タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (26)

  • Alfrescoをインストールしてコンテンツ管理を体験してみよう

    エンタープライズ版とコミュニティ版の違い Alfrescoにはエンタープライズ版(有償版)のAlfresco Oneと、コミュニティ版(無償版)のAlfresco Community Editionがあります。 このCommunity Editionは厳密にはAlfresco Software Inc.(以降、Alfresco社)の製品ではありません。有志の開発者に育まれているコミュニティの賜物です。無償ですので、Alfrescoの機能を簡単に試すことができます。また、世界各国の開発者が日夜新しい機能をいち早く投入したいと取り組んでいるもので、将来のAlfrescoの姿を有償版のAlfresco Oneに先駆けて試し見ることができます。 Community Editionはこちらからダウンロードして利用することができます。 > Download Community Edition ただし、

    Alfrescoをインストールしてコンテンツ管理を体験してみよう
  • DWHの定着化とBICC、活用促進

    定着化の難しさ これまで4回にわたり、データ・ウエアハウス(DWH)の構築を成功に導くノウハウを解説してきました。最終回の今回は、最後に問題になる「定着化」について解説します。 筆者はよく、ユーザー企業のDWHの責任者から「DWHをエンドユーザーに使ってもらうためには、どうしたらよいのか」という質問を受けます。また、DWHの構築に成功したユーザーから「実はあまり使われていません」という意見を聞くこともしばしばです。 筆者は、こうした意見を耳にするたびに、ショックを受けるとともに、もったいないと感じていました。 なぜDWHが定着しないのか、定着しない原因は何なのか。今回は、これについて解説します。 まず、DWHが定着しない原因は、大きく以下の2つに分かれます。 DWHの基機能を欠いた場合 利用者のITレベルに合わせた導入がされていない場合 それぞれについて解説します。 (1)DWHの基

    DWHの定着化とBICC、活用促進
  • 仮想環境をITILで運用する

  • 仮想環境をITILで運用する

  • 詳細設計書(前半)

    前回までに表1の? 7「機能設計書」の基設計ドキュメントとして、「表紙」「I/O関連図」「画面レイアウト」「帳票レイアウト」について紹介しました。今回からは、詳細設計に関するドキュメントについて順に説明していきます。 "機能"単位での設計書 機能設計書は、機能単位でドキュメントが作成されます。例えば、「プロスペクト登録画面」と「プロスペクト一覧画面」と「プロスペクト一覧表」という3つの機能があれば、3セットの機能設計書を作ることになります。ここで注意して欲しいのは、設計書の記述はあくまでもユーザのイメージする"機能"単位で、プログラミング単位の"プロシージャ"や"クラス"ではないということです。この"機能"という概念について、図1「プロスペクト登録画面」を例に説明しましょう。 図1を見ると、「プロスペクト登録画面」という機能は、画面、イベント、BL(ビジネスロジック)などのオブジェクトか

  • [ThinkIT] 第5回:カーネルをチューニングする (1/4)

    Linuxのチューニングの際には「第2回:Linuxの設定情報を取得する」で説明したカーネル内部のパラメータの変更をする機会が多くあります。はじめにカーネルパラメータの変更方法を説明します。カーネルパラメータの変更にはいくつかの方法があります。

  • VMware vSphere Hypervisor(ESXi)のインストール

    前回では ESXi の仕組みやリソース管理方法について説明しました。今回は実際に環境を構築し仮想マシンを作成してみましょう。 2.1. ESXi のハードウェア要件 ESXi は以下の要件に満たしていれば大抵のマシンにインストールすることが可能です。 64bit 対応している x86 CPU - より快適に利用するにはハードウェア仮想化のサポート(Intel VTxまたはAMD-V)を搭載したCPUを推奨 2つ以上のコアを持つホストマシン 2GB以上の物理メモリ(8GB以上を推奨) ギガビットまたは10Gbイーサネットコントローラ 2GB以上のインストール領域(HDD/SDカード/USBメモリ) ただし、一部のNICやチップセット等の環境の相性で正常に利用できない場合があります。VMware社では正式にサポートするプラットフォームをWebサイトで公開していますので、一度お使いのハードウェア

  • 無償で手軽に仮想化環境を実現できるVMware ESXiを使ってみよう

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • データベースエンジニアとしての可能性を広げる「OSS-DB技術者認定試験」とは

    企業ニーズを見据えて PostgreSQLを基準に問題を作成 FacebookやGoogleをはじめ、ここ10年においてWebサービスを牽引してきたIT企業では、LAMP/LAPPに代表されるオープンソースソフトウェアの採用が主流となっている。また昨今では、コスト削減の観点からPostgreSQLMySQLといったオープンソースデータベース(OSS-DB)を導入する企業が増加しており、Webアプリケーションに限らずエンタープライズ分野でのニーズも高い。 そこでLPIC(Linux技術者認定制度)を運営するNPO法人のエルピーアイジャパンでは、OSS-DBに関する知識と技術の認定を通じてエンジニアを育成することを目的に、2011年7月より「オープンソースデータベース技術者認定試験」を開始。先行するLPICと同様に、特定ベンダーとの関係を持たない中立的な認定制度であることが最大の特徴となって

    qaz76
    qaz76 2013/01/31
  • [ThinkIT] 第7回:商用バックアップ・ソフトウェアによる手法(後編) (1/4)

  • インストールマニアックス大会攻略セミナーレポート

    qaz76
    qaz76 2012/11/29
    だったとさ。
  • プログラマとテストエンジニアにバトル勃発!正しいバグ票の書き方とは?

    バグレポートに関する問題はどこでも起きている 記事は、バグの修正依頼として作成されるバグ票(バグレポート)を対象としています。プログラマが自身でデバッグを一通り終えた後で、テストを専門とするテストエンジニアにそのプログラムをテストしてもらい、その際に検出されたバグを報告してもらうための文書がバグレポートです。独立した部門でテストを実施している会社では、このような形態とバグレポートによる修正依頼が一般的だと思います。 連載は、テストエンジニア向けに、バグ修正のプロセスにおいて非常に重要でありながら、あまり注目されていないバグレポートのあるべき姿をさぐってみたいと思います。 早速ですが、プログラマとテストエンジニアの間でこのようなやりとりがあるのを見たことはありませんか? テストエンジニアとプログラマの間でこんなやりとりが起こっていませんか? 開発進捗会議にて プロジェクトリーダ: Aさん

    qaz76
    qaz76 2012/07/11
    GitHubも1億ドル調達したし。。
  • ESXiの使いどころ!

    開発・テスト環境の効率化 これまでの3回で、VMware ESXi(以下、ESXi)の概要とインストール、環境構築について説明してきました。最終回となる今回はまとめとして、その使いどころという観点で考察します。 ESXiに限らずサーバー仮想化の使いどころとしてまず思い浮かぶのは、「開発・テスト環境を効率的に利用するために使う」ということではないでしょうか? 多くの開発現場では、アプリケーションが動作する複数のインフラ環境に対応する必要があり、それぞれの環境用に開発機、テスト用のサーバーを用意している場合もあるでしょう。 また、番運用中もアプリケーションのメンテナンスを考えると、開発・テスト環境は残しておかなければなりません。しかも、時間がたつにつれ開発言語のバージョンアップや、利用しているミドルウエアのバージョンアップなど、過去と統一した環境で開発したくてもできないために、どうしても開発

  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

    qaz76
    qaz76 2012/05/24
    About Face 3は入らないのか。。
  • 実践!すぐに導入できるセマンティックなマークアップ、4つのパターン

    セマンティックなマークアップの実践 前回は、セマンティック・ウェブを中心に、HTML5やマイクロデータのマークアップについて簡単に説明しました。2回目となる今回は、もっと実践的なHTML5を使用したセマンティックなマークアップについて、以下の4つのサイトを例に挙げながら進めていきます。 ニュース配信サイト ブログサイト eコマースサイト コーポレートサイト 上に挙げたサイトの文書構造はそれぞれ異なりますし、また同じサイト内でも、ページによって構成は異なります。また、HTML5の仕様書を見ても、サイトごとやページに応じたような要素の使用例などは詳しく説明してあるわけではありません。 (*)要素についての説明は、「HTML5の新機能、HTML4との違い」の記事を参照してください。 1つ1つの要素の定義を理解しても、実際にセマンティックなマークアップを施す際は、サイトによってケースが様々なため、

    qaz76
    qaz76 2012/05/17
  • 国内IT市場の不連続性と、SIの終焉の予感

    前回は国内のITビジネスに長く携わる中で、最近になって初めて感じた市場の変化について、クラウドを中心に置いて考えてみた。すなわち以下の3点である。 顧客は、以前は複数年にまたがる投資を先払い的に実施していたが、最近はクラウドを利用して、初年度投資額を抑えたいと考えるようになった 顧客は、以前は自社向けのシステム開発を多数行っていたが、最近はクラウド採用かつ、自社向けカスタマイズは避けたいと考えるようになった 顧客は、以前はオンプレミス以外考えられなかったが、最近は基的にクラウドを検討し、選択肢があるならばSaaSをより望むようになった 論として広げる前に気を付けなければならないのは、クラウド中心に捉えようとも、クラウドが市場へ影響して変化をもたらしたのではなく、市場の変化が結果としてクラウドを歓迎したという事だ。新しいIT議論の常々の課題として、自らベンダーの立場を有利に導くために論旨を

    qaz76
    qaz76 2012/04/16
  • OpenFlowのアーキテクチャと仕様・機能

    連載2回目となる今回は、OpenFlowとはどういったものか、基的なアーキテクチャやその仕様・機能について説明します。 2.1 OpenFlowアーキテクチャ 2.1.1 基構成 まずは、OpenFlowの基的な構成から説明します。OpenFlowは大きく「OpenFlowスイッチ」と「OpenFlow」コントローラの2つで構成されます。従来のネットワーク機器においてハードウェアで行われるパケット伝送処理を行うのがOpenFlowスイッチの役割です(Data-Planeの役割を担う)。一方、従来のL2スイッチやルータ等で実装されている機能のうち、アドレス学習やルーティングなど計路制御機能を担うのがOpenFlowコントローラです(Control-Planeの機能を担う)。 OpenFlowではこのように伝送機能と経路制御機能が分離されています。OpenFlowプロトコルではこの分離さ

    qaz76
    qaz76 2012/02/09
    そろそろ齧る。。
  • NoSQL&RDBMSクラスタ MySQL Cluster

    Active-Active型&"非"共有ディスク型高可用性クラスタ MySQL Clusterは共有ディスクを使わないActive-Active型のデータベースクラスタで、トランザクションをサポートし、MySQLSQL文を利用できるリレーショナルデータベースです。単一障害点を排除して99.999%の高い可用性(年間5分程度の停止時間)を達成するための設計がされています。データを複数のサーバに分散配置することで、同時多発的に大量に発生するデータの更新を高速に処理し、スケールアウト構成によるスケーラビリティを高めています。オンラインバックアップのみならず、クラスタへのサーバの追加やバージョンアップもオンラインのまま行えるため、クラスタを完全に無停止で運用できます。 MySQL Clusterの基礎となる技術は、通信機器ベンダのエリクソンで携帯通信網の加入者データベース向けに開発された Eri

    qaz76
    qaz76 2011/12/06
    ClusterJとmod-ndb試したいな。。
  • DBサーバーの負荷分散

    MySQLアクセスを負荷分散する ユーザーからのアクセス数が非常に多いWebサイトにおいて、MySQLのSLAVEサーバーを複数台並べて負荷分散させるということがよく行われています。ただ、Webアクセスの負荷分散は一般的なテーマなのでいろいろなところで語られているのに対し、DBアクセスの負荷分散というテーマは一般的でないのかあまり語られていないように感じます。 DBアクセスを負荷分散するにあたって一番荒っぽい方法は、Webサーバー上のプログラムの中でどのSLAVEサーバーに接続するかをランダムで決める方法です。ランダムと言っても長時間アクセスしているとほぼ接続先が均等化されるので、一見この方法でも問題ないように見えます。しかしこの方法だと、接続しに行こうとしたSLAVEサーバーが高負荷もしくはサービス停止中であっても構わず接続しに行ってしまうという問題があります。 このような問題を解決する

  • VPSサービスを複数台構成で使う

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    qaz76
    qaz76 2011/07/20