はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Claude Code の検索で ChatGPT Mac アプリの o3 Web検索を使用する

    5 users

    zenn.dev/jtechjapan_pub

    株式会社ジェイテックジャパン CTOの高丘 @tomohisaです。最近 Claude Code をメインに使うようになってきていますが、ビルトインの検索の精度があまり良くない気がしています。ChatGPT のアプリは、o3+検索の組み合わせが精度が高いと感じていて、Web で調べないといけないと感じる時は、ChatGPT で検索して、Claude に貼り付けていましたが、MCP として ChatGPT のアプリが使えるのではないかと考えて調べてみました。調べてみたら、macOS のショートカットを使用して検索を自動化する機能を、MCP から呼び出すという方法で Mac の ChatGPT のアプリを MCP サーバーのように使えるコードを見つけたので、最近はこれを検索に使用しています。 この記事では、Claude Code に ChatGPT Mac アプリの o3 Web検索機能を M

    • テクノロジー
    • 2025/07/03 17:04
    • ClineでMemory Bankをやめてタスクリストを使うことによってコンテキストを最適化してる

      165 users

      zenn.dev/jtechjapan_pub

      この記事をOpenAIの新しい画像生成で、『この記事を元に挿絵付きの手書きグラレコ風マインドマップでまとめ画像を作って ---記事の文章を貼り付け』で作成したのが以下の画像になります。 Memory Bankの使い分け:大規模コードベースでの考慮点 Clineで開発を行う際、状況に応じてMemory Bankを選択的に活用するアプローチを取っています。特にコードベースが大きい場合は、Memory Bankを使わない方が効果的なケースが多いと実感しています。 Memory Bankはコンテキストを豊富に提供できる強力なツールである一方、大量の情報が与えられることで実際の命令に従う精度が下がることがあります。これはAIの注意が分散してしまうためと考えられます。 使い分けの基準 大きなコードベースの一部を正確に変更したい場合:Memory Bankを使わない方が効率的 Vive Coding的に

      • テクノロジー
      • 2025/03/24 10:12
      • AI
      • あとで読む
      • LLM
      • Cline
      • 開発
      • プログラミング
      • イベントソーシングフレームワーク、Sekibanの開発に至る経緯と開発中の試行錯誤

        5 users

        zenn.dev/jtechjapan_pub

        株式会社ジェイテックジャパン CTOの高丘 @tomohisaです。この記事は私たちジェイテックジャパンの作成しているイベントソーシング・CQRSフレームワークがリリースされてしばらく経ったので開発に至るきっかけやこれまでの歴史をまとめてみました。 Sekiban開発に至る経緯 複雑さに対応するアーキテクチャの必要性 当初、私たちはシンプルなMVCで開発を行っておりました。しかしながら、Fatコントローラーが生じる問題や、モデルにビジネスロジックをまとめる難しさから、メンテナンスが困難なシステムへと変化してしまいました。 そこで、弊社ではDDDというドメイン駆動設計を導入しました。初期段階では「軽量DDD」もしくは「とりあえずレイヤー化したオニオンアーキテクチャ」でした。しかし、リポジトリの抽象化によって、コードのテストが劇的に書きやすくなりました。また、多くのビジネスロジックがドメインに

        • テクノロジー
        • 2024/09/09 17:40
        • 「コンパイル時のユニットテスト」導入するとユニットテストを書かなくてよくなるのか?というタイトルで登壇しました

          4 users

          zenn.dev/jtechjapan_pub

          株式会社ジェイテックジャパン CTOの高丘 @tomohisaです。2024年3月22日、Nextbeat Tech Bar:第一回ソフトウェアテストについて考える会で登壇しました! t-wada さんの後の登壇とのことで緊張しましたが、なんとか無事に行うことができました。 スライドはこちらになります。 登壇に先立って一人Zoomで行った練習をYoutubeに更新しましたのでよろしければご覧ください。 簡単なまとめを以下に記載します。 コンパイル時のユニットテストとはなんなのか? 「コンパイル時のユニットテスト」とは Scott Wlaschin 氏のDomain Modeling Made Functional に関する登壇で出てきた表現 1つのオブジェクトの状態の遷移をパラメータやフラグで表現するのではなく、別の型として定義する。各機能は特定のオブジェクトの状態でないと実行できないよう

          • テクノロジー
          • 2024/03/24 09:33
          • テスト
          • 「イベントソーシング」の「イベント」というワードチョイスは適切なのか?

            3 users

            zenn.dev/jtechjapan_pub

            この記事を書くに至った背景 株式会社ジェイテックジャパン CTOの高丘 @tomohisaです。昨日、イベントソーシングのイベントについて以下の記事を書きましたが、この記事はフォローアップ記事です。よろしければ元の記事もご覧ください。 2023/12/17追記: ジェイテックジャパンで開発してきた、イベントソーシング・CQRSフレームワーク、「Sekiban」をリリースしました! www.sekiban.dev/jp/ こちらの記事にかとじゅんさんから適切なコメントをいただきました。 イベントは事実であって、世界は事実の総体であり、事物の総体ではない。とても上手くまとめてくださっています。私もイベントソーシングを使い始めて、オブジェクト指向で考えるより、イベント(事実)を中心にモデリングしていく方が複雑な事象をモデリングしやすいと感じています。さらに新しい事象、事実のパターンに気がついた時

            • テクノロジー
            • 2023/02/14 21:04
            • あとで読む

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx