並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 219 件 / 219件

新着順 人気順

pluginの検索結果201 - 219 件 / 219件

  • コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは!エンジニアの @fortkle です。 あの伝説のゲーム「メダロット」のスマホゲームのリリース日がついに 2020年1月23日と発表がありました!*1 いまからワクワクしてきましたね!リリースしたらぜひロボトルしましょう! さて、今回の記事は「コードレビュー」についてです。コネヒトに入社してから早4年、数百のPRをレビューしてきてだんだんと自分の中でコードレビューに対する接し方が定まってきました。今日は私がコードレビューで心がけていることについてご紹介できればと思います。 レビュワーとして ① "既存コード" の 歴史的経緯を素早く紐解く コードレビューは様々な目的で行われますが、「欠陥・バグを検出すること」「コードの改善」に期待をしていることが多いかと思います。 これらの目的を達成するためには、既存・変更後のコードの実装意図や背景を理解することがとても重要になります。特に長年

      コードレビューで心がけている3つのこと【PHPカンファレンス協賛記念ブログ!】 - コネヒト開発者ブログ
    • WordPressプラグインとしてSite KitをGoogleが正式公開、WPからSearch Consoleのレポートを確認可能

      [レベル: 中級] Google は WordPress のプラグインとして Site Kit を正式リリースしました。 Site Kit を利用すると、Search Console や Google アナリティクスなどの Google のツールによるレポートを WordPress のダッシュボードから確認できます。 Site Kit はベータ版としてこれまでは提供されていました。 Google のサイトから直接ダウンロードしてインストールしました。 正式公開となったので、WordPress の公式プラグインディレクトリから今はインストールできます。 インストールは簡単、WP ダッシュボードから SC のレポートをチェック Site Kit の利用方法は難しくありません。 手順を簡単に説明すると次のようになります。 インストール Google アカウントにアクセス権付与 AdSense・G

        WordPressプラグインとしてSite KitをGoogleが正式公開、WPからSearch Consoleのレポートを確認可能
      • フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選

        フォトショップで漫画コミックのようなイラスト風に加工する方法は、人気エフェクトのひとつです。 画像を差し替えるだけのお手軽エフェクトやベクターイラスト風に仕上げる方法も紹介しましたが、今回はより手軽に漫画イラスト加工ができるデザイン素材をまとめてご紹介。 ワンクリックするだけでプロのような仕上がりを実現できる、他と差のつく便利デザインツールが揃います。 アクション素材の使い方もとてもシンプルなので、はじめての人でも簡単に利用することができます。 フォトショップで写真を水彩イラスト風に一発加工!おすすめ素材25選 まずはAdobe公式サイトより、Photoshopを無料でダウンロードし、7日間のお試しからはじめてみませんか。1087円/月からフォトショップが使える、フォトプランもおすすめです。 フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選 Urban Sketch –

          フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選
        • Deno + TypeScriptでzshプラグインを実装して最高になった

          概要 今回作ったプラグインは yuki-yano/zeno.zsh です。 昔 yuki-yano/fzf-preview.zsh というものを作っていたのですが、シェルスクリプトでの実装と保守が厳しすぎて放置しており、それをDenoで再実装したものになります。 zshで頻繁に使う機能の拡張を実装しており、zshの操作体験を改善できると思います。 まずはデモを見てみてください。 具体的なプラグインの機能としては以下があります。 abbrevを用いたsnippetの展開 ファジーファインダー(fzf)を用いた補完 fzfを用いたsnippetの挿入 その他いくつかの便利utility Denoを採用した理由はいくつかあるのですが、それについては後述します。 デモ Abbrev snippet Fuzzy completion zeno.zshの主要機能 Abbrev snippet zshで

            Deno + TypeScriptでzshプラグインを実装して最高になった
          • 現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ

            この記事では、マイクロソフトで働く現役プロダクトデザイナーPranava Tandra氏が、一般的なデザインプロセスの各ステップで利用しているFigmaプラグインをまとめてご紹介します。 大前提としてプラグイン(英: Plugin)とは、アプリケーションの機能を拡張するサードパティ製スクリプトのことを指します。 Figmaプラグインは、デザイン作成プロセスのシンプル化や高速化、生産性をアップさせるなど、作業をより快適にすることができます。 ここでは、一般的なデザインプロセスを以下のフェーズに分け、各手順の作業効率を向上させる、便利なFigmaプラグインを詳しく見ていきましょう。 プロジェクトの設定 ワイヤーフレームの作成 コンテンツとの連携 クイックデザイン(ユーティリティ) デザインファイルの最終確認 デザインシステムの作成 アニメーションとプロトタイプ検証 ファイルのエクスポート Co

              現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ
            • 便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev

              Web制作に役立つ機能、ルーラー・ガイドを表示したり、ボックスモデルを視覚化したり、カラーピッカーやカラーパレットを取得、気になった要素のHTMLとCSSをCodePenに表示させたりなど、たくさん用意されているChromeの便利な機能拡張を紹介します。 SuperDevはオープンソースで開発されており、SuperDev -GitHubでコードも公開されています。2022年現在、ChromeとEdgeとBraveの機能拡張として利用できます。 SuperDevをChromeで利用する場合は他の機能拡張と同様に、Chrome ウェブストアからインストールできます。

                便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev
              • GIMPで画像生成AIを使えるようにしてNPUでの処理も可能にするOpenVINOプラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」レビュー

                Intel製CPU搭載を搭載したPCでGPUなしでもStable Diffusionを用いた画像生成を可能にするGIMP用プラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」がGitHubに公開されています。特徴的なのは、AIの演算処理に特化したプロセッサ「NPU」に対応しており、NPUを使った画像生成が可能だという点。ちょうどNPUを搭載したXPS 13とXPS 14をDellから借りていたので、導入から実際に使うところまでをまとめてみました。 GitHub - intel/openvino-ai-plugins-gimp: GIMP AI plugins with OpenVINO Backend https://github.com/intel/openvino-ai-plugins-gimp/tree/main ◆目次 1:導入方法 2:使い方 ◆1:導入方法 使

                  GIMPで画像生成AIを使えるようにしてNPUでの処理も可能にするOpenVINOプラグイン「OpenVINO AI Plugins for GIMP」レビュー
                • Aqua: The IDE for test automation

                  Enjoy a more productive testing experience with Aqua, a JetBrains IDE for test automation.

                    Aqua: The IDE for test automation
                  • プログラマーの書いたソースコードの続きを自動で記述する「GitHub Copilot」はエンジニアを駆逐してしまうのか?

                    GitHubがリリースした、プログラマーの記述したソースコードの続きを自動で補完してくれる機能が「GitHub Copilot」です。このGitHub Copilotを使えばAIがソースコードを完成させてくれるため、この種のAIが増えれば「エンジニアの仕事はなくなってしまうのでは」という危機感を覚えた人も少なくないはず。そこで、エンジニアのHrithwik Bharadwaj氏がGithub Copilotの利点と欠点を挙げています。 Limitations and The Good Things about Github Copilot https://blog.hrithwik.me/the-good-and-the-limitations-of-github-copilot 「GitHub Copilot」はMicrosoftが開発するソースコードエディター「Visual Studi

                      プログラマーの書いたソースコードの続きを自動で記述する「GitHub Copilot」はエンジニアを駆逐してしまうのか?
                    • Flow/PostCSS の大規模プロジェクトを TypeScript/emotion に移行して数万行のプルリクを投げた話 - JX通信社エンジニアブログ

                      JX通信社CDOの小笠原(@yamitzky)です。 AI 緊急情報サービスの「FASTALERT」は、報道機関や公共機関に導入いただいている(お堅めな) BtoB SaaS でありながら、 事業開始当初から React を使った Single Page Application(SPA) として作っています。 2017年には、より信頼性のあるフロントエンドを提供するため、 Facebook の Flow を導入しました。しかし、昨今の TypeScript の盛り上がりや、社内の他プロダクトで TypeScript を使っていることなどを受けて、フロントエンドのアーキテクチャを大幅に見直しました。 今回取り組んだ大きな変更は、 Flow から TypeScript への移行 (型チェックの移行) TypeScript 化に合わせた、 babel-plugin-proposal-*** の廃

                        Flow/PostCSS の大規模プロジェクトを TypeScript/emotion に移行して数万行のプルリクを投げた話 - JX通信社エンジニアブログ
                      • Big Sky :: Go 言語の Language Server「gopls」が completeUnimported に対応した。

                        先日、Gopls の v0.2.0 がリリースされました。 v0.2.0 https://github.com/golang/go/issues/33030#issuecomment-549629508 リリースノートに書かれていますが、このバージョンから completeUnimported に対応しています。fmt が import されていなくても fmt.Println が補完できる様になります。ただしデフォルトでは無効になっています。Visual Studio Code であれば以下を settings.json に含める事で使える様になります。 "gopls": { "completeUnimported": true }, また vim-lsp をお使いであれば以下の様に設定する事で使える様になります。 if executable('gopls') augroup LspGo

                          Big Sky :: Go 言語の Language Server「gopls」が completeUnimported に対応した。
                        • Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability

                          Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                            Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability
                          • 無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ

                            AIによって1枚のイラストを色や明るさに応じて自動でレイヤーにわけてくれるツール「layerdivider」を、抹茶もなかさんが無償で公開しています。ブラウザのUIにイラストを読み込ませてボタンをクリックするだけでレイヤー分けしてくれるだけでなく、Adobe PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTで読み込めるPSD形式のデータにも出力してくれるとのことで、実際にローカルPCにインストールして使う方法をまとめてみました。 GitHub - mattyamonaca/layerdivider: A tool to divide a single illustration into a layered structure. https://github.com/mattyamonaca/layerdivider ・目次 ◆1:Pythonのインストール ◆2:Gitのインストール

                              無料でAIがイラストを自動で色別レイヤーに分割してPhotoshopやクリスタで読み込めるようにしてくれる便利ツール「layerdivider」インストール&使い方まとめ
                            • GitHub - Typescript-TDD/ts-auto-mock: Typescript transformer to unlock automatic mock creation for interfaces and classes

                              A few years ago we've created this project with the idea in mind that typescript transformers would be easier to configure. Unfortunately the typescript team has no intention to improve the developer experience. You can see more information at this link. We believe that stop developing new features is the best decision to inform who is currently using it and who find it for the first time. We will

                                GitHub - Typescript-TDD/ts-auto-mock: Typescript transformer to unlock automatic mock creation for interfaces and classes
                              • typescript-eslint v6 アップデートガイド

                                typescript-eslint v6 リリース! 2023/07/10 に typescript-eslint の v6 がリリースされました。 メジャーバージョンアップということで多くの BreakingChange があるのですが、その中でもReworked Configuration Namesと呼ばれる変更は利用者に大きな影響を与えそうです。 Reworked Configuration Namesはざっくり言うと「config に書くrecommendedのようなルールセットの名前や枠組みが変わるよ」という変更です。 ルールセットの名前だけでなく、含まれるルールや分類自体に変更があるので、設定ファイルを v5 のままアップデートしてしまうと意図したルールセットと異なる設定になってしまいます。 ここでは上記の記事にある変更点を紹介しつつ、なるべく既存の設定のままアップデートする

                                  typescript-eslint v6 アップデートガイド
                                • GitHub - dimdenGD/OldTweetDeck: Returns old TweetDeck, for free!

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - dimdenGD/OldTweetDeck: Returns old TweetDeck, for free!
                                  • Puppeteer と ARIA Handler

                                    先日、社内の技術共有会で https://github.com/puppeteer/recorder という npm パッケージの話が挙がったのだけど、ここで登場する ARIA Handler という機能が面白い内容だったため、それを書いていこうと思う。 https://developers.google.com/web/updates/2020/11/puppetaria で触れられている内容と重複する部分も多いため、先に参考として挙げておく。 また、Puppeteer の Undocumented な機能であったり、CDP の Experimental な機能への言及となるため、その点は承知した上で読んでもらえると。 Puppeteer Recorder@puppeteer/recorder 自体は名前の通り、Headless Chrome ラッパである Puppeteer を使って

                                      Puppeteer と ARIA Handler
                                    • Illustratorで手描き風イラストを描く方法や無料ブラシいろいろ

                                      2022年4月27日 Illustrator ベクター形式で描かれたイラストは、拡大・縮小しても画像が劣化せず、編集もらくちん。なので多くのイラストはベクター形式を採用しています。Illustratorではベクター形式のイラストを手描き風タッチにすることも可能ですよ。久しぶりにIllustratorでがっつりイラストを描く機会があったので、手描き風イラストの作成方法を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ベジエ曲線が苦手?フリーハンドでOK! Illustratorに苦手意識を持っている方もいるでしょう。その多くの方が「Illustratorはペンツールでベジエ曲線を使いこなさなきゃいけない」と思っているからではないでしょうか? ベジエ曲線では、紙にペンで描くようにマウスの軌跡にそって線を引くのではなく、点と点をつないで線を描いていきます。次の点を描画する時にドラッグする

                                        Illustratorで手描き風イラストを描く方法や無料ブラシいろいろ
                                      • Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                        N予備校iOSアプリ開発チームのyoppieです。 筆者のN予備校での経歴は Androidアプリ開発チーム 2021年4月 - 2022年3月 iOSアプリ開発チーム 2022年4月 - 現在 です。iOSアプリ開発にチャレンジしたくなり、Androidアプリ開発からiOSアプリ開発に移りましたが、iOSアプリ開発とAndroidアプリ開発(以下I/A)でのさまざまな違いがあり、苦労しました。(iOSアプリ開発チームに移り10ヶ月経ちますが、今も苦労しています...) I/Aでのさまざまな違いがありますが、この記事では筆者が特に違いを感じた点をまとめています。 I/Aどちらかのエンジニアの方がもう一方に移りたて、もしくは移ろうか迷っている方に向けた記事となっています。 IDEに関連した各種バージョン 一般的にXcodeでiOSアプリ開発を行い、Android StudioでAndroid

                                          Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ