並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

msgpackの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ

    fluentd v0.10.35 が出ましたね! https://rubygems.org/gems/fluentd で、端的に申し上げまして fluentd をお使いの皆様は以下の組合せで使うのがおススメです。 Ruby 2.0.0-p195 Fluentd v0.10.35 MessagePack v0.5.5 なぜかというと以下のようなすばらしい利点があるからですね。 Ruby 2.0.0 でfluentdを走らせると大変高速 2.0.0 は each とかを回すときに非常に高速になるような改良が入っている 1.9.3 向けには funny-falcon patch として知られていたもの rvm を使ってビルドしていたrubyだと知らずに当たってるかも これが大量のメッセージに対してループが回りつづけるFluentdに超ハマる 手元計測で生の 1.9.3 の倍ちょっと高速 Ruby

      ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ
    • Fluentd w/ Ruby 2.0.0-p0 のメモリ使用量 (追記: w/ msgpack v0.5.4) - tagomorisのメモ置き場

      いくつかFluentdのベンチマークをとらないとなー、そういえばRuby 2.0.0-p0も出ましたね、ということでベンチマーク取ろうと思ってあれこれ作業してたらなんか変なのを見付けたのでとりあえず記録。 なおベンチマークの結果については、いろいろ取りかたを考え直す必要があるのでまたこんど。 概要 Fluentd の動作環境が Ruby 2.0.0-p0 with jemalloc なケースで Ruby 1.9.3-p392 に較べて大幅に大幅にメモリを食う上、負荷を停止した時にも何かよくわからない挙動を示す。 jemalloc を使わないケースだと 1.9.3 とほとんど変わらないと思われる挙動で jemalloc の必要性が無くなったとかいうわけではない。 詳細 ベンチマークは あるサーバ(4core HT, 16GB RAM)に立てた Fluentd に対し、別のサーバ(同一サブネッ

        Fluentd w/ Ruby 2.0.0-p0 のメモリ使用量 (追記: w/ msgpack v0.5.4) - tagomorisのメモ置き場
      • msgpack-lite ピュアJavaScript実装の速いMessagePackライブラリ - Qiita

        MessagePack のエンコード・デコードを行う Node.js 用の JavaScript のライブラリを公開しました。 エンコード処理は、C++ で書かれた msgpack ライブラリよりも速いです。(Node.js v0.10.40) デコード処理も、他の Pure JavaScript のライブラリより速いです。 デモ → http://kawanet.github.io/msgpack-lite/ 使い方 エンコード処理:(JSオブジェクトをBufferに変換) var msgpack = require("msgpack-lite"); var buffer = msgpack.encode({"foo": "bar"}); // => 81 A3 66 6F 6F A3 62 61 72

          msgpack-lite ピュアJavaScript実装の速いMessagePackライブラリ - Qiita
        • msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita

          バイナリ形式の軽量なオブジェクトのシリアライズフォーマットである MessagePack(以下、msgpack)のエンコード・デコードを行う JavaScript ライブラリ msgpack-lite を2015年7月にリリースしました。node.js v0.10 から最新の v5.3、またブラウザも含めて幅広い環境で動作するのが特徴で、fluent-logger ライブラリも、msgpack に替えて msgpack-lite を採用しています。 以下では、msgpack を実装した際に注意したポイントを、2つご紹介します。 C++ よりも高速なピュア JavaScript 実装 本題に入る前に、ベンチマーク結果を更新しておいたので、ここに載せておきます。 最新バージョン msgpack-lite 0.1.14 の node.js v4.2.3 におけるベンチマーク結果です。 msgpa

            msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita
          • Msgpack can't differentiate between raw binary data and text strings · Issue #121 · msgpack/msgpack

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              Msgpack can't differentiate between raw binary data and text strings · Issue #121 · msgpack/msgpack
            • msgpack/msgpack#121を3行でまとめるブログ

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                msgpack/msgpack#121を3行でまとめるブログ
              • GitHub - nesquena/rabl: General ruby templating with json, bson, xml, plist and msgpack support

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - nesquena/rabl: General ruby templating with json, bson, xml, plist and msgpack support
                • msgpack-inspect を作った - たごもりすメモ

                  MessagePackはJSONぽいけどバイナリでデータサイズが小さく抑えられ、またシリアライズ/デシリアライズが比較的高速であるとして広く使われておるところであります。なんか #linedevday にいるせいで口調がおかしいな。 が、バイナリなせいでデータを作ったあとその内容が正しいかどうか確認するのがいまいち面倒くさく、いちいちunpackするスクリプトを書いて中身を見る必要がある。JSONみたいに目で見て思った通りの表現になっているかどうかを判別するのは普通の人間にはなかなか難しい*1。 このため開発時にデータがバグってるのかコードがバグってるのかが分かりづらく、MessagePackを利用したアプリケーションおよびサービスを開発する上で問題になっていた。 ので、MessagePackのバイナリデータを食わせると内容を分かりやすくダンプしてくれるツールを作った! のです! msgp

                    msgpack-inspect を作った - たごもりすメモ
                  • MessagePack should be developed in an open process · Issue #129 · msgpack/msgpack

                    MessagePack has become highly visible on the Internet approximately three years ago. These three years were exciting, with many new implementations coming up. In these three years, there never was any serious attempt to evolve the specification. When I made my original BinaryPack specification proposal ("-00") in October 2012, I tried to engage @frsyuki. After a little interaction it seemed to me

                      MessagePack should be developed in an open process · Issue #129 · msgpack/msgpack
                    • MsgPack vs. JSON: Cut your client-server exchange traffic by 50% with one line of code | indiegamr

                      • Ruby 2.1.0-preview2 で #fluentd (というかmsgpack)は動きません - たごもりすメモ

                        このチケット(既にclosed)の関連なんだけど。 http://bugs.ruby-lang.org/issues/9106 Ruby 2.1.0-preview2 で gem install msgpack すると、ビルド&インストールされたgemのディレクトリにおいて lib 以下にビルド済みバイナリファイル(*.so や *.bundle)がコピーされておらず、実行時にLoadErrorが出ます。手動で msgpack.so (など)をコピーすれば動きます。 Cool::IO などを試したところそっちは lib 以下にコピーされているようなので extconf あたりの書き方によるのではないかなーと思いますが、rubygemsの変更に伴うものであることも間違いありません。そこまで行くと自分にはよくわからないので誰かにどうにかしてほしいところ。 なんにしろ、注意が必要です。このまま

                          Ruby 2.1.0-preview2 で #fluentd (というかmsgpack)は動きません - たごもりすメモ
                        • new msgpack.js with ArrayBuffer - latest log

                          リクエストを頂いたので、 ArrayBuffer を使った msgpack.js を書きました。 とりあえずコードを書いた段階で、識者の意見を取り入れて I/F の改善や、妥当性のチェックとテストケースの作成、ベンチマークなどはこれからの作業になります。 https://gist.github.com/4106426 MobileSafari と Android 4.0 での DataView のサポート具合が良くわからなかったので、ArrayBuffer + Uint8Array だけで実装しています。 // encode a = msgpack.pack({ a: [1,2,3, { b: 4, c: "hoge" }, "abc"] }); // -> [129, 161, 97, 149, 1, 2, 3, 130, 161, // 98, 4, 161, 99, 164, 104

                            new msgpack.js with ArrayBuffer - latest log
                          • msgpack-1.0-or-1.1-3.md

                            msgpackの変更案について-3 概要: 現行のRaw型をString型として読み替える。 現行の FixRaw, raw 16, raw 32 は、FixString, string 16, string 32 になる Binary型を新設する。 バイト列はBinary型で保存する。そうでなければString型で保存する。 背景 文字列とバイナリの区別が曖昧な言語が存在する。例えば: 文字列とバイト列を区別する型がそもそも無い言語(PHP, C++, Erlang, OCaml) 文字列を表すためにフラグ等の付加情報が使われるが、文字列なのに付加情報が付与されていないケースが一般的に存在する言語(Ruby, Perl, Python 2) これらの言語を weak-string languages と呼ぶ。 一方で、区別が明確な dynamically-typed languages

                              msgpack-1.0-or-1.1-3.md
                            • pip 9.1 から msgpack が使われるようです - methaneのブログ

                              Adopt cachecontrol 0.12.0 with msgpack support というコミットがありました。 どうやら CacheControl というのが pip が使っている requests 用のキャッシュライブラリで、その最新版が msgpack を使っているようです。 前のバージョンはバイナリデータを base64 した上で json に入れて gzip していたのですが、もともと圧縮されてるバイナリを扱うときに gzip は base64 によって増えた分を減らす以上の効果は期待できない上、 PyPI からダウンロードするファイルってほぼ100%圧縮済みなので、キャッシュファイルの読み書きで無駄なオーバーヘッドがあったみたいですね。 バンドルされてる msgpack は pure Python で実行できる fallback モジュールのみなのでどこでも動くし、

                                pip 9.1 から msgpack が使われるようです - methaneのブログ
                              • CoqによるMsgPackの証明

                                ProofSummit2011 http://partake.in/events/ac41261d-6026-4d09-8814-5ad3e58446e8 における発表

                                  CoqによるMsgPackの証明
                                • Go の msgpack ライブラリ比較 - Qiita

                                  Go で msgpack を扱うには github.com/ugorji/go/codec を使っているのですが、最近 github.com/vmihailenco/msgpack を見つけてちょっとよさそうだったのでベンチマークを取ってみました。 コード package main import ( "bytes" "os" "testing" "time" "github.com/ugorji/go/codec" "github.com/vmihailenco/msgpack" ) type Event struct { Tag string `codec:"tag" msgpack:"tag"` Time time.Time `codec:"time" msgpack:"time"` Record map[string]interface{} } var ( mh = &codec.M

                                    Go の msgpack ライブラリ比較 - Qiita
                                  • ProofSummit 2011 で『CoqによるMsgPackシリアライザの証明と実装』という話をしました。 - みずぴー日記

                                    ProofSummit2011でMsgPackを証明したときの話をしてきました。内容は名古屋Reject会議で話したことを膨らませた感じになっています。 話の趣旨としては「バグって怖いじゃん → じゃあ証明しようぜ → やってみた」みたいな感じです。 スライド CoqによるMsgPackの証明 View more presentations from Hiroki Mizuno ustream http://www.ustream.tv/recorded/17493318 感想 新宿ダンジョンこわい [twitter:@ikegami__]さんと[twitter:@masahiro_sakai]さんにAgdaを教えてもらえたので、とてもよかった Software Foundationsの和訳プロジェクト、気になります

                                      ProofSummit 2011 で『CoqによるMsgPackシリアライザの証明と実装』という話をしました。 - みずぴー日記
                                    • Discussions on the upcoming MessagePack spec that adds the string type to the protocol. · Issue #128 · msgpack/msgpack

                                      @cabo Thank you for responding and thank you for explaining the possibilities, things that might or might not happen at IETF. It helps existing users a lot to understand what would happen in terms of compatibility once the specification be brought to IETF. In the tone you write, I can assume that you are trying to be precise as possible instead of trying to cheat (I do not mean to offend you by sa

                                        Discussions on the upcoming MessagePack spec that adds the string type to the protocol. · Issue #128 · msgpack/msgpack
                                      • GitHub - suzukaze/mruby-msgpack: MessagePack for mruby / msgpack.org[mruby]

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - suzukaze/mruby-msgpack: MessagePack for mruby / msgpack.org[mruby]
                                        • msgpack.js RC - latest log

                                          MessagePack 発案者様から「末席あいてますよ」とお言葉をいただいたので、uupaa.js に一切依存せず、ソースコード単体で利用可能なスピンオフ版を作成しました。 Many bugfix(especially - IEEE754) Test case was enhanced msgpack codec test msgpack download / upload demo benchmark msgpack vs json Download and Upload functions msgpack.download(url, option, callback) -> download binary data by GET method. msgpack.upload(url, option, callback) -> upload base64 data by PUT meth

                                            msgpack.js RC - latest log
                                          • msgpackに文字列型を入れるべきかどうか

                                            Sadayuki Furuhashi @frsyuki @nalsh 「文字列」を扱うコードって、どのエンコーディングを使うかや、ノーマライズやバリデーションの方法が、アプリケーション依存だと思うのですよ。シリアライザに任せずに、バイト列とエンコーディング方法をtupleで受け渡して、その扱いはアプリでよろしくやればいい。 2013-02-05 23:58:19 成瀬 @nalsh @frsyuki はい、「fluentd周辺は『文字列』を扱う必要が無い」ってのは正しいと思います。出所はそれが何者か知ってるだろうから、下手にいじらない方がいい、と。 2013-02-06 00:05:25

                                              msgpackに文字列型を入れるべきかどうか
                                            • msgpack-1.0-or-1.1.md

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                msgpack-1.0-or-1.1.md
                                              • msgpack-update-proposal1.md

                                                2013-02-24 22:28:51 -0800: This is not a fixed proposal. See the second version as well: https://gist.github.com/frsyuki/5028082 Overview Add "Binary" type Change the current Raw type to "String" type Meaning current FixRaw, raw 16, and raw 32 become FixString, string 16, and string 32 Background There're languages where a distinction between strings and binaries is unclear. For example: Languages

                                                  msgpack-update-proposal1.md
                                                • Electron + Express.js + WebSocket + msgpack アプリ構築事例とサンプルソース - Qiita

                                                  先日の Gotanda.js で、 Electron 界隈は変化が速いので、古い情報だと役に立たないよねー という旨の指摘がありました。 今年、2016年に、Electron + Express.js + WebSocket + msgpack を使って、 macOS アプリ、Windows アプリ、また、Node.js (Express.js) サーバを使った ウェブブラウザアプリとして共用できるサービスを開発したときの事例を紹介してみます。 (開発・運用方針まとめ) 1.開発時は、ローカルの Node.js で実行し、ウェブブラウザからアクセスして利用する 2.サーバが使える運用環境では、サーバ上の Node.js で実行し、ウェブブラウザからアクセスして利用する 3.サーバが使えない運用環境では、Electron アプリとして配布し、Mac/Windows 上で実行してもらう (サン

                                                    Electron + Express.js + WebSocket + msgpack アプリ構築事例とサンプルソース - Qiita
                                                  • Re: [apps-discuss] [Json] msgpack/binarypack (Re: JSON mailing list and BoF)

                                                    Re: [apps-discuss] [Json] msgpack/binarypack (Re: JSON mailing list and BoF) "Joe Hildebrand (jhildebr)" <jhildebr@cisco.com> Mon, 04 March 2013 18:36 UTC Return-Path: <jhildebr@cisco.com> X-Original-To: apps-discuss@ietfa.amsl.com Delivered-To: apps-discuss@ietfa.amsl.com Received: from localhost (localhost [127.0.0.1]) by ietfa.amsl.com (Postfix) with ESMTP id E185E21F8DEE; Mon, 4 Mar 2013 10:36

                                                    • GitHub - pgriess/node-msgpack: A space-efficient object serialization library for NodeJS

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - pgriess/node-msgpack: A space-efficient object serialization library for NodeJS
                                                      • GitHub - msgpack-rpc/msgpack-rpc: MessagePack-RPC is an inter-process messaging library that uses MessagePack for object serialization.

                                                        MessagePack Extremely efficient object serialization library. It's like JSON, but very fast and small. What's MessagePack? MessagePack is a binary-based efficient object serialization library. It enables to exchange structured objects between many languages like JSON. But unlike JSON, it is very fast and small. Typical small integer (like flags or error code) is saved only in 1 byte, and typical s

                                                          GitHub - msgpack-rpc/msgpack-rpc: MessagePack-RPC is an inter-process messaging library that uses MessagePack for object serialization.
                                                        • msgpack-rpcが地味に凄い件について 〜簡易DBを作ろう!〜 - ponkotuyの日記

                                                          やること Python上のmsgpack-rpcで簡単なデータ同期用DBを作る。 msgpackの超簡単な説明 JSONみたいなテキストをマシン間転送で使うのは遅いからバイナリでやろうぜ!っていう規格。BSONに良く似てる感じ。 http://msgpack.org/ msgpack-rpcはmsgpackを使って実際に転送する部分を担当している。 msgpack-rpcの実例 これ見れば一発で分かる筈。 http://d.hatena.ne.jp/yatt/20120301/1330612460 これを見てDB実装を閃いたのでやってみた。 実際の実装 最も原始的なDBとは何か。それはPythonならば組み込み型ではないか、とか考えた。 これを外からアクセスできるようにすればDBサーバだよね!msgpack使えばラクチンにできるよね! ちなみに今回使用したのはPython3とmsgpack

                                                            msgpack-rpcが地味に凄い件について 〜簡易DBを作ろう!〜 - ponkotuyの日記
                                                          • Re: [apps-discuss] [Json] msgpack/binarypack (Re: JSON mailing list and BoF)

                                                            Re: [apps-discuss] [Json] msgpack/binarypack (Re: JSON mailing list and BoF) Return-Path: <frsyuki@gmail.com> X-Original-To: apps-discuss@ietfa.amsl.com Delivered-To: apps-discuss@ietfa.amsl.com Received: from localhost (localhost [127.0.0.1]) by ietfa.amsl.com (Postfix) with ESMTP id 385B921F8868; Mon, 4 Mar 2013 00:01:21 -0800 (PST) X-Virus-Scanned: amavisd-new at amsl.com X-Spam-Flag: NO X-Spam

                                                            • msgpackの話題

                                                              近頃盛り上がっているmsgpackの話題についてです。 文字列型の追加について 事の発端はこのIssue。 https://github.com/msgpack/msgpack/issues/121 「Pythonのライブラリでpackしたデータをunpackしたら元のデータと違うデータになった」というIssueです。これは、Pythonのユニコード文字列をpackしていますが、msgpackには文字列という型はないので、戻せなかったことが原因です。 上記のIssueは、msgpack自体の仕様というよりは、ユニコード文字列を受け取って変換していたPython版ライブラリのバグといえるでしょう。 msgpackはさまざまな言語が相互にやりとりするために考案されたものなので、基本的な型だけを定義しています。文字列はRawというバイナリ列に格納されます。文字列はバイナリ列の一種なので、バイナリ

                                                              • GitHub - MessagePack-CSharp/MessagePack-CSharp: Extremely Fast MessagePack Serializer for C#(.NET, .NET Core, Unity, Xamarin). / msgpack.org[C#]

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - MessagePack-CSharp/MessagePack-CSharp: Extremely Fast MessagePack Serializer for C#(.NET, .NET Core, Unity, Xamarin). / msgpack.org[C#]
                                                                • javascript,ruby間でwebsocket+msgpack使って通信 - 2冊の本を3等分

                                                                  久々にまともなプログラミング系の記事です。✌('ω')✌ クライアント: javascript サーバー: ruby で、 クライアント <-> ( msgpack -> websocket -> msgpack ) <-> サーバーのやり方メモ。 目的 なんとなく。 なんか色々とひっかかった点があったのでコードだけ上げておきます。 socket.io使えよ ぐぅの音もでない coffeescript使えよ サンプルコードからいじって付け加えてってしただけなので 今度から使います 前書き 解説いるような複雑なものもないので、適当に動くコードだけペタってしときます。 見たら分かりますが今回の説明に必要なところしか書いてません。 msgpackはrpcは使用せずpack/unpackだけ使います。 javascript(クライアント) websocket HTML5API msgpack 取っ

                                                                    javascript,ruby間でwebsocket+msgpack使って通信 - 2冊の本を3等分
                                                                  • msgpack.js をさらに速く - latest log

                                                                    昨日に比べて2倍速ぐらいになりました。 https://github.com/uupaa/msgpack.js/blob/master/msgpack.js Data = 10000 Opera 10.63 Firefox 4.0β7 Chrome 9 dev IE9pp7 JSON.stringify 53 24 67 38 JSON.parse 11 34 29 16 stringify + parse 64 58 97 54 msgpack.pack 42 60 25 28 msgpack.unpack 32 41 31 15 pack + unpack 74 101 56 43 (単位:ms) Data = 100000 Opera 10.63 Firefox 4.0β7 Chrome 9 dev IE9pp7 JSON.stringify 290 224 619 309 JSON

                                                                      msgpack.js をさらに速く - latest log
                                                                    • msgpack4zというmsgpackのScala用ライブラリを作った - xuwei-k's blog

                                                                      twitter上では何度かtweetしてたし、この前msgpackのjavaに関して書いたりしたけど msgpack javaについて やっと、ここ2ヶ月くらいの成果を一旦リリースしました。最初はそれほど色々作る予定なかったのに、気がついたらかなり色々できてしまいました。それらの概要や経緯を大雑把に解説します。 いつものように、これ書いてる2015-01-06時点のものなので、細かい部分は今後変わる可能性があります。 まず名前の由来ですが、最初適当にmsgpack4sとかにしようかと思ったけど、ぐぐったら一応その名前で既に存在したので、仕方なくhttpzのときと同じように、sではなくzつけてみただけです。あまり深い意味はありません。 さて、そしてまず とにかく色々できてしまったので、今回はリポジトリ自体を分けた リポジトリ自体が大量になったので、専用のorganization作ってみた と

                                                                        msgpack4zというmsgpackのScala用ライブラリを作った - xuwei-k's blog
                                                                      • GitHub - msgpack/msgpack-cli: MessagePack implementation for Common Language Infrastructure / msgpack.org[C#]

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - msgpack/msgpack-cli: MessagePack implementation for Common Language Infrastructure / msgpack.org[C#]
                                                                        • GitHub - msgpack/msgpack-objectivec: MessagePack serializer implementation for Objective-C / msgpack.org[Objective-C]

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - msgpack/msgpack-objectivec: MessagePack serializer implementation for Objective-C / msgpack.org[Objective-C]
                                                                          • UnityでMsgPackを使う - Qiita

                                                                            どの実装を使うか? Unity4.5.1 (iOS) 上で msgpack/msgpack-cli がうまく動かなかったので、masharada/msgpack-unity を使った。 どのPackerを使うか? msgpack-unityには以下3種類のPackerが存在する BoxingPacker ObjectPacker CompiledPacker 結果から言うと ObjectPacker を使った。 BoxingPacker はあらかじめクラスの定義等は必要無いが、プリミティブな型しかサポートしておらず文字列(string型)の扱いが難しいので除外。 CompiledPacker は動的にシリアライズ・デシリアライズ用のアセンブリを生成することで高速に動作するっぽいが、iOSアプリでは動的なコード生成は行えないので除外。 結果として、 ObjectPacker を使用することに

                                                                              UnityでMsgPackを使う - Qiita
                                                                            • mruby-jsonとmruby-msgpackの速度比較してみた! - 涼風コンピュータblog

                                                                              はじめに JSONとMessagePackでは、シリアライズとデシリアライズにおいて、MessagePackがバイナリフォーマットなので、数倍速いです。今回はmruby版でシリアライズとデシリアライズの速度を比べてみようと思います。 ちなみにシリアライズはデータをファイルに保存したり、ネットワークで送受信できるようにすることです。反対に、デシリアライズとはシリアライズしたファイルやネットワーク上のデータをプログラムで扱えるように復元することです。 mruby-json mruby-msgpack ビルド 1. build_config.rbにmruby-jsonとmruby-msgpackのconfig.gem行を追加: MRuby::Build.new do |conf| # ...(省略)... conf.gem :git => 'https://github.com/mattn/mr

                                                                                mruby-jsonとmruby-msgpackの速度比較してみた! - 涼風コンピュータblog
                                                                              • GitHub - kawanet/msgpack-lite: Fast Pure JavaScript MessagePack Encoder and Decoder / msgpack.org[JavaScript]

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - kawanet/msgpack-lite: Fast Pure JavaScript MessagePack Encoder and Decoder / msgpack.org[JavaScript]
                                                                                • jackson-dataformat-msgpack - komamitsu.log

                                                                                  数ヶ月前から というのを細々と作ってました。 これは何かというと、 msgpack/msgpack-java at v07-develop · GitHub で開発が進められているMessagePack Javaのv0.7系の実装と FasterXML/jackson-databind · GitHub の豊富なデータバインディング機能を連携させるライブラリです。 作った背景ですが、 性能面およびメンテナンス性において大きく改善すべく開発が進められているmsgpack-java v07では、v06まで提供していたある程度のデータバインディング機能を自前で提供する予定が今のところ無いので何かしら必要 そもそものmsgpack-java v06までのデータバインディング機能の機能的な制限が結構辛い といった感じです。 現状でもv06で扱えない色々なケースに対応しているっぽいので便利っぽい(ぽい

                                                                                    jackson-dataformat-msgpack - komamitsu.log