並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

pluginの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全なのでしょうか? | mond

    徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全なのでしょうか? 徳丸が書いていないことを質問いただくことが時々ありますが、私が書いてないのは書きたくない理由があるから(単にめんどうくさいも含む)です。ですが、せっかく質問いただいたので、思うところを書いてみようと思います。 まず、私自身は広告ブロッカーを使っていないです。その理由は、広告ブロッカーには危険なものがある(原理的にあり得るし、過去にあった)からです。過去には、広告ブロッカーが元の開発者から売却され、マルウェア化した例が複数あります。具体例は示しませんが、検索するとすぐに見つけられると思います。 広告ブロッカーがマルウェア化すると、これらはブラウザアドオンの形で動くため、非常に強い権限があり、すべてのサイトの情

      徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全なのでしょうか? | mond
    • 自作protocプラグインで実現するスキーマベースの認可処理 - enechain Tech Blog

      はじめに なぜprotobufに認可設定を組み込もうと思ったのか? 前提知識 protobufのプラグインの仕組み protocコマンドのインターフェース 実装 今回のお題 プラグインの開発 拡張プラグインの実行 生成したmapを使った認可処理 最後に はじめに こんにちは、enechainのApplication Platform Deskでエンジニアをしているendoです。 Application Platform Deskは、全プロダクトが横断で抱える課題を解決するチームです。 ※「開発者体験の向上を目指す」という意味ではPlatform Engineeringチームと近い位置づけですが、もう少しアプリケーション開発寄りの領域を担当しています。 私達のチームでは、protobufで自動生成したGolangコードを使ってAPI Endpoint毎にロール単位の認可処理ができる仕組みを構

        自作protocプラグインで実現するスキーマベースの認可処理 - enechain Tech Blog
      • TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ

        こんにちは、taroです! 今回は、ベースマキナのTypeScriptのプロジェクトで不要なコードの検知・削除で使用しているKnipについて紹介します。 Knip とは Knipは、TypeScript/JavaScriptのコードベースの不要なコードを検出するCLIツールです。 以下が検出できる不要なコードの例です。 package.jsonのdependencies/devDependenciesの中で使われていないpackage exportされているがどこからもimportされていない変数、関数、型など 使用していないファイル その他、検出できる内容の一覧はこちらで確認できます。 またExperimentalな機能(2024年7月現在)として不要なコードの自動削除も可能です。 ちなみにTypeScript/JavaScriptの不要なコードの検出するツールではts-pruneも知ら

          TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ
        • React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ

          React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) こんにちは、皆さん!今日は、RollupとTypeScriptを使用してReactのnpmパッケージを作成し、exampleディレクトリで動作確認する方法について詳しく説明します。この記事では、初心者でも分かりやすいようにステップバイステップで進めていきます。さっそく始めましょう! React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) 作ったもの なぜ自作のライブラリを作ったか 1. 前提条件 必要なツール 2. プロジェクトのセットアップ ライブラリにはどのようにパッケージするの?(npm rollupもしくはnpm pack?) npm packとは rollupとは 使い方によって用途は分かれる 3. ディレクトリ構

            React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ
          • How I Use Obsidian | Jason A. Heppler

            I mentioned on my recent appearance on Drafting the Past that I have migrated all of my historical research work into Obsidian, which prompted a few folks on Bluesky to ask about some details on how I use it. Here’s a run-down of what that’s like from the perspective of writing and historical research. Over the past ten years, my process for organizing research notes has evolved a lot, but one key

            • Building the new Hypermedia Systems

              Clickbait title: Can you write a bestselling book in Typst? A shiny new edition of Hypermedia Systems is out! Apart from incorporating typo and grammar fixes sent in by readers, the book was completely redesigned inside with a new layout. To achieve a much higher fidelity of design, we ported the book to Typst — the hot new LaTeX replacement. Why change what works? The first print release of HS wa

              • Figma Plugin API を用いた Local Variables Export/Import プラグインの開発 - Qiita

                はじめに こんにちは。debiru です。 Figma をお使いの方は Local Variables を使っているでしょうか。 Color の blue トークンは #0000FF など、デザイントークンを変数として管理するための機能ですが、Figma には Local Variables を JSON として Export / Import する機能がありません。 そのような機能が欲しい場合、プラグインとして開発するなり、既存のプラグインを使う必要があります。既存のプラグインはいくつかありますが、挙動がよくわからず必要な設定項目を全て JSON として出力できるものが見当たらなかったのでプラグインを自作することにしました。 成果物 プラグイン https://www.figma.com/community/plugin/1395633889534142383/local-variabl

                  Figma Plugin API を用いた Local Variables Export/Import プラグインの開発 - Qiita
                • July 22, 2024 Release

                  For this summer release, we have been busy working on improving virtualization in many of our Spectrum components including TableView, ListView, and ListBox. We have significantly reduced the complexity of our implementation, resulting in smaller bundle size, better performance, and improved stability. In our testing, this resulted in 14x faster per-frame render times on large tables due to better

                    July 22, 2024 Release
                  • vim-jp ラジオ オフィシャルサイト制作の舞台裏!

                    この記事はVim 駅伝の 7/22 の記事です。 また、この記事は デザインを担当した 輪ごむ さんとの共同執筆記事です。 はじめに 2024年7月8日月曜12時、ポッドキャストラジオ番組「 エンジニアの楽園vim-jpラジオ 」がAuDee(TOKYO FM)公式番組として配信開始されました。 本記事では、この vim-jp ラジオの Landing Page(LP) 制作の舞台裏を紹介します! デザインや技術的なポイントなど、様々な視点から制作のポイントを紹介します。 デザインについて (by 輪ごむ) コンセプト ロゴから以下のようなイメージを膨らませてデザインを考えました。 夜 バーみたい わいわいとした雰囲気 ネオン調 これらのイメージを頭の片隅に置いて大量の web サイトや LP を大量にインプットしてなんとかひねり出したのが今回完成した LP になります。 デザインのレビュ

                      vim-jp ラジオ オフィシャルサイト制作の舞台裏!
                    • Release v7.35.0 · jsx-eslint/eslint-plugin-react

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        Release v7.35.0 · jsx-eslint/eslint-plugin-react
                      • Parsing Protobuf Definitions with Tree-sitter

                        If you work with Protocol Buffers (protobuf), you can really save time, boredom, and headache by parsing your definitions to build tools and generate code. The usual tool for doing that is protoc. It supports plugins to generate output of various kinds: language bindings, documentation etc. But, if you want to do anything custom, you are faced with either using something limited like protoc-gen-go

                          Parsing Protobuf Definitions with Tree-sitter
                        • MySQL8.4での mysql_native_password 認証プラグインの扱い | スマートスタイル TECH BLOG

                          はじめに 先月(2024年4月30日)、MySQL8.4 LTS (Long-Term Support)がリリースされました。 その中で、リリースノートの Deprecation and Removal Notes に記載されている mysql_native_password 認証プラグインがデフォルトで無効になったという内容について、記載したいと思います。 Important Change: The deprecated mysql_native_password authentication plugin is now disabled by default. It can be enabled by starting MySQL with the new –mysql-native-password=ON server option, or by adding mysql_nativ

                            MySQL8.4での mysql_native_password 認証プラグインの扱い | スマートスタイル TECH BLOG
                          • OpenSearch + Sudachi を 0 から構築する - Qiita

                            形態素解析器 Sudachi の Elasticsearch プラグインである elasticsearch-sudachi は、OpenSearch にも対応しています。 本記事ではこれを使って OpenSearch + Sudachi の環境を構築し、基本的な使い方を試します。 前提 WSL (Ubuntu 22.04) OpenSearch v2.12.0 docker, java, curl を使用します Docker で OpenSearch を立ち上げる Docker で環境構築を行います。 公式ドキュメントの Installing OpenSearch / Docker を参考にしています。 Linux 側の初期設定 公式ドキュメントの指示に従い設定を変更します。 # 1. Disable memory paging and swapping performance on th

                              OpenSearch + Sudachi を 0 から構築する - Qiita
                            • GraphQL 界の Babel こと Envelop を使ってスキーマの破壊的変更をごまかす

                              この記事は LayerX のエンジニアブログがたくさん出る #ベッテク月間 の8記事目になります。こちらのカレンダーに、これまでの記事と今後出る予定がまとまっています。 LayerX のバクラク事業部には GraphQL Gateway というバクラク全プロダクトから参照される GraphQL スキーマが存在します[1]。今回の記事は、その GraphQL Gateway のスキーマをより良い状態にしていくためにぶつかった課題を強引に突破したときの話です。 モチベーション GraphQL スキーマの破壊的変更によって GraphQL Document がスキーマに適合しなくなる場合、そのリクエストはエラーになります。例えば以下のようなケースが考えられます: 使わなくなったフィールドを削除したい 削除されたフィールド(存在しないフィールド)を含む Document を処理することはできない

                                GraphQL 界の Babel こと Envelop を使ってスキーマの破壊的変更をごまかす
                              • grpc-ecosystem/grpc-spring を使ってみる - Qiita

                                Java と gRPC 界隈のこれまでの現状 Java, Kotlin ユーザーの皆様、gRPC は使っているでしょうか? JVM 言語の上で gRPC を使う際、grpc-java が提供されていますが、これは Java 上で netty を使って単体で動くもので、Spring Boot との親和性が皆無でした。 Google 社内では Spring Boot を使っていないであろうから良いのでしょうが、我々一般の Java 開発者にとっては不自由なものです。 これまでは、有志からいくつかの Spring Boot の上で grpc-java を動かすライブラリが提供されていましたが、どれも個人が開発しているもの (LogNet/grpc-spring-boot-starter など) で、プロジェクトが放置気味だったり品質が微妙だったり、良い選択肢があまりありませんでした。 grpc-

                                  grpc-ecosystem/grpc-spring を使ってみる - Qiita
                                • 2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録

                                  Wordpress テーマ開発をすることになり、先日無事リリースを迎えたので備忘録的にツール選定や構成の記録を残しておく。 普段は Web エンジニアをしていて、Wordpress も PHP もほぼ初めてなので最適ではない箇所もあるかも。 方針 納品後の追加改修等は別のエンジニアが担当する可能性が高いので、可能な限り Wordpress テーマとして王道な選択肢で学習コストを下げたい。 静的解析・テスト・継続的デプロイなど、開発生産性を上げるものについては取り入れたい。 スターターテーマ https://underscores.me/ を利用した。2012 年の公開と少々古いが、今でも使われているようで情報量も多い。 Template Hierarchyもあまり理解していない状態だったため、一般的な構成を知りたいと思いベースとなるテーマを探したところ、スターターテーマやブランクテーマとい

                                    2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録
                                  • 文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。|のんびり★

                                    文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。 はじめに仕事や勉強で論文を読んだり書いたりしていると、かなりたくさんの論文PDFがたまってくる。そのままタイトルだけ変えて、PC上のフォルダに分類して入れているだけだと、読み途中の論文やら、重要論文やらが散在して、何年も経つとカオス状態に…。 そこで必要になるのが、”文献管理ソフト”!! ”文献管理”というのは、ただ分類して論文置き場にするだけではなく、”論文のメタ情報(出版年、著者、DOIなど本文以外の添付情報)を含めて管理する”という機能があるということで、論文執筆時に参考文献目録作成などにも役立つ。 文献管理ソフトといえば、Endnote、Mendeley、Paperpile、Zotero など。 それぞれ長所短所ありますが。 私は、これら全部ひととおり使って、結果、、、 🎊

                                      文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。|のんびり★
                                    • ESLint設定ファイルのFlat Config移行方法 #GMO - GMO MAKESHOP engineer blog

                                      GMOメイクショップ コアグループ エンジニアの森です。 我々のプロジェクトではメンバー間でのコードの一貫性を保つためにESLintを導入しています。 このESLintですがバージョンアップに伴い、設定ファイルの記法をFlat Configという形式にする必要が出てきました。今回はこの移行手順について書いていきます。 ESLint・Flat Configについて 移行手順 1.plugins 2.extends パッケージがFlat Configに対応していない場合 3.env・parser vue/setup-compiler-macros 4.rules 5.overrides 6.ファイル全体 まとめ 参考記事 ESLint・Flat Configについて ESLintとはJavaScriptやTypeScriptなどのコードの静的解析ツールです。コードスタイル等のルールを作成し、従

                                        ESLint設定ファイルのFlat Config移行方法 #GMO - GMO MAKESHOP engineer blog
                                      • Vma plus Station

                                        説明 Vma plus Station Plugin is a plugin that allows you to easily build a metaverse on WordPress. It enables users to initiate a virtual space and offers features such as free movement within the virtual environment and the option to set destination URLs as thumbnails. Copyright Vma plus Station Plugin bundles the following third-party resources: PlayCanvas Engine v1.70.3 (Copyright 2011-2024 PlayC

                                          Vma plus Station
                                        • really simple csv importer 代替 プラグイン

                                          このプラグインは、最終更新日が9年前であり、且つ検証済みWPバージョンが4.3.34であるため、代替となるプラグインに置き換え必須。 有効インストール数: 50,000+であるため、多くのサイトで見直し必須。あなたのサイトは大丈夫でしょうか? Really Simple csv importer 4.3.34 プラグインの見直しが必要な理由 このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。 WordPress.org ”https://ja.wordpress.org/plugins/really-simple-csv-importer/” 長期間メンテナンスが行われていないプラグインは、既に開発チ

                                            really simple csv importer 代替 プラグイン
                                          • [登壇資料] 「生成AIシステムのセキュリティ対策 〜 ベストプラクティスと実践 〜」というタイトルでClassmethod ODYSSEY Onlineに登壇しました #cm_odyssey | DevelopersIO

                                            [登壇資料] 「生成AIシステムのセキュリティ対策 〜 ベストプラクティスと実践 〜」というタイトルでClassmethod ODYSSEY Onlineに登壇しました #cm_odyssey みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 弊社クラスメソッドでは、創立20周年を記念したイベントとして「Classmethod ODYSSEY」を1ヶ月間にわたって開催しています。 7/8 (月) に開催された「Classmethod Odyssey ONLINE 生成AI編」において登壇させて頂きました。 私が担当したセッションでは、 「生成AIシステムのセキュリティ対策 〜 ベストプラクティスと実践 〜」 というタイトルでお話ししました。 生成AIの利用が拡大する中で、プライバシー、機密情報、内部データの保護がより一層重要となっています。本セッションでは、生成AIシステムにおけるセキュリ

                                              [登壇資料] 「生成AIシステムのセキュリティ対策 〜 ベストプラクティスと実践 〜」というタイトルでClassmethod ODYSSEY Onlineに登壇しました #cm_odyssey | DevelopersIO
                                            • Logseq ⇒ Obsidian|琴崎パンチェッタ | 通りすがりの精神科医

                                              2023-05-29 初版公開 2023-06-18 更新 2023-07-02 「気になった点」に全文検索の件を追記。Omnisearchの紹介を追加。 2023年5月、それまで1年くらい?背中を預けていた Logseq と別れ、Obsidian に。 触ってみると、Logseq との違いが色々見えてきたので、備忘録として残しておく(適宜、追記する)。 良い点フォルダ・ファイル構造が明確Roam Research 時代・Logseq 時代に溜まっていたゴミファイル(Add-on関連のファイルなど)を一覧し、一掃できた。 また、Logseq のように余計なフォルダを作らないので、ファイル検索の際にノイズが入りにくい。 スマホでも軽快に動く私の保管庫には、Roam Research 時代から溜めているファイルが 3,000 超存在する。 ファイル数が多くても、iPhone(iPhone SE

                                                Logseq ⇒ Obsidian|琴崎パンチェッタ | 通りすがりの精神科医
                                              • AddQuicktag 代替 Site Kit で代替プラグインの検索があった

                                                AddQuicktag 2.6.1 検証済みwp_V: 5.7.12 最終更新:3年前 有効インストール数: 100,000+ このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。 ”https://ja.wordpress.org/plugins/addquicktag/” addquicktag addquicktag AddQuickTag 代替プラグイン Shortcodes Ultimate v7.2.1 検証済みwp_V: 6.6 最終更新:3週間前 有効インストール数: 600,000+ Shortcodes Ultimate (WP Shortcodes Plugin ー Shortco

                                                  AddQuicktag 代替 Site Kit で代替プラグインの検索があった
                                                • WordPress:プラグインをfunctions.phpで組み込む

                                                  WordPress で機能を追加するにはプラグインがいいか、functions.php に書くほうがいいかという疑問があります。私はプラグインほぼなしの自作テーマで運用していますので、どうしても functions.php が煩雑になってきます。それを解消する方法として、プラグインにするのではなく、同等の別ファイルにして管理しやすい状態で functions.php に組み込もうと思います。 プラグインはいつ読み込まれるのか…テーマの functions.php はいつ読み込まれるのか…functions.php の最初にプラグインを読み込む… プラグインはいつ読み込まれるのか… WordPress に機能を追加する場合にプラグインで追加するか、テーマの functions.php に書くかは、結局、いつ読み込まれるかの違いでしかなく、同じコードであれば基本システムにかける負荷は同じだと思

                                                    WordPress:プラグインをfunctions.phpで組み込む
                                                  • Dockerfile php8-fpm ビルド中に「ls: cannot access '.': Operation not permitted」エラーで困った話|NBrid

                                                    Dockerfile php8-fpm ビルド中に「ls: cannot access '.': Operation not permitted」エラーで困った話 久しぶりにdupralをバージョンアップしようと思って、php8でDockerfileを書きなおしていたんですが、エラーになってしまいました。。。 うーん。この手のバージョンアップってGoogle先生に聞いてもいまいち、いい感じのDockerfileが見つからなかったりするので、エラーと向き合うことにしました。 ls: cannot access '.': Operation not permitted ちょっとよくわからないですよね。。。 php7-fpmのDockerfileがphp8-fpmにしたら通らないと。 dockerのバージョンが古い!?のかもなんとなく、dockerのバージョンを確認。 # yum list in

                                                      Dockerfile php8-fpm ビルド中に「ls: cannot access '.': Operation not permitted」エラーで困った話|NBrid
                                                    • スタディサプリENGLISH の web フロントエンドプロジェクトで Renovate を半年運用して得た Tips 8選 +α | Recruit Tech Blog

                                                      前置き スタディサプリENGLISH の web フロントエンドアプリは、実に多くの node モジュールライブラリ(以下、ライブラリ)に支えられています。 当初は開発メンバーが有志でそれらのライブラリを手動アップデートする運用で回していましたが、2021年3月頃より Renovate を本格導入することで依存ライブラリのアップロードを自動化する運びとなりました。 Renovate とは Whitesource Renovate: Automated Dependency Updates プロジェクトで依存しているライブラリ等のアップデートを自動化してくれるツール(≒ サービス)です。依存ライブラリのバージョニングを監視し、アップデート版が公開されるとそれに追従するためのプルリクエスト(以下、プルリク)を自動で作成してくれるという優れものです。かつては有償のサービスでしたが1)セルフホステ

                                                        スタディサプリENGLISH の web フロントエンドプロジェクトで Renovate を半年運用して得た Tips 8選 +α | Recruit Tech Blog
                                                      • Ansible で AWS Systems Manager パラメータストア (ついでにシークレットマネージャー) から値を取得(Collection版) - vague memory

                                                        ansible の version は 9.5.1(core 2.16.6) での試行です。 バージョンが上がりドキュメントが移動していたので、 Ansible で AWS Systems Manager パラメータストア (ついでにシークレットマネージャー) から値を取得 の再掲です。 Parameter Store tasks 例 実行結果 Secrets Manager secretsmanager_secret tasks例 実行結果 aws_ssm_parameter tasks例 実行結果 余談: no_log オプション tasks例 実行結果 (-v オプション指定で no_log 無し) 実行結果 (-v オプション指定で no_log 有り) Amazon.Aws collection を利用します。 Requirements 記載の通り、 botocore,boto3

                                                          Ansible で AWS Systems Manager パラメータストア (ついでにシークレットマネージャー) から値を取得(Collection版) - vague memory
                                                        • GstreamerでRTSPを使った動画の送受信と保存 - Qiita

                                                          はじめに Gstreamerを使えば、ラズパイを監視カメラ化したり、見守りカメラ化したりなど簡単にネットワークカメラを作ることができます。 今回、RTSPを用いた動画の送受信をやろうと思ったのですが、サクッと始められるような情報がまとまったページがなかなか見つかりませんでした。 そこで、動いたものを備忘録として以下にまとめておこうと思います。 環境構築 OS: Ubuntu18.04/20.04 Gstreamer本体 Gstreamer plugin-base Gstreamer plugin-good Gstreamer plugin-bad Gstreamer plugin-ugly Gstreamer rtsp-server のビルドを行います。 bashファイルとDockerファイルを作ったのですが非常に長いので、このページの付録を参考にして下さい。 Gstreamerを使う こ

                                                            GstreamerでRTSPを使った動画の送受信と保存 - Qiita
                                                          • SSM Session Managerを使用してPrivate Subnet内のRDSにアクセスする - Qiita

                                                            事前準備 Private Subnet内にRDSを作成 構成図 手順 踏み台用EC2を作成 EC2 > インスタンス > インスタンスを起動 Amazon マシンイメージ (AMI) Amazon Linux 2023 AMI/Armを選択(SSM AgentがプリインストールされているAMIであればどれでもOK: https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/systems-manager/latest/userguide/ami-preinstalled-agent.html) インスタンスタイプ t4g.nano(適当なタイプでOK) キーペア 新しいキーペアを作成(既にあれば流用でOK) キーペアのタイプ ED25519 プライベートキーファイル形式 .pem ローカルに秘密鍵がダウンロードされるため、~/.ssh配下に保存する Permissionを変更 c

                                                              SSM Session Managerを使用してPrivate Subnet内のRDSにアクセスする - Qiita
                                                            • 頼む、リアクティブな値に対して.valueを忘れたときに警告してくれ

                                                              はじめに 今回は、Vue のリアクティブな値に対して .value を忘れた場合に警告を出す ESLint のカスタムルールを作ってみた話です。 正直内容が拙いと思いますが、ぜひ目を通していただけると幸いです。 Vue や Nuxt ではリアクティブな値に対してアクセスする時は reactiveValue.value といった感じで、.value をつける必要があります。 これを忘れるとバグの原因になるのですが、よく忘れられるんですよね。私に。 リアクティブな値に対して .value をつけてアクセスしなければならないという仕様は、個人的にはバグの温床であると思っていて、これを防ぐために ESLint でエラーを出してほしいと思いました。 npm で探しましたが... ありません! そう、見つからなかったんです。 なので、作ってしまいました。 ESLint の plugin として作成して

                                                                頼む、リアクティブな値に対して.valueを忘れたときに警告してくれ
                                                              • 既存プロジェクトをHMR対応した話(Vite利用) | SPIDERPLUS Tech Blog - SPIDERPLUS Tech Blog

                                                                はじめに 開発一部のわにわに🐊です。 私達のチームは、3Dの設計図面をiPadやブラウザ上で閲覧する機能を持つシステムを開発しています。 今日は既存のプロジェクトにHMRを導入した時のことを書きます。 細かい設定は、システム構成が異なるとあまり役に立たないので、設定の考え方を中心に書いていきます。 大雑把な環境: viteとReactを使ったシステムで、開発はSSH接続が可能なリモートサーバー上で行なっています。 対象読者 viteを利用している既存開発プロジェクトをなんとかHMR化したい 特に既存プロジェクトに後からviteを導入した場合はHMR対応できていなかったりするので Docker設定は、見よう見まね程度だけど自分でできる linuxのコマンドがそこそこ使える Apacheとかリバースプロキシ等の用語が少しはわかる 導入経緯 HMR(Hot Module Replacement

                                                                  既存プロジェクトをHMR対応した話(Vite利用) | SPIDERPLUS Tech Blog - SPIDERPLUS Tech Blog
                                                                • UAD「175B & 176 Tube Compressor Collection」50%OFFセール【9/3夕方まで】希少なUA 175B/176真空管コンプをエミュレートしたUniversal Audioのコンプレッサープラグイン

                                                                  「175B and 176 Tube Compressor Collection」は、1960年代初頭に発表され、数多くの名盤レコードで使用されたUA 175Bと176チューブコンプレッサーをエミュレーションしたUniversal Audioのコンプレッサープラグインです。 175B/176は後にリリースされるFETコンプの名機1176の前身として約1,000台ほど生産された製品です。 真空管ならではのパンチと温かみ、そして1176と同様の高速アタックを備えており、ドラムやベース、ギターのダイナミクスコントロールに最適なコンプレッサーです。 こんなときにおすすめ! ボーカル、ドラム、ギター、ベースと相性が良いコンプレッサーを使いたい 真空管コンプならではのウォームな質感が好き 1176とキャラクターの違う超速アタックのコンプレッサーを使いたい 最新セール情報 最新セール情報 ●Univer

                                                                    UAD「175B & 176 Tube Compressor Collection」50%OFFセール【9/3夕方まで】希少なUA 175B/176真空管コンプをエミュレートしたUniversal Audioのコンプレッサープラグイン
                                                                  • これから始める Semantic Kernel【2024年7月版】 - Qiita

                                                                    はじめに Semantic Kernel は GPT などの AI モデルの呼び出しと C# や Java, Python のコードを統合して使用することができる Microsoft 製のオープンソース SDK です。2023年4月にプレビューを開始し、12月には Version 1.0.1 として正式リリースされました。そして7ヶ月が経過した2024年7月の現時点で Version 1.15.x がリリースされていることからもわかる通り、非常に早いペースで機能追加・改善が進んでいます。 Semantic Kernel が目指す方向性は当初から何も変わっていませんが、正式リリースからまだ1年も経っていないにも関わらず2024年2,3月頃から概念が大きく変わってしまいました。MS Learn もその新しい概念に合わせるように少しずつ更新されていましたが、2024年6月末頃、ようやく完全に対応

                                                                      これから始める Semantic Kernel【2024年7月版】 - Qiita
                                                                    • 開発事例 : I/O クロスワード

                                                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                        開発事例 : I/O クロスワード
                                                                      • ChatGPT pluginでスクレイピングを試してみた | keywalker

                                                                        はじめに 無料で使えるChatGPT pluginでウェブからの情報抽出(スクレイピング)を試してみました。 「日本語で手軽にスクレイピングできるか」を確認しております。 最後に、pluginが適している利用シーンについて考察しております。 おことわり 調査は2023年10月中旬に行いました。 それ以降のChatGPTの機能拡張などで調査時とは異なる結果となる可能性がある点をご承知おきください。 「日本語で手軽にスクレイピングできるか」という観点で調査を行っており、指示文の調整などは行っておりません。pluginに合わせて指示文を調整することで実現できる機能も多々あると思われます。 目次 概要 結果 調査内容 詳細比較 まとめ 1. 概要 無料で使えるChatGPTのplugin(※1)でスクレイピングを試してみました。 ただし、pluginの性能はプロンプトによって変わる可能性が高いこと

                                                                          ChatGPT pluginでスクレイピングを試してみた | keywalker
                                                                        • Figma Plugin「Pie Chart Generator」を作りました - feb19

                                                                          Figma Plugin「Pie Chart Generator」を作りましたdate2024.7.23(Tue.)tagspluginsfigmadesign 円グラフが作れる Figma プラグイン「Pie Chart Generator」を公開しました。シンプルなものが欲しかったので作りました。 行区切りで値を入力し、Create で円グラフが作れます。Google 風の Colorful なカラースケールや、グレースケール、単色スケールなどのカラープリセットを用意しています。※それぞれのパーツはレイヤーに分かれており、編集可能な状態で生成できます。以前から使っていて無料公開する理由が特になかったのですが、有休消化期間で暇なのでなんとなく公開してみました。各所でご紹介いただけると幸いです! ※ プリセットカラーには、オープンソースの Design System である Pattern

                                                                            Figma Plugin「Pie Chart Generator」を作りました - feb19
                                                                          • Java Codeシリーズを使ったCI/CD - Qiita

                                                                            はじめに 転職活動の際にポートフォリオとして、Javaを使用したアプリケーションを作成しました。 GitHubへソースコードをプッシュすると、AWS上のEC2へデプロイされるように環境を作成した際のメモを残そうと思います。 Codeシリーズの作成方法などは他の記事を参照して頂き、本記事では ・デプロイされるときに、自動的に本番環境の設定ファイルでデプロイされるようにしたい!! となったときに、各種設定ファイル(Mavenのpom.xmlや、CodeBuildのbuildspec.yml、CodeDeployのappspec.yml)の書き方についてざっくり触れていきたいと思います。 どなたかの参考になれば幸いです。 ※環境作成から本記事の執筆に時間が空いてしまったため、思い出しながら記載しています。誤りがあってもあしからず・・・ 処理の流れ GitHubへコードをプッシュ→CodePipe

                                                                              Java Codeシリーズを使ったCI/CD - Qiita
                                                                            • 【Android】Flutterにおけるbuild.gradleの役割と設定方法

                                                                              おしゃべり猫型ロボット「ミーア」は、100以上の種類の豊かな表情で、悲しみや喜びを共有します。様々な性格(皮肉・おせっかい・ロマンチスト・天然)や方言(大阪弁・博多弁・鹿児島弁・広島弁)も話してくれます。ミーアとの暮らしで、毎日の生活をもっ... 今まで、ミーアのアプリは、iOSのシミュレーターと実機でのみ動作確認をしていたが、Android emulatorでももちろん確認しないといけない。 対応していくうちに、「そもそもbuild.gradleって何?」となったので、基本をおさらい。 Gradleとは何か Gradleとは、Groovy(またはKotlin)をベースにしたビルド自動化システム。ソフトウェアのコンパイル、パッケージング、テスト、デプロイなど、開発プロセスの自動化を担う。 ビルドスクリプトはDSL(ドメイン固有言語:特定の問題領域(ドメイン)に特化したプログラミング言語や仕

                                                                                【Android】Flutterにおけるbuild.gradleの役割と設定方法
                                                                              • ECS Exec利用に関する注意事項 - Techfirm Cloud Architect Blog

                                                                                はじめに VPC内のAWSリソース(RDSやElastiCacheのような)にアクセスする際の踏み台環境ですが、昨今、EC2を利用せず、Fargateを中心としたシステム開発も増えてきていることもあり、踏み台環境もFargateで構築する機会が増えてきました。 今回は踏み台環境をFargate + ECS Execで構築する際の良いところ、注意事項、IAMポリシーを利用した制御方法をご紹介したいと思います。 Fargate + ECS Exec 踏み台の良いところ ECS Exec機能ありきで、Fargate踏み台環境を作成する場合、以下のようなことが簡単に実現できるのが便利で大変ありがたいです。 必要な時だけ踏み台コンテナ起動(aws ecs run-task) ※EC2でも必要な時だけ起動は可能ですが、起動が早い セキュリティ統制の対応 IAMポリシーによる権限の集中管理(接続できる人

                                                                                  ECS Exec利用に関する注意事項 - Techfirm Cloud Architect Blog
                                                                                • [UE5] 2万円のアセットを使って Epic Online Service でのオンライン接続ができた話 - Qiita

                                                                                  目次 はじめに EOSCoreを選択した理由について 開発環境 Windowsでのサンプルプロジェクトの実行について Androidでのサンプルプロジェクトの実行について おわりに はじめに Epic Online Service (以下、EOS) は、オンラインゲーム向けのサーバーを無料で、Windows・Android・iOSなど様々なデバイスで利用できることが強みだと思います。 しかし、EOSについての情報は少なく、オンライン接続ができるまでの手順がなかなか大変だったので、調べたことのメモを残しておきます。 本記事で行ったことは、以下のとおりです。 ・約2万円のアセット (EOSCore) を使用 ・Epicのアカウントを使用せずに Device ID でログインすることで EOS のサーバーへ接続 ・別々のネットワーク (Windows側はWiFi・Android側はSIMカードの

                                                                                    [UE5] 2万円のアセットを使って Epic Online Service でのオンライン接続ができた話 - Qiita