並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ywtの検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ywtに関するエントリは10件あります。 マネジメント組織学習 などが関連タグです。 人気エントリには 『成績の伸ばし方がわかる! 勉強法の改善点が自然と見えてくるフレームワーク「YWT」の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』などがあります。
  • 成績の伸ばし方がわかる! 勉強法の改善点が自然と見えてくるフレームワーク「YWT」の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「1か月も前から試験勉強をしていたのに、点数が思ったより低かった」 「もう十分勉強しているのに、これ以上勉強法をどう改善したらいいかわからない……」 このように悩んでしまうのは、勉強した「つもり」になっているだけだからかもしれません。今回は、勉強した「つもり」の状態に陥ることを防ぐのに有効な「YWT」と呼ばれる振り返り法について、詳しくご紹介します。成績の伸び悩みや、勉強の行き詰まりを解消するために、ぜひ活用してください。 勉強した「つもり」になる人が気づけていないこと 教育デザインラボ代表理事で教育評論家の石田勝紀氏は、勉強した「つもり」になっている人がやりがちな、成果につながらない勉強法の一例として、以下を挙げています。 「複数冊の問題集」に挑む →本当は、1冊の問題集を繰り返すほうが、必要な情報を記憶しやすい。何冊もの問題集に手を出しても、記憶の定着率はなかなか上がらない。 新出用語

      成績の伸ばし方がわかる! 勉強法の改善点が自然と見えてくるフレームワーク「YWT」の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 3日で変わる! YWT法で 潜在能力を解き放つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「余裕をもってタスクを終わらせたいけど、いつも締め切りギリギリ……」 「同じミスを繰り返す自分を変えたい……」 自分は仕事ができない、と感じるのはストレスがたまるもの。とはいえ、なかなか改善の糸口をつかめずに、また同じミスをしてしまう……というループにはまってしまうことってありますよね。 そんなときは、メタ認知を意識して、仕事の振り返りをしてみませんか。おすすめのフレームワーク「YWT法」と合わせてご紹介します。 【ライタープロフィール】 柴田香織 大学では心理学を専攻。常に独学で新しいことの学習にチャレンジしており、現在はIllustratorや中国語を勉強中。効率的な勉強法やノート術を日々実践しており、実際に高校3年分の日本史・世界史・地理の学び直しを1年間で完了した。自分で試して検証する実践報告記事が得意。 仕事の改善には「メタ認知」が効く YWT法でメタ認知を通じた仕事の改善が実現

        3日で変わる! YWT法で 潜在能力を解き放つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog

        こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事は 「スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita」 「Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 - Qiita」 の8日目の記事です。 昨年の10月に私が開発チームのマネージャーになってから1年と1ヶ月が経ちました。 今回はこの約1年間をYWT形式で振り返っていこうと思います。 Y: やったこと チーム分け チームビルディング 1on1 最近のワイ チーム文化作り PR 育休をとった 開発リーダーの引継ぎ ビジネス職の新卒へのエンジニア研修 採用 エンジニア採用の立て直し、採用活動全体の再構築 新卒採用の開始 技術顧問 EM系のイベントに参加 メンバーがやってくれたこと エンジニアブログ 開発合宿 アジャイルコーチ イベン

          YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog
        • YWTをやってみました。

          こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに スクラム開発のふりかえり手法としてYWTをやってみた感想です。 前回Celebration Gridをやってみましたが、今回はYWTです。 Celebration Gridを始めるときにYWTとどちらにしようか迷っていました。 その時は、KPTと毛色の違うCelebration Gridを選びました。 それから少し時間が経ったので、違うことを始めても良いかなと思い、YWTを始めてみました。 KPTと似ていますがちょっと違いますので、KPTと異なる結果が得られるのか気になっていました。 YWTとは YWTは、日本語でやったこと(Y)、わかったこと(W)、つぎやること(T)の略です。 ふりかえり手法としてよく使われているのはKPTだと思います。 KPTでは、Keep、Problemを出し合って、Keep、Problemに対するTry

            YWTをやってみました。
          • 正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ | Social Change!

            ビジネスを取り巻く環境は、ほんの数十年前から大きく変わりました。大量生産のニーズに応えることで成長できた製造業の時代から、消費者ニーズの多様化に加え、インターネットによるビジネスモデルの変化などによって、サービスや企画で価値を生み出す時代になってきました。 かつては、労働者を集めてマニュアル化し、属人性を排除して、同じものを間違いなく大量に作ることがマネジメントでした。メソッドは多数ありましたが、どれも「正解」がある前提でした。正解に合わせたオペレーションを重視していたのです。 しかし、今や企画もマーケティングもデザインも、どれも正解などありません。試行錯誤と失敗を重ねながらも最大限に成果を出せるように取り組むことが求められます。そうすると、マネジメントの手段も変えなければなりません。 本稿では、いくつかの対比でもってマネジメントの変化について考えました。 目標管理:KGI/KPI → O

              正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ | Social Change!
            • 振り返りの手法を理解しよう~YWT法編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              はじめに こんにちは、新卒3年目エンジニアの@rs_tukkiです。先日開発オフィスが移転となり、美味しい昼食を探し求める日々が続いています。 さて、昨年このブログの中でこんな記事を書きました。 tech-blog.rakus.co.jp 振り返りの手法のひとつ「KPT法」について説明した記事ですが、今回はその第二弾として「YWT法」について話してみたいと思います。 はじめに 復習-KPT法とは YWT法 Y :やったこと W:わかったこと T:次にやること YWT法のメリット KPT法とどっちがいいの? おわりに 参考 復習-KPT法とは まずはKPT法について再確認しておきましょう。 KPT法とは、「振り返りの手法」として用いられている枠組みのひとつです。主にはアジャイル開発を採用したプロジェクトで実施することが多いですが、それ以外の現場でもやっていることを改善してよりよい方向を目指す

                振り返りの手法を理解しよう~YWT法編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • 経験を振り返って次に活かすフレームワークYWT

                こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日は振り返りに関するフレームワークの一つ「YWT」について投稿しています。 振り返りのフレームワークとしては「KPT」が有名ですが、KPTよりも個人やチームの「経験」「学び」を重視して振り返りを行うのが「YWT」です。個人やチームの成長を考える方はぜひ、チェックしてみてください。 YWTについて YWTとは? YWTとは、「Y:やったこと」「W:分かったこと」「T:次にやること」3つの項目で振り返りを行い、個人やチームの経験を学びに変え、次に繋げていくためのフレームワークです。日本能率協会コンサルティングが提唱した手法ですね。 振り返りの方法として定番の「KPT」と活用の流れは同じです。違いとしては、KPTが業務の内容や目標、改善ポイントについて振り返るものであるのに対して、YWTは経験や学びに力点を置いているというニュアンスの違いがあります。 関連

                  経験を振り返って次に活かすフレームワークYWT
                • YWTを使った「すりあわせ」の方法 〜 自律的に働く組織マネジメントのカギ | Social Change!

                  「管理ゼロで成果はあがる」という本を去年だしてから、管理職やマネージャの方から何度か聞かれることがある。それは「どうやって管理しないで、社員を働かせることができるのか?」というものだ。 そこは本を読んでもらいたいところだが、その中でもカギになるポイントが幾つかある。たとえば「ザッソウ」というキーワード。雑談と相談をあわせてしまうことでホウレンソウよりも柔軟にチームを把握できる。 そして、もう一つのキーワードが「YWT」だ。YWTをつかった「すりあわせ」をすることで、指示命令や管理をなくしても成果のあがる自律的な組織にしていくことができる。本稿では、YWTについて解説する。 「働かせる」から「働きたくなる」へ そもそも自律的に働く組織を目指すのであれば、「どうやって働かせるのか」という発想から変えていく必要がある。「働かせる」という外部から人の心をコントロールするのではなく、「働きたくなる」

                    YWTを使った「すりあわせ」の方法 〜 自律的に働く組織マネジメントのカギ | Social Change!
                  • 「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「業務を振り返る習慣は大切」。上司や周囲から言われても、具体的なメリットがわからず習慣化できない人もいるのではないでしょうか。しかし、研究例や専門家によれば、振り返りの習慣をつけることは、マインドやパフォーマンスの向上に効果大なのだとか。 今回の記事では、振り返り習慣のメリットと、振り返りがしやすくなる「YWT」のフレームワークをご紹介。筆者もYWTでの振り返りを実践し、大きな発見がありましたよ。 振り返りを習慣にすることのメリット ちゃんと振り返りができないのはなぜ? 1. 反省になっている 2. 振り返りの頻度が適切でない 3. あいまいな目標で振り返りをしている 振り返りにおすすめのフレームワーク「YWT」とは 「YWT」で仕事を振り返ってみた。これなら続きそう! 実践した効果「問題への適切なアプローチが見つかる」 注意すべき点「振り返りのタイミング」 振り返りを習慣にすることのメリ

                      「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • YWT(振り返りのフレームワーク) テンプレート

                      YWTとは YWTは、振り返りのために「日本能率協会コンサルティング」が提唱し日本で開発されたフレームワークです。Y(やったこと)、W(わかったこと)、T(つぎにやること)の日本語の頭文字をとって名付けられました。経験したことを思い出してから次の段階に進むので、問題点だけでなく良かった点も認識できる手法です。YWTで振り返りを行うと、今後も続けたほうがよいポイントについても分かるでしょう。 YWTの目的 YWTでは、プロジェクトそのものよりも「経験」についての振り返りが中心になります。過去の経験から学ぶために振り返りを行い、どのような変化が起こっているのかを探るのです。個人のみならずチーム全体の経験についても学びにして、今後のプロジェクトに生かすことがYWTの主な目的といえます。 実際に起こった過去の経験を、良かった点と問題点に分けて思い出すので、客観的に分析することも難しくありません。考

                        YWT(振り返りのフレームワーク) テンプレート
                      1

                      新着記事