エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~ - Saunology -Studies on Sauna-
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史~近世から近代①~ - Saunology -Studies on Sauna-
「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史」で見たように、近世は蒸し風呂から湯風呂への移行期と言えます。蒸... 「サウナと歴史 日本の蒸気浴の歴史」で見たように、近世は蒸し風呂から湯風呂への移行期と言えます。蒸気浴が中心であったと考えられる日本の沐浴は、半分蒸気浴・半分温湯浴という時期を経て、温湯浴中心に移りかわっていきます。メインだった蒸気浴が廃れて温湯浴にとってかわる、というのではなく「蒸し風呂の装置自体が温湯浴用へ変化した」*1と言われています。どういうことなのか、今回と次回は近世から近代までの沐浴について詳しく見てみましょう。 風呂の東西 江戸に最初にあらわれた銭湯も、蒸気浴風呂でした。江戸初期の見聞記、『慶長見聞集』*2(慶長19年、1614年刊とされている)*3には、江戸で最初の銭湯だと思われる銭湯*4についての記述があります。 見しはむかし、江戸繁昌のはじめ天正十九卯年夏の比かとよ。伊勢與市といひしもの、錢瓶橋の邊りにせんとう風呂を一つ立る。風呂錢は永樂一錢なり。みな人めづらしきものか