並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

lldpの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 第1回 近隣ノードの自動検知で企業ネットの運用管理を効率化

    IP電話機,無線LANアクセス・ポイント(AP),プリンタ,ネットワーク・カメラ,プロジェクタ──多種多様なネットワーク端末が企業ネットにつながるようになり,ネットワーク管理者の作業負荷は高まる一方だ。既存のネットワーク機器に加え,これらのネットワーク端末を設定・管理する作業は大変な労苦を伴う。トラブル時の原因究明も複雑さを増している。 こうしたなか,膨張する企業ネットの管理負荷を軽減する新しい仕組みとして「LLDP」(link layer discovery protocol)の利用が始まりつつある。LLDPはネットワーク機器や端末の種類,設定情報などを近隣のノードに通知するレイヤー2レベルのプロトコルである(図1)。IP電話機であれば「私はIP電話機です。製品名は『NCC Phone』で,ポート番号は01です」といった情報を接続先のLANスイッチに伝える。管理者はLANスイッチがLLD

      第1回 近隣ノードの自動検知で企業ネットの運用管理を効率化
    • 企業を熱くする最新テクノロジ

      テレパソロジー(遠隔病理診断) 遠隔地の病理医が手術中に診断,ネットワークの進化で本格普及へ ネットワークの進化と並行してテレパソロジー(遠隔病理診断)の実用度が高まっている。ブロードバンドが広がり,手軽に動画を伝送できるシステムが登場したことで,手術中の患者の検体を基に遠隔地から診断を下すことさえ可能になった。 ネットワークを介してリアルタイム診断 ブロードバンドの普及とともに発展 動画とバーチャル・スライド方式が登場 一刻を争う手術中の診断には動画方式 XCAP(XML configuration access protocol) HTTP/XMLでファイル操作,柔軟性武器にNGN時代の主役に HTTPとXMLを基盤に連携が進むネットワーク・アプリケーション。その渦中において,設定情報を読み書きするプロトコルとして急浮上したのが「XCAP」だ。用途はアドレス帳やプレゼンス・リストなど多

        企業を熱くする最新テクノロジ
      • 第2回 仕組みは,管理情報をマルチキャストで送信するだけ

        LLDPの仕組みを具体的に見ていこう。仕組みはシンプルで,LLDPに対応した機器が管理情報を定期的にマルチキャスト・アドレスあてに送信するだけである(図1)。送信者と受信者の間でリンクを確立することはなく,ただ一方的に送り付ける。情報を送信するタイミングはリンクアップと管理情報の変更時で,変更がなくてもあらかじめ設定した間隔で定期的に送信する。送信間隔は管理者が自由に設定できる製品が多く,IEEE 802.1ABの規格では推奨値を30秒おきとしている。 図1●LLDPの仕組み 機器やポートの識別情報,情報の有効期間などをマルチキャスト・アドレスあてに定期的に送信する。送受信する情報はLLDP MIBと呼ぶデータベースで管理する仕組みになっている。 [画像のクリックで拡大表示] このように頻繁に情報を送信するため,ネットワーク機器の場合は「ポートごとに送信の許可/禁止を設定できるように実装さ

          第2回 仕組みは,管理情報をマルチキャストで送信するだけ
        • google/gopacket: Provides packet processing capabilities for Go

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            google/gopacket: Provides packet processing capabilities for Go
          • Redirecting to https://lldpd.github.io/

            • Red Hat 6系でLLDPを使う・その1

              RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 Red Hat Enterprise Linux 6 (RHEL6)およびその互換ディストリビューションでは、LLDPがサポートされている。今回の記事では、これを使ってみる。 LLDP (Link Layer Discovery Protocol)は、ネットワークインターフェースに直接接続されている対向機器が何かを知ることができる仕組み。Cisco製品を使ったことがあれば、CDPのオープン規格版だと思えば理解しやすいだろう。例えば、次のように使う。 [root@sl01 ~]# lldptool get-tlv -i em1 -n Chassis ID TLV MAC: 08:2e:5f:85:7f:eb Port ID

              • lldpd で CDP を送受信する - えこ日記

                近隣ノードを発見するプロトコルは以下のように様々、ありますが、いずれも各ベンダー独自の規格でした。 Cisco → CDP(Cisco Discovery Protocol) Extreme Networks → EDP(Extreme Discovery Protocol) Foundry Networks → FDP(Foundry Discovery Protocol) Nortel → NDP(Nortel Discovery Protocol) しかし、現在ではこういった近隣ノード発見の手段が IEEE 802.1AB において "LLDP" として標準化されています。 802.1AB-REV - Station and Media Access Control Connectivity Discovery LLDP に関しては ITpro に分かりやすい記事がまとめられていまし

                  lldpd で CDP を送受信する - えこ日記
                • yebo blog: Link Layer Discovery Protocol (LLDP)

                  2009/08/12 Link Layer Discovery Protocol (LLDP) ネットワーク上のノードを自動検出する方法として、Cisco社独自のCDP (Cisco Discovery Protocol) が有名だ。Cisco以外のスイッチ・ルータベンダーも独自の自動検出プロトコルを持っているが、IEEE 802.1ABとして規格化(2005年5月)されたLLDP (Link Layer Discovery Protocol)やLLDP-MED (LLDP-Media Endpoint Discovery) の実装と利用が活発化している。LLDPはCDP同様、ネットワーク機器や端末の種類、構成情報、設定情報などをネットワーク上のノードに通知するレイヤ2レベルのプロトコルである。イーサネット上をマルチキャストされ、プロトコルをサポートしているスイッチを超える事はない。LLD

                  • LLDP (Link Layer Discovery Protocol)とは?

                    Ciscoのスイッチを設定していると,LLDPの機能が有効になっている場合があります。 では,LLDPとは何のことなのでしょうか。 LLDPとは,Link Layer Discovery Protocolの略で,直訳すると,リンク層の検出プロトコルです。 LLDPを使うと,アクセスデバイスの展開や,エンドポイントマッピングの拡張,トラブルシューティングや管理をシンプルにするのに役立ちます。 LLDPを使う必要性とは? 昨今,大規模なネットワークが構築されることが増えるにつれ,様々な種類のデバイスをインストールしたり,管理したりするのが大変になってきました。 それで,LLDPを使うことによって,以下のようなことが可能になります。 ・IP電話やワイヤレスAPなどのアクセスデバイスを自動デプロイできるようになる。 ・ネットワークに接続されたデバイスのトラブルシューティングが容易になる。 ・ファー

                      LLDP (Link Layer Discovery Protocol)とは?
                    • OpenFlow - Wikipedia

                      OpenFlowはネットワーク上でスイッチまたはルーターのフォワーディング・プレーン (en) へのアクセスを可能にする通信プロトコルであり[1]、最も一般的に導入されたソフトウェア定義ネットワーク(SDN)テクノロジーである[2]。 概要[編集] OpenFlowによって、ネットワーク・コントローラーがネットワーク・パケットの経路(どのネットワーク・スイッチを経由するか)を決定することが可能となる。つまり、コントローラーとスイッチの機能を分離・独立させることができる。フォワーディングからコントロールを分離することで、アクセス制御リスト (ACL) 及びルーティング・プロトコルを使う方法よりも洗練されたトラフィック管理が可能となる。また、OpenFlowは、スイッチ群を異なるベンダー製品で構成することも可能にする。通常はベンダーによって独自のインターフェースやスクリプト言語が用いられている

                      1