並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 699件

新着順 人気順

podmanの検索結果321 - 360 件 / 699件

  • JdbcRunner 1.3.1リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記

    JdbcRunner 1.3.1JdbcRunner 1.3.1をリリースしました。JdbcRunnerは各種RDBMSを対象としたオープンソースの負荷テストツールです。スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定できます。またJdbcRunnerにはOracle Database、MySQL、PostgreSQLを対象としたテストキットが付属しており、ユーザーが独自にスクリプトを作成する以外にこれらを用いたベンチマークを行うことも可能です。 dbstudy.info JdbcRunner 1.3.1では最新環境への追従と細かい不具合修正を行いました。機能追加はありません。 動作要件をJava 8 → Java 17へ変更 PostgreSQL JDBC Driverを42.6.0へ更新 MySQL Connector/Jを8.0.32へ更新 My

      JdbcRunner 1.3.1リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記
    • [RFC PATCH 0/4] namespacefs: Proof-of-Concept [LWN.net]

      viro-AT-zeniv.linux.org.uk, ebiederm-AT-xmission.com, rostedt-AT-goodmis.org, mingo-AT-redhat.com, hagen-AT-jauu.net, rppt-AT-kernel.org, James.Bottomley-AT-HansenPartnership.com, akpm-AT-linux-foundation.org, vvs-AT-virtuozzo.com, shakeelb-AT-google.com, christian.brauner-AT-ubuntu.com, mkoutny-AT-suse.com, "Yordan Karadzhov (VMware)" <y.karadz-AT-gmail.com> We introduce a simple read-only virtua

      • JBoss EAP 7.x から JBoss EAP 8-Beta への移行方法 - 赤帽エンジニアブログ

        Red Hat のソリューションアーキテクトの瀬戸です。 この記事はRed Hat Developerの How to migrate apps from JBoss EAP 7.x to JBoss EAP 8-Beta を、許可をうけて翻訳したものです。 この記事では最近リリースされたJBoss EAP 8-Betaについて説明します。JBoss EAP 8 で導入された変更点について解説し、アプリケーションを JBoss EAP 7.4 から移行するために必要な手順を示します。 JBoss EAP 8.0 はJakarta EE 10をサポートします。Jakarta EE 10 は EAP 7 でサポートされている Jakarta EE 8 仕様と比較して Jakarta EE に大きな変更をもたらします。JBoss EAP 8 では以下の機能にも変更が入っています。 Picketb

          JBoss EAP 7.x から JBoss EAP 8-Beta への移行方法 - 赤帽エンジニアブログ
        • Streamline your container build and publish with .NET 8 - .NET Blog

          .NET 8 is a big step forward for building and using containers, with improvements for performance, security, and usability. We’ve been working over several releases to make .NET one of the simplest and most secure container platforms, as a default experience. Those efforts have all come together in an integrated way with .NET 8. We’ve delivered on the most common requests: non-root images, smaller

            Streamline your container build and publish with .NET 8 - .NET Blog
          • RHEL 7.8 and the final update to container tools

            Before we get started with the updates for Red Hat Enterprise Linux 7.8, we recommend taking a serious look at moving to Red Hat Enterprise Linux 8. RHEL 7 is now in Maintenance Support and will no longer receive newer versions of container tools. Users who need access to the latest versions of Podman, Buildah and Skopeo, should move to RHEL 8 where the container-tools module is updated once a qua

              RHEL 7.8 and the final update to container tools
            • 「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 2021-8-28 A-1

              資料:”https://speakerdeck.com/utam0k/are-kontenatutehe-datuke-karasheng-mareta-rust-deshu-kareta-kontenarantaimu-youkifalsehua-at-odc2021" このビデオは ODC2021 Online 8-28 A-1 ”「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話” 2021年8月28日(土) 10:00 〜 10:45 0:00 自己紹介 0:52 コンテナを勉強した理由 2:22 このセッションで知ってもらいたい事 3:30 デモの準備の案内 4:32 コンテナ技術の説明 10:05 K8sがコンテナを作るまでの説明 15:00 コンテナ技術のデモ 21:55 youkiの紹介 26:10 youkiがOSSと

                「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 2021-8-28 A-1
              • How to replace Docker with Podman on a Mac

                Back in March 2021, I wrote about how I replaced Docker with Podman on a Mac using VirtualBox and Vagrant after an old version of podman machine became deprecated. That very same month, a new version of podman machine was released, which pretty much rendered my article obsolete and caused a bit of confusion. Using the podman machine command's functionality is so much easier now, as Brent Baude exp

                  How to replace Docker with Podman on a Mac
                • Podman

                  • Getting Started with OpenShift Virtualization

                    OpenShift 4.5 release marks the GA for OpenShift Virtualization. OpenShift Virtualization brings the ability to deploy VMs alongside your Pods which opens up a world of possibilities for infrastructure and application architectures. OpenShift Virtualization uses the Linux Kernel Hypervisor(KVM) with Libvirt providing the management abstraction layer. In this first installment I will go through how

                      Getting Started with OpenShift Virtualization
                    • マルチアーキテクチャーイメージビルド(基礎編) - Qiita

                      コンテナのメリットの一つとしてポータビリティ(可搬性)があります。 アプリケーションをコンテナイメージとしてパッケージングすることで、プラットフォームに依存せずに利用できるという特徴は、昨今のコンテナの普及に大きく貢献していると言えます。 しかしこのポータビリティは、プラットフォームのCPUアーキテクチャーが同一の場合にのみ成立するものであり、アーキテクチャーをまたぐことはできません。様々なアーキテクチャーのプラットフォームを組み合わせて管理していくマルチクラウド環境においては、これは避けては通れない課題です。 この課題に対するソリューションとして開発されているのが、Docker BuildxやBuildahといったマルチアーキテクチャー対応のイメージビルドツールになります。 本記事ではこれらのマルチアーキテクチャーイメージのビルド機能を検証しました。 #マルチアーキテクチャーイメージとは

                        マルチアーキテクチャーイメージビルド(基礎編) - Qiita
                      • 1.8. ルートレスコンテナーに関する特別な考慮事項 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal

                        コンテナーの構築、実行、および管理 多様性を受け入れるオープンソースの強化 Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ) 1. コンテナーを使い始める Expand section "1. コンテナーを使い始める" Collapse section "1. コンテナーを使い始める" 1.1. Podman、Buildah、および Skopeo の特徴 1.2. 一般的な Podman コマンド 1.3. Docker を使用せずにコンテナーを実行 1.4. コンテナーの RHEL アーキテクチャーの選択 1.5. コンテナーツールの取得 1.6. ルートレスコンテナーの設定 1.7. ルートレスコンテナーへのアップグレード 1.8. ルートレスコンテナーに関する特別な考慮事項 1.9. 関連情報 2. コンテナーイメージの種類 Expand section "2. コンテナ

                          1.8. ルートレスコンテナーに関する特別な考慮事項 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal
                        • How to deploy a Rust Service to Google Cloud Run - gmosx.ninja

                          One of my bad habits is wasting time on trying out new programming languages, every so often. I guess, in 2020, Rust is the new cool thing, so I had to indulge myself. I will reserve judgement on Rust, for the time being. Suffice it to say, there are aspects of Rust that excite me, other aspects are just plain annoying. You can't deny it's versatility though, that's Rust's main selling point, if y

                          • Podmanを使ってAWS ECRにイメージプッシュ - Qiita

                            はじめに これからはPodmanを使ってかなきゃと勝手に思って、podmanコマンドでECRにコンテナイメージをプッシュしてみました。 結果、dockerコマンド使う際と同じでした。 環境 Windows 11 WSL2 Ubuntu 20.04 Podman 3.4.2 いざプッシュ こちらのガイドに従い、イメージをプッシュしてみる。dockerをpodmanに読み替えるだけです。 まずはログイン。 (MFA使った環境なのでmfa用のプロファイル使っています) $ aws ecr get-login-password --profile mfa-profile | podman login --username AWS --password-stdin xxxxxxxxxxx.dkr.ecr.us-east-1.amazonaws.com Login Succeeded! $ aws e

                              Podmanを使ってAWS ECRにイメージプッシュ - Qiita
                            • Kubernetes 1.25でデフォルト有効化された「SeccompDefault」機能で「RuntimeDefault」を試してみる - 仮想化通信

                              本記事について この記事で書かれている内容はRestrict a Container's Syscalls with seccompをベースにしていました。このドキュメントのうち前半の指定した任意のSeccompプロファイルを使ってPodを作成する機能は1.25でデフォルトで使えるようになった機能ではなく、以前から使えるものです。 タイトルが紛らわしいと思いますので、「旧タイトル: Kubernetes 1.25でデフォルト有効化された「SeccompDefault」を試してみる」から「Kubernetes 1.25でデフォルト有効化された「SeccompDefault」機能で「RuntimeDefault」を試してみる」に変更しています。 初稿で不足している部分を「8/25追記 もう少し深堀り」という後で追記しています。 Kubernetes 1.25がリリースされましたね! Kuber

                                Kubernetes 1.25でデフォルト有効化された「SeccompDefault」機能で「RuntimeDefault」を試してみる - 仮想化通信
                              • VS CodeでQuakus + Firestore向けのポータブルな開発環境を作る

                                はじめに Javaの開発環境としてはNetBeansを良く利用していたのですが、最近はVSCodeのdevcontainerが非常に便利なので良く利用しています。今回、Quakus + Firestore向けの開発環境をdevcontainerで構築したので備忘を兼ねて残しておきます。 TL;DR devcointer + docker-composeで開発環境をポータブルに Docker in Dockerの代わりにPodman in Dockerをすると簡単 GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALSの偽装を忘れずに VSCode Dev Containerとは? Dev ContainerはWSLやSSH、VS Code ServerなどのVS Code Remote Developmentファミリの一つです。 Dockerコンテナに開発環境を入れそこに接続する事で

                                  VS CodeでQuakus + Firestore向けのポータブルな開発環境を作る
                                • Rancher Desktopに切り替えてみたらLambda Pythonを使用していたCDKのテストが通らなくなったので解決した話 | DevelopersIO

                                  Rancher Desktopに切り替えてみたらLambda Pythonを使用していたCDKのテストが通らなくなったので解決した話 こんにちは。サービス部の武田です。Rancher Desktopを使ってみたのですが、CDKでテストを実行するとエラーになってしまいました。このエントリでは具体的な状況と解決方法について紹介します。 こんにちは。サービス部の武田です。 Dockerのプラン値上げなどにより代替ツールを検討している方も多いでしょうか。いくつかのサイトを見ていると次の2個がよく候補に上がっています。 Rancher Desktop Podman Desktop 私は今回、Rancher Desktopを使ってみたのですが、CDKでテストを実行するとエラーになってしまいました。このエントリでは具体的な状況と解決方法について紹介します。 環境 次のような環境で確認しています。 Ran

                                    Rancher Desktopに切り替えてみたらLambda Pythonを使用していたCDKのテストが通らなくなったので解決した話 | DevelopersIO
                                  • Podman remote clients for macOS and Windows

                                    The core Podman runtime environment only runs on Linux operating systems. Other operating systems can use remote client software to manage containers on a Linux backend. The remote client is nearly identical to the standard Podman program. Certain functions that do not make sense for remote clients have been removed. For example, the --latest switch for container commands is not present. Brief arc

                                      Podman remote clients for macOS and Windows
                                    • 今週のはてなブログランキング〔2020年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                      はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。7月12日(日)から7月18日(土)〔2020年7月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 住友不動産販売のチラシが酷かったので、国土交通省に通報してみた結果 - ロマろぐ by id:romanovhiga 2 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり - todo-mentor’s diary by id:todes-mentor 3 Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ by id:romanovhiga 4 Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記 by id:Chikirin 5 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設

                                        今週のはてなブログランキング〔2020年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                      • Ansible Automation Platform 2.1 のご紹介 Part2 - アップグレード編(その1) - 赤帽エンジニアブログ

                                        皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 前回は AAP2.1 の大きな変更点であるコンテナ化された実行環境と、Ansible Automation Controller による実行方法についてご説明しました。今回、ansible-navigator のご説明をしよう!と思っていたのですが、ちょっと予定を変更して、旧バージョンからのアップグレードに関してご説明しようと思います。 旧バージョンである、AAP 1.2(Ansible Tower 3.8)は、2022年11月18日 でサポート終了(EOL)なのですが、実はこれを見越してか弊社サポートには、 『Ansible Tower 3.8 の11月18日以降のサポートってどうなるんですか!?』 というような問い合わせが複数来ている様です。勿論 EOL 後はサポートが無くなるので、AAP 2.1 へ早めの移行を

                                          Ansible Automation Platform 2.1 のご紹介 Part2 - アップグレード編(その1) - 赤帽エンジニアブログ
                                        • Amazon Linux 2023でPodmanを動かす - 赤帽エンジニアブログ

                                          Red Hatの織です。本記事はAWS Containers Advent Calendar 2023の12/15のエントリーです。 内容としてはAmazon Linux 2023でPodmanを動かしてみました、という話です(AWSのコンテナ関連サービスを使ってなくて申し訳ありません...)。一言でまとめると、現状いろいろパッケージが足りないため、頑張ってコンパイルしていくhard wayな感じです。男らしくmainブランチのHEADをごりごりとビルドしていきます。 いろいろコンパイル rpmがあるものについてはそれを活用します。 sudo dnf install -y git golang runc cni-plugins gpgme-devel 作業ディレクトリを作成しておきます。 mkdir work cd work 最低限必要なソースコードをgit cloneします。 git c

                                            Amazon Linux 2023でPodmanを動かす - 赤帽エンジニアブログ
                                          • Minikube に QEMU ドライバーサポートが追加 - M1 Mac で利用可能になったけど... | 豆蔵デベロッパーサイト

                                            M1 Mac で Minikube を使う場合、Hyperkit のドライバーが未サポートなので、Docker Desktop を導入して Driver に Docker を指定するか、有料の Parallels の仮想マシンを指定する必要がありました。Hyperkit のサポートについては、issue が登録されています。 Mac M1: hyperkit not supported. · Issue #11885 · kubernetes/minikube 先月 issue に以下のコメントが付きました。 We just released minikube v1.26.0-beta.0 that supports the QEMU driver --driver=qemu2. https://github.com/kubernetes/minikube/issues/11885#iss

                                            • IBM is Destroying Red Hat and Red Hatters Are Leaving

                                              EPO and Microsoft Collude to Break the Law -- Part XIV: When is a Conflict of Interest Not a Conflict of Interest? | The Corporate Media is Deliberately Misleading Everyone About Encryption and Privacy → Summary: The maltreatment of Red Hat at the hands of IBM is driving away people who joined Red Hat thinking it would help promote something positive, unlike the business model and ruthless patent

                                              • コンテナにデーモン入れて.service化

                                                9/27のイベント https://sios.connpass.com/event/143809/ で使う資料です。 RHEL8のbuildah, podmanを使ってデーモンを入りコンテナを作って、systemdのserviceとして扱えるようにする話です

                                                  コンテナにデーモン入れて.service化
                                                • [レポート] AWS のためのコンテナをビルドする #CON325 #reinvent | DevelopersIO

                                                  アノテーション テクニカルサポートの川崎です。 本記事は AWS re:Invent 2022 のセッションレポートとなります。 概要 AWS にコンテナをデプロイする際には、多くの選択肢があります。 AWS Lambda、Amazon ECS、または Amazon EKS を使用した Kubernetes のいずれでビルドする場合でも、プロセスはイメージのビルドから始まります。 このセッションでは、コンテナを使用したビルドに関するガイダンスを 2 つの部分に分けます。 まず、開発ツールの一般的な選択肢をいくつか見て、完全にオープンソースの開発環境を開始する最も簡単な方法を見つけてください。 次に、開発パターンについて学び、AWS でのコンテナ開発に関する実践的なアドバイスを聞きます。 セッション動画 アジェンダ コンテナとイメージ オープンソースのコンテナ開発ツール イメージのビルド、お

                                                    [レポート] AWS のためのコンテナをビルドする #CON325 #reinvent | DevelopersIO
                                                  • Remote container development with VS Code and Podman | Red Hat Developer

                                                    The ability to develop, build, and test containers on another host is often necessary when your target deployment environment doesn’t match your local development environment. For example, many developers use a MacBook with an ARM64 architecture, but the application they’re developing will be deployed on x86 (AMD64) architecture machines inside containers on a Linux container host. Building a simp

                                                      Remote container development with VS Code and Podman | Red Hat Developer
                                                    • Let's build a Cloudflare Worker with WebAssembly and Haskell

                                                      Let's build a Cloudflare Worker with WebAssembly and Haskell10/06/2020 This is a guest post by Cristhian Motoche of Stack Builders. At Stack Builders, we believe that Haskell’s system of expressive static types offers many benefits to the software industry and the world-wide community that depends on our services. In order to fully realize these benefits, it is necessary to have proper training an

                                                      • Rootless modeのDockerをUbuntu 20.04へインストール (Debian 10では依存パッケージ不足で失敗) - zaki work log

                                                        DockerのRootless modeのセットアップを試してみた。 設定すればデフォルトではroot権限が必要なDockerを一般ユーザーでも使えるモードで動作させることができる。 現在はDockerをパッケージインストールすると、Rootless mode用のセットアップスクリプトも依存でインストールされるようになっている。 docs.docker.com ちなみにPodmanはデフォルトでRootlessで動作する。 前提 準備 ディストリビューション毎の設定 インストール 通常のDocker未インストールの場合 通常のDockerがインストール済みの場合 install コンテナをデプロイ デーモン Debian 10 (Buster)だと起動エラー 情報源 前提 Ubuntu 20.04であれば特に無いが、Debian Busterだと必要なパッケージが公式リポジトリに無いためイ

                                                          Rootless modeのDockerをUbuntu 20.04へインストール (Debian 10では依存パッケージ不足で失敗) - zaki work log
                                                        • 2024-05-31: Build 2024, grpc-dotnet v2.63.0 - WeekRef.NET

                                                          トピックス Catch Up on Microsoft Build 2024: Essential Sessions for .NET Developers - .NET Blog https://devblogs.microsoft.com/dotnet/catching-up-on-microsoft-build-2024-essential-sessions-for-dotnet-developers/ Build 2024 での .NET 開発者向けの動画の紹介。 .NET at Microsoft Build 2024 - YouTube Release Release v2.63.0 · grpc/grpc-dotnet https://github.com/grpc/grpc-dotnet/releases/tag/v2.63.0 grpc-dotnet v2.63.0 がリ

                                                          • 暇人がPodman Desktop + devcontainerでlambdaをデバッグ実行できる環境を作る - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                            対象 Podmanについて Podman Desktopのインストール Podman Machineの設定変更 環境準備 VScode設定変更 devcontainerの編集 devcontainer実行 Lambda作成とデバッグ まとめ CI1の石井です。 年末年始は日頃溜め込んでたやりたいことを一気に消化できるため、昔からクリスマスもお正月も好きなイベントです。 今回は2022/11にリリースされたPodman Desktopというツールを試してlambdaをデバッグするところまでやってみたいと思います。 対象 本記事はVisual Studio Code(以下VScode)とその拡張のdevcontainerをある程度理解している前提で記載しています。 コンテナ初めての人でも画面や設定ファイルをコピーするだけでデバッグまで出来ればいいかなぁと思って記載しています。 Podmanにつ

                                                              暇人がPodman Desktop + devcontainerでlambdaをデバッグ実行できる環境を作る - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2021年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                              はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。9月5日(日)から9月11日(土)〔2021年9月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 新築戸建て設計時のネットワーク設備について - ひよこブログ by id:Hikari1019 2 独身男性の普段のつくりおき - #つくりおき by id:shimobayashi 3 エンジニアリングマネージャーとしてどんなことをしているのか? - tuneの日記 by id:tune 4 個人的な非モテの実存問題は加齢により勝手に解決するが、社会的な非モテの問題(=少子化問題)は解決不可能なので、少子化問題が切迫した近未来、子無し差別が始まるだろうという話 - 自意識高い系男子 by id:Ta-nishi 5 【2021年】 技術書好きプロエンジニア達が紹介する40選 - RAKUS Developers Blog

                                                                今週のはてなブログランキング〔2021年9月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                              • 軽量MastodonことPleromaインスタンスを立てたメモ - Lambdaカクテル

                                                                立てました PleromaというActivityPubを使ったマイクロブログの実装がある。Elixirで書かれていて、バックエンドとフロントエンドが分離されていて、Mastodonよりやや軽量な感じらしい。 pleroma.social 分散SNSにおける標準的なプロトコルであるActivityPubを採用しているため、MastodonやMisskeyと相互にフォローしたり投稿を見たりできる。こういうことができるのがFediverseの面白いところだ。 MastodonはRubyでMisskeyはNodeだが、PleromaはElixirで書かれている。ElixirだからそのバックにはErlang/OTPがいる。この手のたくさんの通信を捌くようなアプリケーションにはうってつけだろう。また、RDBMSとしてPostgreSQLを採用している(9系以上に対応)。このあたりは他のActivity

                                                                  軽量MastodonことPleromaインスタンスを立てたメモ - Lambdaカクテル
                                                                • 次世代コンテナエンジンPodmanについて、開発チームのリーダーが、その全貌を解き明かす『Podmanイン・アクション』が、9月16日、秀和システムから刊行!

                                                                  次世代コンテナエンジンPodmanについて、開発チームのリーダーが、その全貌を解き明かす『Podmanイン・アクション』が、9月16日、秀和システムから刊行! 株式会社秀和システム(東京都・代表取締役会長兼社長 上田智一)は、2023年9月16日、新刊『Podmanイン・アクション』を発刊します。 PodmanはDockerと置き換え可能なコンテナエンジンです。本書は、Red HatでPodman開発チームのリーダーを務めたDaniel Walsh氏が執筆したManning Publicationsの書籍『Podman in Action』の日本語版で、レッドハット株式会社の有志が翻訳を担当しました。Podmanの日本語の情報が少ないといわれていましたが、本書はその声に応えるものです。Podmanの生みの親ともいえるDaniel Walsh氏が執筆しているため、内容の正確さや品質も折り紙付

                                                                    次世代コンテナエンジンPodmanについて、開発チームのリーダーが、その全貌を解き明かす『Podmanイン・アクション』が、9月16日、秀和システムから刊行!
                                                                  • コンテナサポートの強化などが加わった「Red Hat Enterprise Linux 8.5」 | OSDN Magazine

                                                                    Red Hat(米IBM)は11月10日(米国時間)、最新のLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux 8.5」を発表した。コンテナのほか、Microsoft SQL Server運用なども強化されている。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8.5は2019年に公開されたバージョン8系の最新版。5月公開の8.4に続くリリースとなる。 Linuxコンテナ向けの強化として、RHEL 8 Podmanコンテナイメージが一般公開(GA)となった。Podmanはデーモンレスのコンテナエンジンで、CI/CDシステム、WSL2/Windows、Docker Desktop/macOS、RHEL 6/7/8で使用できる。また、デフォルトでコンテナイメージの署名をチェックするようになった。OverlayFSをネイティブサポートし、ルートレス

                                                                      コンテナサポートの強化などが加わった「Red Hat Enterprise Linux 8.5」 | OSDN Magazine
                                                                    • crypto-policiesは徐々に拡張されている話 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                      森若です。 Red Hat Enterprise Linux 8(RHEL 8)は、セキュリティを強化するために多くの新機能を導入しましたが、その中でも特に運用の手間削減、セキュリティの一貫性向上、従来からの手順変更という点で運用管理への影響が大きいものがcrypto-policies(システム全体の暗号化ポリシー)です。この記事では、crypto-policiesがどのように拡張されてきたかを紹介します。 Crypto-Policiesとは? 背景としては、システムに含まれる多数のアプリケーション全体について暗号化などのレベルを揃えることが重要です。一部のサービスだけが強い暗号化を使っていても他のサービスが脆弱な暗号化を使っていると、システム全体としては脆弱です。 一言で「揃える」と言っても、実際にシステムに多数存在する暗号化ライブラリやアプリケーションの設定を実施するには必要な知識が非

                                                                        crypto-policiesは徐々に拡張されている話 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                      • Containers 101: attach vs. exec - what's the difference?

                                                                        Why and How to Use containerd From Command LineDocker: How To Extract Image Filesystem Without Running Any ContainersKiND - How I Wasted a Day Loading Local Docker ImagesDon't miss new posts in the series! Subscribe to the blog updates and get deep technical write-ups on Cloud Native topics direct into your inbox. The difference between docker (or podman, or containerd) attach and exec commands is

                                                                          Containers 101: attach vs. exec - what's the difference?
                                                                        • Aya: your tRusty eBPF companion - Deepfence

                                                                          Aya is a library that makes it possible to write eBPF programs fully in Rust and is focused on providing an experience that is as friendly as possible for developers. In this post we are going to explain what eBPF is, why Aya started, and what’s unique about it. What is eBPF? eBPF (extended Berkeley Packet Filter) is a technology that makes it possible to run sandboxed programs inside a virtual ma

                                                                            Aya: your tRusty eBPF companion - Deepfence
                                                                          • WindowsでもDocker DesktopなしでDocker使いたい - Qiita

                                                                            とりいそぎ書きなぐっておきます。あとで更新するかも。 基本方針:自分でWSL2にdocker-ceを入れる (Ubuntuの例) ※containerdとかpodmanとかはsystemd必須っぽいので……→なんだ、podmanでいいのかー(情報共有感謝!) 注意点 WSL2をインストールして使うときの注意点 systemdがないので、(力技でsystemdを動かさないなら)ちょっと手間 cgroupfs-mount もインストールして、dockerdを動かす前に実行した systemdはないけど、sudo service docker start/stop はできる docker cliはWSLで叩くならそれでもいいけど、もしcmdやpsから動かしたいなら github.com/docker/cli をWindowsでどうにかビルドするか(golangなので、何とかなると思う) 有志がビ

                                                                              WindowsでもDocker DesktopなしでDocker使いたい - Qiita
                                                                            • Developing and Testing Ansible Roles with Molecule and Podman - Part 2

                                                                              Molecule is a complete testing framework that helps you develop and test Ansible roles, which allows you to focus on role content instead of focusing on managing testing infrastructure. In the first part of this series, we've successfully installed, configured and used Molecule to set up new testing instances. Now that the instances are running, let's start developing the new role and apply Molecu

                                                                              • GitHub - chabad360/cockpit-docker: Cockpit UI for docker containers (ported from cockpit-podman)

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - chabad360/cockpit-docker: Cockpit UI for docker containers (ported from cockpit-podman)
                                                                                • Rancher DesktopがApple M1アーキテクチャに対応したので触ってみた - 仮想化通信

                                                                                  Rancher DesktopはKubernetes(以降K8s)とコンテナイメージの作成やコンテナでのアプリケーションのテストをできるツールです。この記事を書いている現在はBetaリリースレベルではありますが、Linux、macOS、Windows向けのRancher Desktopが提供されています(Docker Desktopと異なり、Rancher Desktopもオープンソースで開発されています)。 rancherdesktop.io 類似するツールとしてDocker Desktopがありますが、大きな違いとしては次の特徴があります。 デプロイできるK8sのバージョンを選べる(変更も容易) コンテナランタイムとして、containerdとDockerを選択できる スクリーンショットツアー 初回インストール後の起動で、K8sのバージョンとランタイムの選択ができます。 そしてこれがR

                                                                                    Rancher DesktopがApple M1アーキテクチャに対応したので触ってみた - 仮想化通信