並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

rapidapiの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • およそ8000種のAPIをブラウザ上でテスト実行可能な「Rakuten RapidAPI」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、膨大な量のAPIを横断検索できてそのままブラウザ上でテスト実行も可能なWebサービスのご紹介です。 元々はRapidAPIが提供していたサービスを楽天がパートナー契約を結んだことで、日本語でも利用できるようになりました。2018年末にはバージョン2.0となり改良も進んでいます。 APIの開発者やWeb開発に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Rakuten RapidAPI 】 ■「Rakuten RapdAPI」の使い方 それでは、実際に使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 最初に、トップ画面から【新規登録】ボタンをクリックしてユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレス・パスワードなどを設定すればすぐに登録できます。 (※GitHubやGoogleアカウントでも登録可能です) 登録が完了したら、す

      およそ8000種のAPIをブラウザ上でテスト実行可能な「Rakuten RapidAPI」を使ってみた! - paiza times
    • 世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! みなさんは、普段からどのような方法で情報収集をされているでしょうか? お気に入りのニュースサイトをいくつか訪問してみたり、ニュースフィードを読んでみたり、スマホアプリを利用するなど…、さまざまな方法があるかと思います。でも、もっと効率よく欲しい情報を収集してみたいと思ったことはないでしょうか。 さらに言えば、日本国内だけでなく世界中から情報を好きなように集められたら素敵だと思いませんか? そこで、今回はあらゆるニュースを収集して好みの情報を横断検索できる便利なAPIを活用し、自分だけの情報収集装置を作ってみましょう! ■どうやってニュース記事を収集するか? いざ、世界中のニュースを集めようと思っても、主要なニュースサイトを訪問するだけで日が暮れてしまいますよね。 理想としては、以下のようなAPIが提供されていると便利だと思います。 世界中のニュ

        世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog
      • 世界中のライブカメラにアクセスできる無料API「Webcams.travel」を使ってモニタリングしてみた! – Rakuten RapidAPI Blog

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! みなさんはインターネット上で一般公開されているライブカメラを利用したことがあるでしょうか? もし、利用したことが無いという方は、試しにGoogleで「ライブカメラ」と検索してみてください。思った以上にたくさんヒットするのが分かると思います。 このようなライブカメラは、現地の風景や状況を映像や静止画で24時間ずっと生配信しているので、リアルな様子をどこからでも確認できて非常に便利です。例えば、旅行や出張先にある現地のライブカメラを確認すれば、天気予報を調べるよりずっと正確な状況が分かるわけです。 そこで、今回は日本を含めた世界中のライブカメラにアクセスして、気になる場所に設置されているさまざまなライブカメラを1つの画面に集約して自分専用のモニタリング環境を作れないか実験してみようと思います! ■どうやってライブカメラにアクセスするのか? さて、今

          世界中のライブカメラにアクセスできる無料API「Webcams.travel」を使ってモニタリングしてみた! – Rakuten RapidAPI Blog
        • 金融サービス用APIのマーケットプレースが10月にオープン NTTデータが非営利で運営

          API galleryは銀行、企業、行政機関などが開発した金融サービスに活用できるAPIの情報を組織を問わずまとめるWebサイト。APIそのものに加え、APIの提供を含むソリューションの情報も掲載する。 APIの検索や掲載は無料で、個人も利用可能。22年1月には、Slackを活用してAPIを利用したい企業や個人同士のコミュニティーも開設するという。 金融機関のAPIを巡っては17年、銀行法が改正され、APIを公開する努力義務が銀行に課された。ただしAPIの提供側と利用側がそれぞれの目的に合った相手を探す場が少なく、公開されたAPIの活用が広がっていないのが現状という。NTTデータはAPI galleryを通し、この課題の解決を目指すとしている。 関連記事 筑波大の授業DB代替ツールを作った学生、「未踏」のスーパークリエータに認定 オープンソースの組版処理システム開発で 経済産業省が2020

            金融サービス用APIのマーケットプレースが10月にオープン NTTデータが非営利で運営
          • エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita

            はじめに 成長したいと思っていても「どこから情報を集めればいいのか分からない..」という人は案外多いのではないかと思います。 そんな方へ向けて、私が普段情報収集に使っているリソースをご紹介させていただきます。 ただ紹介するだけでは、味気ないので、簡単に一言二言の紹介コメントを付けて、ご紹介させていただきます。 紹介に関しては、独断と偏見が混じっているかも知れませんが正直な意見として書かせていただきます。 IT系ソーシャルメディア ◆ Qiita この記事を見ている時点で、Qiitaの存在は認識できているので、わざわざ紹介する必要もないと思いますが、一応... 2011年に「プログラマの問題解決サイト」と銘打たれてスタートした、エンジニア情報共有に特化したソーシャルメディアです。 ◆ Qrunch 「もっと気軽にアウトプットできる」がコンセプトという作成者の優しさがにじみ出るような、技術ブロ

              エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita
            • 面倒な飛行機の料金をSlackからコマンド検索できるように「Skyscanner API」を使ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、普段からよく利用しているSlackを使って飛行機の料金(最安値)を手軽にチェックできるツールを作成していきましょう! いちいちブラウザを起動してWebサイトを訪問する必要がなく、Slackから簡単なコマンドを入力するだけで最安値を即座に確認できるようになるので便利です。カスタマイズ性も非常に高く、自分の好きなように情報を制御できるようになります。 飛行機の料金を調べるのが面倒だと感じている人は特にオススメなので、ぜひ参考にしてみてください! ■どうやって飛行機のチケット料金を調べるのか? 今回の重要なポイントは、飛行機の料金をどのように取得するか? ということになります。 また、個人的にはできるだけ以下の要素も含めたい… さまざまな航空会社から比較・検討したい 調べたときの最安値を知りたい 国内だけでなく海外便の料金も調べたい 簡単にプ

                面倒な飛行機の料金をSlackからコマンド検索できるように「Skyscanner API」を使ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog
              • 大規模言語モデルに16,000以上のAPIを理解し適切に操作する能力を与える「ToolLLM」 | AIDB

                近年、大規模言語モデルは、その能力を発揮し、人間と同等のパフォーマンスを達成することができるようになりました。しかし、それでもまだ解決すべき課題があります。今回紹介する研究は、大規模言語モデルが実世界のAPIを理解し、適切に操作する能力を与えることで、課題解決能力を上げるものとなります。 参照論文情報 タイトル:ToolLLM: Facilitating Large Language Models to Master 16000+ Real-world APIs 著者:Yujia Qin, Shihao Liang, Yining Ye et al. 所属:イエール大学、WeChat AIなど URL:arXiv:2307.16789 GitHub:https://github.com/OpenBMB/ToolBench 関連研究 Metaが商用利用可能な大規模言語モデル「Llama 2」

                  大規模言語モデルに16,000以上のAPIを理解し適切に操作する能力を与える「ToolLLM」 | AIDB
                • API Hub - Free Public & Open Rest APIs | Rapid

                  Welcome to the Rapid API Hub Discover and connect to thousands of APIs

                    API Hub - Free Public & Open Rest APIs | Rapid
                  • 人気の天気APIをまとめてみた - Qiita

                    気象データを使用してアプリケーションを構築する場合は、お役にたてる情報が提供できるかと思います。 天気情報は、常に消費者と企業の両方にとって重要なサービスです。 GoogleやYahooなどの検索エンジンは、天気予報を中核として提供します。 航空会社は、天気予報を使用して乱気流を予測します。 保険会社は保険数理上のリスクを測定するために気象データを使用します。農業部門は気象データを使用して作物の収穫量を測定します。 リアルタイムで正確な天気予報には価値があります! 今日の主要なハイテク企業は、天候のわずかな変化でも感知するための技術開発に投資しています。 IBMが2016年に20億ドル以上でThe Weather Companyを買収したと伝えられている理由です。 Weather APIは、温度、降水量、湿度だけでなく、UVインデックスと汚染レベルを超える詳細な情報を提供します。 時系列デ

                      人気の天気APIをまとめてみた - Qiita
                    • AIによる画像処理でサービスクオリティを上げるPhotoRefiner APIの活用法 – Rakuten RapidAPI Blog

                      (Radius5寄稿文) AI技術の進展により、様々な技術革新が起こりつつあります。特に画像処理領域では目覚ましい進展があります。Photo Refinerは、画像処理領域の中でも高い成果を実現しています。AIを用いることにより世界最高精度の結果を出すことができる高画質化・高解像度化サービスです。多種多様な画像に対して、高速に、安定した品質で高解像度化を行うことができます。 今回は、cre8tiveAIが提供する高解像度化AI PhotoRefiner APIをどのように活用すると、自社サービスの改善になるのかを事例を交えて紹介します。 cre8tiveAI PhotoRefiner APIとは? Photo Refinerは、最先端のAI技術であるDeep learningを用いて開発した高画質化・高解像度化AIです。写真やイラストなどの画像をAPIでPhoto Refinerのサーバに

                        AIによる画像処理でサービスクオリティを上げるPhotoRefiner APIの活用法 – Rakuten RapidAPI Blog
                      • .NET 6によるHTTP Client SDKの作成と利用

                        今回の記事では、本格的なDad Jokes API Clientを開発します。サービスの目的は"dad jokes(おやじギャグ)"を提供することです。それでは始めましょう。ソースコードはGitHubから入手可能です。 APIで使用するClient SDKを開発する場合は、(APIとSDK間の)インターフェースコントラクトから着手するとよいでしょう。 public interface IDadJokesApiClient { Task<JokeSearchResponse> SearchAsync( string term, CancellationToken cancellationToken); Task<Joke> GetJokeByIdAsync( string id, CancellationToken cancellationToken); Task<Joke> GetRand

                          .NET 6によるHTTP Client SDKの作成と利用
                        • スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                          Photo by Daniel Gorostieta on Pexels.com 節目である「2020年」以降の動きを考える時がやってきました。日本では東京オリンピックがあるため、なおさら経済や文化活動が大きく動く年でもあり、誰もが注目しているトピックでしょう。 そこで本記事では、2019年に筆者が日々ウォッチしてきた約5,000社の調達スタートアップの中から、30のキーワードにまとめた250社を見ていくことにします。みなさんの2020年にとって、1社でも参考になる企業を紹介できればと思います。 なお、今回取り上げているスタートアップの大半が欧米拠点の企業であり、資金調達の大きさは選出基準になっていません。あくまでも筆者の定性的な判断により選んでいます。また、創業年やラウンドなどの細かなデータはCrunchbaseの情報を引用しています。 さて、総評を先に述べると、全てのスタートアップに共

                            スーパーフードにクラウドキッチン、注目あつまる「世界の250社」まとめ(1/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                          • Laravel高速でapiサーバーを作りjsonでCRUD処理する方法

                            そもそもApiサーバーとは?簡単に言うと、リクエストを受け取ってサーバー側の処理のみを行うことに特化したものです。 以前書きました、Laravelのライフサイクルのviewの部分がないverだというイメージで良いでしょう。。ライフサイクルについてはこちらからご覧になれます。 laravelライフサイクル-リクエスト発生からレスポンスを返続きはこちら viewの部分を,Laravelからデータを受け取って、別のプログラム言語でレンダリングします。最近の流れですと、、 フロントエンドにvue,reactなどを使ってSPAを作成して、バックエンドとしてLaravel,Railsを使うことを増えてきています。 私自身も最近は、LaravelとNuxtの組み合わせで作ることが増えてきています。 Laravelを使ったapiサーバーの作り方さて状況説明が終わったところで、apiサーバーを作っていきまし

                              Laravel高速でapiサーバーを作りjsonでCRUD処理する方法
                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年9月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。9月15日(日)から9月21日(土)〔2019年9月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を by id:kasawo 2 マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ by id:lacucaracha 3 フィリピンの事情あれこれ - やしお by id:Yashio 4 みずほ銀行の新システムがIBM×COBOLで昭和っぽさあるとおもったら逆で、みずほだけが「脱・昭和」できてたのか - in between days by id:mohri 5 日本語と台湾原住民のタイヤル語が混じった言語、宜蘭クレオールが話されるトビウオの街、東澳へ - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 6 プログラミング言語勉強用の環

                                今週のはてなブログランキング〔2019年9月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                              • RESTful APIとは? – Rakuten RapidAPI Blog

                                Webやスマホアプリ開発に欠かせないRESTful APIとは? REpresentational State Transferの略であるREST。RESTful APIは、基本的に「RESTの原則」に従って実装されているWebシステムのHTTPでの呼び出しインターフェースのことを指します。そのため、広義には、「REST APIとRESTful APIは同じものである」といっても間違いではありません。では、RESTful APIとは具体的にはどういったものなのでしょうか? 今回はRESTful APIの概要や原則、そしてRESTful APIを使うことのメリットとデメリットについて紹介します。 RESTful APIの概要、REST、4つの原則とは? RESTは、HTTPプロトコル作成者の一人であるRoy Fieldingによって2000年頃に提案されたもので、分散アプリケーションを構築す

                                  RESTful APIとは? – Rakuten RapidAPI Blog
                                • アンドリーセン・ホロウィッツ - Wikipedia

                                  アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitzまたはa16z、正式名称AH Capital Management, LLC)は、2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツによって設立されたベンチャーキャピタル会社。本社はカリフォルニア州メンロパーク。 投資先の主なステージはアーリーステージの新興企業と既存の成長企業[1]。主な投資領域はモバイル、ゲーム、ソーシャル、eコマース、教育、企業向けIT(クラウドコンピューティング、セキュリティ、SaaS)[2]。 設立とパートナー[編集] 2006年から2010年にかけて、アンドリーセンとホロウィッツはテクノロジー企業に積極的に投資を行い、個別または共同で、Twitterを含む45の新興企業に8,000万ドルを投資した[3]。この間、2人はスーパーエンジェル投資家として知られるようになった。 2009年7月6日、

                                  • いざとなれば会社に通える田舎を探す(その3 できた) - Qiita

                                    これまで コロナで在宅勤務が続いているため、都会で手狭な家に住んでいるのが苦しくなってきました。週に数日や月に数日しか出社しないなら、通勤に片道2時間ぐらいかかる田舎で暮らすことも現実的かも。(定期代がフルに支給されない)新幹線通勤までも視野に入れれば結構遠くに住めるかも? 今ひとつ土地勘がないので、会社の最寄り駅に平日朝9時に到着するための乗車時間を地図にマッピングして候補地を探していきたい。 ということで、その1とその2では、「駅すぱあとWebサービス フリープラン」を利用して作成しようと思ったのですが挫折しました。 成果物 ついにやりたいことがほぼできました。こんな感じ。 ぜひこちらを開いてぐりぐりしてみてください。 3Dマップバージョンはさらに面白いです。(Ctl押しながらマウスでぐりぐりすると3次元になる) NAVITIME Reachableはフリーミアムな経路検索API Na

                                      いざとなれば会社に通える田舎を探す(その3 できた) - Qiita
                                    1