並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

html5の検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 2位とはなんだったのか

    anond:20240625171138 2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問の発言で非常に曰く付きとなったアレだ。 ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたかが理解できてない人がかなりいる事を知った。 それどころか、事業仕分けによって日本のHPC分野が衰退したなどという認識まで飛び出す始末である。 ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか。 アーキテクチャ初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構の地球シミュレータが、NECのSXシリーズをベースにしたベクトル型であり、ベクト

      2位とはなんだったのか
    • 蓮舫議員「公約はこれから考えまーす」←はてなーがこれを推す理由

      なんでなん? 普段ならこういう住民バカにしたような振る舞い袋叩きにしてるよね 立憲だから?共産党も相乗りしてるから?反小池だから? 追記ひっでえブコメがついてたので 「当選を得させない目的をもって公職の候補者に関し虚偽の事実を公にし、又は事実をゆがめて公にした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する」 まず立候補の手続きを経てない以上公職の候補者ではないので該当せずこの条文の提示は完全に誤ってるのが一点目。 二点目以降は蓮舫議員の発言から。 (5/29)「27日の出馬会見時に触れなかった都知事選の公約について「もうちょっとお待ち頂ければ」と述べ、発表はまだ先になるとの認識を示した。」(https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202405290000708_m.html) (5/27)「具体的な公約は「日を

        蓮舫議員「公約はこれから考えまーす」←はてなーがこれを推す理由
      • React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog

        こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM

          React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog
        • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

          The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

            News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
          • So You Want To Build A Browser Engine

            Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

            • 10年間開発・運営した個人製作ゲームをサービス終了しました。(退職エントリ)|Go-Up

              ■TL;DR個人ゲーム開発とは 心の中の赤く透き通る宝石であり、 自身のネガティブ感情(5M)との 絶え間なき闘いでもある。 ■はじめに約10年間開発運営を続けてきた個人制作ゲームの、開発停止とサービス終了を決断しました。 ここに経緯と、その経験から得たこと・得られなかったこと、反省や教訓を綴ります。 他のゲーム開発者さんの戦い方の参考になれば幸いです。 ■どんなゲームだった?カジュアルブラウザゲーム。 インターネット上のWebサイトで、登録不要で誰でもプレイできる。 https://go-up-online.com/ 囲碁をベースに、美少女たちとキャッキャウウフできる萌え要素やガチャなどのソシャゲ的要素を入れ、弱い敵コンピュータと気軽に対戦できるゲームです。 詳しい機能は別記事で紹介しています。 ■コンセプト「囲碁」の遊び方・ルールを知っていますか? 存在は有名ですが、古い・老人臭いイメ

                10年間開発・運営した個人製作ゲームをサービス終了しました。(退職エントリ)|Go-Up
              • Firefoxくんで使っている、まあ便利……かどうかは分からないYouTube用アドオン5つをご紹介だ! - すちゃらかぁん。

                個人の感想です。 それじゃあ便利だと思ってるよ! どうもざれんですー。 YouTubeを皆さんは見ますか! 私はそんなに見ません! しかし開けばすぐに分かる、最近のYouTubeの重さっぷり、以前と比べて不便になったと感じることもあるでしょう。 それらが改善されるか否かはさておき(?)、今回は私が導入しているFirefoxくんのYouTube用アドオンをご紹介。まったりご覧あれです! アドオン! とは? ウェブ閲覧のブラウザに、機能や役割を追加する為の物です。 ブラウザごとに無数のアドオンが投稿され、見つけることさえ出来れば如何様にも自分の求める機能を搭載することが可能です! もちろん機能追加だけでなく、カスタマイズ用途にもアドオンです! テーマの場合もあるけどね。 Chromeであれば、拡張機能と題して「ウェブストア」にて。 Firefoxであれば、アドオン又は拡張機能として「Firef

                  Firefoxくんで使っている、まあ便利……かどうかは分からないYouTube用アドオン5つをご紹介だ! - すちゃらかぁん。
                • Cirkoban: Sokoban meets cellular automata written in Scheme -- Spritely Institute

                  Last week, we released a small puzzle game called Cirkoban. Cirkoban is the very first publicly accessible application developed by Spritely that features the Goblins distributed programming library running in web browsers. We bet big on Hoot, our Scheme-to-WebAssembly compiler, a little over a year ago in order to bring Goblins to the web. That bet is starting to pay off! In this post, we’ll talk

                    Cirkoban: Sokoban meets cellular automata written in Scheme -- Spritely Institute
                  • RubyKaigi 2024 - Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity (Day2) - Techouse Developers Blog

                    こんにちは、2024年に新卒入社し、株式会社Techouseクラウドハウス労務でバックエンドエンジニアをしているsatohです。 本記事では、Rubykaigi 2024 2日目のSamuel Williams(@ioquatix) さんによるセッション、「Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity」について紹介させていただきます。 Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity 2日目のキーノートはリアルタイム通信についての歴史とRubyでの試みの話でした。 セッションの後半では、リアルタイムな双方向通信を使ったWebブラウザ上で遊べるゲームが、作成から完成までの実装とともに紹介されました。 リアルタイムコミュニケーションとウェブ技術の歴史 1978年、初め

                      RubyKaigi 2024 - Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity (Day2) - Techouse Developers Blog
                    • RubyKaigi 2024 に参加しました && 初登壇してきました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                      こんにちは。@junk0612 です。 今回は、RubyKaigi 2024 の参加記と、自分が初めて登壇した感想、および裏話を少しお届けしようと思います。 登壇以外の参加記 Day0 11:35 HND → 14:20 OKA の飛行機で沖縄へ移動しました。初めて空港ラウンジを利用してみたり、待機スペースで同便の Rubyist のみなさんにお会いしたりなど、RubyKaigi の機運の高まりを感じました。やや余談ですが、@kasumi8pon が土曜日から前入りしていて、場所も考えるとかなりアリな選択肢だったなあとちょっと後悔したりしました。来年はどうしよう。 今回は otoge.rb1 の会合がバスで30分かかるラウンドワンで行うしかなかったためスケジュールがタイトになってしまい、行脚はつけられたものの正直音ゲー欲は全然発散できなかったです…… 夜は弊社主催の Night Cruis

                        RubyKaigi 2024 に参加しました && 初登壇してきました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                      • Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita

                        Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024JavaScriptgameRustAIWebAssembly 皆さんは Google AI Studio を使っていますか? このサービスは、テキストや画像だけでなく、動画やコードなどの様々なデータを理解し、Gemini に質問したり指示したりできる強力なツールです。 ただ、注目すべきは かなり長いプログラムのコードを食わせてそれを解析できる ということです。 以下は slither.io というブラウザゲームのjsファイルを丸ごと食わせて解説してもらった例 コードを全部読まなくても、Gemini に解析してもらってどういう処理があるとか、サーバーとどんな通信を行っているのかを聞くとかなり精度良く回答が帰ってきます。 つまり、コードの中身をほとんど読まなくてもだい

                          Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita
                        • Lisp: Icing or Cake? — dthompson

                          The Spring Lisp Game Jam 2024 ended one week ago. 48 games were submitted, a new record for the jam! This past week has been a time for participants to play and rate each other’s games. As I explored the entries, I noticed two distinct meta-patterns in how people approached building games with Lisp. I think these patterns apply more broadly to all applications of Lisp. Let’s talk about these patte

                          • Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies

                            $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                              Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies
                            • セキュリティ レポートを活用してウェブ アプリケーションへの潜在的な脅威を明らかにする

                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                セキュリティ レポートを活用してウェブ アプリケーションへの潜在的な脅威を明らかにする
                              • ゲーム開発エンジンGodot学習チュートリアル集、成果物、Tipsなど

                                成果物 今までGodotで作ったゲーム 01 サバイバースタイルゲーム(合計学習時間:20時間) ショートバージョン ロングバージョン 02 プラットフォーマー(合計学習時間:40時間) プレイヤー、敵、コイン、宝箱など複雑なプラッフォーマー 03 シューティング(合計学習時間:45時間) シンプルなシューティング 04 プラットフォーマー(合計学習時間:50時間) シンプルなプラッフォーマー 05 モバイルゲーム(合計学習時間:60時間) Google Playで課金機能も実装 エラーなくリリースするところまで可能 06 ドラッグゲーム(合計学習時間:65時間) Rigidbodyを中心としたゲーム 07 神経衰弱(合計学習時間:70時間) 神経衰弱ロジック実装 08 プラッフォーマー(合計学習時間:77時間) 09 倉庫番(合計学習時間:80時間) 10 シューティング(合計学習時間:

                                • 「カスハラ」60代の客が最多… 労働組合が調査結果まとめる 3万3000人余りアンケート : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  「カスハラ」60代の客が最多… 労働組合が調査結果まとめる 3万3000人余りアンケート 1 名前:@おっさん友の会 ★:2024/06/07(金) 16:24:10.71 ID:RuQtxfXA9.net “「カスハラ」60代の客が最多” 労働組合が調査結果まとめるhttps://t.co/WJkBBoM83T #nhk_news— NHKニュース (@nhk_news) June 5, 2024 UAゼンセンが5日発表したカスハラに関する調査結果は、サービス業の組合員を対象にインターネットでアンケートを行ったもので3万3000人余りから回答がありました。 それによりますと、「2年以内でカスハラの被害にあったことがあるか」尋ねたところ、46.8%が「被害にあった」と回答しました。 4年前に行った調査での回答は56.7%で、前回に比べ10ポイント近く減りましたが、およそ2人に1人が被害にあ

                                    「カスハラ」60代の客が最多… 労働組合が調査結果まとめる 3万3000人余りアンケート : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 「マジャル現象」は保守をもって保守を制するか:オルバーン政権のスキャンダルと保守新党台頭の行方:石川雄介 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                    保守新党「ティサ」への支持は野党第1党であった民主連合を大きく上回っている[支持者とのイベントで演説するマジャル・ペーテル=2024年5月31日、ハンガリー・ブダペスト](C)REUTERS/Marton Monus 今年2月に表面化し、大統領の辞任にも発展した児童性的虐待関連の恩赦をめぐるスキャンダルは、オルバーン政権に決して軽くない打撃を与えている。国民の反発はオルバーン大統領に向かい、与党フィデス内部にも批判の声が上がる中、急速に支持を集め始めたのがマジャル・ペーテルとその保守新党「ティサ(TISZA)」だ。第二次オルバーン政権で重要な役割を担いながらも一定の距離を置いてきたマジャルは、ハンガリーの有権者から支持を獲得するには十分な条件を備えている。現時点で政権を揺るがすまでには至らないものの、欧州議会選の結果次第では与党分裂につながる可能性も指摘される。 ハンガリー国民は2010年

                                      「マジャル現象」は保守をもって保守を制するか:オルバーン政権のスキャンダルと保守新党台頭の行方:石川雄介 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                    • これからのHTTP~拡大するセマンティクスと高速化 (by @kazuho) — TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線

                                      本記事は、TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 奥一穂と申します。今日は「これからのHTTP~拡大するセマンティクスと高速化」と題して話をさせていただきます。 私はFastlyというCDNの会社で、シニアプリンシパルOSSエンジニアという仕事をやっています。具体的には、Fastlyで使われているHTTPのターミネーターサーバー実装であるH2Oの開発と、その中で使われているTLSやQUICのスタックのメンテナーもやっています。その他、標準化関連ではいくつかのRFCやドラフトで著者や共著者を務めています。

                                        これからのHTTP~拡大するセマンティクスと高速化 (by @kazuho) — TechFeed Experts Night#29 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線
                                      • Manifest V2 の段階的廃止を開始

                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                          Manifest V2 の段階的廃止を開始
                                        • wizSafe Security Signal 2024年5月 観測レポート

                                          本レポートでは、2024年5月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年5月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は283件であり、1日あたりの平均件数は9.13件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約70万ppsのパケットによって8.15Gbpsの通信が発生

                                            wizSafe Security Signal 2024年5月 観測レポート
                                          • ブラウザ接続について

                                            Verethragnaのブラウザ接続を開発中なんですがなんとなく見えてきたのでこの辺で記事をば。 大長編です。 まず、従来のVerethragnaはWindows版のクライアントのみでした。Brynhildrの時はiOS版のKeroRemoteとかQtBrynhildrとかありましたのでクライアントはマルチプラットフォームと言えた感じです。 Verethragnaもかなり前からマルチプラットフォームのクライアントの計画はありまして、ブラウザ版を作ることで対応は可能だと考えブラウザ版の計画は始まったわけです。 が、しかし。 Brynhildrの時はパブリックモードという形で通常の接続方式ではなく暗号化も簡易的な接続方式を作りました。Appleも暗号化の通信に関しては厳しかったのでこーゆー簡易的な感じになったのですが、基本的にTCPでの接続でした。 ただ、Verethragnaでやろーとしてた

                                              ブラウザ接続について
                                            • 路線バス、運賃箱の新紙幣対応に1台200万円、無理すぎるので「現金使用不可」を認可すると国交省発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              路線バス、運賃箱の新紙幣対応に1台200万円、無理すぎるので「現金使用不可」を認可すると国交省発表 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2024/06/27(木) 10:11:34.03 ID:S+wPRdSq0.net キャッシュレス決済限定バス 秋以降 全国約10路線で実証運行へhttps://t.co/O1vy4JjdrV #nhk_news— NHKニュース (@nhk_news) June 25, 2024 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492011000.html 国土交通省は、運賃の支払いを現金ではなくキャッシュレス決済に限定したバスの運行を認め、この秋以降、全国10程度の路線で実証的な運行を行う方針です。 人口減少などを背景にバス会社の経営環境が厳しくなる中、現金を管理する手間やコストを軽減

                                                路線バス、運賃箱の新紙幣対応に1台200万円、無理すぎるので「現金使用不可」を認可すると国交省発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • Manifest V2 phase-out begins

                                                $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                  Manifest V2 phase-out begins
                                                • 高単価商品を作った後はどうすれば良いの? | 大阪のFacebook集客士 長山 寛 「満員御礼マーケティング株式会社」

                                                  一昨日は東京の八重洲で 受講生さんたちと 懇親会&精神と時の部屋を開催! 4月末の 「魔法のチャレンジ集客」 5日間無料集中プログラムから 本講座に参加された2名の方も 参加してくださいました。 Oさんからは、 「今日は本当にありがとうございました 来てよかったです!! 普段ほとんど笑うことがないので、 何ヶ月分も笑わせていただきました 長山さん、素晴らしいサービス精神に 感服です」 だって。 よかよか!(^^) そして、 昨日は、田中さんのPP講座に 半年ぶりぐらいでリアル会場参加。 ステージの高いみなさんと 生々しい実践事例をふまえて ディスカッションをすると、 やるべきことが めちゃくちゃクリアになりますね! そしてみなさん、 めちゃくちゃ働いてる! ちょっと厳しい話ですが、 まだ売上もほとんど上がってないのに 「楽して稼ぎたい」 みたいに考えてる方って けっこうおられますよね。 そ

                                                    高単価商品を作った後はどうすれば良いの? | 大阪のFacebook集客士 長山 寛 「満員御礼マーケティング株式会社」
                                                  • 簡単なモーダルウィンドウの作り方を調べてみる|クリエイターブログ|東京都新宿区のWeb制作会社 - ウェブラボ

                                                    こんにちは、クリエイターブログです。今回は簡単なモーダルウィンドウの作り方ついて紹介したいと思います。 従来jQueryなどのプラグインを用いて運用することが多いモーダルウィンドウですが、もっと簡単に今なら実装できるんじゃないかと思い方法を調べてみました。 そこで、現状一番簡単そうな方法を紹介がてら試しに実装してみようと思います。 今回用いるのはdialogタグを用いてjavascriptのshowModal()メソッドを利用する方法です。 以下の開発者向けドキュメントにも書いてある通り、主要ブラウザは一通り対応されています。 →HTMLDialogElement: showModal() メソッド – Web API | MDN それとCSSの疑似クラス:modalを合わせて使用します。 こちらは一部対応されて無いものもありますが、あまり気にしなくてもいいでしょう。 →“:modal”

                                                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月15日)

                                                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月15日)
                                                      • Power Appsでautocompleteを実装する

                                                        こんにちは。システムソリューション営業本部の吾妻です。 先日、とある案件でPower Appsのキャンバスアプリを作る際に、 autocompleteを実装しようとして少し苦労したので、 解決策まで含めてまとめてみたいと思います。 autocompleteとは? Webページなどでよく使用される、テキストボックスに文字列を打ち込んでいくと、 入力された内容に合致するような選択肢を候補として表示するUIです。 HTML5から、inputタグの属性として autocomplete を指定できるようになり、 datalist タグで定義された選択肢の中から候補を表示するようになっています。 今回は、これをPower Appsのキャンバスアプリで実現したいと思います。 既存のコントロールではいけないのか? Power Appsには、ComboBoxというコントロールがもともと用意されていて、 一見

                                                          Power Appsでautocompleteを実装する
                                                        • はじめてのJSP~JSPファイルの作成~|青のひとりごと

                                                          こんにちは。青のひとりごとです。 この記事は「はじめてのJSPシリーズ」の一本目、「JSPファイルの作成」になります。 JSPファイルの作成 JSPでOpenWeatherMapのAPIの利用 JSPでJacksonの利用(jspから外部jarの参照) 1. eclipse(pleiades)のインストール 上記のサイトからeclipse2023のJava(Mac版)をダウンロードしてインストール。 最新版の2024を使いたいと思ったが、なぜかダウンロードできなかった。 2. Eclipse Tomcat Pluginのインストールeclipseを開いて、ヘルプ->eclipseマーケットプレースを選択。 tomcatで検索して、Eclipse Tomcat Pluginをインストール。 3. Tomcatプロジェクトの作成プロジェクトの作成をクリック。 Java->Tomcatプロジェク

                                                            はじめてのJSP~JSPファイルの作成~|青のひとりごと
                                                          • Samuel Williamsさん「Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity」 ~RubyKaigi 2024 2日目キーノート | gihyo.jp

                                                            RubyKaigi 2024 キーノートレポート Samuel Williamsさん「Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity」 ~RubyKaigi 2024 2日目キーノート RubyKaigi 2024レポートの第二弾です。今回は2日目の、Samuel Williamsさんによる「Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity」という基調講演です。本発表ではRubyの非同期IOや並行処理を前提としたリアルタイム処理、そしてタイトルにあるようにRailsとの連携が主な話題となります。 前提知識 Samuelさんは過去にRubyKaigi 2019とRubyKaigi 2023に登壇しました。 2019年のときは、TCP Serverにおける、よくあるfo

                                                              Samuel Williamsさん「Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity」 ~RubyKaigi 2024 2日目キーノート | gihyo.jp
                                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月11日)

                                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月11日)
                                                              • JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」

                                                                Top コラム集 JavaScriptでゲーム作り 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング 17-3:Canvas最適化2 ダブルバッファリング キャンバス最適化の応用編、ダブルバッファリングについて。 Canvasのプリレンダリングを全ての領域で行う (2019.7.7執筆、2021.11.06更新) 色々試してみると、非表示キャンバスへの描画は、表示されてるキャンバスに比べて更新の負担が軽いような感じがあります。 実際、私のPCではCanvas表示サイズの幅512を超えると極端に動作がモタツクのが問題でした。しかし一方、非表示キャンバスの更新はいくら領域を増やした所で、動作に支障は出ないようでした。 今回、こういった非表示キャンバスの描画更新メソッドを全体で行うとどうなるか試します。画面のもたつきを無くし、描画パフォーマンス向上させ、ひいてはcanvasサイズの許容を一回

                                                                  JavaScriptでゲーム作り「17-3:Canvas描画の最適化 ダブルバッファリング」
                                                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月13日)

                                                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月13日)
                                                                  • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月4日)

                                                                    (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                      HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月4日)
                                                                    • 《「ほぼ裸」ポスターや立候補しない女性格闘家も》都知事選の選挙ポスター問題 「おそろしい時代」「恥ずかしい」と嘆く大人に「あたおか」と笑う小学生たち

                                                                      東京都知事選挙が告示され、選挙ポスターが張られた掲示板(下)と都庁。用意された48枠では足りず、49以降の候補者は自分で枠外に貼ることとなった(時事通信フォト) ネット上では「都知事選掲示板ジャックに反対します」とする有志による批判運動と署名も展開されている。すでに2万8千人(6月21日時点)が賛同した。 個人で面白がる分には構わない、ネットでネタとして楽しむのも自由だ。それでもこうした流れにどこかで「それはおかしい」と声を上げなければ、失われた三十年は四十年どころか五十年、ずっと続くことになる。 「恐ろしい時代」――80代の彼女の記憶、その感覚は正しいと思う。筆者も一都民として「恐ろしい」と思う。この東京都知事選のポスター掲示板、ちっとも面白くなんかなく、恐ろしい。筆者はこのコラムを起こすにあたり彼女から頼まれた。「どうか『こんなことはおかしい』と伝わるように」と。また「お願いだから選挙

                                                                        《「ほぼ裸」ポスターや立候補しない女性格闘家も》都知事選の選挙ポスター問題 「おそろしい時代」「恥ずかしい」と嘆く大人に「あたおか」と笑う小学生たち
                                                                      • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月27日)

                                                                        (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                          HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月27日)
                                                                        • HTML input type="number" で 小数を使いたい! - かもメモ

                                                                          最近地図周りの開発をしていることが多く、緯度経度を入力するフォームを作ってた際に <input type="numbrt" /> が整数値しか入らなくて、小数入れられないの?ってなったのでメモ 現象 <input type="number" /> 特に何もしていない <input type="number" /> に小数を入力する。 入力自体は可能だが、フォーム送信時にブラウザのバリデーションがかかり「有効な値を入力してください。」というエラーになりフォームが送信できない Input type="number" で小数 (浮動小数点数) を許可するには step 属性を使う必要がある number 入力欄の既定の刻み値は 1 であり、刻みの基準値が整数ではない場合を除いて、整数の入力のみを許可します。 cf. <input type="number"> - HTML: ハイパーテキストマー

                                                                            HTML input type="number" で 小数を使いたい! - かもメモ
                                                                          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月9日)

                                                                            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月9日)
                                                                            • CSSの新しい単位lhとrlhを便利に使おう - Qiita

                                                                              はじめに こんにちは。NTTテクノクロスの鈴木雅貴です。当社製品やソリューション、受注案件を中心とした成果物をはじめとして、イベントやらコミュニケーションといった社内のあれこれを、デザインの力でよくしていくというチームのリーダをしています。個人としてはWeb標準技術まわりのスキルで生きており、HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.5対応版のいち著者だったりします。 シリーズ1の14日目ではダークモード実現のための新機能を紹介しました。 今日は、2023年11月のFirefox 120で主要ブラウザの実装が出揃った、CSSの新しい長さの単位であるlhとrlhを、使い方例とともに紹介します。 lhとrlhとは CSSの長さの単位です。MDNのlhとrlhの解説はこちら 相対的な長さのところにあります lhは、line-heightと同じ長さを表します。

                                                                                CSSの新しい単位lhとrlhを便利に使おう - Qiita
                                                                              • WebRTC スタートガイド  |  Articles  |  web.dev

                                                                                WebRTC スタートガイド コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 WebRTC は、制約のないオープンなウェブをめぐる長期戦の新たな戦場です。 JavaScript の発明者 Brendan Eich プラグイン不要のリアルタイム通信 スマートフォン、テレビ、パソコンが共通のプラットフォームで通信できる世界を想像してみてください。WebRTC のビジョンは、ビデオチャットとピアツーピアのデータ共有を簡単に実現できることです。 お試しになる場合は、WebRTC はパソコン版とモバイル版の Google Chrome、Safari、Firefox、Opera でご利用いただけます。まずは、appr.tc にあるシンプルなビデオチャット アプリを使うことをおすすめします。 ブラウザで appr.tc を開きます。 [参加] をクリックしてチャットルー

                                                                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月3日)

                                                                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年6月3日)