並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

msgpackの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。技術評論社のRuby 3.3記事、まだまだありました🙇。 > 新しいIRBでは行末に;をつけると出力を抑制できます。 知らなかった。便利すぎる。;を付けなくてもデフォルトで抑制できるオプションとかありそう。 というかirb & debugを極めるとめちゃくちゃ生産性上がりそう。今度リファレンスマニュアル眺めてみよう。https://t.co/1btnbrfXPL — Masafumi Koba 🇺🇦 (@ybiquitous) January 25, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦」 公開 https://t.co/Atv0p8wFpx — gihyo.jp (@gihyojp) January 30, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「徹底解説! default g

      週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社
    • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

        週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
      • dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #1「概要」 #dbt | DevelopersIO

        アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームのしんやです。 dbtはクラウド型データウェアハウス(DWH)におけるデータ変換に特化したツールです。非常に使い勝手が良く便利なツールである一方、様々な機能が提供されているのでいざ使ってみよう!となると『何をどうやって作り上げていけば良いんだろう?』『この場合のルールや制限はどういうものがあるの?どういう取り決めをもって扱えば良いんだろう?』という風に思うこともあるかと思います。(実際私自身そう感じました) そんなユーザーの疑問や悩みを解決する、いわゆるdbtユーザー向けのガードレール的な存在となりうるコンテンツがdbt社から展開されています。それが『dbtベストプラクティスガイド(Best practice guides)』です。構造、スタイル、セットアップなど、dbt Labsの現在の視点を通した「ベストプラク

          dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #1「概要」 #dbt | DevelopersIO
        • Blazingly Fast Lua Serialization

          2023-02-23 You’re writing lua, you want to serialize and deserialize data, and you want to pick the best format/library pairing for the job. What’s good? I’ve been doing some testing to find out. Here’s the short version: If you want the fastest option and you can choose the format, use lua-cbor if you need it to be pure lua, or use lua-protobuf if you’re cool with a C library. If you need JSON, u

          • ちょっと裏技っぽいC++でのMessagePackの作り方

            この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar17日目の記事です。 はじめに こんにちは、セーフィーの画像認識エンジニアの木村(勇)です。 セーフィーのエッジAI搭載カメラで動作するアプリケーションの開発を行っています。このアプリケーションの実装ではC++が使われているのですが、サーバーとのデータやりとりでMessagePackというシリアライズの形式を使う機会が発生しました。 案外実用的な情報がなく意外と苦戦したポイントも多かったので、実際に行った手法(あまり正攻法じゃなさそうな)を共有したいと思います。 MessagePackとは 基本的にはJsonのような通信データのシリアライズの形式ですが、Jsonより早くてコンパクトです。さまざまな言語でサポートされており、それらでデータを交換することが可能となります。 導入 MessagePackはこちら

              ちょっと裏技っぽいC++でのMessagePackの作り方
            • Rails 7.1.0 がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

              Ruby on Rails 7.1.0がリリースされました。 2021年12月に7.0.0がリリースされて以来以来ほぼ2年ぶりの大きな更新です。 Rails 7.1: Dockerfiles, BYO Authentication, More Async Queries, and more!https://t.co/c32MdUifNs — Ruby on Rails (@rails) October 5, 2023 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 7.1: Dockerfiles, BYO Authentication, More Async Queries, and more! 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。v7.1.0タグの日付は2023/10/05 17:29(日本時間)です。 Release 7.1.

                Rails 7.1.0 がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
              • Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社

                追記(2024/07/10) この問題を修正するには、Ruby 3.3.4にアップグレードした後でbundle update net-popを実行する必要がありました。もしgemコマンドでnet-popが既にインストールされているのであれば、念のためgem uninstall net-popも実行するとよいでしょう。 参考: net-protocol gets removed with ruby 3.3.3 · Issue #26 · ruby/net-pop 発端 Ruby 3.3.3がリリースされました Ruby 3.3.3がリリースされたので、自分のRailsアプリのRubyを3.3.3にアップグレードしようとしたところ、ローカルのDockerコンテナではRailsアプリを正常に実行できたにもかかわらず、Herokuにデプロイするとbundle installの部分で以下が発生してデ

                  Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社
                • BigQueryでprotobufをパースする関数を作った

                  bqpbというライブラリを作ったので解説します。 使い方についてはリポジトリ内のドキュメントを参照してください。 動機 protobufはGoogleが開発したバイナリシリアライゼーションフォーマットです。msgpackやCBORもバイナリシリアライゼーションフォーマットですが、これらがスキーマレスフォーマットに分類されるのに対して、protobufはスキーマ依存のフォーマットです。この意味では同じくスキーマ依存のフォーマットであるASN.1 DERに近いと考えるのがよいでしょう。 一方、BigQueryはGoogleによるデータウェアハウスです。データへのアクセスにはもっぱらBigQuery用のSQLが用いられます。 BigQueryにはJSONを扱う関数群がありますが、protobufを扱う関数は今のところありません。もし何らかの理由で(たとえば簡潔であるとか、protobufでやり取

                    BigQueryでprotobufをパースする関数を作った
                  • Oramaという検索エンジンでブログ検索を作ってみた

                    この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 昨年に続き2回目の情報検索のAdvent Calendar参戦です。 今年は、夏にオンライン参加したBerlin Buzzwordsの「The Debate Returns (with more vectors) Which Search Engine?」というセッションでPhilippさんが話題に出したOrama searchという検索エンジンを紹介してみようと思います(Oramaが正式名称なのかな?)。 Oramaという検索エンジン 公式サイトのトップにも記載がありますが、エッジで動作する全文検索&ベクトル検索エンジンというもののようです。 なにそれ?という感じがしますが、オープンソース版のドキュメントを見るともう少しわかりやすい説明になっています。 Orama is a fast, bat

                      Oramaという検索エンジンでブログ検索を作ってみた
                    • WSL2でM2UGenを試してみる...|noguchi-shoji

                      「大規模言語モデルの力を利用したマルチモーダルな音楽の理解と生成」が可能であるM2UGenを試します。 試してみなくても頭では分かっているが、試してみなくちゃどこがダメなのかが分からない。 使用するPCはドスパラさんの「GALLERIA UL9C-R49」。スペックは ・CPU: Intel® Core™ i9-13900HX Processor ・Mem: 64 GB ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 Laptop GPU(16GB) ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 (24GB) ・OS: Ubuntu22.04 on WSL2(Windows 11) です。 1. 準備python3 -m venv m2ugen cd $_ source bin/activategit cloneして、 git clone https://

                        WSL2でM2UGenを試してみる...|noguchi-shoji
                      • asqi.io

                        000000000000000000 000000000000000000 000000000000000000 0000000 000000000000000000 000000000000000000 000000000000000000 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 000000000000000000 000000000000000000 00 00 00 00 00 Implementation status Product Pricing Demo Blog . ======= . . . . Backend [==========] . Free : $0 . Tree visualization [==========] . Team : $10/user/month . Instant preview [========= ] . Cl

                        • MasterMemory導入事例 ~大規模プロジェクトで爆速のアウトゲームを作るには!?~

                          2023/06/27 MasterMemory導入事例 ~大規模プロジェクトで爆速のアウトゲームを作るには!?~ C# Unity こんにちわ。luckinです。 KLabでは今までデータベース基盤としてSqliteを採用していましたが、パフォーマンス面で問題を抱えることが多くありました。 今回はSqliteでのデータベース基盤での課題やそれを解決するために大規模開発プロジェクトにMasterMemoryを導入した際のノウハウや実際に入れてみての使い勝手やMasterMemoryがパフォーマンス、特にメモリサイズにどれくらい影響を及ぼすのかについてご紹介します。 Sqliteデータベース基盤の課題 KLabでは長らくSqliteでのデータベース基盤を採用し、多くのプロジェクトを支えてきました。 しかし、近年ではプロダクトのパフォーマンス向上やゲーム内コンテンツの増加に伴いSqliteがボト

                            MasterMemory導入事例 ~大規模プロジェクトで爆速のアウトゲームを作るには!?~
                          • ryeをpyenvのように使う - methaneのブログ

                            最近は複数のPythonバージョンを用意するのにpyenvを使うのをやめてryeを使っています。 プロジェクトもryeで管理すればいいのですが、OSSメンテしていると良くあるのがIssueの再現のためにスクリプト1つ動かすための環境を作るケースでは若干ryeは面倒です。 src等のディレクトリは不要ですし、addしてからsyncしないといけないし、 python script.py じゃなくて rye run か rye shell をしないといけないし。 なので、ryeでプロジェクト管理するよりも、ryeをpyenvのように使うことが多いです。しかも、pyenvを使っていた時はpythonの起動速度が遅くなる事を嫌ってshimsは使っていなかったのですが、ryeはオーバーヘッドがすごく小さいので、shimsにパスを通して rye pin を使って今のディレクトリで利用するPythonのバ

                              ryeをpyenvのように使う - methaneのブログ
                            • rtxを使ってstarship+asdfのプロンプトの表示が遅くなる問題を解決する - ぶていのログでぶログ

                              以前にstarship+asdfでプロンプトの表示が遅くなるのを改善するという記事を書いた。 この時はdirenvを使うことで解決したのだが、どうも最近再発していた。 さすがに、プロンプトの表示が遅いのはストレスなので、他のものに乗り換えるかasdfをやめるかって思っていたら、asdfをRustで再実装したというrtxというのが流れてきたので試してみた。 github.com rtxを使ってみた感想 結論としてはstarship+asdfで起こっていたプロンプトの表示が遅くなる問題が解決した。 どのくらい早くなったのかを数値で示したいところなのだが、どうもstarship explainで取れない部分*1で遅くなっていたようで数値で測れないのであった…。 (2023/02/06追記:) Enterキーを押し続けたたときの表示差をスクリーンキャプチャしてみた。 youtu.be (追記ここま

                                rtxを使ってstarship+asdfのプロンプトの表示が遅くなる問題を解決する - ぶていのログでぶログ
                              • Open Neovim From Your Browser - Integrating nvim with Svelte’s Inspector

                                Open Neovim From Your Browser - Integrating nvim with Svelte’s Inspector Let’s say you’re doing some web development and you notice that one button you haven’t touched in years has a slight contrast issue. Searching for the relevant component could literally cost you seconds and just thinking about searching for it in your codebase gives you major anxiety? What if I told you, you can just click th

                                  Open Neovim From Your Browser - Integrating nvim with Svelte’s Inspector
                                • GoとPerlでJSONを扱う時に数値型が文字列型になる場合の対処|SHOWROOM Blog

                                  いつもライブ配信プラットフォーム『SHOWROOM』をご利用いただきありがとうございます。開発部の横山です。SHOROOMでは引き続きバックエンドシステムのプログラムをPerlからGo言語に移行しております(計画の詳細)。 今回はPerlからGo言語に移行するにあたり躓きポイントを紹介します。Go言語での細かい実装上の内容になります。 数値型のつもりが文字列型に!?PerlとGo言語でJSONなどのシリアライズされたデータを共有するときに注意するときがあります。その一つにPerlでセットしたInt型の値が油断しているとString型の数値文字列になるという現象です。 { "num": 3 }{ "num": "3" }もちろんPerl側で型を明示した上でセットすれば問題ないかと思いますが、Perlで書き込んでPerlで読み込む場合は型をよしなに推論してくれるのでどこで発生しているのか分かり

                                    GoとPerlでJSONを扱う時に数値型が文字列型になる場合の対処|SHOWROOM Blog
                                  • Rails 7.1.0 Active Support CHANGELOG(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: rails/activesupport/CHANGELOG.md at v7.1.0 · rails/rails 原文更新日: 2023/10/05(d39db5d) ライセンス: MIT 参考: Active Support コア拡張機能 - Railsガイド 参考: Active Support の Instrumentation 機能 - Railsガイド rc2以後の更新はありません。 🔗 Active Support CHANGELOG(7.1.0.rc2) 🔗 Fix AS::MessagePack with ENV["RAILS_MAX_THREADS"] by jonathanhefner · Pull Request #49447 · rails/rails ActiveSupport::Messag

                                      Rails 7.1.0 Active Support CHANGELOG(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • VimConfに行ってきた

                                      2023/11/21 Vim scriptに言及する部分でVimScript、VimLなど表記揺れがあると教えてくださったので修正しました。また、22行目の部分が分かりづらかったので修正しました。 VimConfに初めて参加したので、その感想を書いていきます。 ずっと行きたいと思っていた 中学生の頃、VimConfの動画をたまたま見て以来ずっと行きたいと思っていました。 しかし途中でコロナ禍があったりして中断してしまい、時が流れて高校も卒業してしまいました。 そんな中今年VimConfが帰って来るということで、「これは絶対行かなきゃいけない!」という強い信念のもと、お小遣いを繰り上げで貰ったり色々やり繰りしながらなんとか参加することが出来ました。 そもそもカンファレンスが初めて お家の事情でここ最近まで東京に行くことが許されてなく、ここ最近勝手に東京に行くようになるまでカンファレンスに参加

                                        VimConfに行ってきた
                                      • Pythonメモ-43 (conda search する際のtips) (full-name, names-only, 名前で完全一致, 名前だけ表示, anaconda search) - いろいろ備忘録日記

                                        概要 よくオプション忘れちゃうので、自分用のメモ。 conda 使っていると、パッケージ探すときに conda search するのですが pip search と同じで、conda search もデフォルトでは、その文字列を名前に「含む」ものが 検索結果として表示されます。 どんなのあるかなぁ?って探しているときにはいいのですが 大体は入れるパッケージ決めていて、どのバージョンあるかなって探しているときもあります。 そんなときは、以下のようにするとちょっと楽です。 完全一致するものだけ表示 (--full-name, -f) 普通に conda search python すると、pythonという文字列を含むものが表示されます。 ~$ conda search python Fetching package metadata ........... biopython 1.60 np

                                          Pythonメモ-43 (conda search する際のtips) (full-name, names-only, 名前で完全一致, 名前だけ表示, anaconda search) - いろいろ備忘録日記
                                        • ブログアプリケーションを作成する : 小林研 Rails Tips (46) - hkob’s blog

                                          はじめに Rails Tips の 46 回目です。昨日、PostgreSQL の設定が終わったので、rails new でブログアプリケーションを作成してみます。Rails ガイドでは 3.2 節です。 Rails をはじめよう - Railsガイド 3.2 ブログアプリケーションを作成する おととい、Rails のオプションを確認しました。ここで指定したオプションをつけて blog を作成してみます。-B オプションをつけているので、bundle install は実行されていません。 $ rails new hkob_blog -d postgresql -a propshaft -T --main -B create create README.md create Rakefile create .ruby-version create config.ru create .giti

                                            ブログアプリケーションを作成する : 小林研 Rails Tips (46) - hkob’s blog
                                          • Sailを使ってインストールしたLaravelのTinkerで日本語が使えないときの対処 - Qiita

                                            # php -v PHP 7.4.25 (cli) (built: Oct 22 2021 12:34:59) ( NTS ) Copyright (c) The PHP Group Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies with Zend OPcache v7.4.25, Copyright (c), by Zend Technologies with Xdebug v3.1.1, Copyright (c) 2002-2021, by Derick Rethans php artisan --version Laravel Framework 8.57.0 対処法 docker-compose.yml でlaravel.testのcontextを./vendor/laravel/sail/runtimes/7.4に変更(

                                              Sailを使ってインストールしたLaravelのTinkerで日本語が使えないときの対処 - Qiita
                                            • レガシーアプリケーションのRubyやRailsを最新に保ち続ける技術|negipo_kufu

                                              くふうAIスタジオでトクバイ等買い物事業の開発基盤を担当している根岸(@negipo)です。宮本フレデリカさんお誕生日おめでとうございます。 くふうAIスタジオが運営するトクバイのバックエンドを構成するいくつかのサービスのうち、メインモノリスはモデル数が1000を大幅に超える規模のRailsアプリケーションです。元を辿れば15年近い歴史を持っており、関連ソフトウェアのアップデートが数年間停滞してきた結果、Ruby2.3/Rails5.0というEOLをかなり過ぎた状態で2022年まで運用されていました。また他の主要なRailsアプリケーションもほとんど同様の状態が続いていました。2022年以降、そのような状況を踏まえて、くふうAIスタジオの開発基盤チームはRuby/Rails等依存のアップデートに一定の注力を行っており、現在では主要なレポジトリのほぼすべてにおいて最新の安定版であるRuby3

                                                レガシーアプリケーションのRubyやRailsを最新に保ち続ける技術|negipo_kufu
                                              • Rails 7.1.0 Action Pack CHANGELOG(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: rails/actionpack/CHANGELOG.md at v7.1.0 · rails/rails 原文更新日: 2023/10/05(d39db5d) ライセンス: MIT rc1以後の更新はありません。 🔗 Action Pack CHANGELOG(v7.1.0.rc1) 🔗 Support ActionController::Parameters#deep_merge by seanpdoyle · Pull Request #45369 · rails/rails ActionController::Parametersに以下を追加。 #deep_merge #deep_merge! Sean Doyle* 同CHANGELOGより 🔗 Action Pack CHANGELOG(v7.1.0.be

                                                  Rails 7.1.0 Action Pack CHANGELOG(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 社内勉強会での発表内容の紹介 〜MessagePackの仕様を読む〜 - Gunosyデータ分析ブログ

                                                  こんにちは、 ML チームの k.oshiro です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 17 日目の記事です。 昨日の記事は yamayu さんの 「サードパーティ Cookie を使わない広告効果計測 〜Privacy Sandbox の Attribution Reporting API について〜」 でした。 本記事では、社内勉強会の1つであるアルゴリズム勉強会で発表した「MessagePack の仕様を読む」を紹介します。 アルゴリズム勉強会とは Gunosy では様々な社内勉強会が定期的に開催されており、アルゴリズム勉強会はそのうちの一つです。 その名の通りアルゴリズムを勉強する会で、最近では「フロイドの循環検出法」「レーティングアルゴリズム」などの発表がありました。 過去のブログでも社内勉強会について取り上げているので、そちらも読んでいた

                                                    社内勉強会での発表内容の紹介 〜MessagePackの仕様を読む〜 - Gunosyデータ分析ブログ
                                                  • neue cc - 2022-11

                                                    MemoryPackという、C#に特化することで従来のシリアライザーとは比較にならないほどのパフォーマンスを発揮する新しいシリアライザーを新しく開発しました。 高速なバイナリシリアライザーである MessagePack for C# と比較しても、通常のオブジェクトでも数倍、データが最適な場合は50~100倍ほどのパフォーマンスにもなります。System.Text.Jsonとでは全く比較になりません。当初は .NET 7 限定としてリリースしましたが、現在は .NET Standard 2.1(.NET 5, 6)やUnity、そしてTypeScriptにも対応しています。 シリアライザーのパフォーマンスは「データフォーマットの仕様」と「各言語における実装」の両輪で成り立っています。例えば、一般的にはバイナリフォーマットのほうがテキストフォーマット(JSONとか)よりも有利ですが、バイナリ

                                                    • Google Colaboratory

                                                      はじめての Google Colab Google Colaboratory(グーグル・コラボラトリー、略称 Google Colab(コラブ))を使えば Web 上で Python が使えます。ただし、Google のアカウントが必要です。無料です(有料版もあります)。Python だけでなく R も使えます。 古いブラウザでは使えなかったり Shift + Enter がうまくいかなかったりするようです。最新の Chrome か Safari か Firefox を使いましょう。 Google Colaboratory にアクセスしてください。上にオレンジ色の帯のあるポップアップが出れば、一番下の「ノートブックを新規作成」をクリックします。ポップアップが出なかったら、左上の「ファイル」メニューから「ノートブックを新規作成」を選びます。 コードセル(カーソルの点滅しているところ)に何か計

                                                      • pytdでの意図しないデータ変換について - Treasure Data - Support Engineering Team blog

                                                        こんにちは、サポートの橘です。 今回はpytdを使っている際に遭遇する意図しないデータ変換の事象について解説いたします。 目次 pytdとは 事象 原因 対策 TL;DR load_table_from_dataframeを実行してDataFrameをTreasure DataにUploadすると意図しないデータの変換が発生する。(例: 001 -> 1) これはデフォルトのfmt引数のデフォルト値がcsvとなっていることに起因する。 load_table_from_dataframeの引数にfmt='msgpack'を渡すことで、この事象は防げる。 pytdとは? pytdはTreasure Dataが提供しているPython用のライブラリとなります。 TD Client PythonというSDKも提供しているのですが、PytdはPandasなどのデータサイエンスでよく使われるライブラリ

                                                          pytdでの意図しないデータ変換について - Treasure Data - Support Engineering Team blog
                                                        • pipのコマンド操作とオプション一覧|サラトガ牧場

                                                          最近、pip や pipenv のコマンドを使う機会が増えてきたので pip コマンドについてまとめてみました。 pip は依存関係に引っ掛かることも多いですが、ここは慣れですね。 ヘルプ ヘルプは –help か -h になります。 $ pip --help Usage: pip <command> [options] Commands: install Install packages. download Download packages. uninstall Uninstall packages. freeze Output installed packages in requirements format. list List installed packages. show Show information about installed packages. check Ver

                                                            pipのコマンド操作とオプション一覧|サラトガ牧場
                                                          • Deno 1.45 変更まとめ - Workspace対応が入ります - - 虎の穴開発室ブログ

                                                            皆さんこんにちは。最近、高圧洗浄機を購入しました。奥谷です。 去る 2024 年 7 月 11 日に Deno 1.45 がリリースされました。 このリリースでは、workspaceとモノレポのサポートが導入されました。 その他、これまでのリリースNode.js互換性の向上他、多数の改善が行われています。 気になるところを中心に紹介します。 Deno 1.45 Deno 1.45 での変更事項をDeno 1.45 リリースノートを元に確認します。 workspaceとモノレポのサポート Deno 1.45 では、workspaceとモノレポのサポートが導入されました。 workspace機能としては、npm は v7 導入時の2020年10月、yarnでは、2020年以前から導入されていた機能です。 Deno はdeno.json での管理と、package.jsonに記述する npm w

                                                              Deno 1.45 変更まとめ - Workspace対応が入ります - - 虎の穴開発室ブログ
                                                            • td-toolbeltチュートリアル - Treasure Data - Support Engineering Team blog

                                                              こんにちは。Treasure Data サポートチームの大村です。今回はコマンドラインによるTDの操作方法についてチュートリアルをご紹介したいと思います。 TDには各種サービスを管理するためのWeb UI(TDコンソール)がありますが、このWeb UIと同等のコマンドラインツールもあります。 今回はこのtd-toolbeltのセットアップからquery実行までのチュートリアルをご紹介したいと思います。 インストール ダウンロードおよびインストールは特に難しい部分はないと思います。 以下のページよりOSを指定してダウンロードし、ダブルクリックでインストールされます。 https://toolbelt.treasuredata.com/ セットアップ プロキシサーバの設定 自社ネットワークからインターネットにアクセスするためにプロキシサーバを経由しないとインターネットにアクセスできないようにし

                                                                td-toolbeltチュートリアル - Treasure Data - Support Engineering Team blog
                                                              • Rails 7.2.0 Active Support CHANGELOG(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: rails/activesupport/CHANGELOG.md at 7-2-stable · rails/rails -- 7.2.0 ライセンス: MIT なお、機能削除のエントリについては、原則として7.2での削除プルリクではなく、その機能が非推奨化されたときの過去のプルリクへリンクしています。 更新42件(うち非推奨削除14件) Rails 7.2.0.rc1(2024/08/07) 🔗 Fix delegate_missing_to allow_nil: true when called with implict self by casperisfine · Pull Request #52437 · rails/rails delegate_missing_to allow_nil: trueを指定して暗黙

                                                                  Rails 7.2.0 Active Support CHANGELOG(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • Windows 11で4K4Dを試してみる|ngc-shj

                                                                  4K4D「Real-Time 4D View Synthesis at 4K Resolution」、WSL2だと上手く動かないため、素のWindowsで試してみます。 使用するPCは、GALLERIA UL9C-R49(RTX 4090 laptop 16GB)、メモリは64GB、OSはWindows 11です。 1. Windows開発環境の構築Visual Studio Community 2022C++のコンパイラが必要となるので、以下からダウンロード&インストールしましょう。 Python 3.10Microsoft Storeから、Python 3.10をインストールします。 Python 3.103.11や3.12をインストールしてもこの先でエラーになります。 pytorchは3.11まで、open3dは3.10までしかサポートしていないため、3.10を選択するほかありません

                                                                    Windows 11で4K4Dを試してみる|ngc-shj
                                                                  • WSL2でvLLMをコードを読みつつ試してみる|noguchi-shoji

                                                                    2024/01/10 12:30 JST 追記。 GPU複数枚を使用して1つのモデルをロードさせる方法が分かったので、「6. GPUx2を試してみる」追記。 「LLM 推論と提供のための高速で使いやすいライブラリ」と言われているvLLMのコードを読みつつ、アレコレ試してみます。 使用するPCはドスパラさんの「GALLERIA UL9C-R49」。スペックは ・CPU: Intel® Core™ i9-13900HX Processor ・Mem: 64 GB ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 Laptop GPU(16GB) ・GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4090 (24GB) ・OS: Ubuntu22.04 on WSL2(Windows 11) です。 1. 準備venv環境を作り、 python3 -m venv vllm cd

                                                                      WSL2でvLLMをコードを読みつつ試してみる|noguchi-shoji
                                                                    • stable-diffusion-videosでStable Diffusion 2.1を動かす

                                                                      Stable Diffusion 2.1やっばいすね。1.x系と精度が全然違う。 ちょっとしたMVでも作ってみるかと思ってベース画像を作った。これはStable Diffusion 2.1のAUTOMATIC1111で作ったものをさらにImprintで修正した。 現状この辺のテクノロジーで動画を作ろうとすると、基本的にはstable-diffusion-videosを使ってプロンプト+image-to-imageで2時点の画像から画像へと連続的に変化させていくか、deforum-stable-diffusionみたいに与えられた画像のレイアウトを変えてそこを補完させる形で連続的に変化させていくかのどちらかが多い。 stable-diffusion-videos(これ以降sdvと表記)の便利さはなかなかにすごいものがあって、StableDiffusionWalkPipeline.from_p

                                                                      • Unity (HoloLens) - MessagePack for C# の基本的な使い方 - yotiky Tech Blog

                                                                        Unity (HoloLens) で使用するための MessagePack for C# のサンプルコード集です。 目次 目次 開発環境 導入 サンプル 基本 デバッグ向けの便利なメソッド 属性 インターフェイス Stream etc 実行 Generate Register 参考 開発環境 Unity : 2019.3.15f.1 Scripting Backend:IL2CPP Platform:UWP ARM64 Visual Studio : 2019 MessagePack for C#:2.1.143 HoloLens 2 コードはこちらのリポジトリにあります。 https://github.com/yotiky/Sample.NetworkClient/blob/master/Assets/Scripts/BinarySerializer/MessagePackSamples

                                                                          Unity (HoloLens) - MessagePack for C# の基本的な使い方 - yotiky Tech Blog
                                                                        1