並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

reviewの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 10年ぶりにテレビ周りを刷新した話

    昨年度末になんやかんやあって収支がだいぶプラス寄りになって「なんかバーっとお金使いたいなー」という気持ちが自然発生したものの、生来の貧乏性でお金の使い方がわからない。 安直に高いものといえば家電だろということで、次世代Switchが出る前にゲームプレイ環境を最新化することにした。 [こうなりました] 以前のテレビは2014年に買った東芝「REGZA 58Z9X」という58インチの4K液晶テレビで、タイムシフトマシンという6チャンネルを常時録画して過去番組表から好きな番組を見られる、まあまあ狂った機能がついている。性能的には十分であと何年かは使えると思っていた。 [以前の環境(手前のMacは趣味のスパム報告を自動実行している)] 今回買い替えに至ったのはAVアンプ側の仕様が時代に追いつかなくなったことが大きい。大まかに書くと「ゲーム機→AVアンプ→テレビ」の順に接続しているが、AVアンプが4

    • 【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた

        【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた
      • ロマサガ2で地獄を見る|ジスロマック

        『ロマンシング サガ2』というゲームを遊びました。 端的に言って、地獄を見ました。 面白いゲームだったのは間違いないけど、振り返ってみるとロクな思い出がない。それがロマサガ2。だからこんなタイトルになった。 これから書くのは、七英雄との血で血を洗う戦いの歴史。 みんなも、いっぱい嫌な気持ちになってください。 vsクジンシー よいかジェラール。われわれはインペリアルクロスという陣形で戦う。これ知ってる。インペリアルクロスってロマサガ2だったんだ。 しかもこれでインペリアルクロスがちゃんと強いのだから偉い……と言いたいところだけど、同時に「ダッシュをすると陣形が崩れやすい」という仕様を突き付けられる。何も考えずに走って突撃したら、早くもフリーファイトで戦うハメになった。味方すぐ死ぬ。もうサガすぎるんだけど。 一応これまで何作かサガを遊んできたけど、もう開幕からサガが濃厚すぎる。システムも、妙な

          ロマサガ2で地獄を見る|ジスロマック
        • 海外レビューハイスコア『真・女神転生V Vengeance』―過去10年間で最も洗練され、最も魅力的なJRPGの可能な限り最高のバージョンだ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

            海外レビューハイスコア『真・女神転生V Vengeance』―過去10年間で最も洗練され、最も魅力的なJRPGの可能な限り最高のバージョンだ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
          • 宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書

            人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー 作者:レス・ジョンソン東洋経済新報社Amazonこの『人類は宇宙のどこまで旅できるか』はNASAで初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションなど数々のミッションに関わってきた物理学者レス・ジョンソンによる「宇宙探査・宇宙旅行」について綴った一冊である。人類は宇宙に出て、今ようやく「宇宙旅行」ができるかできないかといったところまでテクノロジーを進歩させてきた。しかし、本書がめざしているのはそのさらに先、恒星間航行・旅行にある。 たとえば最も近い恒星でありSFでもよく用いられるプロキシマ・ケンタウリは、地球から約4.2光年離れている。これは光の速さで4.2年かかるということだ。いまいち想像しづらいかもしれないが、ボイジャーが現在地球から162天文単位先にいるが、ボイジャーの速度だとこのケンタウリにたどり着くま

              宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書
            • この滅びかけている世界で、わたしたちが写真を撮る理由 『Umurangi Generation VR』が映し出す現実を見つめて

              この滅びかけている世界で、わたしたちが写真を撮る理由 『Umurangi Generation VR』が映し出す現実を見つめて 世界の終わりの空とペンギン (本編より:カモメ) 赤くはないだろう、とまずおもう。最初のステージでの空は、青い。 タイトルに含まれる「ウムランギ」とは、マオリ語で「赤い空」を意味する語だとストアの説明文には書いてある。にもかかわらず、空は澄み切っている。むしろ、赤いのは夕陽に照らされる海であり、そびえ立つビル群だ。 (本編より:ニュージーランドらしいです) あなたは物言わぬ3名の人物(ひとりは踊り狂っている)とどこかのビルの屋上にいて、ペイントアートだらけのその場所から赤い街を見下ろしている。空には鳥たち。カモメたち。屋上の一部はなぜか浸水していて、仏頂面のヒゲペンギンが浸かりながらどこか遠くを見つめている。 (本編より:ヒゲペンギン) あなたの仕事は配達員だ。し

                この滅びかけている世界で、わたしたちが写真を撮る理由 『Umurangi Generation VR』が映し出す現実を見つめて
              • 横浜スタジアムに「打ったら死ぬぞ!」響く。反ワクチンが接種会場デモ、来場者も恐怖

                プロ野球・横浜ベイスターズの親会社DeNAが、球場施設を利用して希望者にワクチン接種を実施した。これに対し、「有志」という反ワクチン勢が抗議街宣のために集結することになった。ただでさえ少なくなった接種場所に、とんだ水差し野郎どもの登場である。 ここ横浜スタジアムで、ファンが観戦するのではなく、反ワクが感染対策に抗議。接種希望者や通行人らは、アレな感じのマシンガン打線を目の当たりにすることとなった。

                  横浜スタジアムに「打ったら死ぬぞ!」響く。反ワクチンが接種会場デモ、来場者も恐怖
                • AMD CEO Lisa Su reminisces about designing the PS3's infamous Cell processor during her time at IBM

                  Even before she worked at AMD, Lisa Su was making big moves and proving to be one of PlayStation's greatest allies Just after Computex 2024, AMD CEO Lisa Su sat down with Stratechery to conduct an extended interview about solving hard problems throughout her career— including her time at IBM and contributing to the legacy of PlayStation from both there and AMD afterward. As she notes, "I've been w

                    AMD CEO Lisa Su reminisces about designing the PS3's infamous Cell processor during her time at IBM
                  • ジャングルポケットの不運、そして断絶 ~劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』~ - In Jazz -What's Going On-

                    『いつの時代もヒーローとは孤独なものである』 どこの誰が言ったかは分からないが、いつの間にかヒーローの常套句となっているフレーズだ。 2024年5月24日に公開となった劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』(以下、『劇場版ウマ娘』)の主人公、ジャングルポケットにもこの常套句が当てはまるだろう。少なくともこの記事を書いている筆者自身はそのように感じている。そして、この常套句そのものがジャングルポケットというウマ娘の不運を表しているとも。 ウマ娘─── 彼女たちは走るために生まれてきた 時に数奇で、時に輝かしい歴史を持つ別世界の名前とともに生まれ、 その魂を受け継いで走る───それが彼女たちの運命 この世界に生きるウマ娘の未来のレース結果は、まだ誰にも分からない 彼女たちは走り続ける───瞳の先に在るゴールだけを目指して ~「ウマ娘」アニメシリーズより駿川たづなの前口上~ さて、『劇

                      ジャングルポケットの不運、そして断絶 ~劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』~ - In Jazz -What's Going On-
                    • コードレビューのコメントすべてに対応する必要があるか - 日々常々

                      いろんな現場でちょいちょい話題になるので「前にツイートしたなぁ」と見てみたらすっごい長かった。 コメントあると「対応しなければならない」ってなるの。あれが諸悪の根源だと思ってる。— irof (@irof) 2020年9月17日 諸悪の根源? とりあえず全文転記。誤変換とかもそのまま。 コメントあると「対応しなければならない」ってなるの。あれが諸悪の根源だと思ってる。 目に見えてる問題を潰したくなるのはごく当たり前の感情だと思うけど、目に見えてるもの全て潰したからと言って完璧にはならないことは理解する必要がある。言えるのは「目に見えるものはない」というだけで……そしてコメント対応とかだと、「見た目」のメタファすら使えなくなる。 「コメント対応」のような問題の潰し方をすると必ず歪になる。これは自分の目で見つけたものなら曲がりなりにも「自分の目」の精度は高くないものの一定の見方ではあるのに対し

                        コードレビューのコメントすべてに対応する必要があるか - 日々常々
                      • Google VS Apple! 5~7万円で買える10型クラスのスタンダードなタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                          Google VS Apple! 5~7万円で買える10型クラスのスタンダードなタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                        1