並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

saunaの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 世界最大級サウナ「MONSTER SAUNA」2023年冬、吉祥寺駅前にオープン!

    世界最大級サウナ「MONSTER SAUNA」2023年冬、吉祥寺駅前にオープン!~仕事も“ととのう”、コワーキングスペースLifeWork吉祥寺店内に、MONSTER SAUNA誕生~ 株式会社メッセプロパティー(本社:東京都港区六本木6丁目2番31号、代表取締役:宮本茂、以下「メッセプロパティー」)は、次世代複合型の居場所型施設を展開する企業です。 このたびメッセプロパティーは、住みたい街ランキング上位常連である吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番3号地下1階)の、コワーキングスペースLifeWork吉祥寺店内に、収容人数世界最大級※のメガサウナ室を有する「MONSTER SAUNA」を、2023年冬にオープンします。吉祥寺の中心地230坪の巨大コワーキングスペースに、巨大サウナ、巨大水風呂、巨大ととのいスペースが誕生します! 男性専用エリア、女性専用エリアがあり、水着着用で

      世界最大級サウナ「MONSTER SAUNA」2023年冬、吉祥寺駅前にオープン!
    • 好きすぎて長野にサウナ移住。The Saunaをつくったら、聖地になり移住希望者も続々で人生が変わった話 野田クラクションべべーさん

      好きすぎて長野にサウナ移住。The Saunaをつくったら、聖地になり移住希望者も続々で人生が変わった話 野田クラクションべべーさん サウナは今、空前のブーム。なかでも全国各地の自然や水質を活かしたアウトドアサウナは、その地域にしかない唯一無二であり、サウナーたちにとって欠かせない体験のひとつとなった。そのアウトドアサウナの先駆者である『The Sauna』支配人の野田クラクションべべーさんは、東京生まれの東京育ち。だが5年前、サウナをつくるために長野県信濃町に移住した。サウナに熱狂し、サウナをきっかけに移住したその後の暮らしはどうだろうか。サウナ移住のいきさつと、移住後の暮らしについて話を伺った。 誰に言うでもなかった密かな趣味、サウナを仕事にしようと思い立った 野田さんは、もともとWEBメディアの広告代理店・株式会社LIGを経営する社長のカバン持ちとしてインターンで就業(その後正社員に

        好きすぎて長野にサウナ移住。The Saunaをつくったら、聖地になり移住希望者も続々で人生が変わった話 野田クラクションべべーさん
      • Sauna & Hotel かるまる(池袋店)

        「お食事処」メニュー価格変更のお知らせ 平素、かるまる池袋をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、原材料並びに流通コストの高騰に伴い、2023年6月5日(月)より、「お食事処」にて提供しておりますメニューのうち、一部を除き価格を変更させていただきます。 今後もより一層のサービス向上を行ない、お客様にご満足いただけるお食事の提供に努めてまいります。 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ( 2023-05-26 ) 料金改定 新コース・新サービスのお知らせ いつも、サウナ&ホテルかるまる池袋をご利用いただきありがとうございます。 この度、昨今の円安や原油価格上昇にともなう光熱費・物価・人件費などの高騰、施設内の混雑緩和・サービス向上などの観点から、料金の改定と新コース・新サービスの導入をさせていただきます。 詳細はこちらをご覧ください。 ( 2022-09-23 )

          Sauna & Hotel かるまる(池袋店)
        • DAWもブラウザで動く時代に!? Audio Saunaの高機能性にビックリ!|DTMステーション

          一昨年、ヤマハのY2 PROJECTが開発中のハモラボやスウェーデンのPowerFX(最近だとVOCALOID3のOLIVERを出したところですね)が作ったSoundationなど、ブラウザ上で動作するDAWをDTMステーションで紹介したことがありました。そう、アプリケーションをインストールする必要もなく、ブラウザ上でURLを指定すれば、すぐ使えるというDAWです。 先日、TwitterやFacebookでまた1つスゴイものを見つけたので、ちょっと紹介してみたいと思います。これはフィンランドのヘルシンキにある会社、Naive Solutionsが開発したAudio SaunaというFLASHで動作するアプリケーション。2011年6月に誕生し、徐々に進化してきていたようですが、全然知らなくて、今になって知りちょっとショックを受けました。 起動の仕方はいたって簡単。WindowsでもMacでも

            DAWもブラウザで動く時代に!? Audio Saunaの高機能性にビックリ!|DTMステーション
          • 東京在住のフィンランド人が開発、「サウナ」がテーマのゲーム『Sauna 2000』が始動。文化体験型の“サウナシミュレーションホラーゲーム”

            フィンランド出身で東京に在住しているゲーム開発者のアモス・ソリ氏は、自身が制作するコメディーサウナシミュレーション・ミステリーホラーゲーム『Sauna 2000』のKickstarterプロジェクトを開始した。目標は1万ドル(約107万円)。 15ドル(約1600円)以上の支援で『Sauna 2000』本編が報酬となるほか、最も高額な500ドル(約53400円)の支援では「自分がゲームに登場する権利」など、複数のランクで異なる報酬が用意されている。 『Sauna 2000』は、本場であるフィンランドのサウナ文化を一人称視点で楽しめるホラーゲームである。舞台は2000年、夏のフィンランドだ。主人公はサウナで体を温め、キンキンに冷えたビールを楽しむためにコテージへと向かっている。しかし、途中で事故を起こしてしまい、ビールは台無しに。さらに悪いことに、コテージは泥棒に入られ、家の物を洗いざらい盗

              東京在住のフィンランド人が開発、「サウナ」がテーマのゲーム『Sauna 2000』が始動。文化体験型の“サウナシミュレーションホラーゲーム”
            • サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~中世~ - Saunology -Studies on Sauna-

              「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史」で見たように、中世については風呂の形式についての資料もあり、この頃には広く蒸気浴が行われていたことがわかっています。今回は中世の蒸気浴について詳しく見てみましょう。 蒸し風呂形式の「フロ」の定着 平安時代末期から文献にあらわれ始めた「フロ」ですが、鎌倉時代になると様々な資料に登場するようになります。そして、この時代の「フロ」は確実に蒸し風呂形式であったと考えられています*1。例えば、鎌倉時代の宮廷医、惟宗具俊による医学随筆集『医談抄』の「風呂事」という項目には次のような記載があります。 遊戯沈酔ノ人ノ所為ナリ、湊理ヲムシアケテ冷水ヲカケアラハヾ、ヒサシク雑談シテ風ヲ引ナルヘシ*2 「湊理」は皮膚のことです。皮膚を蒸し上げて冷水をかけて洗う、という内容で蒸気浴を行っていた記録の一つということになります。 また、室町時代になると公家の日記に「風呂」という言葉

                サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~中世~ - Saunology -Studies on Sauna-
              • 「どうぶつサウナ」完成!LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話② - ほうれい線上のアリア

                前回ベースに木を貼るところまですすんだ。 ↓前回までの工程はこちら これだけでもどうぶつサウナー達を座らせれば じゅうぶん可愛く飾れると思うのだが、 ここからが楽しいところなので張り切って 続きを作っていこうと思う。 まずは前室から。 前室にはポンチョやタオルをかけられるフックと 手回品を置いておくためのちょっとした棚がついている。 これを作る! 厚紙と木のリメイクシートを使ってそれっぽい形に貼り付けただけの 触っただけで壊れそうな棚を作り、 ワイヤーを曲げたフックを貼り付けて壁にとりつける。 踏ん張れ、両面テープ! 入り口の壁をつけると 所要時間10分少々、とお手軽ながら リアリティが増していい感じだ。 でも囲まれて狭い分、この前室はとても暗いので、 ライトをつけようと思う。 ライトをつけるのは実際のサ室でもそうだったように 使うのは100均で買ってきたLEDジュエリーライト。 必要とし

                  「どうぶつサウナ」完成!LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話② - ほうれい線上のアリア
                • サウナでも、おふろでも。JINS SAUNA | JINS - 眼鏡

                  サウナを こよなく愛す人の “いつも” と“サウナ”をつなぎたい。 そんな想いを JINSの技術力で可能にした あなたの度数でつくれる サ陸両用メガネ! JINSならではのハイスペック あなたの度数に カスタマイズ ー8.00まで作成可能! 左右差・乱視にも 対応 くもり止め加工を 施した 耐熱プラスチック レンズ 耐熱温度120°Cを 実現! 濡れても錆びにくい 軽量樹脂素材 スーパーエンプラを 使用 汗をかいても ずり落ちにくい ホールド感を高めた テンプル スクエアと クラウンパントが 新たに追加! クラシカルな デザインにこだわった 6つの玉型と 2つのカラー サウナマットを イメージした パイル地の ソフトケース付き LINE UP 6型 全12種 度数範囲等について 度数範囲:SPH +4.00 ~ -8.00 CYL 0.00 ~ ±2.00 ※2023年5月より、SPH-8

                    サウナでも、おふろでも。JINS SAUNA | JINS - 眼鏡
                  • 「どうぶつサウナ」LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話① - ほうれい線上のアリア

                    先日家族で大分県豊後大野市にあるリビルドサウナに行ってきた。 私の住む長崎からは車で4時間。 それも最後1時間半は民家もお店もない曲がりくねった山道をただひたすらに車で進む。 娘が車に酔い、さらに運転しているジョニーさんも酔い、 ナビが現在地を見失い、鹿に出くわし 山姥に食われる恐怖に怯え… すっかり不安になった頃、突如として お洒落なロッジが現れるのだ。 まさに秘境中の秘境…! 苦労の末にたどり着いた大自然の中の薪サウナは本当に最高。 小屋のドアを開けると、炎の揺らぐ光に照らされた室内。 パチパチと爆ぜる薪。 ロウリュをするとサーっと夕立のような音がして蒸気が立ち昇る。 100度を超える温度でしっかりと温まって 外に飛び出すと澄んだ空気と沢の水を引いたキンキンの水風呂。 そして満天の星空の下、焚き火を囲んでの外気浴。 夫は泣き、娘は笑い、 反抗期の息子がちょっと素直になったりもして… と

                      「どうぶつサウナ」LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話① - ほうれい線上のアリア
                    • 江戸の湯屋とお正月 - Saunology -Studies on Sauna-

                      年末年始は家でゆっくりお風呂に入るという人もいれば、年末年始こそお風呂屋さんに出かけたいという人もいます。行きつけの銭湯の年末年始のスケジュールを確認してから新年を迎えた人も多いのではないでしょうか。昔の銭湯のお正月は、どんな雰囲気だったのでしょうか。今回は、江戸の湯屋のお正月についてまとめてみます。 お正月の湯屋のおひねり 元旦に風呂に入ると福が流れてしまう、元旦ではなく1月2日の朝を初風呂にするべき、というような説もあるようですが、『公衆浴場史』では「元旦に風呂にはいると福がくる」という俚諺が紹介されています*1。解説には次のように書かれています。 「一年の計は元旦にあり」といわれるとおり、元旦早朝に風呂にはいって、過ぎた一年をかえりみ、一年間の計画を考えれば、かならず名案が浮かぶものといわれている*2。 昔の銭湯、江戸の湯屋は年末年始も多くの人が入浴に訪れたようです。「初湯」は1月1

                        江戸の湯屋とお正月 - Saunology -Studies on Sauna-
                      • HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA - 公式サイト

                        「かるまる池袋」をプロデュースした サウナ王 太田広氏監修 SAUNA 男性サウナ:近代産業発祥の地である横浜の象徴、 蒸気機関のような水車型サウナストーブ、日本初導入 女性サウナ:汽船の煙突のような、サウナストーブ。 中国茶のセルフロウリュが楽しめる。 (宿泊者のみの朝は、男女のサウナが入れ替わります。) RELAX 火照った身体をととのえる漢方水風呂 ゆらぎ効果など4種の送風装置でととのう、 心身を調和する休憩スペース DRINK 発汗を高めるスタータードリンク、 水分とミネラルを補給するサプライドリンク、 心と体をととのえるフィニッシュドリンク をご用意 サウナドリンクメニューはこちら MUSIC エントランス、サウナ、休憩スペースまで、 こだわり抜かれた上質なサウナ音楽が 更なるととのいへ誘う 「かるまる池袋」をプロデュースした サウナ王 太田広氏監修 SAUNA 男性サウナ:近代

                        • サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~ - Saunology -Studies on Sauna-

                          「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史」で見たように、近世は蒸し風呂から湯風呂への移行期と言えます。蒸気浴が中心であったと考えられる日本の沐浴は、半分蒸気浴・半分温湯浴という時期を経て、温湯浴中心に移りかわっていきます。メインだった蒸気浴が廃れて温湯浴にとってかわる、というのではなく「蒸し風呂の装置自体が温湯浴用へ変化した」*1と言われています。どういうことなのか、今回と次回は近世から近代までの沐浴について詳しく見てみましょう。 風呂の東西 江戸に最初にあらわれた銭湯も、蒸気浴風呂でした。江戸初期の見聞記、『慶長見聞集』*2(慶長19年、1614年刊とされている)*3には、江戸で最初の銭湯だと思われる銭湯*4についての記述があります。 見しはむかし、江戸繁昌のはじめ天正十九卯年夏の比かとよ。伊勢與市といひしもの、錢瓶橋の邊りにせんとう風呂を一つ立る。風呂錢は永樂一錢なり。みな人めづらしきものか

                            サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~ - Saunology -Studies on Sauna-
                          • 海外から見た日本のサウナブーム - Saunology -Studies on Sauna-

                            このところ、サウナがブームだと取り上げられることも多くなりました。メディアでも「サウナがブーム」とよく言われます。今の日本のサウナ文化、海外からはどのように見えているのでしょうか。今回は、今の日本の「サウナブーム」について書かれた海外の記事を紹介します。 日本のサウナブーム 海外の記事でも、日本でサウナがブームであることが取り上げられています。例えば、World of Saunaというブログには"Japanese sauna culture"という記事があります。このブログは、フィンランド出身で今はドイツで暮らしている女性が書いているブログだそうです。"Japanese sauna culture"は2021年1月に書かれた記事です。記事の中で、日本のサウナブームについては次のように言及されています。 A real sauna boom has begun in Japan. Young

                              海外から見た日本のサウナブーム - Saunology -Studies on Sauna-
                            • Sauna-Tokyo(サウナ東京)赤坂 公式サイト -

                              2024年4月20日(土)第4回サウナ東京レディースデイ サウナ東京で第4回目のレディースデイを開催させていただきます。   【営業時間】 4月20日(土) 朝7時開店〜4月21日(日) 朝9時閉店 ※抽選方式ではございません。ご来館いただいた皆様ご利用いただけます...

                              • The Sauna | LAMP in Nagano

                                The Saunaは、サウナビルダーの野田クラクションべべーが、サウナの本場フィンランドで体験したアウトドアサウナを日本でもっと広めたいという想いで2018年に長野県信濃町に移住し、LAMP野尻湖の仲間や周囲の協力の下、DIYで最初のサウナ「ユクシ」を立ち上げたところから始まりました。 本場フィンランドさながらのサウナ体験を、ぜひご堪能ください。 セルフビルドのログハウスの中にテレビなどの設備はなく、炎がゆらぐ薄暗い空間にあるのは、国産の無煙薪ストーブと、うず高く積まれたサウナストーンに自作のベンチ。 じっくりと体を温めてくれる薪ストーブの熱を浴びて、木材とヴィヒタの香りに包まれながら、薪がはぜる音、小川のせせらぎ、鳥の声に耳を傾けてみてください。ロウリュをすれば水が弾けて蒸発する音、遅れて心地よい熱風と自家製アロマの香りが漂います。 サウナから出ると黒姫山の伏流を引き込んだ水風呂へ。日中

                                  The Sauna | LAMP in Nagano
                                • サウナと歴史 『枕草子』の塩風呂の謎 - Saunology -Studies on Sauna-

                                  『枕草子』の塩風呂の謎 『枕草子』に石を使った塩風呂が出てくる、だから平安時代には石を使った蒸気浴が一般的だったのだ、という文献をいくつか見かけました。『枕草子』に出てくるらしいという塩風呂の記述とは、以下の文章です。 塩風呂等に入ると同しく、その所にてたつるやうと聞きしに、小屋あって、其の中に石を多く置き、之を焚きて水を注ぎて湯気を立て、その上に竹の簀を設けてこれに入るよしなり、大方村村にあるなり 石に水をかけて湯気を立てる蒸気浴、それが村ごとにあったという記述です。これが事実なら平安時代の日本ではセルフロウリュが一般的だったということになります。しかしながらこの記述、実際に『枕草子』に出てくるものではなさそうです。 塩風呂という言葉 『枕草子』に塩風呂という言葉が出てくるということですが、「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~中古~」で見たように、「フロ」という言葉が文献上に初めて登場す

                                    サウナと歴史 『枕草子』の塩風呂の謎 - Saunology -Studies on Sauna-
                                  • Saunaで数えるOneからThousandオフィシャルブログ Powered by Ameba

                                    年末恒例、メンバー3人による座談会です! まだまだかつての日常からは遠い世界を生きているわけですが、 少しトンネルの先に光が見えてきたような気もします。 早く気兼ねなくブログを書ける日々が戻ってくるといいのですが。 そんななか、サ界も未曾有の状況にあるようで、、、 以下、変化に適応出来ず右往左往するおっさん3人の姿をお楽しみください。 年越しそばやおせちのお供にどうぞ。 ーーーーーー モ)今年もなんというか、去年から引き続きで世の中イカれたままだったねー。 ヒ)いや本当に。まさかメッシとセルヒオラモスが同じチームになるなんて、、、 マドリーとバルサのカピタンがですよ!長年バチバチにやり合ってきたメガクラブの象徴同士がですよ! クラブを離れるってだけでも衝撃なのにまさかチームメイトとは、、ウイイレでもなんとなく同時に使うの憚られるのに、、 去年のバルサの騒動から現実が想像を超えてしまっていて

                                      Saunaで数えるOneからThousandオフィシャルブログ Powered by Ameba
                                    • Saunology -Studies on Sauna-

                                      2023-01-03 冊子オンライン販売のお知らせ 告知 先日、東急ハンズで販売したSaunologyの冊子第3弾、『サウナのさまざまな謎』をオンラインで販売いたします。 第3弾『サウナのさまざまな謎』のみの販売と、第1弾『サウナの湿度の謎』と第2弾『サウナの熱の謎』との3冊セットの販売です。第1弾・第2弾もこの… #サウナ 2022-09-09 冊子本第三弾『サウナのさまざまな謎』発売と第一弾・第二弾再販のお知らせ 告知 Saunologyの冊子第三弾『サウナのさまざまな謎』を発売します。東急ハンズで開催される「全国サウナ物産展」にて、販売いたします。第三弾の発売に伴い、第一弾『サウナの湿度の謎』、第二弾『サウナの熱の謎』も再販いたします。 2022-05-04 硬度と肌感覚 水風呂 今回は、硬度と肌感覚について考えてみます。 2022-03-19 pHと肌感覚 水風呂 今回は、pHと肌

                                        Saunology -Studies on Sauna-
                                      • green-sauna.com - このウェブサイトは販売用です! - green sauna リソースおよび情報

                                        This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                          green-sauna.com - このウェブサイトは販売用です! - green sauna リソースおよび情報
                                        • サウナの外気浴が気持ち良い理由 - Saunology -Studies on Sauna-

                                          サウナ・水風呂に加えて、外気浴もサウナの楽しみの一つです。サウナ・水風呂後の休憩で、とりわけ外に出て休む外気浴は気持ち良いという人も多いのではないでしょうか。今回は外気浴について考察してみます。 外気浴が気持ち良い理由は以下の4つがあると考えられます。 温熱的快適感 サウナに入らない人も、露天風呂が好きだという人は多いのではないでしょうか。露天風呂がどうして気持ち良いのか、文献では「温熱的な快適感」について指摘されています。 菅屋潤壹は「体温が高いときは皮膚温が低いほど快適感が強いことがわかっている」*1と言います。つまり身体の中の温度である体温が高い時は、表面の皮膚温度が低ければ低いほど心地良く感じるということです。これは水風呂の気持ち良さとも関係ありそうです。体温が上がっているサウナ後に、皮膚温が水風呂によって下がることで強い快適感を得られるということでしょう。 露天風呂で湯ぶねに浸か

                                            サウナの外気浴が気持ち良い理由 - Saunology -Studies on Sauna-
                                          • 下北にチルアウトなサウナが出現!CORONA WINTER SAUNA SHIMOKITAZAWA

                                            井の頭線下北沢駅徒歩3分の井の頭線高架下イベントスペース「下北沢ケージ」で、アウトドアサウナイベント「CORONA WINTER SAUNA SHIMOKITAZAWA」が開催されます! このイベントは 昨年コロナビールが下北沢ケージにて実施したイベントで、定員180名のイベントに約13倍の応募があった人気イベントです。 イベントで行われるサウナは、「フィンランド式テントサウナ」で、熱波師によるロウリュも実施されます。 サウナを出た後には、広々とした水風呂と外気浴スペースも完備しされ、さらに、サウナ入浴後には併設するアジア屋台酒場「ロンヴァクアン」で「サウナ飯」を楽しむことができます。 開催概要 期間:2019年1月19日(土)~3月17日(日) 会場:下北沢ケージ(MAP) 定員:各回40名 チケット:passmarket ※イベントは20歳以上が対象 ※年齢確認の場合があり ※水着持参

                                              下北にチルアウトなサウナが出現!CORONA WINTER SAUNA SHIMOKITAZAWA
                                            • &sauna FARM | &sauna FARMヘようこそ

                                              株式会社ファイントゥデイ シーブリーズと&saunaがコラボレーション! シーブリーズと&saunaがコラボ!サウナ後のととのった体に、シメブリーズ!爽快な体験とともに、ととのいネクストステージへ!サウナとシーブリーズの相性は抜群です。 全国約50施設の人気サウナ施設でさくまくんのポスターが登場!シーブリーズの体験ができます。 また、インスタやTwitterでアンドサウナをフォローの上、ハッシュタグ 「#シメブリーズ」と共にシーブリーズ写真をアップしてくれた方に、抽選で20名様に「シーブリーズ アンティセプティック ローション」と「さくまくんとシーブリーズのコラボシール」をプレゼントします。 福島県県南地方振興局 福島発「ひがししらかわサウナプロジェクト」がスタート &sauna東北支部はこのほど、福島県県南地方振興局とタッグを組み、ひがししらかわサウナプロジェクトを立ち上げました。 福島

                                                &sauna FARM | &sauna FARMヘようこそ
                                              • SAUNA FES JAPAN 2020|日本最大級のサウナイベント

                                                国内著名サウナー、サウナブランド、サウナ関連企業が一挙に集結する日本最大級のサウナイベント!「SAUNA FES JAPAN」は2015年3月7日(サウナの日)に、長野県小海町のフィンランドヴィレッジにて、FSC(フィンランドサウナクラブ)メンバーを中心に「本物のサウナ」を楽しむ小規模イベントとしてスタートしました。フィンランドヴィレッジは、八ヶ岳を一望する湖畔に位置し、冷涼で静かな環境はまさに日本におけるフィンランドそのもの。フィンランドから直輸入した本場のサウナ付きログハウス、サウナコタ、サウナカー、テントサウナなど様々なサウナをお楽しみ頂けます。

                                                  SAUNA FES JAPAN 2020|日本最大級のサウナイベント
                                                • サウナの「ヌシ」について - Saunology -Studies on Sauna-

                                                  サウナの「ヌシ」については、おもしろおかしく語られたり、女性サウナあるあるとして取り上げられたりします。女性のサウナ好きのみなさんは、黙認したり、避けたり、静かな戦いを繰り広げたり、日頃からいわゆる「ヌシ」と何らかの形で付き合っているのではないでしょうか。今回は、そんな「ヌシ」について考えてみました。 常連の心理 「ヌシ」という言葉は、単純にいつ行っても見かける常連という意味で使われることもありますが、常連の中でもそこのルールのような、いつもいて、場合によってはあれこれこちらの利用の仕方にコメントをしてくるような存在のことを言う場合が多いようです。常連が必ずしも「ヌシ」と呼ばれるわけではないですが、「ヌシ」の条件として、いつもいる常連である、ということはあげられるでしょう。 (画像出典:『湯遊ワンダーランド』) 常連という存在は、お店にとっては基本的にありがたい存在だと考えられます。例えば

                                                    サウナの「ヌシ」について - Saunology -Studies on Sauna-
                                                  • 公式|SAUNA RESET Pint おひとり様用サウナタワー

                                                    ※サウナ専門サイト「サウナイキタイ」掲載施設にて一人用サウナ個室数を調査(2022年3月現在、当社調べ) ココロもカラダも元気になる! おひとり様用サウナタワー「SAUNA RESET Pint」 自分のために自分らしく安心して自由に時間を過ごしていただくために 男性・女性のフロアに分け、個室サウナ、水風呂、内気浴、外気浴を 設備した地上9階建てのサウナ施設 自分らしく、思うがままにココロとカラダをリセットいただけるよう アロマ、瞑想、ゆらぎ、VR旅行体験などのサービスルームもご用意しました Pintサウナ フィンランドメーカー「SAWO」のサウナストーブを設けた個室サウナや、温度管理を徹底した水風呂、 風の流れを感じる内気浴・外気浴を誰の目を気にせず心ゆくまでお楽しみいただけます。

                                                    • SAUNA VERSE - サウナバース

                                                      【サウナの昼割スタート!】 明日1/11(木)以降の予約より、昼の12:00〜の回、14:00〜の回は 通常価格より1,000円割引で3,800円で利用可能! カフェ&バーのセットも価格変わらずなので、断然お得! 是非まだサウナバースを体験していない方は、この機会にご利用ください! 【サウナ予約】下記よりご希望の日程を選択してください。 予約可能な時間帯が表示されますので、「選択する」よりプランをお選びいただきお支払いまでお進みください。 お支払いまで完了いたしますと、予約完了メールが届きます。 またご予約のタイミングによっては、決済情報入力までお進みいただいても貸切プランや他のお客様のご予約により、満席となる場合がございますのでご了承ください。 満席となった場合には、店舗よりお客さまへご連絡いたしまして、ご予約はキャンセルとなりお支払いも発生いたしません。 ■貸切利用について 貸切プラン

                                                        SAUNA VERSE - サウナバース
                                                      • 公共の浴室のマナー問題 - Saunology -Studies on Sauna-

                                                        サウナのマナーについて話題になることが増えました。イラストを使ったり項目をまとめたり、いろいろなものが見受けられます。しかし、公共の浴室でのマナーについての問題は、今に始まったことではなく、長い歴史があるようです。今回は、公共の浴室でのマナーについて考えてみます。 湯屋のマナー問題 (画像出典:熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合 HP) 公共の浴室でのマナーについての記述は、銭湯が「湯屋」と呼ばれていた1800年代から見られます。例えば1876年の『読売新聞』には、次のような記述があります。 貴社の新聞にたびたび湯屋のお諭しが出ますが實に御尤も其内にも風呂の中で立ちながら洗ッて居る人が有りますが傍の人に湯がかかッて終には喧嘩口論にも成ましやうしまた湯も早く濁りますから其爲の流しへ出て洗ひたいものまた流し板へ啖唾を吐く人が間々有ります*1。*2 風呂の中で立ったまま洗っている人がいると、他の人

                                                          公共の浴室のマナー問題 - Saunology -Studies on Sauna-
                                                        • サウナと湿度 そもそも湿度とは - Saunology -Studies on Sauna-

                                                          サウナ室の湿度 サウナ室での身体のあたたまり方や汗のかき方には温度だけでなく湿度も大きく関係していると考えられます。サウナ室の湿度について、私たちはどのように判断しているでしょうか。 例えば、息を吸って鼻の中が痛くなったり汗が出にくいと感じる時、「乾いている(湿度が低い)」と判断し、息苦しかったり汗が出やすいと感じる時、「湿っている(湿度が高い)」と判断している人もいるかもしれません。口を開けてサウナ室内の空気を吸い込んで判断する人もいるかもしれませんし、肌で感じるという人もいるかもしれません。湿度を感じる方法は人それぞれと言えそうです。 実際にそのサウナ室の湿度がどのくらいなのか確かめようにもサウナ室に湿度計が設置されていることは稀で、温度に比べてわかりやすい指標もなく、はっきりとはわかりません。身体のあたたまり方や汗のかき方に大きく関連する要素でありながら、サウナ室の湿度には謎が多いと

                                                            サウナと湿度 そもそも湿度とは - Saunology -Studies on Sauna-
                                                          • Sauna Girls : 女同士で揉みほぐしている写真集。すごいシチュエーションだ・・・

                                                            おはようグラビ・・・ア? Sauna Girls タイトルでも遠回りに触れましたが、サウナがテーマの写真集。 中途半端にリアル。何がこの写真集は! このシチュエーションで写真集アプリをまとめようと思った発想がまずすごい。なかなかないと思う。 早速紹介します! エピソード別。エピソードは8まで。含まれている写真枚数はご覧の通り。 <img src="http://imgc.appbank.net/c/wp-content/uploads/2009/10/saunagirls03-235x353.jpg" alt="sauna ...

                                                            • サウナと結露・潜熱 汗か結露か - Saunology -Studies on Sauna-

                                                              「サウナのロウリュが熱い仕組み②」では、ロウリュが熱い仕組みの1つは皮膚表面での結露により発生する潜熱だと紹介しました。「サウナと結露・潜熱に関する論文」ではフィンランドのサウナ室で結露が起こっていることを検証した論文を紹介しました。では、サウナ室での結露は実際どのくらいの量発生しているのでしょうか。今回は結露する量について考えてみます。 サウナ室の結露と潜熱 「サウナと結露・潜熱に関する論文」では1つ目の、本場フィンランドのサウナ室の結露について考察している論文を見てみました。結露は起こっている、ということが論文からもわかったわけですが、今回は2つ目の疑問、ではどのくらい結露しているのかについて考察します。 汗か結露か? 通常サウナ室にいる時以上に、ロウリュの後にはどばっと汗が出ます。日本でも、ロウリュの後の大量の水分は汗だけではなく湿度の上昇によって結露が生じた結果のものであるという考

                                                                サウナと結露・潜熱 汗か結露か - Saunology -Studies on Sauna-
                                                              • サウナと熱 熱の種類 - Saunology -Studies on Sauna-

                                                                ロウリュの熱さについていろいろ考察してきましたが、サウナ室ではまずヒーターの熱による熱さが前提です。熱にも伝わり方等によって種類があります。「ここは輻射熱が強くて良かった!」なんて感想を言うこともありますよね。しかし、熱の種類についてしっかりと定義を確認したことがある人は少ないかもしれません。今回は、熱の種類について見ていきます。 そもそも熱とは 熱は『ブリタニカ国際大百科事典』では以下のように定義されています。 物体に出入りしてその温度を変化させるエネルギー。たとえば,温度の異なる2物体を接触させ,高温物体が冷えて低温物体が暖まるときに,前者から後者へ移るエネルギーが熱である。*1 また、『デジタル大辞泉』には「熱」の5つ目の意味として以下のような説明があります。 5 物体の温度差の原因となるもの。高温の物体から低温の物体へ移動するエネルギーの流れ。分子や原子の運動に関連するエネルギーの

                                                                  サウナと熱 熱の種類 - Saunology -Studies on Sauna-
                                                                • green-sauna.com - このウェブサイトは販売用です! - green sauna リソースおよび情報

                                                                  This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                                    green-sauna.com - このウェブサイトは販売用です! - green sauna リソースおよび情報
                                                                  • 乾燥した空気をミストでうるおす コンパクトでキュートな超音波式USB加湿器『Sauna Boy』|ガジェット通信 GetNews

                                                                    オータスは、超音波式で水を霧状にして空気をうるおすUSB加湿器『Sauna Boy』を1月20日より発売します。コンパクトサイズながら、最大1時間30mlのパワフルな加湿機能を持ち、アロマディフューザーとしても使えます。同社直販サイト『OTASダイレクト』での販売価格は1980円(税込み)。 寒い季節になると、オフィスも自宅もエアコンがつきっぱなし。乾燥した空気で、お肌や喉を痛めてしまいがちです。『Sauna Boy』は、超音波で水を霧状にしてデスク周りの乾燥した空気をうるおすUSB加湿器。空気清浄効果もあるので、花粉対策にも期待できそうです。パソコンのそばなどに気軽に置けるコンパクトサイズですが、意外なパワフルさで効果的に加湿してくれます。 ブラック×ホワイトのシンプルなデザインですが、同梱されるステッカーを使えばいろんな表情の“顔”を楽しむことも可能。また、水溶性のアロマを少々加えると

                                                                      乾燥した空気をミストでうるおす コンパクトでキュートな超音波式USB加湿器『Sauna Boy』|ガジェット通信 GetNews
                                                                    • サウナと入れ墨・タトゥー① - Saunology -Studies on Sauna-

                                                                      スーパー銭湯やサウナ施設では「入れ墨・タトゥーお断り」の掲示があることも多く、入れ墨やタトゥーが入っていると行けるサウナは限られます。オリンピックを目前に、この「入れ墨・タトゥーお断り」の是非について議論されたりしています。今の時代に合わない、禁止する法的根拠はない、といったことが取り上げられながらも、変えるのが難しい文化・伝統のように言われることもあります。しかしこの禁止の歴史はそれほど長くはないようです。今回は、入れ墨・タトゥーについて考えてみます。 そもそも入れ墨とは 「入れ墨」は辞書では次のように定義されています。 肌に針や刃物で傷をつけ、墨汁・朱・ベンガラ・緑青などの色素をすり込んで、文字・紋様・絵柄を描き出すこと*1。 日本には、このいわゆる「イレズミ」を表す単語が「入れ墨」以外にもいろいろあります。基本的に同じものを指しますが、言葉によってニュアンスが少し違ってきます。長吉秀

                                                                        サウナと入れ墨・タトゥー① - Saunology -Studies on Sauna-
                                                                      • 塩素消毒の仕組みと塩素臭の正体 - Saunology -Studies on Sauna-

                                                                        水風呂の塩素臭について話題になることがあります。塩素の入った水風呂の水を髪にかけたくないので浴槽の外でも頭から水はかぶらないという女性の声も聞いたことがあります。水風呂やお湯の浴槽、プールなどは、消毒のために塩素が使われていることが大半です。塩素消毒とはどのようなものなのか、塩素の臭いの強さは何で変わるのか、今回は塩素について考えてみます。 塩素消毒の仕組み 水風呂や浴槽、プールだけでなく、水道水も含めて水の消毒に塩素が使われることはよく知られています。鈴鹿医療科学大学薬学部の廣森洋平によると、塩素消毒の仕組みは次のようなものです。赤字はもとの記事のままです。 塩素を水に溶かすと、塩素が水と反応して次亜塩素酸(HOCl)とそれがイオン化した次亜塩素酸イオン(OCl-)という物質が生成されます。これらの物質は強い酸化作用を持っており、その作用によって菌体膜を破壊、酵素を失活させ、殺菌作用を示

                                                                          塩素消毒の仕組みと塩素臭の正体 - Saunology -Studies on Sauna-
                                                                        • 高温カラカラサウナが定着した理由 - Saunology -Studies on Sauna-

                                                                          日本の高温でカラカラのサウナは間違っている、フィンランド式の中温高湿のサウナこそが正しい、という発言について、いろいろと意見が交わされています。「間違っている」という価値判断を伴う言葉の強さからつい感情的になってしまいがちですが、そもそもどうして日本では高温カラカラのサウナが定着してきたのでしょうか。今回は、日本の高温カラカラのサウナについて考えてみます。 熱で温まるか湿度で温まるか 「サウナと湿度 絶対湿度の算出~男性サウナ室~」で絶対湿度と座面の温度をもとに10施設をマッピングした時にも、高温低湿、つまり高温カラカラのサウナが少なくないことを紹介しました。 そして、これはフィンランド式の中温高湿のサウナ室とは確かに違うけれど、フィンランドのようにゆっくりサウナ室に入る時間的余裕が日本人にはなく、短時間でがっと汗をかけるサウナ室が求められてローカライズされてきたのでは、という考察をしまし

                                                                            高温カラカラサウナが定着した理由 - Saunology -Studies on Sauna-
                                                                          • Startup Sauna

                                                                            New website -> startupsauna.org

                                                                            • TENT SAUNA PARTY - テントサウナパーティ

                                                                              hike2sauna2massage 2019.3.9 三休の湯 三重県朝明渓谷 赤城山ブリザードサウナ 2018.12.23 赤城山 群馬県前橋市 HIKE2SAUNA #03 2018.12.8 三休の湯 三重県朝明渓谷 TSP #014 石鳴 shinari 2018.10.13 雄松館 滋賀県近江舞子 直島で一体化しよう。#002 2018.9.17 島小屋 香川県直島 かき氷とテントサウナ 2018.8.4 GLAN FABRIQUE 大阪府茨木市 無人島で。 2018.7.14 地ノ島 和歌山県有田市 橋の下世界音楽祭 2018.6.1 豊田大橋の下 千石公園 愛知県豊田市 白州の森バイクロア4 2018.5.26 白州尾白の森 名水公園べるが 山梨県北杜市 OASIS in 森、道、市場 2018.5.11 森、道、市場 愛知県蒲郡市 暮らしのすぐそば。 2018.4.28

                                                                                TENT SAUNA PARTY - テントサウナパーティ
                                                                              • カロリー計算機 SAUNAベスト通販

                                                                                新商品入荷&ランキング更新

                                                                                • サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代②~ - Saunology -Studies on Sauna-

                                                                                  前回「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~」で見たように、近世は蒸し風呂から湯風呂への移行期となっています。戸棚風呂や石榴風呂などが登場する一方で、湯風呂もあらわれてきます。今回は、湯風呂が登場し、蒸し風呂中心から湯風呂中心に移り変わる過程を見てみましょう。 湯風呂の登場 蒸し風呂にいろいろな工夫がされる一方で、湯に浸かるタイプの風呂も登場します。その一つに、「据え風呂」があります。これは移動式の風呂桶で、後により熱効率の良い「鉄砲風呂」や「五右衛門風呂」に発展していきます。 これらの湯に浸かる風呂も、近世の文献にはあらわれ始めます。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』(享和2年~文化6年、1802年~1809年)では、弥二郎と喜多八が小田原宿で五右衛門風呂に入る場面があります。 土をもつてかまをつきたて、そのうへゝ、もちやのどらやきをやくごときの、うすぺらなるなべをかけて、それに

                                                                                    サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代②~ - Saunology -Studies on Sauna-