自然の音はリラックス効果があるのか【結論:今の自分と向き合えるきっかけになる】 - みーちゃんだより

                                                          こんにちは、みーちゃんです。 自然と触れ合う時間を1日に1度は入れています。 おかげさまで落ち着きのない日でも呼吸を整えることができています。 唐突ですが「ヒーリングミュージック」というものをご存知でしょうか。 ヒーリングというものは、「怪我や病気を治そう」とする 私たちが持っている力を引き出して、心と体を癒すことです。 医学とは若干違って、人間本来の力を使って癒す効果なので 自力で病気を治したり、少しでも良い方向に進むようにしたい方には オススメなものです。 ヒーリングには自宅でもできて、アロマを焚いたり 音楽を聴いたりすることです。 外でやるならば、自然の音を聴いたり ヒーリングサロンへ行ったりすることが主です。 私事ではございますが 最近また睡眠3時間という眠れない日が2日続いており 体的にも疲弊しているようで金曜日は背中も痛く 起き上がることにも精一杯でした・・・。 正直、ヒーリン

                                                          • 神戸HSP交流会・お茶会【レポート】2020年2月29日(土)初開催 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea

                                                            第1回HSP交流会の記録(HSS型HSP・ウサキさん主催) 神戸の元町(兵庫県)にあるカフェをお借りして、HSP交流会・お茶会(当事者研究)を開催しましたので報告します。 第1回HSP交流会の記録(HSS型HSP・ウサキさん主催) 参加者14名のタイプ・性別・年代 イベントの内容(タイムスケジュール) HSPで良かったこと、メリットとして考える HSPならではの他では聞けないエピソード!? HSS型HSPのグループでのトーク内容 参加者の感想(アンケートより) ウサキさん(HSS型HSPの主催者)の感想 今後の改善・変更点 ウサキさん主催の交流会について 参加者14名のタイプ・性別・年代 HSS型HSP(外向型)…6人 HSP(内向型)…2人 どちらかわからない…6人 男性…7人 女性…7人 20代…5人 30代…2人 40代…4人 未回答…3人 すごく、ちょうどいい割合でした!! あいに

                                                              神戸HSP交流会・お茶会【レポート】2020年2月29日(土)初開催 - HSS型HSPの世界☆Nymphaea
                                                            • 大学院進学を考えている方へ | Taro Tsurumi

                                                              大学院進学を考えている方へ 私に関係する分野(歴史社会学・ユダヤ史・ロシア・東欧・イスラエル/パレスチナ研究、エスニシティ・ナショナリズム論)全般にかかわる情報と、私の研究室をご検討されている方への情報です。 ​ <もくじ> 大学院について 大学院に進むには 鶴見研究室について 社会人入学について ​大学院で研究するための基礎力独習法 ​ ​ 大学院について <文系大学院に進学するメリット・デメリット> 研究者や専門職を目指すうえでは、大学院進学は必須です。特に研究者の場合は博士後期課程(なお、修士課程の別名は博士前期課程です。博士後期課程のことを単に博士課程と呼ぶこともあります)まで進んで、博士号を取得しなければなりません。かつての日本であれば、博士号がなくても大学で研究職を得られることもありましたが、現在では著しく不利になります。 ​ 国連や国際NGOなどの国際機関でも修士号はもちろん

                                                              • 何がしたいかわからない時にまずすること〜生命エネルギー - 前向き気づき日記

                                                                「オンライン瞑想セミナー2」2024年春の「オンライン瞑想セミナー2」の受付中です♪ 5月19日(日)13時〜16時と、 5月21日(火)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記」 今日は、 したいことがわからない時に まずするといいことのお話です。 自分は何がしたいんだろう?と考えても 何も浮かばない時や、 もっと行動しなくちゃ、 今の生活をより良く変えていこう、 考え癖を手放したいなどと思っても、 それをするのが面倒に感じたり、 やる気が出ない、 それをするエネルギーがない、などの時の 原因や対応方法についてご紹介します。 これはHSPの繊細な方や、 周りの人の影響を受けやす人、 疲れやすい人にも大切なお話ですので、 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^) ・ GW2日目の今日は、 太陽の光

                                                                  何がしたいかわからない時にまずすること〜生命エネルギー - 前向き気づき日記
                                                                • 【HSP】非HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説

                                                                  刺激を求めないタイプのオーソドックスなHSPです。繊細で内気、人間関係に大きなストレスを感じやすいタイプです。人が何を考えているかわかるため、顔色を伺って上手く相手に合わせられる力を持っています。好奇心はあまり高くないため、リスクを取る行動は好みません。人と会って話すこともそこまで得意ではないため、一人でいることを楽だと感じています。何事も深く考えるタチで、石橋を叩いて渡る傾向があります。

                                                                    【HSP】非HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説
                                                                  • プログラミング言語大全

                                                                    2020年4月18日紙版発売 2020年4月18日電子版発売 クジラ飛行机 著 B5変形判/216ページ 定価1,980円(本体1,800円+税10%) ISBN 978-4-297-11347-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 プログラミング言語の大全集! 100以上のプログラミング言語や処理系,関連言語を幅広く解説。C,Java,Python,PHP,Ruby,JavaScript...主要言語はもちろんマイナー言語まで収録。初心者にも経験者にも楽しい一冊です。 こんな方におすすめ どの言語を学ぶべきか知りたいプログラミング初心者,新人プログラ

                                                                      プログラミング言語大全
                                                                    • HSPは仕事ができないのではない。自分を活かせる場所が大事 - 涼しく生きる -スズイキ-

                                                                      HSPのりょうたです。 今回のテーマは「HSPの人は仕事ができないのか?」 結論からいえば、職場(会社)によってどちらにもなります。 僕も派遣事務時代は、1か月くらいで社員からも見切りをつけられて鬱寸前にまで追いこまれました。 さらに塾講師を経て転職した農業法人は、入社からわずか3週間でクビになりました。 かと思えば、今やっているフリーランスとしての仕事は少なくとも会社よりははるかに良い評価をしてもらっています。 もちろんHSPだけの話でもありませんが、場所によって人の評価は変わるものです。

                                                                        HSPは仕事ができないのではない。自分を活かせる場所が大事 - 涼しく生きる -スズイキ-
                                                                      • 【HSP本】ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質 敏感すぎる親の特質を活かした育児~ - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                        今回は エレイン·N·アーロン著 片桐恵理子訳 ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質~ を読了したため、『HSP気質の親が子育てするときにぶち当たる壁に役立つ、心の持ち方』をご紹介をします。 ひといちばい敏感な親たちposted with ヨメレバエレイン・N・アーロン/片桐恵理子 パンローリング 2020年11月 楽天ブックスAmazonKindle HSP親の特徴 処理の深さ~洞察への欲求と熟考する能力 処理の深さの研究 強い情動反応、共感的なつながり、繊細な同調力 些細なことに対する高い認識力 HSP親は非HSP親より疲れを感じやすい HSPと愛着育児 HSP親が過剰な刺激から身を守る方法 過剰な刺激から『避ける』ための提案 境界線(バウンダリー)を意識する 過剰な刺激への『対処』 過刺激状態からの『回復』 HSPとスピリチュアル HSPと親の過去 HSP親の『処理の深さ』に

                                                                          【HSP本】ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質 敏感すぎる親の特質を活かした育児~ - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                        • 「HSPを理解されない…」そんなアナタがラクになる方法とは | Be alive, HSP!!!

                                                                          悩む人 なんで母さん、HSPを分かってくれないのよ… 単刀直入に、周囲に「HSPは理解されない」ものなんです…。 でも、今回の記事で「HSPを理解される必要ってないんじゃない?」と感じてもらえるように精一杯書きました。 本記事でわかること 周囲にHSPを理解されない理由 HSPを理解されなくても生きやすくなる方法 本記事の信頼性 数十年間HSPで苦しみ続けた過去をもつ 現在はHSPでよかったと思えるほどの充実ぶり 今までにHSPについての相談を受けてきた実績あり 先に伝えておきたいのですが、今回はHSPさんにちょっと厳しい話をしています。 辛くなったら、読んでいる途中でやめて、また時間を空けて戻ってきてください! shion この記事を読み終えたら、今よりもHSPさんがラクに生きやすくなります! なぜHSPを理解されない事に苦しむ? >>>HSPとはなんぞや…については『そもそもHSPとは

                                                                            「HSPを理解されない…」そんなアナタがラクになる方法とは | Be alive, HSP!!!
                                                                          • 1ヶ月ぶりにスマホ日本語に戻しました〜 - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ

                                                                            仕事でスマホの言語を英語にしていましたが、 英語の仕事がひと段落。 日本語に戻しました〜👏 長かった。 充実していたといえば充実していました。 英語好きなので^ - ^ でも、いつも頭の切り替えが求められるし、 スマホなので誤作動の心配がついて回っていたので、 正確に対応しやすい第一言語になると 安心感が違いますね❣️ 1ヶ月は頭の中が英語だらけだったので 日本語英語にイライラというストレスもあり、 ようやく慣れてきたかというところで 日本語に戻ることになり じっくり英語に浸からせてもらいたかったなあ という気持ちもあります。 また英語での仕事が再開することがあったら 慣れるところからになってしまいますからね… 英語モードのスマホ同様。 まあ、これで冷や冷やしながらスマホを触らなくていいのは いいことです🙆‍♀️ 第一言語ですら冷や冷やしていますから。 冷や冷やするくらい迫られた方が言

                                                                              1ヶ月ぶりにスマホ日本語に戻しました〜 - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ
                                                                            • 気分は逆らわず利用しよう。毎日同じクオリティを求めない方が楽ちん。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                                                                              あお|心の 健康おたく どうも、HPS気質の心理セラピストあおちゃん(id:kenkowota_ao)です。 わたしのプロフィール→こちらをクリック 生きづらさを取り除き「人生に主体性を取り戻す」生き方を支援しています。 気分には、天気と同じように波があります。雨のようにジメジメした日もあれば嵐のようにどうにも手に負えない日もあり、澄み渡った快晴のように何もかもうまくいくと思える日もある。人によって程度は違えど、必ず気分の波はあるものです。 しかし「気分のムラがあってはいけない」と思い込んでいませんか?「一定にしなければならない」と思ってはいませんか?今日は気分の波に逆らうのではなく、利用したほうが実は効率が良いかもよ〜というお話をしていきます。 波があることを認めよう 気分を利用してみる 長い目で見てみよう 波があることを認めよう なぜ人は気分を「一定にしなくては」と思うのでしょうか?

                                                                                気分は逆らわず利用しよう。毎日同じクオリティを求めない方が楽ちん。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                                                                              • リハビリ(尾骨ヒビ後【97日目〜99日目】) - HSPこじらせモグズライフ

                                                                                1年半前 階段から転倒した時のお話。 1日目のお話はこちら ↓ 尾骨ヒビ【1〜4日目】ヒビ発覚 - HSPこじらせモグズライフ 【97日目】 マッサージに行ってきました。 肩こりが酷いです。 尾骨周りは避けて、でも、ソフトでなくても マッサージを受けられるようになってきました! 肩甲骨を寄せるストレッチを教えてもらいました。 首を伸ばして肩を落として肩の力を抜きます。 怪我をすると休むことが優先になるので、 怪我が治ってくると次は患部や患部ではないところの回復になります。 最終的には自力ですが、自分の身体と向き合ういい機会なので、 第三者目線やサポートを受けるのも勉強になっています。 【98日目】 お仕事で段ボール箱にたくさんの書類を詰めての配送をお願いされました。 普通でも持ち運びは大変かと思うのですが、 まだ怪我が治ってきたところですし、 配送待機場所まで距離があるので、 2往復にはな

                                                                                  リハビリ(尾骨ヒビ後【97日目〜99日目】) - HSPこじらせモグズライフ
                                                                                • 難病の娘が「ゼルダの伝説」で遊べるようにパパが自作コントローラーを製作…心からの笑顔に : らばQ

                                                                                  難病の娘が「ゼルダの伝説」で遊べるようにパパが自作コントローラーを製作…心からの笑顔に アヴァ・スティールちゃんは遺伝性の麻痺を患っており、筋肉が硬直していることから手を動かすことに大きな制限があります。 クリスマスに任天堂スイッチを贈られて喜んだ彼女ですが、残念ながら満足に操作することができませんでした。 そこであきらめなかったのが彼女のパパ。娘にも操作できるコントローラーを自作することにしたのです。 Dad builds a custom adaptive controller so his daughter can play Zelda: Breath Of The Wild Dad Builds A Custom Adaptive Controller For His Daughter - YouTube お父さんのローリーさんがベースとして活用したのは、マイクロソフトがXbox用

                                                                                    難病の娘が「ゼルダの伝説」で遊べるようにパパが自作コントローラーを製作…心からの笑顔に : らばQ