並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

loginengineの検索結果1 - 40 件 / 77件

  • netswitch! | Rails Plugins...:

    edit Rails Plugins... Posted by nanki Sat, 14 Jan 2006 13:10:00 GMT ユーザ認証をプラグインを使って作ろうと思ったんだけど、 すると、たくさんでてきてどれが何やらさっぱり。 そこでまとめてみた。 認証系 account_location アカウント毎にサブドメインがあるような、スコープ付の認証に。 acts_as_authenticated script/generate authenticated user account で認証機能が作れる メール認証を使ったアクティベーションも作れる generator を使うので、既存のクラスに機能追加するのはできない? login_engine # in config/environment.rb module LoginEngine config :salt, "your-sal

    • pylori*style wiki - LoginEngineを使ってみる

      LoginEngineとは? LoginEngineは RailsEnginesの一種で、Railsアプリケーショ ンにユーザ認証の機能を付加するためのものです。 Engine とは、Railsアプリケーションに(既存のコードを変更することなく)い ろいろな機能を付加するプラグインです。 もともと SaltedHashLoginGeneratorという名前でジェネレータとして提供されていたものを Engine として再実装したのが LoginEngine です。 SaltedHashLoginGeneratorとは? SaltedHashLoginGeneratorを使ってみるのページを参照。 なお、LoginEngineもLoginGeneratorも使わずに認証機構を実装した例が、 RailsでWikiクローンを作る10 にありますので、そちらも参考にしてください。 LoginEngi

      • pylori*style wiki - FrontPage

        Ruby関連 RubyMemo Gruffでグラフ Rubyの正規表現によるXMLの解析 HTMLパーサ Hpricot Ruby on Rails関連 RailsのInstall RailsでWikiクローンを作る RailsでAjax: インクリメンタル検索英和辞書 GruffをRailsで使う 認証 LoginEngineを使ってみる SaltedHashLoginGeneratorを使ってみる (古い) MigrationによるDB管理 Emacs用rails.el Typoのインストール Rails関連書籍 FreeBSD関連 FreeBSD 6.3R on VMware インストールメモ アプリケーションインストールメモ Apache,MySQLのインストール SQLiteインストール PostfixのFreeBSD 6.0へのインストール Ubuntu関連 Ubuntu 7.

        • 初心者向けのRuby on Railsの用語説明 | ユージック

          初心者向けのRuby on Railsの用語説明 2007年12月6日 ちょっと前にRuby on Railsの勉強を2.3日して止まってましたが、また熱が入りRuby on Rails界隈のことを少しまとめてみました。あくまで初心者向けですのであしからず。個人的にですが、この程度の仕組みをなんとなくわかればRuby on Railsの勉強が少し楽しくなりました。 お勧めの開発環境はAptana+instantrailsで決まり Ruby on Railsのアプリケーションを開発する上でAptanaとinstantrailsを使用するのがお勧めだという記事がありました。AptanaはEclipsベースのソフトウェアでRuby,Rails関連の機能,HTML,CSS,Javascriptも扱える優れものです。そして以前にも紹介したinstantrailsはMySQL,Ruby,Rails,A

            初心者向けのRuby on Railsの用語説明 | ユージック
          • Ruby on Rails (Railsアプリ作成手順)

            Windows環境での Ruby on Rails (開発環境構築)インストール編 当ページの目次 作成アプリ概要 1.内容表示アプリ:memo 作成 (1)プロジェクト作成 (2)データベース作成 �@データベースの設定 �Aデータベース生成タスク用ファイルの作成 �Bデータベースの生成 (2)LoginEngineプラグインのセットアップと日本語環境の設定 �@LoginEngineプラグインのセットアップ �A環境ファイル修正 �B日本語化対象のLoginEngineプラグインファイルのコピー �CヘルパーへのLoginEngineプラグイン対応 �Dコントローラへのgettext初期化等の設定 (3)モデルの作成(LoginEngineプラグインが使用するテーブル以外) (4)テーブルの作成 �@マイグレーションファイルの修正 �Aマイグレーション

            • ヽ( ・∀・)ノくまくまー [Rails]

              ヽ( ・∀・)ノくまくまー [Rails] Categories | 2ch | AA | AHK | Ajax | Apache | Berryz | Buono | CSS | Cute | DTrace | Debian | Emacs22 | FireFox | Flash | Game | Merb | MySQL | Python | Rails | Rails1.1 | Ruby | TODO | TV | W-ZERO3 | Xen | YouTube | berryz | debian | elisp | jQuery | rails | reminder | ruby | xen | ℃-ute | エッグ | ダンス | ベストバイ | 熊井ちゃん | 食 | 寝る子は | 読むな

              • acts_as_authenticated & acts_as_cachedのセットがいい感じ

                acts_as_authenticated Plugin + acts_as_cachedのセットがいい感じです。 最近は、LoginEngineよりもActs As Authenticatedというプラグインを使ってます。(Acts as Authenticated in Plugins) Acts as Authenticated in Pluginsの下の方を見ていただければわかる通り、このプラグインではパスワード変更とかパスワードリセット、メールアドレス変更などの一通りのアカウント管理のメソッド実装が、サイト上に公開されています。さらに自動ログイン機能が最初から付いてたりと、手軽にしっかりアカウント周りの機能が実装できるので、めんどくさがりの僕はかなり重宝してます。 ただし、このプラグインは唯一欠点があるのです。 それは、「ログインが要求されるアクションへの毎アクセスごとに、ユー

                • RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                  Index Ruby On Railsを利用した開発の記録をまとめたIndexページです。 Ruby On Railsのバージョンは2.0.2です。 まだまだ未熟なのでたまに間違ってるかもしれないですが コメントにて突っ込みいただけると助かります。 また、Ruby仲間も募集中なので是非是非コメントお待ちしています。 Ruby On Rails開発記 ■Rails応用テクニック -ActiveRecord系 複数の更新系処理を同時にCOMMITする ActiveRecordのModelクラスとエンティティ名の関係を自由に設定した 集計処理を実装 Railsでシステムカラムを用意する Modelクラスのカラムフィールドアクセス -ActiveViewer系 DATE_SELECTをCHAR型のカラムに対応させる リンク用ボタンを作る 外部のサイトへリンクする 改行を表現する <% %>と<%

                    RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                  • “Rubyでビジネス”、九州発の業界団体が設立へ - @IT

                    2007/07/24 “Rubyをビジネスに役立てる”ための技術、ビジネス上のノウハウを共有する業界団体、「Rubyビジネス・コモンズ」が7月31日に設立される。Rubyビジネス・コモンズは、開発者となる個人や企業、ユーザー企業だけでなく、行政や大学関係者を巻き込み、九州の福岡を中心に立ち上がったユニークな団体だ。現在、43の団体が参加表明をしており、リストを見ると、伊藤忠テクノソリューションズ、CKSシステムズなどSIベンダのほか、麻生情報ビジネス専門学校、九州大学などの教育機関、ソネットエンタテイメントや楽天といったユーザー企業もリストに含まれる。九州の福岡を本拠としてスタートするが、地域や業種、法人・個人を問わず参加できる。 7月24日、都内で説明会を開いたRubyビジネス・コモンズ設立準備委員会の代表で、独立系SIベンダEC-Oneの代表取締役社長でもある最首英裕氏は、「今後はWe

                    • production環境で使ってみる。 - ザリガニが見ていた...。

                      Ajax住所録を見て、こんな風にwebアプリケーションを直接試すことができると、分かり易くていい!どのように動作するのか、一目瞭然だ。そういうわけで、表現力の乏しい日記を少しでも補うために、自分でもsoftwarebookも運用してみたくなった。 運用環境 Railsにはwebアプリケーションの運用環境が3つある。config/database.ymlを見ると、development(開発用)、test(テスト用)、production(本稼働用)に設定が分かれている。その3つの環境だ。 development(開発用)環境では、appフォルダ以下のコードを変更すると、サーバーの稼働中であっても、コードの変更が即座に反映される。サーバーを再起動する必要がないので、動作確認がすぐ出来てストレスが無い。開発環境としてはとても良い。しかし、その分レスポンスが悪くなっている。 test(テスト用)

                      • LoginEngineをやめてacts_as_authenticatedを使うことにしました-tamuの開発ブログ

                        LoginEngineでログイン機能の実装をしようとしたけど、なかなかうまく動かない。 調べてみるとLoginEngineは混乱してて、もう終わってるみたい。(Farewell, login_engine.) それで、acts_as_authenticatedを使うことにしました。 まずインストール ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/acts_as_authenticated モデル(user)とコントローラー(account)を作成 ruby script/generate authenticated user account migrate でusersテーブルを作成 rake db:migrate サインインすると、「In the Caboose」と言うタ

                        • [RubyOnRails]UserEngine導入|株式会社 フラッツ

                          湯本です。 今回は前回のLoginEngineに引き続き、UserEngineについて説明していきます。 UserEngineとは 前回述べたLoginEngineを拡張する形で、roleベースの認証を組み込み権限毎に各アクションへのアクセス可/不可の設定を行えるようになります。 インストール UserEngineはLoginEngine及びEnginesがインストールされていないと使用する事が出来ません。ここではLoginEngineまでインストールされている事を前提に話をしていきます。 下記の様にscript/pluginコマンドを使い、pluginをインストールします。 ruby script/plugin install http://svn.rails-engines.org/plugins/user_engine 設定 次に各ファイルにUserEngineを組み込む記述を追

                          • pylori*style wiki - RailsでWikiクローンを作る10

                            認証用ユーザ登録 今のままでは、誰でも管理画面を表示して操作できてしまいます。それではま ずいので、アクションに認証をかけて特定のユーザしか操作できないようにし なければなりません。認証にはいろいろな方法がありますが、Minki では一般 的なユーザ名とパスワードによる認証を行うことにします。 ユーザ認証の仕様は、以下のようにしたいと思います。 ユーザは複数登録することができる。 adminユーザだけが管理画面を表示・操作できる。 その他のユーザはwikiページの編集ができる。 登録されていないユーザはwikiページの編集や新規作成はできない。表示は可能。 なお、標準添付ではありませんが Rails には Login Generator というものがあります。 しかし、ここではこれを使わずに、仕組みを勉強するため自前で認証機構を作 ります。実際に実用的なシステムをつくる場合は

                            • ma2の日記 - 認証と権限管理はどうしましょう

                              Railsには認証用のプラグインはいろいろとあるみたいだけど,有名なのは LoginEngine と UserEngine でしょうか。ところがこの2つは開発を終了してしまったらしい。くまくまーさんのところでお勧めだった acts_as_authenticated がいいかなあ。これはジェネレータなのか。role(権限)も簡単に扱えるといいんだよね。となると acl_system というのがある。acts_as_authenticated と組み合わせて使う。というか使える。これで role はアクションに対応づけて, class PostController < ApplicationController before_filter :login_required, :except => [:list, :index] access_control :DEFAULT => '!guest

                                ma2の日記 - 認証と権限管理はどうしましょう
                              • [RubyOnRails]認証~login_engine|株式会社 フラッツ

                                湯本です。 ネタが無いと前回のように動画アップになりそうで、さすがに2連続は自分がきついので今回はちゃんとネタを考えました。 今回はRubyOnRailsの認証pluginの中の「LoginEngine」についてお話しようと思います。 LoginEngineとは 数多く存在するRoR用の認証pluginの一つでありRailsEnginesの一種です。このpluginを組み込むことでアプリケーションにユーザー認証機能を付加する事が出来ます。 ちなみにEngineとは、Railsアプリケーションに既存のコードを変更する事無く色々な機能を付加するpluginです。 LoginEngineはSaltedHashLoginGeneratorと言う認証ジェネレータをEngineとして再実装したものです。 インストール LoginEngineをインストールする際はEnginesも一緒にインストール

                                • 『かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発』, 「ホワイト MacBook のパームレスト部分について」 - 角谷HTML化計画(2006-07-27)

                                  ■1 『かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発』 レビューのご褒美に献本していただきました。ありがとうございます。 「かんたん」という言葉に惑わされてはいけない。著者は誰あろう、artonさん。 曰く、「Railsは『複雑なのに簡単』」である、と。以下、どう「かんたん」なのかを軽く紹介してみる: 0日目で概要、1日目でインストールしてHello Worldを済ませたら、 2日目で最初にやること: 独自のRakeタスクを定義する 3日目Ajax,4日目でファイルアップロードをこなしたら、 5日目: 丸ごとRuby-GetText(刊行時点で本書は最もRuby-GetTextに詳しい一冊) 6日目: 丸ごとLoginEngine(刊行時点で本書は最もLoginEngineに詳しい一冊) 7日目でWebサービスに入門したら、最後は2日がかりの仕上げ、ジオコーディング&Go

                                  • ActionMailerでエラーをハンドリングする - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                                    INDEX PAGE ActionMailerでエラーをハンドリングする LoginEngineのメール通知機能をいじる中でActionMilerを設定しました。 当初あまりちゃんと設定しなくても、メールが送信できて喜んでいたのですが 少し動かしていくうちに色々はまりました。 ActionMailerを動かすためには メールサーバーなど色々設定しないといけないようです。 環境ごとにメールサーバーが異なるようなら condfig/environments/xxxx.rb 環境ファイルで、環境にかかわらず設定が一緒なら condfig/environment.rb に下記のように設定すればよいです。 ActionMailer::Base.delivery_method = :smtp ActionMailer::Base.raise_delivery_errors = true ActionM

                                      ActionMailerでエラーをハンドリングする - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                                    • gem戦記 Login Engineのインストールとテスト

                                      開発環境は以下の通りです。 debian sarge on coLinux on WindowsXP ruby 1.8.2 (sarge標準) mysql-server 4.0.24 (sarge標準) Rails 1.1.2 ruby 1.8.2でよいのかちょっと不安ですが、行ける所までやってみて、問題が起きたらその時考えます。 本番環境は、後で手配するので、今の所は未定です。 まずは、railsコマンドでアプリケーションの雛形作成。 $ rails coreservescript/server で実行して、動作確認します。 $ cd coreserve $ script/server http://localhost:3000/ にアクセスして、RailsのWelcomeページが表示されるのを確認。 次に、データベースを作成し、環境を設定します。 $ mysql -u root -p

                                        gem戦記 Login Engineのインストールとテスト
                                      • Index - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                                        Index Ruby On Railsを利用した開発の記録をまとめたIndexページです。 Ruby On Railsのバージョンは2.0.2です。 まだまだ未熟なのでたまに間違ってるかもしれないですが コメントにて突っ込みいただけると助かります。 また、Ruby仲間も募集中なので是非是非コメントお待ちしています。 Ruby On Rails開発記 ■Rails応用テクニック -ActiveRecord系 複数の更新系処理を同時にCOMMITする ActiveRecordのModelクラスとエンティティ名の関係を自由に設定した 集計処理を実装 Railsでシステムカラムを用意する Modelクラスのカラムフィールドアクセス -ActiveViewer系 DATE_SELECTをCHAR型のカラムに対応させる リンク用ボタンを作る 外部のサイトへリンクする 改行を表現する <% %>と<%

                                          Index - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                                        • 【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】

                                          1 :1:2005/06/13(月) 20:51:40 ID:hOTuU4T5 Ruby on rails に関する相談所です。 まだまだ、日本語の情報が少ないですが、 みんなで、意見を出し合いましょう!! <英語> 本家: http://www.rubyonrails.org API: http://api.rubyonrails.com/ Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/ <日本語> Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/ ActiveRecordの記事(データベースの操作): http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails 2

                                          • New ZERO HOME Windows環境での Ruby on Rails (Railsアプリ作成手順)ページ

                                            Windows環境での Ruby on Rails (開発環境構築)インストール編 当ページの目次 作成アプリ概要 1.内容表示アプリ:memo 作成 (1)プロジェクト作成 (2)データベース作成 @データベースの設定 Aデータベース生成タスク用ファイルの作成 Bデータベースの生成 (2)LoginEngineプラグインのセットアップと日本語環境の設定 @LoginEngineプラグインのセットアップ A環境ファイル修正 B日本語化対象のLoginEngineプラグインファイルのコピー CヘルパーへのLoginEngineプラグイン対応 Dコントローラへのgettext初期化等の設定 (3)モデルの作成(LoginEngineプラグインが使用するテーブル以外) (4)テーブルの作成 @マイグレーションファイルの修正 Aマイグレーション実行 BLogin

                                            • restful_authentication - It is high, the stripe [yu] description(2007-12-22) - restful_authentication

                                              _ [Rails]restful_authentication以前railsを使ってアプリを作った時にはLoginEngineを使って認証を行っていたのですが、ここ最近(なのかどうかもよくわからない)だったらacts_as_authenticated?と思いインストールしてみたものの、インストール完了後のメッセージに、 acts_as_authenticated generator ==== DEPRECATED: Use restful_authentication instead. Or, ask me for commit rights if you wish to maintain this plugin. と記述されており、acts_as_authenticatedをremoveしてrestful_authenticationをインストールしました。 ruby script/pl

                                              • 第5回 Ruby 勉強会@札幌に参加してきました - ドレッシングのような

                                                最初にポジションペーパーで参加者全員が自己紹介をしまして,その後 tmaeda さん,dara さん,noplans さんが発表されました.前回は僕の安い Web カメラでゲリラ Ustream をやりましたが,今回は dara さん持参の DV カメラで Ustream です.とっても高画質・高解像度でびっくりしました.もちろん録画されています! 以下,今回の IRC ログです: 2007/09/29-15:07:00 *mrkn join #rubysapporo2 (muraken_gm@dev-6889E863.hotcn.ne.jp) 2007/09/29-15:07:00 *ustreamer|7196 quit (Client exited) 2007/09/29-15:07:00 *noplans join #rubysapporo2 (~ustreamer@dev-688

                                                  第5回 Ruby 勉強会@札幌に参加してきました - ドレッシングのような
                                                • Rails - Kaiseki

                                                  概要 Ruby によるアプリケーションフレームワーク インストール rubygems をインストール ソースをダウンロードして、setup.rb を実行 rails のインストール gem を使ってインストール # gem install rails Webアプリケーション プロジェクトの作成 コントローラの作成  Apacheから呼び出す Apache と共存させるために passenger を使う。 passenger のインストール # gem install passenger passenger の設定 passenger-install-apache2-module を実行すると、apache 用のモジュールが作成される。 出力メッセージに従って httpd.conf を編集する。 he Apache 2 module was successfully ins

                                                  • 2006-06-07 - ひげろぐ@はてな

                                                    LoginEngineはRailsのプラグインと簡単に導入できて簡単に認証機構が作れるという代物。 ちょっといじってみたのでメモ。 インストール 英語のREADMEを一生懸命読んでもいいが、以下のページによくまとまっている。 ■pylori*style wiki - LoginEngineを使ってみる http://tam.qmix.org/wiki/LoginEngine.html LoginEngineが使うテーブルを作成するRakeのタスクの名前が変わっているところだけ注意 rake -T で確認すると以下のようなタスクになっていた rake db:migrate:engines:login_engine デフォルトではusersという名前のテーブルが作られる。 すでにusersというテーブルがある場合、LoginEngineは自分の使うテーブルを作れずにうまく動かないので注意。 変

                                                    • Ruby On RailsにLoginEngineを導入しました。 - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                                                      INDEX PAGE Ruby On RailsにLoginEngineを導入しました。 Ruby On Railsのバージョンは2.02だったのですが 書籍やWeb上の情報どおりに導入してもまったくうごかず、かなりはまりました(>_<) #######導入バージョン############################## OS WindowsVista 開発環境 pleiades-all-in-one-ruby + RadRails Ruby 1.8.6 Ruby On Rails 2.0.2 Engines 2.0.0 LoginEngine 1.0.2 ################################################### ※pleiades-all-in-one-rubyは下記サイトより取得 http://mergedoc.sourceforge

                                                        Ruby On RailsにLoginEngineを導入しました。 - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                                                      • Ruby On RailsにLoginEngineの設定をしました - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                                                        INDEX PAGE Ruby On RailsにLoginEngineの設定をしました 書籍やWebのページにはRuby On Rails1.2系の設定例が多かったのですが Ruby On Rails2.0系ではこの方法ではまったく動きませんでした。 /config/environment.rb を編集するのは一緒なのですが、1.2系では下記サイトのように設定するらしいのですが http://uyota.asablo.jp/blog/2006/09/30/542977 2.0系では、下記のように書きました。 # Be sure to restart your server when you modify this file ##文字コードの設定 $KCODE = 'u' # Uncomment below to force Rails into production mode when

                                                          Ruby On RailsにLoginEngineの設定をしました - RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                                                        • pylori*style wiki - SaltedHashLoginGeneratorを使ってみる

                                                          SaltedHashLoginGeneratorとは? SaltedHashLoginGenerator は、Railsのアプリケーションにログインなどのユーザ認証の機構を付加する ジェネレータです。 同様のものに Login Generator というものがあります。SaltedHashLoginGeneratorは、Login Generator を発 展させたものと言えます。 ただし、SaltedHashLoginGeneratorは、現在では Rails のプラグイン機構を 利用してLoginEngineとして再実装されています。 プラグイン機構を持たない Rails 0.13 以前では SaltedHashLoginGenerator は有用ですが、Rails 1.0 で使うなら LoginEngine のほうが良いでしょう。 LoginEngine については LoginEng

                                                          • 「Ruby on RailsによるWebアプリケーション・スーパーサンプル」サポートサイト > 書籍の内容

                                                            内容の紹介 Ruby on Railsを楽しく学ぼう! 「ニコニコカレンダ」や「バーンダウンチャート」など、ユニークな実用サンプルを動かしながらRuby on Railsを楽しく学ぶことができます。 フレームワーク入門からAjax連携プラグインの使いこなしまで、MVC(モデル・ビュー・コントローラ)ごとにやさしく解説しています。 大型本: 464ページ 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2008/3/26) ISBN-10: 4797341882 ISBN-13: 978-4797341881 発売日: 2008/3/26 目次 1章 Railsについて 1-1 Railsの登場 1-1-1 RailsはWebアプリケーションを作る仕組み 1-1-2 Webアプリケーション 1-1-3 フレームワーク 1-1-4 フレームワークの提供する機能 1-2 Railsの2つの原則 1-2-

                                                            • login_engineをrestful_authenticationに移行する - Webプログラミング日記

                                                              railsが2.0になってしまった昨今、いつまでもlogin_engineを使っていると時代に取り残されそうなので、restful_authenticationへの移行を試みた。どうにか動き始めたので手順を公開。 まずはモデルを移行する。これには、db/migrateに以下のようなコードを入れておいて、rake db:migrateする。 class MigrateUsers < ActiveRecord::Migration def self.up rename_column("users", "salted_password", "crypted_password") add_column("users", "state", :string, {:null => :no, :default => 'passive'}) add_column("users", "remember_tok

                                                                login_engineをrestful_authenticationに移行する - Webプログラミング日記
                                                              • \ay diary - Web家計簿小槌を動かしてみる , 京都祇園萩月の煎餅

                                                                _ Web家計簿小槌を動かしてみる ふと思い立って、RailsアプリケーションであるWeb家計簿小槌を動かしてみた。ドキュメント類がうまく見付けられなかったので、こんな感じかなーとさぐりながら。 まず、コードを入手する。配布物があるかどうか分からないがSubversionのリポジトリがあるのでその中のtrunkから取り出す(tagがふってあるのでそっちから取ったほうが良いのかもしれない)。このときのリビジョンは1063であった。 $ svn export http://svn.labs.drecom.jp/aor/kozuchi/trunk kozuchi 次にconfig/database.ymlを環境に合わせて編集する。手元ではMySQLを使うように設定した。 続いてconfig/environment.rbを編集する。特にLoginEngineで使うメールアドレスを変更しておく。:

                                                                • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-05-21)

                                                                  ● [Rails]簡単な認証機能が欲しい ローカライズ並に乱立してる認証方法。今のデファクトはどれなんでしょう?雰囲気的にLoginEngine系ぽいんですが。凄い便利そうなんだけど、準備が面倒(そう)、設定が面倒(そう)、でまだ手が出せてなかたり。あと、折角のプラグインなのに environment.rb で起動を明示するのにちょっと違和感があったり。本格的な認証機能は不要なので、のーにゅーまでもう時間がない!みたいな必死なときに30秒くらいでとりあえずな認証をかけられるものがあると便利だとゆいたいです。とりあえず .htaccess でBasic認証をちょこっと置いてます、みたいな。

                                                                  • GetTextでLoginEngineとUserEngineを日本語化したい! - ザリガニが見ていた...。

                                                                    GetTextを利用して、程々に日本語で表示できるようになった。RadRailsと連携して快適な作業環境で楽しくなっていたところ、その調子に乗って、ログイン管理、ユーザー管理の部分も日本語化しようと思った時、壁にぶつかった...。 まず最初やったことは、今までと同じ方法でvender/plugins/*_engine/appフォルダ以下の日本語化したいファイルを、プロジェクト直下のappフォルダへコピーして、_()で囲ってupdatepo、makemoで日本語化してみた。ちゃんと正常に日本語化できた。しかし、このやり方では悩み事がいくつか発生した。 この後、新たなプロジェクトで日本語化したlogin.engineを利用しようするためには、どうすれば良いのだろう?今回、日本語化のためにコピーしたlogin_engine関連ファイルを、新たに開発するプロジェクト直下のappフォルダにコピーすれ

                                                                      GetTextでLoginEngineとUserEngineを日本語化したい! - ザリガニが見ていた...。
                                                                    • HOWTO for Rails Engines - YotaLab Storage

                                                                      Rails Engines are supported by Ruby-GetText-Package since 1.8.0. It's similar with supporting Rails. So you can understand this HOWTO well if you learn Rails localization with GetText before. Read Ruby-GetText-Package HOWTO for Ruby on Rails first. In this tutorial, I explain to localize LoginEngine plugin. So you need to set up Rails Engines and LoginEngine first. LoginEngine has its own database

                                                                      • on Rails : アプリケーションのadminパスワードを設定 - もち

                                                                        するCoooooolな方法は無いかしら.内容的にはRide on Rails - Chapter 2の始めの方です. Ride on Railsに書いてある方法. ソースコードの中に直接 格好悪すぎ 保守性が悪い 何よりも危険 MD5で暗号化してソースコードに埋め込む パスワード変更時にいちいち暗号化は面倒い その長ったらしいハッシュ値をソースコードに埋め込むのも面倒い よってこちらも保守性が悪い 上よりは安全 設定ファイルを作り,パスワードを管理 /etc/などに置くことになるので,安全 ある程度の汎用性がある アプリケーション配布時に,それぞれユーザが作らなければならない 考えつく他の方法は, Adminモデルを作っちゃう テーブルが増えることになる 複数の管理人が登録できる でも,いつどこで登録するんだよ ガッチリはする? ひげろぐ@はてな-LoginEngine関連メモより なるほ

                                                                          on Rails : アプリケーションのadminパスワードを設定 - もち
                                                                        • RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

                                                                          Index Ruby On Railsを利用した開発の記録をまとめたIndexページです。 Ruby On Railsのバージョンは2.0.2です。 まだまだ未熟なのでたまに間違ってるかもしれないですが コメントにて突っ込みいただけると助かります。 また、Ruby仲間も募集中なので是非是非コメントお待ちしています。 Ruby On Rails開発記 ■Rails応用テクニック -ActiveRecord系 複数の更新系処理を同時にCOMMITする ActiveRecordのModelクラスとエンティティ名の関係を自由に設定した 集計処理を実装 Railsでシステムカラムを用意する Modelクラスのカラムフィールドアクセス -ActiveViewer系 DATE_SELECTをCHAR型のカラムに対応させる リンク用ボタンを作る 外部のサイトへリンクする 改行を表現する <% %>と<%

                                                                            RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
                                                                          • softwarebook開発環境の復元 - ザリガニが見ていた...。

                                                                            ようやくMacBookに元の環境が戻った。現在はproductionモードでテスト運用中。 今回、ソースコードを色付けして記述する(シンタックス・ハイライト)という方法があることを初めて知って、使ってみた。ちょっと、色がうるさい気がする...。スーパーpre記法のカスタマイズを参考に設定を変えてみたけど、RadRailsのデフォルトカラーと同じにするのは難しい...。 ダウンロード 今回、Railsの開発環境のためにダウンロードしたのは以下4つのファイル。 Locomotive_2.0.8.dmg Rails環境のためのソフトウェアパッケージ radrails-0.7.2-macosx-carbon.tar XcodeのようなGUIの開発環境 pleiades_1.2.0.p5.zip RadRailsの日本語化のため subversion-client-1.3.1.dmg ファイルの履歴

                                                                              softwarebook開発環境の復元 - ザリガニが見ていた...。
                                                                            • Rails: LoginEngine を用いての認証: uyota 匠の一手

                                                                              LoginEngineを使ってみるを参考に設定。なお、以下のものは個人的な作業記録と防備録。 定型的な下準備。 % rails login ... create log/development.log create log/test.log % cd login plugin というスクリプトがある。既に実行可能にされているので ruby の指定は必須ではない。また、プラグインは、vendor/plugins というディレクトリに配置されるようだ。 % ruby script/plugin Unknown command: Usage: plugin [OPTIONS] command Rails plugin manager. ... % ls vendor/plugins/ % 始めて discover をやるとソースの配付元の指定するのに大量のプロンプトが出るので yes で省略。

                                                                              • LoginEngineをインストール - shingotadaの日記

                                                                                ライド・オン・Rails Ruby on Railsを徹底攻略作者: 吉田和弘, 馬場道明出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/06/30メディア: 単行本「ライドオンrails」でruby on rails中です。ここでもまた、はまったので記録しておきます。LoginEngineはログイン機能を提供するライブラリです。$ ruby script/plugin discover[Y/n]を何回も聞かれるが、とりあえずENTER。 enginesをウェブから引っ張ってきます。$ ruby script/plugin install engines/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27: command not found: svn ls svn://delynnberry.com/code

                                                                                • Web家計簿小槌を動かしてみる : \ay diary

                                                                                  Web家計簿小槌を動かしてみる 投稿者 akira 2006-11-02 15:00:00 GMT ふと思い立って、RailsアプリケーションであるWeb家計簿小槌を動かしてみた。ドキュメント類がうまく見付けられなかったので、こんな感じかなーとさぐりながら。 まず、コードを入手する。配布物があるかどうか分からないがSubversionのリポジトリがあるのでその中のtrunkから取り出す(tagがふってあるのでそっちから取ったほうが良いのかもしれない)。このときのリビジョンは1063であった。 $ svn export http://svn.labs.drecom.jp/aor/kozuchi/trunk kozuchi 次にconfig/database.ymlを環境に合わせて編集する。手元ではMySQLを使うように設定した。 続いてconfig/environment.rbを編集する。特