並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

pytyonの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Fabricを使ってリモートサーバーでコマンドを実行する - スコトプリゴニエフスク通信

    Python版のCapistranoと言われて久しいFabricだけど、ドキュメント通りにやっても全く動かなかった経験があるのでずっとスルーしてきた。http://pypi.python.org/pypi/Fabric/0.9rc1http://docs.fabfile.org/0.9/PyPIに上がっている0.9というバージョンは、まずまず動くので検討する価値がある。インストールはいつも通り、 $ pip install Fabric 基本的なことFabricをインストールするとfabというスクリプトがインストールされるので、 $ fab -H localhost -f fabfile.py command> のようにして実行する。fabfile.pyは設定ファイルの名前だが、fabfile.pyという名前で設定ファイルを保存しておけば省略できる。-Hオプションはホスト名の指定。オプショ

    • うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン

      http://code.google.com/p/wave-protocol/ Waveサーバの参照実装が先月末に公開されてて、気になってたので試してみたらすごく簡単だった。Google Codeの資料がとても親切。正直それ以上特に付け加えることもないんだけど、一応自分の作業ログとしてやったことをメモっとく。 Java6インストール http://developer.apple.com/java/download/ もしかしたらJava5でもいけるのかも知れないけど、とにかくGoogle Codeにそう書いてあったのでインストール。ただ、リンクをクリックしたらログイン画面に飛ばされたので、もしかしたらMacでJava6はApple Developer Connection(ADC)の登録必須なのかも。もしそうならADC未登録の人は諦めてJava5で試すか、Java6の正式版が出るまで待つか

        うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン
      • 「モダンC言語プログラミング」を読んだ!C言語の組込みエンジニアのためのモダンテクニックが満載

        とてもエキサイティングな本に出会い、一気に読んでしまいました。感想を書こうと思います。 モダンC言語プログラミング - 花井志生 https://amzn.to/3DKnQHT ターゲット読者層は組込み分野!# この本のターゲット読者はズバリ、組込みエンジニア。ソースコードのサンプルも、ズバリ組込みな内容を扱っています。C言語を使う人=組込みの人と決めつけているよう。書籍のあちこちで、このアプローチを組込み開発で適応するためにはどうすればいいかという考察が入るのがよい。 TIOBEというプログラミング言語の統計を見ると、C言語を利用している人がプログラマの2割程度いることがわかる。自分はこのデータを初めて知ったけれども、まずこの事実をしれたことは嬉しい事だ。C言語はいかに重要なのかという論題が冒頭で熱く語られる。 www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/i

          「モダンC言語プログラミング」を読んだ!C言語の組込みエンジニアのためのモダンテクニックが満載
        • GeSource

          GeSource メニュー トップページ 開発日誌(Weblog) ブログです。 ソフトウェア DoteConv Mail Export Tool 文字変換 住所録検索CGI作成ソフト lina xls2html CommandMDB DBX Export Tool Form Mail Maker Excel Book Search ブログ目次作成ソフト Blomoku CSV Mailer 画像一括結合ソフト ImageMerge 図書館蔵書検索ソフト SearchLibrary プログラミング C++ Builder Delphi Programming Ruby Python JavaScript Delphi/C++Builder日本語ブログ更新情報 最近更新されたDelphi/C++Builder関連の日本語ブログをまとめています。 RSSも配信しています。 その他 上記の分類に

          • 『ゲームセンターあらしと学ぶPython』を読んだ | Colorful Pieces of Game

            実はPythonのとても古いユーザーだった。 僕が2000年ごろからしばらくPoser(というソフトがあるのだ)にハマりにハマっていたとき、Poserが実装していた拡張ツール用の言語がPythonで、またモデラーのメタセコイアにもPythonが採用されていたので、ずっとPythonを使っていたのだ。 そのあとしばらくして使う機会がなくなっていたのだけどオライリーから出版された『退屈なことはPythonにやらせよう』という本を読んで、最近のPythonのライブラリの充実ぶりと使い方を知って、Anacondaをインストールして使うようになった。 これがまたVS codeと組み合わせると、実にイロイロ書きやすくて、ちょっとしたツールを書くのにやたらとPythonを使うようになっていた。 excelからナニからともかくpytyonでイロイロできるのである。あまりに便利なもので、ともかくチョコチョコ

            • GeSource

              GeSource メニュー トップページ 開発日誌(Weblog) ブログです。 ソフトウェア DoteConv Mail Export Tool 文字変換 住所録検索CGI作成ソフト lina xls2html CommandMDB DBX Export Tool Form Mail Maker Excel Book Search ブログ目次作成ソフト Blomoku CSV Mailer 画像一括結合ソフト ImageMerge 図書館蔵書検索ソフト SearchLibrary プログラミング C++ Builder Delphi Programming Ruby Python JavaScript Delphi/C++Builder日本語ブログ更新情報 最近更新されたDelphi/C++Builder関連の日本語ブログをまとめています。 RSSも配信しています。 その他 上記の分類に

              • memcachedの内容を確認するには

                cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « カーネルって面白い :: 3年半ぶりに青物横丁へ » 2007/08/08 memcachedの内容を確認するには  memcached  php 168 5へぇ memcachedは便利なんですが、専用のクライアントがないのでどんな項目がどれくらいキャッシュされているかどうかを簡単に知る方法はないようです。ということで、memcachedでどんな内容がキャッシュされているか確認するためのスクリプトを作ってみました。 † ソースコード memcached_status.php <?php $memcache = new Memcache; $memcache->connect('localhost', 11211) or die ("Could not connect"); echo '<html

                  memcachedの内容を確認するには
                • CentOSにpython 2.7.3をインストールする手順 - memo.yomukaku.net

                  CentOS 6.3にPython 2.7.3をインストールしてひと通りの環境を整える手順を書きます。Python 2.7.3のインストール cd src wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.3/Python-2.7.3.tgz tar zxvf Python-2.7.3.tgz cd Python-2.7.3 ./configure --prefix=/usr/local make # altinstallを使ってCentOSに標準で入っているpython 2.6.6と別にインストールするようにします。 sudo make altinstall # 確認 which python2.7 # /usr/local/bin/python2.7 distributeのインストール cd src wget http://pypi.python.or

                  • Pythonの複数バージョンの扱い方(Windowsの場合) - ガンマソフト

                    Pythonは、マイクロバージョンだけアップグレードしている限りはバージョンを意識しないで使い続けられます(すなわち、3.6.1 ▶ 3.6.2 ▶ 3.6.3 のようなアップグレードだけを行う)。 しかし、Pythonとの付き合いが長くなると、どうしても 3.5 ▶ 3.6 のように新しいバージョンに移行することになり、その結果1台のマシンに複数バージョンのPythonが存在するようになってしまいます(例えば、3.3、3.5、3.6)。 バージョンアップしても、問題なく以前作成したプログラムが動いてくれればよいのですが、動かなくなった場合には、バージョンを切り替えて運用する方法を検討することになります(そのためにも、旧バージョンはアンインストールしないでください)。 わかりやすいPythonのなかで、バージョン管理の問題は、例外的に扱いにくい所です。他のプログラミング言語に慣れている場合

                      Pythonの複数バージョンの扱い方(Windowsの場合) - ガンマソフト
                    • SciPyとその仲間たち(NumPy, IPython など)の違いと関係 - 玉虫色に染まれ!!

                      python でちょっとした信号処理をしたくて、存在だけは以前から知っていた numpy に手を出したので、関連パッケージなどをまともに調べてまとめました。(ある程度素人の主観が入っているので、鵜呑みにしないように) SciPy 総本山: http://www.scipy.org/ 語源は Science + Python で、発音は "Sigh Pie(サイパイ)"。 今日の記事で挙げる各種ソフトの組み合わせによって実現されている、Python ベースの数学・科学技術計算用ソフトウェアエコシステムの名称。つまり、個別のソフトではなく、その集合体による計算環境のこと。乱暴にざっくり言ってしまえば、「Mathmatica や Matlab に代わる環境を Python でつくろうプロジェクト」 が SciPy。 なお、SciPy のコアパッケージの1つに、後述の SciPy library

                        SciPyとその仲間たち(NumPy, IPython など)の違いと関係 - 玉虫色に染まれ!!
                      • ruby の 文字列の連接 - Qiita

                        p( "x" "Y" ) #=> "xY" p( "x" 'Y' ) #=> "xY" p( 'x' 'Y' ) #=> "xY" String#+ はどうあがいてもメソッド呼び出しになる(と思う)ので、実行時の効率という点で、文字列の連接は意味がある。その辺りは Java や(たぶん)perl とは事情が違う。 で。 連接の結果がリテラルになるのであって連接自体が何かの操作というわけではないので、括弧は書けない。

                          ruby の 文字列の連接 - Qiita
                        • SSLでName Based Virtual Hostをするには

                          cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « この仕事には、過酷なバグに負けない心が必要です :: 髪をhackしました » 2007/07/07 SSLでName Based Virtual Hostをするには  httpd  ssl  rfc 186 3へぇ もう4年位前になりますが、あるサイトのリリース前夜にSSLでName Based Virtual Hostを設定しようとしていてはまっていたエンジニアにそれができないことを教えてあげて、とても感謝されたということがありました。この件は今でも飲み会などでネタになるくらいの出来事だったので、自分自身にもそれが成功体験として残ってしまっていて「SSLでName Based Virtual Hostは使えない」とステレオタイプに考えてしまっていたんですがその知識はどうやら正確ではなかったよう

                            SSLでName Based Virtual Hostをするには
                          • IE向けのJavaScriptデバッガ 「Windows Script Debugger」

                            cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « トラックバックスパムのリスクが高まっている? :: 政治ポジションテスト » 2007/03/25 IE向けのJavaScriptデバッガ 「Windows Script Debugger」  javascript  programming  msie 126 17へぇ 先日の仕事で懲りたので本格的にIE向けのJavaScriptデバッガを探してみたところ、無償で利用できるものがMSから提供されていました。またもや灯台下暗しでした。 ダウンロードの詳細 : Windows Script Debugger IE および IIS と共に Script Debugger を使用すると、Web ページの開発者はクライアント側とサーバー側の両方で HTML ページ (拡張子が .htm、.html、.asp

                              IE向けのJavaScriptデバッガ 「Windows Script Debugger」
                            • Smarty + DreamWeaver

                              cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « お金で買えない価値がある。 :: FE「聖魔の光石」公式サイトにCM情報追加 » 2004/09/16 Smarty + DreamWeaver 271 23へぇ 久々にPHPでプログラミング。最近すっかりJavaな人になってしまっていたので、くだらないバグが取れなかったりと予想外に大変な一日になってしまいました。 † ウェブアプリケーションの肝 ウェブはやっぱり見た目が肝心なので、PHPに限らずウェブアプリケーション開発は「いかにデザイナーとシームレスに作業ができるか」ということがポイントになってきます。 僕はウェブアプリケーションを作るときに「プログラム中にロジック以外のもの(つまりHTMLタグ)を入れない」ということをポリシーにしているので、開発時にはプレゼンテーション部分には何らかのテンプ

                                Smarty + DreamWeaver
                              • sshを使うとbashのループが回らない?

                                cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « てんぷら 天松 日本橋店 :: 確定申告準備 » 2009/03/14 sshを使うとbashのループが回らない?  cli  sh  ssh 450 4へぇ sshを使って他のホストのコマンド呼び出しを行うシェルスクリプトを開発していたのですが、自分が意図する動作にならずに色々と試行錯誤をする羽目になったので、同じところではまらないようにメモを残しておきます。 #!/bin/bash seq 1 5 | while read i ; do echo $i ssh host1.example.com 'hostname' done 今回書いたのは上記のようなスクリプトでhost1.example.com上でhostnameコマンドを実行するというのをループで5回繰り返すものです。 $ ./exam

                                  sshを使うとbashのループが回らない?
                                • Pythonでブラウザを自動操作する方法 - ガンマソフト

                                  PythonとSelenium WebDriverを使ってChromeを自動操作する方法をわかりやすく説明します。Pythonで出来ることは実に多様ですが、なかでもスクレイピングや今回のブラウザ操作はよく用いられる使い方の1つです。 今回は「東京駅+ラーメン」のように「場所+好きな食べ物」をグーグル検索し、好きな食べ物ごとに新規にタブを開く操作をPythonで自動化します。 まずは以下の動画で完成したプログラムの動作を確認してみてください。 右のコマンドプロンプトで「東京駅」と入力すると、「東京駅+カレー」、「東京駅+ラーメン」・・のように食べ物ごとに新しいタブを開いて検索します。ここでは、5品目のタブを開いて、最後に先頭のタブに戻ります。この操作が20行に満たないPythonのコードで自動化できます。 では以下の目次の順序で説明します。 本記事の目次 Chrome用のWebDriverの

                                    Pythonでブラウザを自動操作する方法 - ガンマソフト
                                  • 「RubyでRoombaをハックする」を川崎Ruby会議01で登壇してきた - コンユウメモ @kon_yu

                                    川崎Ruby会議01と言う地域Ruby会議で登壇してきた。 regional.rubykaigi.org 地域Ruby会議とは 地域Ruby会議(Regional RubyKaigi;りーじょなるるびーかいぎ)は、RubyKaigiのようなイベントをいろんな地域でやってしまおうというプロジェクトです。日本Rubyの会が後援しています。 Regional RubyKaigi と言うように、本家RubyKaigiほどにではないですけれども、割とちゃんとしたオフィシャルなイベントで登壇させていただいた。 オレの発表はだいぶイロモノよりなので、バリバリのエンジニアじゃなくても楽しめたと思う。 発表資料はこちら RubyでRoombaをハックする from Yusuke Kon デモ動画 発表資料でも、動画でも一切作り方やコードが1行も出てきてないので、それらの説明は長くなるのでまた別の機会に オレ

                                      「RubyでRoombaをハックする」を川崎Ruby会議01で登壇してきた - コンユウメモ @kon_yu
                                    • ITスクールでエンジニアになれなかったら、ユーザー企業に行けばいい

                                      ユーザー企業と言っても、総合商社とか、自動車系とか有名すぎるところはダメ。 つよつよエンジニアのいなさそうな会社が良い。 不動産、サービス、メーカー。エンジニアを持たずにITの仕事の大半をコントラクターにやらせてるところがいい。 こういうところはたくさんある。当たれば上場企業にも入れる。 だいたい社内のIT部門がコントラクターの管理をしていて、IT部門の人ができるのはSQLぐらい。 コントラクターより社員エンジニアがやってくれたほうが安いし、信頼できる。 ということで、 「AWSみて。は?クラウド初めてなの?まあいいや。とりあえずググってやって」 「Pytyonできる?ちょっとできるんだね。クラスってなんだかわかるかい?よし、じゃあこのバッチ作って。」 「SQLかけるね?じゃあデータベース見てよ、最近なんか知らんけど止まるんだよ。え?どうやって見たらいいかって? まあいいからさ。やってよ。

                                        ITスクールでエンジニアになれなかったら、ユーザー企業に行けばいい
                                      • RailsでSubmit時にAjaxで値をチェックしてポップアップを出す

                                        cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 麺工房 山久(閉店) :: qmailがパブリックドメインに » 2007/12/04 RailsでSubmit時にAjaxで値をチェックしてポップアップを出す  ruby 111 9へぇ 先日に引き続きRailsねた。今日のお題は「フォームをSubmitするときに、フォームの値がおかしかったらユーザーに通知。でも、通知はあくまで通知なので、無視することもできる。」というもの。 後半の条件がなかったら普通にバリデーションをかけて、エラーをユーザーに通知すればいいだけなんですが、ここではエラーが無視できるようにするというのがミソ。しかも、チェックのルールはかなり面倒で、かつ、DB参照の必要もあるので、どちらにせよ一度サーバにPOSTしないとバリデーションはできないというのが前提条件。 できてみたら簡

                                          RailsでSubmit時にAjaxで値をチェックしてポップアップを出す
                                        • ブラウザからGPIOを操作 | Make.

                                          ブラウザから、GPIOを操作する方法を解説しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Web経由でサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。 GPIOとLEDの接続は、GPIOでLEDの点滅と同じものとします。 Webサーバのインストール(lighttpd) Raspberry PiにWebブラウザをインストールします。 軽量で高速だということで、WebサーバとしてApacheではなく、lighttpdをインストールします。 以下のコマンドを実施するだけでインストール完了です。 $sudo apt-get install lighttpd インストール完了すると、Webサーバが自動で起動します。 Raspberry PiのIPを調べるには、以下のコマンドを実行します。 $ ifcon

                                            ブラウザからGPIOを操作 | Make.
                                          • OSのPython古くて困ってる場合はpyenv入れたら便利だよ - tail my trail

                                            成り行き 運用管理サーバに使ってるCentOS 6で、色々オペレーションをやってるが、ここでaws-cliを使いたい。 aws-cliがPython 2.6のサポートを打ち切っていたので、これを機にPython2.7にあげたい。 $ pip install awscli DEPRECATION: Python 2.6 is no longer supported by the Python core team, please upgrade your Python. A future version of pip will drop support for Python 2.6 The directory '/home/uorat/.cache/pip/http' or its parent directory is not owned by the current user and th

                                              OSのPython古くて困ってる場合はpyenv入れたら便利だよ - tail my trail
                                            • Windowsにtracを一撃でインストールする

                                              cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « ポーション再び :: えらい目にあった » 2007/10/26 Windowsにtracを一撃でインストールする  trac 271 4へぇ BTSのtracはとっても便利ですが、環境をセットアップするのが色々と面倒なので困ることも多かったんですが、Windows用に全ての環境がオールインワンになっているTrac月というものがあるのを見つけました。 FrontPage - Trac月 Wiki @ SF.jp TracやSubversionをWindows上で本格的に動かそうとすると、Python、Apache、mod_pythonや様々なPythonのライブラリが必要になり、非常に面倒です。はっきり言って、ふつーの人には敷居が高すぎます。また、TracをインストールしたとしてもTracの設定や

                                                Windowsにtracを一撃でインストールする
                                              • traitsの利用する場面(メモ) - deruiの日記

                                                最近仕事について色々考えています。今の環境は正直自分のためになっていないので、何とか変える努力というかそういうのが必要だと切実に感じています。 とまぁそういうことは置いておいて、今回はC++の話題です。 boostとかC++0xとか、最新鋭の強力なライブラリを使いこなしている方にとっては、traitsというテクニックは最早当然のものだと思います。 このtraitsというテクニック、特にSTLで非常に多く、そして深く利用されています。 とは言っても、中々理解しずらいテクニックでもあります(少なくとも私にとって)。 なので、事例を示しつつ、なんとか理解できるようになりたいと思います。 まずは以下のようなクラスがあったとします。継承を利用しています。 class Hoge { pubilc: virtual ~Hoge() {} virtual char func() = 0; }; class

                                                  traitsの利用する場面(メモ) - deruiの日記
                                                • Pythonのエラーの見方とよくあるエラー - ガンマソフト

                                                  プログラムに文字列のクォートの閉じ忘れのような「構文エラー(SyntaxError)」があるとPythonはすぐさまエラーを表示します。 一方、構文エラーを修正し、無事プログラムを実行できても、予想外のデータが入力されたりすると今度は「例外(Exception)」発生をエラーで通知します。例外とはプログラム実行時に生じた想定外の「例外」です。例えば、文字列を入力すべき箇所に数値が入力された、読み込むファイルがない、などの「例外」が検知されるとエラーで教えてくれます。 このようにPythonでは構文エラーと例外発生時にエラーを表示します。 エラーの対策は必須ですが、その前にまず原因を把握する必要があります。講座のなかでも適時説明しましたが、今回「見方とよくあるエラー」をまとめましたので、参考にしてください。 構文エラー、例外、バグは区別してください 構文エラーがあるとプログラムを実行できませ

                                                    Pythonのエラーの見方とよくあるエラー - ガンマソフト
                                                  • LinuxでCPU情報を調べるには

                                                    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 学位審査スケジュール :: JYOTI 芝大門店 » 2008/01/29 LinuxでCPU情報を調べるには  cli 114 8へぇ コマンドラインからCPU情報を調べる必要があったのですが、ど忘れして思い出すのに時間がかかってしまったのでメモしておきます。 こういうちょっとしたコマンドが思い出せないんですよね。 cat /proc/cpuinfo ちなみに ESXi の場合はこちら。Solaris 系の場合はこちら。 † 実行結果はこんな感じ*1 # cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 15 model : 3 model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU

                                                      LinuxでCPU情報を調べるには
                                                    • [Lambda] Python 2.7 のサポートが2021年7月15日に終了します | DevelopersIO

                                                      Python 2.7自体のサポートは2020年1月1日に終了しましたが、AWS Lambdaでは引き続き使えていました。 しかし、2021年7月15日にAWS Lambdaでもサポートを終了する旨が発表されました。 Announcing end of support for Python 2.7 in AWS Lambda | AWS Compute Blog 時系列を整理 Lambda(Python 2.7)について整理しました。 2021年7月15日: Lambdaのサポートや新規作成が終了 セキュリティパッチやその他の更新を終了する テクニカルサポートの対象外になる Python 2.7を使って、新しいLambda関数の作成ができなくなる 既存のLambda関数を更新することはできる 既存のLambda関数を実行することはできる 2021年9月30日: 既存Lambdaの更新が終了

                                                        [Lambda] Python 2.7 のサポートが2021年7月15日に終了します | DevelopersIO
                                                      • Extensions — Flask Documentation (3.0.x)

                                                        Extensions¶ Extensions are extra packages that add functionality to a Flask application. For example, an extension might add support for sending email or connecting to a database. Some extensions add entire new frameworks to help build certain types of applications, like a REST API. Finding Extensions¶ Flask extensions are usually named “Flask-Foo” or “Foo-Flask”. You can search PyPI for packages

                                                        • ウィンドウ最小化状態でバッチを実行する

                                                          cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « IPCC の報告書にみる可能性の表現 :: netsh を使って ip アドレス切り替え bat を作る » 2016/12/01 ウィンドウ最小化状態でバッチを実行する  bat  windows 625 0へぇ bat ファイルを起動すると cmd.exe の黒い画面が出てしまうので、これを最小化状態で起動することにより目立たなくする方法を調べてみました。 以前、「batを実行したときのウィンドウが出ないようにする」というエントリを書きましたが、これは VBScript を使ったものでした。今回は VBScript のようなラッパーを使わずに、bat ファイルだけで何とかするので、バッチの構造もシンプルになります。 具体的には以下のような記述で実現できます。 @echo off cd /d %

                                                            ウィンドウ最小化状態でバッチを実行する
                                                          • ゼロからはじめるPython(99) ブラウザでも気軽にPythonが動かせる時代になった!Pyodideを試してみよう

                                                            Web惣明期からブラウザで使えるプログラミング言語はJavaScriptと決まっていたが、最近はWebAssemblyが普及し、いろいろな言語がブラウザ上で動かせるようになってきた。今回は、ブラウザでPythonを動かしてみよう。 ブラウザでPythonが動くってどういうこと? 一般的にPythonはPCにインストールして使うのが一般的だ。本連載でも多くのプログラムを紹介したが、いずれも自分のPCに保存したプログラムを実行するものだった。しかし、Pyodideを使うと、ブラウザ上でPythonのプログラムを動かすことができる。別途サーバーを用意したり、アプリをインストールしたりすることなく、Pythonのプログラムが動かせる。今回は、このPyodideについて紹介しよう。 PyodideのWebサイト Pyodideはどういう仕組みで動いているのか? 昨今のWebアプリ、Webサービスでは

                                                              ゼロからはじめるPython(99) ブラウザでも気軽にPythonが動かせる時代になった!Pyodideを試してみよう
                                                            • ゼロからはじめるPython(40) Pythonで連番リネームに挑戦しよう | マイナビニュース

                                                              趣味や業務で大量のファイルを扱う場面というのは多い 。その際、あまりにも大量のファイルがあると、一つ一つ名前を付けることは物理的に不可能だ。しかし、それら大量のファイルに対して、何かしら意味のある名前をつけておきたい。そんなときに採用するのが、連番のついたファイル名だ。Pythonを使えば、連番リネームも簡単だ。今回は、ファイルを連番リネームする方法紹介しよう。 ファイル名を美しい連番付きにリネームしよう 連番リネームとは何か? 大量のファイルに対して、001.txt, 002.txt, 003.txt ... と連番のついたファイル名をつけることを連番リネームと呼ぶ。ただし、単に数字の連番だけでは、ファイル名に意味を付することにはならない。そこで、意味のある単位ごとに、「資料A-001.docx」「資料A-002.docx」「資料A-003.docx」...のように、『意味のある名前+連

                                                                ゼロからはじめるPython(40) Pythonで連番リネームに挑戦しよう | マイナビニュース
                                                              • Thunderbirdでメッセージフィルタの設定をExportする

                                                                cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « みんなで設定ファイルを共有しよう? :: Eudoraという名のthnderbirdのベータ版が公開に » 2007/09/04 Thunderbirdでメッセージフィルタの設定をExportする  thunderbird 235 8へぇ 先日のmaildropの導入でほとんどのフィルタはサーバサイドに移ったのですが、まだ若干クライアント側にもフィルタは残っています*1。 手元にフィルタが残っている限り、やっぱり複数のマシン間でフィルタを同期させたいと思い、手動でもいいのでなんとか複数のマシン間でメッセージフィルタを同期させる方法がないかと探してみたら、メッセージフィルタをインポート/エクスポートするための機能拡張があることがわかりました。その名もThunderbird Message Filte

                                                                  Thunderbirdでメッセージフィルタの設定をExportする
                                                                • Yahoo!検索Web APIの制限が強化されてた

                                                                  cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Velbon ULTRA MAXi M :: Windows Server を iSCSI ストレージにする » 2011/04/10 Yahoo!検索Web APIの制限が強化されてた  YahooAPI 105 5へぇ 最近、Yahoo! Japanの検索APIを使おうとすると「Service unavailable. Too many users」という503エラーが出まくって使い物にならないので困っていたのですが、3/31付けでサービスが改訂されて、WebSearchService の制限が強化されていました。これが思ったよりきつくて、おそらく他のユーザーがアクセスしていると殆どのリクエストが503エラーになってしまい、まともに結果が取得できません。 Yahoo!デベロッパーネットワーク

                                                                    Yahoo!検索Web APIの制限が強化されてた
                                                                  • Linux に一撃で Trac をインストールする

                                                                    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Office IME を削除する :: Google がネットで死海文書を公開 » 2011/09/26 Linux に一撃で Trac をインストールする  trac 301 2へぇ 何も考えずにとりあえず Trac が使いたいというときにはサーバが Windows であれば Trac Lightningが便利ですが、Linux の場合にはそうもいきません。なにかうまい方法はないかなと思って探してみたら、Trac Lightningと同じ作者がKanonというプロジェクトを始めているのを見つけました。 Kanon LAB: Top Kanonは、プロジェクト管理のための総合ソリューションです。チケット(Trac)、バージョン管理(Git,Subversion,Mercurial,Bazaar)、

                                                                      Linux に一撃で Trac をインストールする
                                                                    • 題名のみの自分宛メールをGmailとPythonで速攻簡単に送れるようにしてみた - 牌語備忘録 -pygo

                                                                      追加:そしてQuicksilverから コード修正と追加:おまけ2(別のやり方) Gmailを使ってGTD的なことをやってるから、速攻簡単に題名だけのメールを自分宛に送れないかなーと思ってやってみた。 インスコ macportsで『py25-socket-ssl』 をインストールしておく。 (入れないと『'module' object has no attribute 'ssl'』エラーになる) sudo port install py25-socket-ssl 2010-09-10:追記 MacOSX10.6 + pytyon2.6 にしたら py26-socket-ssl が無いので、試しにpy26-opensslをインストールしたら動いた。 sudo port install py26-openssl コード 参考サイトからコピペとかしつつ多少変更。 oneLineGmail.py

                                                                        題名のみの自分宛メールをGmailとPythonで速攻簡単に送れるようにしてみた - 牌語備忘録 -pygo
                                                                      • 🖊なぜ仮想通貨botをPythonではなくClojureで書くのか

                                                                        現在仮想通貨botの開発をClojureで書いてますが, なぜPythonでなくてClojureなのかを自分の中で言語化しておきます. Pythonが主流だし, そんななかで意味不明のリスクを取ることは本音は不安です. なので日記に書いておきます. システムトレードのヒカキンになりたい人生だった# 2014年にFXのシステムトレードをPythonでやっていた# 2015年夏, 今から7年前にわたしがFXのシステムトレードをPythonでやろうとしたとき, Pythonでシステムトレードをしている人がとても少なかった. 夏休みの自由研究 は OANDA APIを利用して FX システムトレード | Futurismo 日本語で情報を探すとほとんど情報がないかもしくはtickを取得してみた系の入門記事のみ. Pythonでシステムトレードを組む情報は英語しかなかった. わたしは3万円くらいの怪

                                                                        • GUI ベースの Amazon Glacier クライアント 「FastGlacier」

                                                                          cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « ぽっぽっ屋 晴海トリトンスクエア店 :: Twit 現行版をもって開発終了へ » 2012/09/03 GUI ベースの Amazon Glacier クライアント 「FastGlacier」  aws 16 0へぇ 先日発表された Amazon Glacier はAPI 経由でしか使えないので、「誰かクライアントソフトウェア書いてくれないかな」と思っていました。FastGlacierはそんな期待に応えてくれる Windows 向け GUI クライアントです。 FastGlacier - Windows Client for Amazon Glacier - An Extremely Low-Cost Storage Service. Amazon Glacier Client. FastGlac

                                                                            GUI ベースの Amazon Glacier クライアント 「FastGlacier」
                                                                          • Trac のメール通知でSMTPSサーバを使う

                                                                            cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « さくらが TOB で双日の子会社に :: Tracのメールの通知先をプロファイルのEmail宛にする » 2011/02/23 Trac のメール通知でSMTPSサーバを使う  trac  networking  windowsserver 42 0へぇ Tracの通知の設定をしようと思ったら、送信に使えるがサーバがSMTPSにしか対応していなかったので、じゃあSMTPSで設定すればいいやと思っていろいろ設定を変更してみたのですが、どうもうまくいかないのでして困ってしまいました。仕方がないので、いろいろと調べてみると、Tracのメール通知はSMTPS(465)には対応していないという衝撃的な事実が判明。 TracNotification – The Trac Project You should

                                                                              Trac のメール通知でSMTPSサーバを使う
                                                                            • クライアント証明書の情報をログに残す

                                                                              cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 人を賢くする道具 :: 最近のSQLインジェクションの状況 » 2009/06/09 クライアント証明書の情報をログに残す  httpd  ssl 408 0へぇ 先日、クライアント証明書を作ったのですが、誰(というか、どの証明書)がどれくらいアクセスしているのかログファイル中にも記録しておきたかったので、mod_sslのマニュアル(mod_ssl - Apache HTTP Server)を調べてみたところ、mod_sslが設定する環境変数情報はかなり膨大な量があるようです。 とりあえずSSL_CLIENT_S_DN_CNがクライアント証明書のSubjectのDistinguishd NameのCommon Name部分を表すようなので、これをhttpd.confを下記のように書き換えてログに出

                                                                                クライアント証明書の情報をログに残す
                                                                              • 3ware 9650SE にぶら下がっているディスクのSMART情報を得る

                                                                                cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « dd for windows :: gccで暗黙の関数宣言をエラーとして扱う » 2010/05/06 3ware 9650SE にぶら下がっているディスクのSMART情報を得る  cli  hdd  3ware  sas 30 0へぇ 先日の突然のディスク破損に懲りたので、少し監視を強化してやることにしました。 少しでもディスク不調の予兆を捉えるという意味で、smartdを使ってSMART情報を監視することにします。通常、ディスクのSMARTの情報を得るには下記のような感じで/dev/sdaや/dev/hdaを指定すればよいはずですが、デバイスが3wareのRAIDの場合には下記のような感じで怒られてしまいます。 # smartctl -a /dev/sda smartctl version 5

                                                                                  3ware 9650SE にぶら下がっているディスクのSMART情報を得る
                                                                                • 実践力を身につける Pythonの教科書

                                                                                  便利な簡単プログラムから機械学習までこの1冊で!これからPythonを学習してみたい人の入門書です。学習環境の整え方から始まり、Pythonを実践で使いこなすのに十分な知識を身につけられるように作りました。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 実践力を身につける Pythonの教科書 | マイナビブックス『実践力を身につける Pythonの教科書』サポートサイト | マイナビブックス内容紹介本書はプログラミング言語Python(パイソン)の入門書です。 初めてPythonに取り組む人にとってもわかりやすいように、Pythonの文法の基本を1つずつ丁寧に説明します。小さなプログラムを実際に作りながらの説明なので、その文法がどんなものなのか、どんな時に使えばいいのかを理解しやすくなっています。また、プログラムが動く楽しさを味わいながら進むことができるようになっています。 後半では、

                                                                                    実践力を身につける Pythonの教科書