並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

namespaceの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!

    KillerCodaというサイトがあるのですが、こちらは無料でKubernetesを使えそうだったので色々試してみます! なんとCKAやCKADの練習にもなる!というのが魅力的に感じました✨ KillerCodaの概要 ユーザーが既存のシナリオから学び、クリエイターとしてはあらゆるツールや技術を教えるためのシナリオを提供できることが特徴のサイトです。単に無料で遊べるというよりは、シナリオを作る・シェアする・学ぶというところがメインのようです。 それは無料/有料ユーザーの違いにも表れています。Nodeのスペックではなく、シナリオに関連する要素が課金対象となるようです。 Free User シナリオ使用数は無限 パブリックシナリオは3つまで作成可能 PLUS Member(有料メンバー) シナリオを4時間まで使用可能 同時に3シナリオを開くことができる Exam Remote Desktopを

      KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!
    • use 文は PHP ファイルを読み込まない - Shin x Blog

      PHP の use 文では、クラス名や関数名、定数、名前空間などのエイリアスを設定できます。 <?php use App\Foo; use App\Bar as ABar; $foo = new Foo(); $bar = new ABar(); https://www.php.net/manual/ja/language.namespaces.importing.php この use 文は指定したシンボルにエイリアスを設定する、言い方を変えると名前空間をインポートするもので、オートロードでクラス定義 PHP ファイルを読み込むものではありません。*1 例えば、上記コードの場合、use 文の時点で App\Foo や App\Bar に対するオートロードは動作しません。 この動きを確認してみます。 use 文のみを実行 use 文でオートロードが動作するかは下記のようなコードで簡単に確かめ

        use 文は PHP ファイルを読み込まない - Shin x Blog
      • Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript

        Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.5! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

          Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript
        • まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp

          2024年5月15日から17日まで、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでRubyKaigi 2024が開催されました。3日目の基調講演はRubyの作者である、まつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠Better Ruby」というタイトルで講演を行いました。 まつもとさんは、Rubyの良さ、Rubyをより良くするための4つの側面、Rubyの未来像について話しました。 まつもとさんによるキーノート Rubyの良さ 「Rubyは本当に素晴らしい言語で、これを日本語で自画自賛と言います」とまつもとさんは話し始め、Rubyの良さについて順に紹介しました。 楽しい まず最初にRubyの良いところとして、コードを書いていて楽しいという点を取り上げました。Rubyの公式サイトにある「A PROGRAMMER'S BEST FRIEND」というスローガンは、「⁠プログラマーがコードを書くときにRubyが友であ

            まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp
          • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

            The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

              News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
            • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

              Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
              • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

                私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 本文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

                  Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
                • KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する

                  VM基盤を管理するツールとして、KubeVirtがあります。KubeVirtを使うとKubernetes上でコンテナと同じようにVMを管理できます。自宅で簡単にVMを立てられるようにするためにKubeVirtを試してみたので、方法と感想をお伝えします。 KubeVirtとはVMをmanifestsとして記述すると、KubeVirtのControllerが良い感じにVMを作成してくれます。この時VMはコンテナと同じネットワーク上に存在するので、コンテナとの通信やアクセス制御などもKubernetesの仕組みに基づいて管理できます。 virtctl(kubectl virt)というCLIツールが提供されており、これを用いてVMをstart, stopしたり、ssh, console, vncなどでVMに接続したりできます。 またContainerized Data Importer(CDI)と

                    KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する
                  • Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~

                    Laravel Adminのgridとformの使い方について記載していきます。 Laravel Adminって何者?という方は以下の記事をご参照ください。 Laravel Adminで効率的に管理画面を作成する。Dockerを使用した環境構築と使い方について記載。Laravel Adminは、ウェブアプリケーションの管理画面を効率的かつ簡単に作成できるツールです。 この記事では、Laravel Adminの利点と使い方について詳しく記載します。 Laravel Adminを利用すると、データベースの...it.kensan.net2024.05.26 gridとformについて簡単に書くと、以下のようになります。gridとformを理解することでLaravel Adminの大部分を使いこなせると思います。 grid:一覧表示 form:新規登録・編集機能 本記事でやること 登録・編集(f

                      Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~
                    • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                      CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                        CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                      • 2023年度Rubyアソシエーション開発助成金成果報告

                        2023年度Rubyアソシエーション開発助成金成果報告 2023年度に採択されたプロジェクトの応募者による最終報告書及びメンターによる報告書を掲載致します。 Namespace on read プロジェクト概要 Rubyに、通常のグローバルな階層化名前空間をもつモジュール等のライブラリを、読み込み時に規定した仮想的なトップレベル名前空間に読み込む機能を追加することを目的としてパッチ開発を行う。 この名前空間に読み込まれたライブラリはグローバルな名前空間とは独立した存在となるため、名前衝突の回避、共有されたモジュール・クラスの操作・変更に関する競合の回避、ならびに将来的にはアプリケーションが依存するライブラリ間でのバージョン競合の回避の実現を可能にすると期待している。 応募者名 田籠 聡 (tagomoris) 最終報告書 最終報告書 メンター報告書 メンター報告書 socketライブラリへ

                          2023年度Rubyアソシエーション開発助成金成果報告
                        • RubyKaigi 2024 に参加したら感情が忙しかった話 - すむとこ探し

                          rubykaigi.org 行ってきました。今回は、前のり&後泊で5/11(土)~5/19(日)と一週間以上楽しみました。 わーもうある! #rubykaigi pic.twitter.com/0DLkmcQ0Sv— ぷぽ (@pupupopo88) 2024年5月11日 旅行もたくさんできたので、それはそれで分けつつ(2つも書けるのか?)、ここでは会期中のはなしを書こうと思います。 Day-1 会期中#とは。せっかくなので少しだけ。 今回もエモリハウスに入居することにしたのだけど、なんとDay-1から借りた!とのことだったので便乗してDay-1からハウス入り。数日前から沖縄入りしていたので、ハウスに着いてからはダラダラしてました。 晩御飯はDay-1入りしたハウスメンバーで沖縄料理を食べに行きました。 工事中で外観が... うめぇな pic.twitter.com/U5uCtQnGB5—

                            RubyKaigi 2024 に参加したら感情が忙しかった話 - すむとこ探し
                          • SSH as a sudo replacement

                            2024-06-13 #experiment #notesA major caveat in tools like sudo and doas for that matter is that they rely on setuid binaries and privilege escalation in order to run commands as root. The design is not ideal, and also drags in a few limitations: The whole user session needs to retain capabilities to perform privilege escalation.They don’t work when running an entire user session in a restricted us

                              SSH as a sudo replacement
                            • What is PID 0? · blog.dave.tf

                              I get nerd-sniped a lot. People offhandedly ask something innocent, and I lose the next several hours (or in this case, days) comprehensively figuring out the answer. Usually this ends up in a rant thread on mastodon or in some private chat group or other. But for once I have the energy to write one up for the blog. Today’s innocent question: Is there a reason UIDs start at 0 but PIDs start at 1?

                              • RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり

                                rubykaigi.org ざっくり感想 沖縄まで行ったのに会期3日中2.3日くらい体調崩してしまいました。しかし参加できた0.7日分くらいだけでも充実していてやはりRubyKaigiは最高だなーと思いました。 トークの感想 Writing Weird Code オープニングキーノート。Quine作品の数々、意味がわからなかったけどテンション爆上がりしました。 しかもペンさんはストーリーテリングのスキルまで異様に高くて、テンションが上がっただけでなく、RubyとRubyコミュニティーって素晴らしいな最高だなということを再認識したのと、この日に至るまでとこれからの様々な人の様々な日々に想いを馳せる時間になりました。めちゃくちゃ感動的でした。 ペンさんって何者なんだろう。 The grand strategy of Ruby Parser 去年のRubyKaigiは自分の不手際でkanekoさ

                                  RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり
                                • [アップデート]Amazon Personalizeで新たなレシピUser-Personalization-v2とPersonalized-Ranking-v2が使えるようになりました | DevelopersIO

                                  実際に使ってみた これらのv2のレシピを実際に利用してみます。 以下のサイトより映画の評価データ(ml-latest.zip)をダウンロードして利用します。このデータを加工して、「特定のユーザーがある映画をある時間に見た」というリストとIDに紐づいた映画リストを作成し、次に見る映画をPersonalizeを使っておすすめするというシナリオです。レコード数を絞って、ユーザー10,000件に紐づく1,000,000レコードのデータを利用します。 MovieLens | GroupLens 「特定のユーザーがある映画をある時間に見た」というリストは以下のような形式でinteractions.csvという名称でS3バケット上に保存します。 USER_ID,ITEM_ID,TIMESTAMP 110561,47629,1311928128 110561,48600,1312008463 110561

                                    [アップデート]Amazon Personalizeで新たなレシピUser-Personalization-v2とPersonalized-Ranking-v2が使えるようになりました | DevelopersIO
                                  • PHP のオートロードはいつ実行されるか - Shin x Blog

                                    下記エントリを書いたところ、ではいつオートローダによって PHP ファイルが読み込まれるのかという質問をいただきました。 blog.shin1x1.com このエントリでは、オートロードの仕組みを交えて、どのようなケースでオートローダが実行されるかをまとめました。 なお、このエントリではクラスの名称をクラス名としていますが、これはインターフェイス、トレイト、enumの名称も含んでいます。 オートローダが実行される条件 オートロード関数の登録 オートローダが実行される PHP コード オートローダが実行されない PHP コード 引数によってオートローダが実行される関数 オートローダ実行の仕組み zend_lookup_class_ex() spl_perform_autoload() 型検査 さいごに オートローダが実行される条件 オートローダは以下の条件を満たした時に実行されます。 spl

                                      PHP のオートロードはいつ実行されるか - Shin x Blog
                                    • WordPressでブロックテンプレートを作成する方法

                                      GutenbergがWordPressの標準エディターとなった今、ウェブデザインの可能性は、WordPressテーマに縛られません。WordPressには、優れたサイトのレイアウトに必要なデザインツールが搭載されており、テーマはサイトの構築やデザイン機能を強化する目的で使用することができます。 そしてブロックテンプレートは、サイト構築をさらに強化してくれる存在。ブロックエディターハンドブックには、以下のように記載されています。 ブロックテンプレートはブロックアイテムのリストとして定義されます。定義済みの属性やプレースホルダーコンテンツを含めることができ、静的にも動的にもできます。ブロックテンプレートを使用して、エディターセッションのデフォルトの初期状態を指定できます。 言い換えるなら、ブロックテンプレートは、デフォルト状態をクライアント上で動的に設定するために使用可能な複数のブロックアイテ

                                        WordPressでブロックテンプレートを作成する方法
                                      1