並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 200件

新着順 人気順

icカードリーダー マイナンバーの検索結果161 - 200 件 / 200件

  • 【残念なマイナンバー】番号あれどカードなし。カードがあっても申請できず【10万円給付】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

    1人あたり10万円の特別定額給付金で、にわかに脚光をあびているマイナンバーカード。 マイナンバーカードを持っていると、早く申請できて、給付も早くなりそう♡ しかし、そう簡単ではなかったのです。 わたしはカードは持っているのですが、今のところ、まだ、オンライン申請はできていません(涙) 今回は、そんなマイナンバーの残念っぷりと、やっぱり今後は必要かな~と思う点をまとめました。 ITリテラシーに自信がない方、わたしと同じです。 マイナンバーカード申請を考えてらっしゃるなら、是非、読んでみてください。 ITに自信がある方も、「IT弱者ってこうなんだ~」と弱い者に対する理解を深めてね♡ はじめに 残念ポイント・オンライン申請の難易度高し マイナポイント25%もらうのにも必要・今後はお得なマイナンバーカード おわりに www.ponchan.blue はじめに 住民票を有する人は、みんな自分のマイナ

      【残念なマイナンバー】番号あれどカードなし。カードがあっても申請できず【10万円給付】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
    • 確定申告完了~不安でいっぱいの初めてのe-Tax~ - ぼちぼち大家のキャッシュフローライフ

      ? 2020年分の確定申告がやっと終わりました。 私は全て個人で物件を所有しており、今まで税理士に頼まず自分で確定申告を行っています。 ちなみに税理士に頼まなかったのは以下のような理由です。 ・税理士費用がもったいない(規模が小さいので) ・自分の勉強のため ・不動産に詳しい気の合う税理士を探すのが大変そう ・税理士とやりとりするのが面倒 使っているソフトは弥生会計で、今は夏に半年分、年末にのこり半年分をまとめて入力しています。 www.bochibochiooya.jp ? 10年使って大分慣れてきているものの、1年間分の入力には10時間近くかかっていると思います。 仕分けの入力後、申告書類の作成・点検に4~5時間ほどかかってようやく完成です。 今まではずっと郵送で税務署に送っていました。 今年からe-Taxを利用しないと青色申告の65万円の控除を受けられなくなったので、今年から強制的に

        確定申告完了~不安でいっぱいの初めてのe-Tax~ - ぼちぼち大家のキャッシュフローライフ
      • 【 朗報!ポイント還元です 】 マイナポイントをもらえるようにしよう - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

        こんにちは、だちくさくん です。 ところであなたは『マイナポイント』をご存知でしょうか? 政府が増税後のキャッシュバック制度のかわりになるモノを用意してくれました。 それがこの『マイナポイント』です! マイナポイント制度ってなに? どうやって申請するの? わたしの場合 マイナンバーカードについて 今後の展開予想 まとめ いろいろな制度ができていくなか、情報収集をどんどんしていかないと時代に取り残されそうで怖いです。 情弱になって損をしないためにも、面倒くさがらずにやれることはやっていきましょう。 マイナポイント制度ってなに? マイナポイント事業 マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、 消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。 なお、制度の詳細については、今後変更になる可能性があります。適宜本ホームページで公表します。 マ

          【 朗報!ポイント還元です 】 マイナポイントをもらえるようにしよう - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ
        • マイナポイントスタート! 「ポイ活」に熱心な人は国民の3%? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

          マイナポイント事業スタート www.asahi.com マイナンバーカードを持つ人に最大5千円分のポイントを付与する政府の「マイナポイント」事業が9月1日に始まる。ポイントは買い物などに使えるが、複雑な手続きなどが壁になり、事前の申し込みは想定の1割未満と低調だ。 マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐付けると、2万円のチャージや利用で、1人あたり5千円分のポイントがもらえる「マイナポイント事業」が9月1日開始となりました。 既に予約・事前登録は進められていて、9月1日以降の利用やチャージにポイントが付与されるというものですが、申し込んだ人は8月30日時点で376万人という状況。 「マイナポイント事業」は「先着4000万人」の設定でしたが、今の所その1割にも満たず、国民全体から言うと3%です。 やはりハードルが高すぎたか… マイナポイントを得るためには、まずマイナンバーカードを入手しな

            マイナポイントスタート! 「ポイ活」に熱心な人は国民の3%? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
          • 副業 はじめての確定申告 知識ゼロでも【クラウド会計 freee】でe-taxが簡単 - まぁコーヒーでも飲みながら

            本ページはプロモーションが含まれています 2022.12.1 再編集 副業で確定申告が必要になりそうなんだけど、知識が全くないからどうしよう!?必要なものや手続きとか何があるのかなぁ?調べても「なるほど、分かった!」って答えを見つけられないし、副業の確定申告って何をどうすればよいのか誰か教えてくれないかなぁ。 この記事ではそんな私も経験した悩みを解決したいと思います。 本記事の内容 【クラウド会計 freee】の導入とe-tax挑戦への経緯 【クラウド会計 freee】の概要とメリット・デメリット 【クラウド会計 freee】のプラン紹介と副業の確定申告におすすめのプラン 【クラウド会計 freee】の使い方 はじめての確定申告で疑問に感じることとその答え e-Taxの準備・手続きの説明 この記事を読み終えると【クラウド会計 freeeを使ったe-taxでの確定申告方法】が分かりますよ。

              副業 はじめての確定申告 知識ゼロでも【クラウド会計 freee】でe-taxが簡単 - まぁコーヒーでも飲みながら
            • 退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

              私と確定申告は 給与所得以外の収入と ふるさと納税で、 20年やってますが マイナンバーカードで年々便利に。 特に今年の確定申告は「リタイア」未・年末調整ですので重要です。 あらかじめ出来る限りマイナポータル連携で つなげておいたので、 ガン保険、都道府県民共済などの 入院疾病 保険料は自動入力。 ふるさと納税も そのハズだったのが 飛んでこなかったので、 まぁ 自治体を選んで、寄付日と金額を入力するだけなので。 寄附金受領証明書の 添付も不要です。 幸い我が家は 病院にかかってませんが、 医療費控除を受けるならマイナポータル連携で自動集計入力されるそう。 今後 そういう事があった時は 便利そうです。 国税庁もYouTubeで やりかたを解説しているので 勉強します。 www.youtube.com さて、給与所得者が退職した年は、年末調整がないので、 自分で確定申告して 納め過ぎた税金が

                退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
              • USB-NFC3(ぴタッチ) | NFCリーダーライター | アイ・オー・データ機器 I-O DATA

                USB-NFC3は、パソコンにUSBで接続することでマイナンバーカードの読み取りができる、非接触型のICカードリーダーライターです。 マイナンバーカード情報が必要な確定申告(e-Tax、eLTAX)や各種行政手続きなどを、ご自宅のパソコンからインターネット経由で行う際にご活用いただけます。 APIダウンロードのページはこちら パソコンでUSB-NFC3を使ったオンライン申請について紹介しています。掲載ページはこちら

                • e-Tax AP - Chrome Web Store

                  ICカードリーダライタが接続されたパソコンからマイナンバーカードを利用したe-Taxへのログインや、電子証明書の発行機関が提供するICカードを利用した申告・申請等データへの署名、申請データ作成時のCSVファイル等を読込む機能等を提供するアプリケーションです。 Google ChromeおよびMicrosoft Edge(Chromium)で下記システムをご利用になるには、本アプリケーションが必要になります。 ・e-Taxソフト(WEB版) ・QRコード付証明書等作成システム ・多国籍企業情報の報告コーナー ・CSVファイルチェックコーナー ・NISAコーナー ・FATCAコーナー ・CRS報告コーナー ・公売電子入札 ■注意事項 Chrome拡張機能の他に、各種事前準備セットアップインストーラが必要となります。ウェブサイトを参照してください。 ■対応OS ・Windows 11 ・Wind

                    e-Tax AP - Chrome Web Store
                  • 副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット

                    今回の国民一律10万円が支給される特別定額給付金のオンライン申請において必要とされるマイナンバーカードですが、国民の1億人ほどは持っておらず、あまり浸透しきってないそうです。 確かにマイナンバー自体があまり使うことって多くはないので、カードの申請自体後回りにしてしまうという方も多くいるのかなと思います。 今回私は特別定額給付金申請をオンラインで行えたため、郵送よりも早く給付金を受け取ることができそうです。 では、実際マイナンバーカードはどんな場面で使うことができるのかについてまとめてみました。 1億人がもっていなかったマイナンバーカード今回の特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードとICカードリーダーが必須となっています。 マイナンバーはともかくICカードリーダーはよほどのことがないとあまり購入する機会すらないと思います。 ICカードリーダーとは、ICチップの入ったカードをパソ

                      副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット
                    • e-tax雑記 壊れてないのにやってきたマイナンバーカードリーダーの寿命 - あぐらのSoloZakki

                      確定申告e-tax、出来るところからしています。そんなe-taxの時期だけ活躍するのがIC カードリーダーです。以前から使っていたカードリーダーが読み取れなくなってました。 去年まで問題なく使えていたが 昨年は問題なく使えたのですが、今年はカードリーダーをUSB 口に差し込んでもステータスランプは消灯したままです。マイナンバーカードを認識しないのではなく、カードリーダーを認識しません。 一旦赤点灯したのですが、ドライバーをインストールすると消灯してしまいます。 ネットで調べてみると、そもそもこのカードリーダー古いのでWindows 10には対応してないと書かれてました。シャープの「RW-5100」というカードリーダーで、確かに基本台帳用ICカードだった頃から使っています。 住民基本台帳用ICカードリーダライタ:シャープ 昨年は(Windows 10でも)使えてたので、ちょっと納得がいかなか

                        e-tax雑記 壊れてないのにやってきたマイナンバーカードリーダーの寿命 - あぐらのSoloZakki
                      • freeeがスマホ用e-Taxアプリをリリース、「おうちで確定申告」を推進するワケ

                        クラウド会計ソフトを提供するfreeeは1月18日、電子申告専用のスマホアプリの提供を開始した。同社の会計ソフト「会計freee」を使用しているユーザーなら無料で利用できる。2月16日から2020年度分の確定申告の受け付けが始まるが、コロナ禍の中、人が押し寄せる会場に行くことなく確定申告を済ませたいというニーズに応える。 国税庁によると、19年度には2204万人が確定申告を行った。そのうち、税務署や臨時相談窓口を訪れた人は500万人を超える。これがコロナ禍において、対面かつ密といった問題になる可能性がある。「集まるのを減らす。相談カウンターに行く人を1人でも減らすために、おうちでサクッと確定申告できるようにしたい」と、freeeの佐々木大輔社長は話した。 会計freeeで作成した申告書類を、スマホでマイナンバーカードを読み取ることで電子申告が行える。従来は、PCにICカードリーダーを接続し

                          freeeがスマホ用e-Taxアプリをリリース、「おうちで確定申告」を推進するワケ
                        • 最新ITニュース 2022/01/06版発行 - かずきち。の日記

                          キーボード横にタブレットのようなサブ画面 Lenovoが21:10の横長ノートPC「ThinkBook Plus Gen3」公開 www.itmedia.co.jp Google、AndroidとWindows、スマートホームなどの連携機能を多数発表 www.itmedia.co.jp AWS 導入事例:KDDI株式会社 | AWS aws.amazon.com メタ、拡張現実・仮想現実対応のOS開発計画を中止-報道 www.bloomberg.co.jp [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO dev.classmethod.jp プログラムがメモリをどう使うかを理解する(2) zenn.dev フリーの解凍・圧縮ソフト「7-Zip」がVHDX形式仮想ディスクファイルの抽

                            最新ITニュース 2022/01/06版発行 - かずきち。の日記
                          • 法人設立ワンストップサービスの対象が全ての手続に拡大されました|国税庁

                            これまで法人を設立する際には、設立届出書の提出のような複数の各種手続を行政機関毎にそれぞれ個別に行う必要がありました。 「法人設立ワンストップサービス」では、マイナポータルという一つのオンラインサービスを利用して、これらの一連の手続を一度で行うことができるようになります。 本サービスで行える手続 ○ 国税・地方税に関する設立届 ※ 利用可能な国税関連手続一覧は下記参照 ○ 雇用に関する届出(年金事務所・ハローワーク) などの法人設立後に必要な全ての行政手続 ※ 法人設立ワンストップサービスでは、「かんたん問診」の質問事項に答えていくことで、利用者のみなさまに必要な手続が表示されます。 ○ 定款認証・設立登記(令和3年2月26日から) ○ GビズIDの発行(令和3年2月26日から) 本サービス利用に必要なもの ○ 法人代表者のマイナンバーカード ※ 必ず法人代表者のマイナンバーカードを利用し

                            • 国税庁ホームページでの申告書作成・e-Tax送信がますます便利に!|国税庁

                              国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等を作成できます。 また、自動計算されるので計算誤りがありません。 マイナポータル連携による申告書の自動入力が始まります! 令和3年1月から、マイナポータルと確定申告書等作成コーナーを連携して利用すれば、生命保険料控除証明書等の情報をまとめて取得でき、申告書に自動入力することができます。 マイナポータル連携をご利用になるには、マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマートフォン又はICカードリーダライタが必要です。 マイナポータル連携の詳細については、マイナポータル連携特設ページをご覧ください。 Google Chrome、最新のMicrosoft Edgeでも、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができます! 令和3年1

                              • マイナンバーカードの保険証利用 施行運用がスタート!どんなメリットがある?いつから全国利用になる? | fuelle

                                •便利な機能3.一時支払いの手続きが不要に! 医療機関、薬局での限度額以上の一時支払い手続きが不要になります。 今までは急な入院をするときや費用が高額な治療を受ける場合、事前に手続きをしておかないと、その場で一時金の支払いが必要でした。 これからは、医療機関、薬局で限度額以上の医療費一時支払いの手続きが不要になります。急な入院時に便利そうですね。 •便利な機能4.確定申告のデータ連携が可能に 確定申告書の作成の際、医療費通知情報がデータ連携できるようになります。マイナポータルからe-taxに情報連携ができるので、オンラインで確定申告が完結します。 確定申告時に、領収書の整理や申請がかんたんに!フリーランスや自営業の方にも嬉しいですね。 令和3年分所得税の確定申告から利用が可能になる予定です。 ▼医療費通知情報とは 以下の情報が閲覧できます。 ・受信者情報(氏名、性別、生年月日、年齢、保険者

                                  マイナンバーカードの保険証利用 施行運用がスタート!どんなメリットがある?いつから全国利用になる? | fuelle
                                • Windows11でPT3+TvTest|ラディア

                                  Webexが会議開始時にクラッシュする問題。解決方法が見つからず試しにWindows11を入れてみて、それに伴ってPT3とTvTestを再セットアップしたので、そのメモです。(ちなみにWebexのクラッシュ問題は解決しませんでした。。。) 参考記事Windows10 PT3+EDCBセットアップ(自分の記事) PT3とWindows11(build 21996.1) Windows11 で PT3 TVTest は動作するか? Windows10にTVチューナー「PT3」を導入する(ソフトウェア導入編) TVTest 0.10.0最新版のインストールと使い方 https://supportportal.gemalto.com/csm/?sys_kb_id=68db1c5edb9bbe40d298728dae9619e9&id=kb_article_view&sysparm_rank=2&s

                                    Windows11でPT3+TvTest|ラディア
                                  • 特別定額給付金の申請が完了☆iphoneで申請する際のやり方と注意点。 - 高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

                                    昨日5月1日よりマイナンバーカード保有者に限り、オンラインでの10万円給付申請がスタートしました。午後に試しでログインしようとしたところ、予想通りこの状態。 時間をおいてもログインできず、結局昨日は諦めました。本日朝にログインしたら無事申請できましたので、iphoneでの申請の流れと注意点をご紹介。 オンラインはカード保有者限定 申請に必要な物 申請手順(iphoneの方向け) 手順のまとめ オンラインはカード保有者限定 当たり前ですが、マイナンバーカードがないと申請できません。作成されていない方は書類が届くのを待ちましょう。(最近申請された方は残念ながら間に合わないと思います)まだまだマイナンバー=通知カードだと勘違いしている方が多いようですので、念のため。 消費者還元事業終了後はマイナポイント(予約受付はすでにスタート)も始まりますし、今後は増々便利になっていくはずですので作っておいて

                                      特別定額給付金の申請が完了☆iphoneで申請する際のやり方と注意点。 - 高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ
                                    • マイナポイント第2弾受け付けスタート 1万5000円分のポイント付与

                                      総務省は6月30日、マイナポイント事業の第2弾受け取り申請の受け付けを始めた。カードを健康保険証として登録した場合に7500円相当、公金受け取り口座情報を登録した場合に7500円相当のポイントをそれぞれ付与する。 申し込みは、「マイナポイント」アプリやマイナポイント事業の公式Webサイト、銀行ATMやコンビニマルチコピー機などの支援端末などで受け付ける。PCを使った申し込みでは、NFC対応スマートフォンやICカードリーダーなどが必要。 申し込み方法により、対応するキャッシュレス決済サービスが異なる。対応サービスは公式Webサイトの「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」で確認できる。 マイナポイントはQRコード決済サービスや交通系ICカード、プリペイドカードなどのポイントとして還元する。ゆうちょ銀行の「mijica」カードやみずほ銀行の「J-Coin Pay」、ファミリーマートの「ファ

                                        マイナポイント第2弾受け付けスタート 1万5000円分のポイント付与
                                      • 自宅で確定申告ができるICカードリーダライタ

                                        サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長 山田和範)は、パソコンで確定申告ができるようになる、マイナンバーカード対応の接触型ICカードリーダライタ「ADR-MNICU2」を発売しました。 マイナンバーカード(個人番号カード)や公的個人認証サービスなどに対応しており、USBケーブルでパソコンとつなぐだけで、ICカードの情報を読み取って公的個人認証を行うことができます。 ネット経由で確定申告ができる納税システム「e-Tax」や国税電子申告などに対応しており、家にいながら簡単に確定申告書類を作成できます。

                                          自宅で確定申告ができるICカードリーダライタ
                                        • アフィリエイトの青色申告は帳簿が重要!確定申告の基礎知識と申告方法まとめ -  ももたの部屋

                                          こんにちは、アフィリエイトを始める人が増えてきましたね。 アフィリエイトで得た利益にも税金がかかります。 一定の金額を超えると確定申告をし、利益に応じた額の税金を納めなければいけません。 今日はアフィリエイト確定申告の基礎知識、アフィリエイト収益の確定申告方法についてまとめてみました。 手続きの流れも記載しましたので、最後までご覧になってくださいね。 アフィリエイトの青色申告は帳簿の作成が大事 アフィリエイト確定申告の基礎知識 アフィリエイトの利益も確定申告が必要 確定申告をする人 アフィリエイトの売上計上は実現主義 アフィリエイトの必要経費 アフィリエイトの必需品パソコンの経費 節税の相談 アフィリエイト運営者が支払う税金 アフィリエイトの所得税率 アフィリエイト確定申告方法 1. 申告に必要な書類を準備する 2.申告書などを作成・提出する 3.納税・還付の手続きをする 確定申告の種類

                                            アフィリエイトの青色申告は帳簿が重要!確定申告の基礎知識と申告方法まとめ -  ももたの部屋
                                          • Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL

                                            2019.03.26 プログラミング Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) どうもこんにちは。山根です。カレーが恋しくなる季節になりましたね。 今回はPaSoRiについて記載します。 まずPaSoRiとは。 PaSoRiはSONYが製造と販売を行っている非接触型ICカードリーダーです。 FeliCaチップという同社作成のICチップが内蔵された物から読み込めます。 読み込める実用例は身近なものだとSuicaです。 その他、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを使って、自宅で税務手続ができます。 私の買ったFeliCaは上記のWindows用製品で(IOS用も発売されています)、 せっかくなので、Windows10でこれがどんな感じで動くのかやってみたいと思います。 PaSoRiをPCのUSBに挿入すると、ドライバを勝手にインストールして

                                              Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL
                                            • 最大5000円分還元!マイナンバーカードを発行したらやっておきたい「マイナポイント」の予約とは?

                                              現在、新型コロナウイルス感染症の特別定額給付金(1人あたり10万円)手続きのため、マイナンバーカード発行の申し込みが増えています。そんなマイナンバーカードの用意ができたら、給付金の申請手続きとともに、ぜひやっておきたいのが「マイナポイント」の予約申し込みです。 2020年9月から開始予定で、なんと最大2万円のキャッシュレス決済利用に対して5000円分(25%)のポイントが還元されます。ただし申請が必要なので、今のうちにしっかり確認しておきましょう。 現在実施中のポイント還元事業はまもなく終了!2019年10月の消費税増税とともにスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」では、加盟店でクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などで買い物をすると、2%または5%のポイント還元が受けられます。 とくに申し込みなどは必要ないので、知らないうちに還元を受けている人もいるかもしれませんね。 た

                                                最大5000円分還元!マイナンバーカードを発行したらやっておきたい「マイナポイント」の予約とは?
                                              • アイ・オー、確定申告などにも使えるUSB外付けICカードリーダー

                                                アイ・オー・データ機器は11月16日、USB接続に対応した非接触型ICカードリーダー「USB-NFC4S」を発表、11月下旬に出荷を開始する。価格はオープン、予想実売価格は4980円(税別)。 USB 2.0接続に対応した外付け型ICカードリーダーで、ISO 14443 Type A/Type B、ISO 15693、FeliCaカードに対応。マイナンバーカードによる確定申告(e-Tax、eLTAX)や各種行政手続き、税理士用電子証明書、IC運転免許証、e-Passport、電子車検証の読み取りにも対応している。 対応OSはWindows 10/11、macOS 10.15/11/12/13。本体サイズは約66(幅)×98(奥行き)×18(高さ)mm(ケーブル等除く)。 関連記事 アイ・オー、e-Taxなどにも対応した接触型ICカードリーダー アイ・オー・データ機器は、USB外付け型の接触

                                                  アイ・オー、確定申告などにも使えるUSB外付けICカードリーダー
                                                • マイナンバーカードの「電子証明書」を付けたら忘れてはいけない3つの注意点 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                  マイナンバーカードには「電子証明書」というものがあり、発行する際に付けるかどうかを選べることをご存知でしょうか。今回はマイナンバーカードの電子証明書について、その種類とそれぞれの役割、どんな時に必要となるのかを解説します。さらに電子証明書を付けた場合の注意点もご紹介します。 マイナンバーカードの電子証明書は2種類ある 電子証明書とは、さまざまな電子申請をおこなう際に本人確認の手段やデータ改ざん防止のために利用する「電子的な身分証明書」のことです。 マイナンバーカードの電子証明書には「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類があります。 ●署名用電子証明書 署名用電子証明書は、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用するものです。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明する役割を果たします。 たとえば、確定申

                                                    マイナンバーカードの「電子証明書」を付けたら忘れてはいけない3つの注意点 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                  • 確定申告、やってみました(前編・クラウドファンディング関連) - ソーシャルレンディング投資記録(新)

                                                    今回は確定申告の話題です。 といっても確定申告の解説記事など、何も当ブログで解説するまでもなく素晴らしい記事がたくさんありますので、あくまでも「私の行った確定申告方法」を紹介します。 申告内容は以下の通りです。 ・雑所得(クラウドファンディング+副業) ・譲渡所得+外国税控除(ロボットアドバイザー) ・寄付金控除(ふるさと納税) 後編はこちら。 www.sallowsl.com <目次> 今年もこの季節がやってまいりました 申告準備、まずはインストール 今回紹介する部分 雑所得の確定申告の書き方 損失(貸倒)の計上方法 今年もこの季節がやってまいりました ということで、今年も楽しい楽しい確定申告の季節がやってまいりました。 ・・・と、このくらいテンション上げないとやっていられません。 それでも確定申告を行うことで、経費を雑所得相殺することによる還付が受けられますし、また今年はソーシャルレン

                                                      確定申告、やってみました(前編・クラウドファンディング関連) - ソーシャルレンディング投資記録(新)
                                                    • マイナポイントの申込みはパソコンより専用スマホアプリが便利 - sora’s おいしいノート

                                                      昨日からマイナポイントの申込みが始まりました。 先日書いた記事では、あせる必要はないので、決済サービスを何にするかは慎重に選びましょうと書きました。 でもウチはもうWAONに決めていたので、昨日申込みをしてしまいました。(^_^; そう、ウチは筆者もカミさんも気が早い性格で、何でも早めにするのが好きなんですね。 買い物も食事も、可能な限りお店が開店する前に到着するように動きます。 この気の早さが裏目に出て痛い目に何度か会っているので、今回もとんでもないプレミア付きのサービスが現れて、ぎゃふん(古!)と言うかも知れませんが、そうなったら笑ってやって下さい。 それはさておき。 マイナポイントの申込方法 バソコンからのマイナポイントの申込について WAON専用のマイナポイントアプリについて マイナポイントの予約って必要だったの? まとめ マイナポイントの申込方法 マイナポイントを申し込むにはいく

                                                        マイナポイントの申込みはパソコンより専用スマホアプリが便利 - sora’s おいしいノート
                                                      • M1 MacとBig Sur対応で確定申告ができるICカードリーダーライター エレコムが非接触式・接触式2タイプ

                                                        エレコムは、自宅のパソコンからの確定申告にも使えるICカードリーダーライターについて、かざすだけの非接触式モデル「MR-ICA001BK」と、コンパクトな接触式モデル「MR-ICD102BK」の2タイプを、2月中旬から発売すると発表した。 M1チップ搭載Mac、macOS Big Surに対応している。 国税庁は1月、M1 Macでの確定申告書類提出に関し、ICカードリーダーライターの種類によってはマイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が正常に動作しないと注意喚起を出していた。 非接触式モデルのMR-ICA001BKは、マイナンバーカードの他にもFeliCa、MIFAREカードなどに対応している。

                                                          M1 MacとBig Sur対応で確定申告ができるICカードリーダーライター エレコムが非接触式・接触式2タイプ
                                                        • 公的個人認証サービス(JPKI)とは?「本人確認書類といえばマイナンバーカード」という未来に向けたトレンドを解説

                                                          「電子証明書」と「電子署名」の違い ここで、電子証明書と混同されがちな「電子署名」についてもお伝えします。 電子証明書が先ほどお伝えした通り、書面手続きでいう印鑑証明書であるとすれば、電子署名は、書面手続きでいう「捺印」のことを示します。つまり、電子署名が電子文書の正当性を証明するものであるのに対して、電子証明書は電子署名そのものの正当性を証明するものだと言えます。また、電子証明書が認証局等の第三者によって認証されるのに対して、電子署名はあくまで、電子文書を作成した本人により証明されるものとなります。 両者は名称こそにていますが、役割のレイヤーがそもそも異なるものであることを理解しましょう。 公的個人認証サービスとは ここまで見てきた電子証明書の仕組みを前提に提供されているものが、「公的個人認証サービス(JPKI:Japanese Public Key Infrastructure)」です

                                                            公的個人認証サービス(JPKI)とは?「本人確認書類といえばマイナンバーカード」という未来に向けたトレンドを解説
                                                          • M1チップ搭載Macでマイナンバーカードを利用した「e-Tax」可能に アイ・オー・データのICカードリーダーライターが最新ドライバーで対応

                                                              M1チップ搭載Macでマイナンバーカードを利用した「e-Tax」可能に アイ・オー・データのICカードリーダーライターが最新ドライバーで対応
                                                            • 今年の確定申告のポイントは? コロナ給付金、GoTo、フリマアプリ売上など解説(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              確定申告の季節がやってきました。 昨年からコロナきっかけで副業を始めて、初めての確定申告をするという方も多いことでしょう。 経営者やフリーランスとして何度も確定申告をしてきたという方も、コロナ禍でもらった給付金や支援金の扱いに自信がないという声をよく聞きます。 「Go To」キャンペーンの支援金やキャッシュレス・ポイント還元も、実はチリツモで一定額を超えると課税対象となることも。 “うっかり脱税”を防ぐためにも、2021年の確定申告のポイントを、しっかりチェックしておきましょう。 確定申告しないといけない人は?開業届を出しているかどうかにかかわらず、以下に当てはまる人は確定申告が必要になります。年間所得とは「一年分の収入から経費を差し引いた金額」です。 収入・経費に該当するもの副業の収入は、2か所以上の組織から給与支払いを受けている場合はもちろん、クラウドソーシングやシェアリングエコノミー

                                                                今年の確定申告のポイントは? コロナ給付金、GoTo、フリマアプリ売上など解説(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • マイナンバーカードを申請してみる。暫く給付金の申請書届きそうもないし。 - 残念パパの育児とガジェット

                                                                2020/5/20 追記 こんにちは。いのっちです。 今更ながらですが、面倒くさくて作っていなかったマイナンバーカードを申請してみました。 お持ちの方はご存知だと思いますが、オンラインで給付金の申請をすると僅か10分たらずで申請できるとか。 申請書が送られてくるのを待っている間にマイナンバーカードを作れそうなので、少しでも早く申請するために腹を括りました。 1)オンラインでマイナンバーカード申込 オンライン申請の流れ 受取方法と発行までの期間 2)マイナンバーカードのメリット 3)ICカードリーダーが転売? 4)感想 5)マイナンバーの通知カードが使えなくなる? スポンサーリンク 1)オンラインでマイナンバーカード申込 マイナンバーカードは欲しいが、この時期に市役所に行くのは抵抗がある! どうやら皆さん考えることは一緒でこのタイミングでマイナンバーカードを作ろうという方で市役所が賑わってい

                                                                  マイナンバーカードを申請してみる。暫く給付金の申請書届きそうもないし。 - 残念パパの育児とガジェット
                                                                • 総務省が銀行のPCを監視!?メガバンク行員が呆れたマイナンバーカード普及狂騒曲の不毛

                                                                  めぐろ・とうや/バブルの終わりごろ大手都市銀行に入行。地方都市や首都圏の支店で法人営業に携わる。紆余曲折を経て、窓口事務の管理者としてメガバンクM銀行に勤務する現役行員である。 現役メガバンク行員が語る「銀行員のトホホな生態」 メガバンクの現役行員が、自らの銀行マンとしての日常、銀行業界の「非常識」や驚きの実態などについて、赤裸々に語る。 バックナンバー一覧 そもそも、マイナポイントの申請はスマホでできるのだ。わざわざ民間企業である銀行にまでPCを設置して、この端末を利用した者は皆無という有り様。普及に必死なのはわかるが、これこそ税金の無駄遣いだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA 支店に届いた 大きな段ボール箱 「何だこりゃ?」 3年前の2020年、コロナ禍のさなか。支店に大きな段ボール箱が届いた。宛名は預金担当課長、つまり私のことだ。段ボールを開梱すると、ノートPC1台とIC

                                                                    総務省が銀行のPCを監視!?メガバンク行員が呆れたマイナンバーカード普及狂騒曲の不毛
                                                                  • マイナンバーカード取得 × マイナポイント申請 × 反省(しまったー) - 日々の暮らしの中でおススメしたいこと

                                                                    国の政策である、マイナンバーカードのマイナポイントを申請しようとしている方、マイナポイントって何? という方向けの記事になります😊 先日、マイナンバーカードを取得しました。また役所の方に「マイナポイントも申請したほうがいいですよ。」と、いわれ即日申請しました。今回そのことを記載します。 記載内容 1.マイナポイントとは(1人5,000円分のポイント付与) 2.我が家のキャッシュレス決済提携先(PayPay, auPay, 楽天Edy,楽天カード) 3.マイナポイント申請後の反省(申請するのは時期尚早だった) 4.その他(申請するにはICカード読み取り機器が必要) 1.マイナポイントとは マイナポイントは国がマイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させることを目的として、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐づけして、ポイントがたまるというものです。カード1枚あたり、20,000円

                                                                      マイナンバーカード取得 × マイナポイント申請 × 反省(しまったー) - 日々の暮らしの中でおススメしたいこと
                                                                    • 「ポイ活」は疲れるもの? 疲れるならやめとけとしか言いようがない - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                                      「疲れないポイ活」 www.sankeibiz.jp 「ポイ活(ポイント活動)」は疲れるもの、と思われがちなんでしょうかね。 確かに、QRコード決済のアプリを入れて、銀行口座と連携させたりするのはそれなりに手間がかかります。 期間限定ポイントを常にチェックして、無駄のないように使うのも大変です。 そのカード・決済手段がポイント還元率が高いとか、それが使えるお店はどこか、などを調べるのも大変です。 ああ、やっぱり疲れるというか手間暇はかかってますね。無職だとあまり気にならないだけかも。 疲れない範囲でやるのが一番 疲れると思ったら辞めてしまうか、疲れない範囲でのみやるのがいいと思います。 一番楽なのはおそらくクレジットカードで、クレカで払えるものは切り替え、クレカで払える店ではクレカで決済するだけ。 これくらいなら何も考えないで貯まっていくのでいいでしょう。 今どの決済がオイシイのか、情報を

                                                                        「ポイ活」は疲れるもの? 疲れるならやめとけとしか言いようがない - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                                      • マイナンバーカードの健康保険証利用について | 東京不動産業健康保険組合

                                                                        マイナンバーカードの健康保険証利用について 現行の健康保険証は2024年12月2日で廃止され、以降の新規発行や再発行はされなくなりました。 マイナ保険証をご利用ください。 参考リンク マイナンバーカードを健康保険証として使うには 参考リンク カンタン!便利!マイナンバーカードの保険証利用(厚生労働省) 参考リンク マイナ保険証 2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。(政府広報オンライン) マイナンバーカードの保険証利用に関するお問合せはこちら マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 受付時間:平日 9:30~20:00、土日祝 9:30~17:30(年末年始を除く) 参考リンク マイナンバー制度に関するお問合せ(デジタル庁) そもそも「マイナンバーカード」って何? マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された顔写真つきのプラスチック製の

                                                                        • e-Taxとマイナポータル連携をフル活用して確定申告したらめちゃくちゃ大変だったので備忘録を残す - yak shaving life

                                                                          今年も確定申告の時期が近づいてきたので、e-Taxとマイナポータル連携について書こうと思う。去年頑張ってやってみたものの、マイナポータル連携の設定で非常に苦労したので、今年e-Taxとマイナポータル連携を使って確定申告してみようと思っている方にこの情報が届けば幸いである。 なお筆者は普通のサラリーマンで、副業収入が少しあるため白色申告をしています。確定申告用のソフト等は使っておらず、確定申告書等作成コーナーから直接申告書を作成しています。青色申告や各種ソフトについては詳しくないのでご容赦ください。 ここから先はかなり長くなるので、長文なぞ読んでいられないという方は TL;DR だけでも読んでもらえればと思います。 目次 目次 TL;DR (全部読んでいられない忙しい方向けのまとめ) 背景 用語 e-Tax マイナポータル連携 マイナポータル マイナンバーカード e-Taxのやり方 e-Ta

                                                                            e-Taxとマイナポータル連携をフル活用して確定申告したらめちゃくちゃ大変だったので備忘録を残す - yak shaving life
                                                                          • 2/15:15日目 確定申告、無事終わりました。 - みやわきろく[再]

                                                                            「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ15日目の振り返りです。 チャレンジ開始後初の雨です。ウォーキングはお休み。 美味しい以外の何物でもない チャレンジ振り返り テーマ 実験:「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」 ルール 毎朝青汁を飲む 毎朝太陽礼拝する 毎朝30分ウォーキング(雨の日は読書で代替) 平日1時間、休日3時間試験勉強をする ブログを毎日更新する 外食禁止 コンビニ禁止 揚げ物禁止 禁酒 スマホを極力触らない 寝る前に記録をつける (2/4追加) その他の取り組み Vlog用に動画で記録を残す 感じたことは随時メモ ルール達成度 No ルール 達成 1 毎朝青汁を飲む ○ 2 毎朝太陽礼拝する ○ 3 30分読書 ○ 4 1時間試験勉強をする ○ 5 ブログを毎日更新する ○ 6 外食禁止 ○ 7 コンビニ禁止 ○ 8 揚げ物禁止 ○ 9 禁酒 ○ 10 スマホを

                                                                              2/15:15日目 確定申告、無事終わりました。 - みやわきろく[再]
                                                                            • ID・パスワード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

                                                                              ID・パスワード方式とは、「確定申告書等作成コーナー」でのみ利用できる送信方式です。 原則、申告・申請データをe-Taxへ送信する際には、利用者本人がデータを作成し、そのデータが改ざんされていないことを 確認するため、電子証明書による電子署名が必要です。 ただし、ID・パスワード方式を利用すれば、「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告データを送信する際に、 電子証明書による電子署名が不要となります。 これは、ID・パスワード方式を利用するための手続において、事前に本人確認を行っているためです。 e-Taxのメッセージボックスの閲覧については、原則として電子証明書が必要です ID・パスワード方式は、マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応ですので、 マイナンバーカードの取得をご検討ください。

                                                                              • 学生エンジニアが1日で開業して確定申告するまで

                                                                                今(2022/3/13)から今年の確定申告(2022/3/15〆切)をします. 去年のデータを漁っていたところ, 初めて確定申告を終えたときに勢いで書いた怪文書が残っていたので公開します. やった人はわかると思いますが, 納税関係のわかりにくさには悪意を感じました. 税理士と国税庁がグルだとしか思えない. そう思うくらいには煩雑で手間のかかる作業でした. 私は2020年3月まではアルバイトとしてエンジニアをしており, 2020年4月からフリーランス(個人事業主)のエンジニアになりました. また, 大学や高校でのTAとしての収入もありました. 個人事業主としての開業も面倒くさかったですが, 4つの収入源があるため確定申告がなかなか大変でしたので, 誰かの役に立つことを願ってここにまとめておきます. おことわり 間違っている情報もあるかもしれないので, 一連の流れを参考にする程度にとどめてくだ

                                                                                  学生エンジニアが1日で開業して確定申告するまで
                                                                                • 転勤等で引っ越した<br>(所有者の住所変更の登記をオンライン申請したい方):法務局

                                                                                  住所変更の登記申請をする場合、住民票コードの提供をすることにより、添付情報が不要となり、オンラインで登記手続を完結することができます。 ただし、住民票コードにより登記記録上の住所から現在の住所までの移転の経緯を証明することができない場合には、住民票の写しや戸籍の附票の写しなど、登記記録上の住所から現在の住所までのつながりを証明できる添付情報の提供が必要となります。 この場合、オンライン申請に必要な添付情報は、電子媒体で作成され、作成者の電子署名が付された「電子文書」であることが必要ですが、住民票の写しや戸籍の附票の写しは、現在のところ、作成者である市区町村長の電子署名が付された電子文書では発行されていませんので、登記申請をオンラインで完結することはできません。 そのため、住民票の写し等、書面で作成された添付情報の提供が必要な場合には、オンラインで登記申請を行った後、添付情報の原本を登記所に