ブックマーク / journal.mycom.co.jp (114)

  • Googleが開発、JavaScriptカバレッジツール登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SCRIPTCOVER is a Chrome extension for Javascript coverage analysis. Googleは10月26日(米国時間)、JavaScriptカバレッジツール「ScriptCover」をオープンソースソフトウェアとして公開した。ScriptCoverはChromeエクステンションとして実装されたJavaScriptカバレッジツール。Apacheライセンス2.0のもとで公開されている。 ScriptCoverを使うことで、リアルタイムにWebページを分析することが可能。JavaScript行単位での分析が可能となっている。複雑なコードの解析やデバッグ、試験の実施などに有効とされている。現在のところエクステンション単体では提供されておらず、使用するにはドキュメントに従って自らビルドして開発版を用意する必要がある。利用するツールなども含めてあ

    qianjing
    qianjing 2011/11/07
    #mycomj Googleが開発、JavaScriptカバレッジツール登場
  • 【インタビュー】1年でなんと8倍! スマートフォン向けマルウェアは激増中 - LAC 山城氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スマートフォンのマルウェアが急増しているワケ 消費者や企業の間で急速に利用者が増えているスマートフォン。だが、そのセキュリティの実態については、ITに詳しい人の間でも意外に知られていないことが多い。 例えば、スマートフォンのマルウェアの数である。セキュリティ関連サービスを展開するラックのサイバーセキュリティ研究所で研究員を務める山城重成氏は、こう話す。 ラック サイバーセキュリティ研究所 研究員の山城重成氏。11月22日(火)に開催する誌主催のセミナー「2011 Webセキュリティセミナー」でスマートフォン向けマルウェアの最新動向についてデモを交えながら解説する。 「スマートフォンのマルウェアは今年に入ってから急増している状況です。全世界のiPhoneAndroidBlackBerryなどを対象にしたマルウェアの数は、2009年では3件、2010年では5件でしたが、今年は10月中旬ま

    qianjing
    qianjing 2011/11/07
    #mycomj 【インタビュー】1年でなんと8倍! スマートフォン向けマルウェアは激増中 - LAC 山城氏
  • タイ洪水被害によるHDD供給問題、PC価格高騰/販売減は2012Q1まで続く見込み | パソコン | マイコミジャーナル

    タイの洪水被害によるHDD工場の操業停止が、じわじわとPC業界全体へと影響を拡大している。すでにPCショップのバルクHDDの価格が急騰しているのは多くが知るところだが、10月末時点で出揃った台湾PCメーカー各社の業績発表によれば、第4四半期は軒並み5-10%程度の売上ダウンを予測しており、その影響が来年2012年第1四半期まで及ぶ可能性が高いと述べている。 同件についてはWall Street Journalのレポートが詳しい。例えば、台湾ASUSTeK Computerが10月31日(現地時間)に発表した2011年第3四半期(7-9月期)決算は、売上が当初予想を上回る前年同期比11%アップの46億8000万台湾ドルで、主にアジアと欧州地域での売上好調とコスト削減効果が功を奏したという。だが同社によれば、第4四半期の売上は前年同期比で5-10%程度の減少を見込んでおり、タイでの洪水被害に

    qianjing
    qianjing 2011/11/03
    #mycomj タイ洪水被害によるHDD供給問題、PC価格高騰/販売減は2012Q1まで続く見込み
  • 「Gmail」が間もなく新デザインに - 希望者は今すぐ変更可能 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleが、間もなく「Gmail」を新デザインに切り替える。ロールアウトが始まれば自動的にアップデートされるが、一足早く新デザインを体験することも可能だ。プレビューに変更するには、Gmailを開いて画面右下に現れる「新しいデザインに切り替える」(Switch to the new look)というボタンをクリックする。 新しいGmailはシンプルなデザインで、作業に応じてダイナミックに変化するユーザーインターフェイスが採用されている。従来のGmailではメッセージリストの上に12個のボタンが並んでいたが、新しいGmailでは「選択」「更新」「その他」「前」「次」「設定」の6個のみ。メッセージを選択すると「アーカイブ」「削除」「移動」などのボタンを備えたツールバーが現れる。ユーザーが迷わずに作業を進められるユーザーインターフェイスと言える。左上の「メール」「連絡先」「ToDoリスト」の

    qianjing
    qianjing 2011/11/03
    #mycomj 「Gmail」が間もなく新デザインに - 希望者は今すぐ変更可能
  • アドビ、満55歳以上のユーザーにPhotoshopなどの同社ソフトを25%引きで販売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アドビ システムズは、満55歳以上の個人ユーザーを対象とした『[55プログラム]アドビ悠々クリエイティブライフキャンペーン』をアドビストアで実施している。 キャンペーンのWebページ プログラムは、満55歳以上の個人ユーザーであれば誰でも利用できるもの。同社のソフトウェア製品版(日語版・英語版)をアドビストア通常価格よりも25%OFFの特別価格で購入することができる。対象ソフトは「Adobe Photoshop」などのAdobe Creative Suite製品をはじめとする製品版(パッケージ版/ダウンロード版)。アップグレード版、特別提供版、アカデミック版(Student and Teacher Edition【学生・教職員個人版】)、サブスクリプション版、ライセンス版(TLP、SLPまたはCLP)、日語・英語以外の言語の製品は対象外となる。なお、2011年11月30日までに購入

    qianjing
    qianjing 2011/11/02
    #mycomj アドビ、満55歳以上のユーザーにPhotoshopなどの同社ソフトを25%引きで販売
  • 日本のGoogle+利用者は220万人に - ネットレイティングス9月調査 | ネット | マイコミジャーナル

    ネットレイティングスは、インターネット利用動向調査「NetView」の9月データを11月1日に発表した。発表によると、グーグルのソーシャルネットワーキングサービス「Google+」の利用者数が9月に大幅に増加し、220万人に達したという。 国内の主要SNSサイトの利用者数とリーチ 調査は、家庭と職場のPCからのアクセスを集計したもので、リーチはインターネット利用者数を母数とした訪問者の割合を表している。国内のほかのSNSでは、mixiが1470万人、Twitterが1440万人などとなっている。 Google+は6月の公開時点では利用者を限定した招待制となっていたが、9月20日に一般向けのベータ版となり、誰でもGoogle+を利用できるようになっている。一般公開後の9月19日~25日の週の利用者数は180万人で、その後の利用者数は50万人程度で推移している。 国内のGoogle+の利用者数

    qianjing
    qianjing 2011/11/02
    #mycomj 日本のGoogle+利用者は220万人に - ネットレイティングス9月調査
  • ソニーがSony Tabletの対応サービスを拡充 - Reader Storeなどが利用可能に | パソコン | マイコミジャーナル

    ソニーは28日、同社のAndroidタブレット端末「Sony Tablet」の対応サービスを拡充。あわせて、Sony Tablet向けのアプリケーションの開発キットの提供も開始した。 Sony Tabletは、ソニー初となるAndroid OSを搭載したタブレット端末で、9.4型ディスプレイを搭載した「Sシリーズ」と5.5型のディスプレイを2枚搭載した「Pシリーズ」の2種類で展開する。SシリーズのWi-Fi対応モデルのみ9月17日より販売を開始し、Sシリーズの3G/Wi-Fi通信対応モデルおよびPシリーズは10月28日の発売をアナウンスしていた。 Sony Tablet。Sシリーズ(左)とPシリーズ ソニーは今回、Sシリーズの3G/Wi-Fi通信対応モデルおよびPシリーズの発売にあわせて、Sony Tabletの対応サービスを拡充。ソニーの電子書籍サービス「Reader Store」をSo

    qianjing
    qianjing 2011/10/29
    #mycomj ソニーがSony Tabletの対応サービスを拡充 - Reader Storeなどが利用可能に
  • Mac OS Xを使いやすくするターミナルコマンドまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier Mac OS Xの提供するUIは洗練されており、初心者から上級者まで扱いやすい作りになっている。しかしながら、GUIから変更できる設定は限られている。限りなく省メモリ設定に変更したかったり、逆に欲しい機能が無効化されて使いにくくなったため元に戻したいという場合、GUIからは設定することができないという経験をすることがある。 実のところOS Xの設定はターミナルからコマンドを実行することで変更できる。中上級者向けの設定となるが、気で使いこなすにはこれら設定方法を知っておいた方がいいこともある。Make Tech Easierにおいて、そうした場合の入門として扱える内容が「Useful Terminal Commands & Tips For Mac O

    qianjing
    qianjing 2011/10/29
    #mycomj Mac OS Xを使いやすくするターミナルコマンドまとめ
  • Google、東日本大震災の消息情報サイト「パーソンファインダー」を終了 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは10月24日、東日大震災で個人の安否情報などを提供してきた「Person Finder (消息情報): 2011 東日大震災」について、10月30日にサービスの提供を終了すると発表した。 同Webサイトは、安否を知りたい人の個人名を検索して情報を閲覧できるサービス。安否情報は、避難所に貼り出された手書きのメモをボランティアが文字データとして登録したり、連絡が取れた人の情報を友人や知人が登録することによって、4月下旬には67万件を越すデータが登録されたという。 Person Finder (消息情報): 2011 東日大震災 同社はほかにも、Google マップのストリートビューを利用した被災地のデジタルアーカイブプロジェクトや、震災で失われた風景や懐かしい景色をユーザーが投稿し公開する「未来へのキオク」プロジェクトなど、東日大震災復興支援の取り組みを行っている。 公式

    qianjing
    qianjing 2011/10/25
    #mycomj Google、東日本大震災の消息情報サイト「パーソンファインダー」を終了
  • Amazon、電子書籍フォーマット「Kindle Format 8」を発表 | ネット | マイコミジャーナル

    Amazon.comはこのほど、Kindle電子書籍の新しいフォーマットとして「Kindle Format 8 (KF8)」を発表した。同社がこれまで公開してきたMOBIフォーマットに代わり、Kindle Fireから利用できる。 Kindle Format 8はHTML5をサポートし、同社では、子供向けの絵やコミック、図版を用いる技術書料理などといった、より豊富なフォーマットやデザインを必要とする書籍の発行が可能になるとしている。 新フォーマットでは、固定配置やネストしたテーブル、吹き出しなど150以上の機能が追加されており、サポートされる主要なHTMLタグ、CSSが公開されている。 また、HTMLやXHTMLなどから電子書籍への変換ツール「KindleGen 2」や、端末での表示をプレビュー確認できる「Kindle Previewer 2」を近日中に公開するとしている。

    qianjing
    qianjing 2011/10/25
    #mycomj Amazon、電子書籍フォーマット「Kindle Format 8」を発表
  • Ubuntu 11.10登場 - 次のLTS睨み着実に改善重ねたバージョン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 当初の予定通りUbuntuの最新版となる「Ubuntu 11.10」が公開された。今回のUbuntuは、革新的と位置づけられた「Ubuntu 11.04」と比較するとおとなしめの仕上がりとなっている。新機能の追加やUIの刷新、デフォルトアプリケーションの総入れ替えといったようなことはなく、「Ubuntu 11.04」で導入された機能の改善と洗練を着実に進めたバージョンとなっている。 「Ubuntu 11.10」における主な注目ポイントは次のとおり。 Unityをさらに発展。クラシックデスクトップは廃止されており、ユーザが明示的にインストールしない限りは使えない。またこれに伴い、3Dレンダリング

    qianjing
    qianjing 2011/10/24
    #mycomj Ubuntu 11.10登場 - 次のLTS睨み着実に改善重ねたバージョン
  • 【コラム】クラウドをもっと活用したい企業の必需品 (2) 文系社員でも使えるデータ連携ツール「DataSpider」を体感!! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    企業の情報活用促進を支援するデータ連携ツール「DataSpider Servista(以下、DataSpider)」は、充実の機能と使い勝手の良さで1400社の導入実績がある。このツールが、開発・運用効率をどう改善するかについては前回紹介した通りだ。 筆者は今回、その使い勝手を実際にこの目で確かめるべく、アプレッソ主催のハンズオンセミナーを受講してきたので、その内容を基に同製品の主な機能と感想を紹介していこう。 ハンズオンセミナーの様子。実際に製品を操作しながら、特徴と使用法が学べる Windowsに似た統合開発環境で操作がラクラク DataSpiderは、開発プロセスで必要になる機能を盛り込んだ統合開発環境「DataSpider Studio(以下Studio)」を提供している。Studioの機能と開発プロセスとの関係をまとめると、下図のようになる。 各開発フェーズで利用するDataSp

    qianjing
    qianjing 2011/10/24
    #mycomj 【コラム】クラウドをもっと活用したい企業の必需品 (2) 文系社員でも使えるデータ連携ツール「DataSpider」を体感!!
  • 小惑星同士の衝突! - すばる望遠鏡が現場観測に成功、衝突日時なども判明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国立天文台、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、韓国ソウル大学、神戸大学などの研究者からなる国際研究チームは10月19日、すばる望遠鏡と石垣島天文台の「むりかぶし望遠鏡」を用いた観測から、地球から約4億km離れた小惑星「シーラ」(Scheila、日ではシャイラと書かれることも)に現れた奇妙な「3つの尾」(チリ雲)の成因を詳細に解明することに成功したと発表した。今回の研究の観測成果は、10月10日発行の「Astrophysical Journal Letters」に掲載され、実験と理論モデルによる成果は、11月1日発行の同誌に掲載される予定。 シーラは直径約120kmで、火星と木星の間にあるメインベルトと呼ばれる小惑星帯を周期約5年で公転する天体だ。直径は日の赤外線天文衛星「あかり」の測定に基づいたもので、現在までに約50万個見つかっている小惑星(2011年10月4日現在)のうち約150番

    qianjing
    qianjing 2011/10/24
    #mycomj 小惑星同士の衝突! - すばる望遠鏡が現場観測に成功、衝突日時なども判明
  • Google Reader - デザイン刷新、ソーシャル機能をGoogle+に | ネット | マイコミジャーナル

    Gooleはフィードリーダー「Google Reader」のデザインを刷新し、Readerのソーシャル機能をGoogle+に移行させる。 新しいGoogle Readerの基デザインは、すでにGoogle検索やGmail、Googleカレンダーなどで使われている。HTML5技術を活用し、シンプルで洗練された見た目で優れた操作性を実現。ボタンは大きく、また操作可能な部分が目立つようにデザインされており、キーボード/マウスで操作するPCからタッチ操作のモバイルデバイスまで幅広い機器に柔軟に対応する。 現在Reader内で提供されているソーシャル機能の多くは、Google+経由で利用する形になる。Google Readerはフィードリーダーに重点を置いたアプリになり、共有・ソーシャル機能をGoogle+にまとめられることで、各アプリ/サービスの役割が明確になる。「今日、利用できるものよりも使い

    qianjing
    qianjing 2011/10/22
    #mycomj Google Reader - デザイン刷新、ソーシャル機能をGoogle+に
  • 【コラム】インド・中国への羅針盤 (30) 日本はインドで起きているイノベーションを見習え! | 経営 | マイコミジャーナル

    前回のコラムの最後で、今回はインドのビザ政策の変更かインド・グジャラート州の雌牛の屠殺禁止法案について書くと予告した。しかし、またも予定変更である。ビザ政策の変更でますますインドに渡航できなくなったとか、インドで牛肉をべられなくなる……といったことも大きな問題だが、もっと大きなニュースが流れた。ギリシャ問題でもウォール街を占拠したデモの話でもない。何といっても、この2週間における最大の話題は「iPhone 4S狂騒曲」である。 「iPhone 4S狂騒曲」の影でインドでは…… 10月4日、米アップルはiPhone 4Sを発表した。しかし、発表当日はここまで大きな話題にはならなかった。 翌5日、iPhoneの生みの親である同社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が他界したことで空気は一変。ビートルズのジョン・レノンが亡くなった時と同じように、ジョブズ氏が最後に送り出した製品 iPhone 4S

    qianjing
    qianjing 2011/10/19
    #mycomj 【コラム】インド・中国への羅針盤 (30) 日本はインドで起きているイノベーションを見習え!
  • 【レポート】Steve Jobs氏から学んだIT企業におけるマネジメントの8つの掟 | 経営 | マイコミジャーナル

    Appleの元CEO、Steve Jobs氏が逝去して2週間になろうとしているが、いまだにJobs氏の功績を称える声が鳴り止まない。そんななか、Business Insiderが経営の視点からApple出身でPosterousの共同設立者であるSachin Agarwal氏の話を紹介している。「IT企業ではエンジニアが経営の中心であるべき」と同氏。このマインドは「iPhone」「iPad」とヒット製品を生むAppleの成功に大きく関係あると言えそうだ。 Agarwal氏は、Appleで製品デザイン担当として6年間勤務した。その後、2008年にPosterousを立ち上げている。Posterousは電子メールでブログに投稿できるブログプラットフォームサービスで、日でもじわじわと注目されている。そんな同氏がJobs氏の元部下として働いたことで得た教訓とは何だろうか? (1)IT企業の中心は「

    qianjing
    qianjing 2011/10/19
    #mycomj 【レポート】Steve Jobs氏から学んだIT企業におけるマネジメントの8つの掟
  • Xi対応スマホ向け料金プランを発表 - 月額1,480円でドコモ同士の通話が無料 | 携帯 | マイコミジャーナル

    NTTドコモは18日、同日発表した次世代通信LTEサービス「Xi」対応スマートフォン向け料金プランを発表した。2011年11月以降に提供を開始する。 音声通話に対応した料金プラン 今回発表されたのは、音声通話に対応したXi対応端末向けの料金プラン。2年契約を前提とした基使用料が月額780円「タイプXi にねん」と、利用期間に制限がなく、基使用料が月額1,560円の「タイプXi」が用意された。両プランともに、国内通話料は30秒あたり21円、パケット通信料は1KBあたり0.63円、SMS送信料は1通あたり3.15円となる。 また両プラン向けの通話料無料・割引サービスとして、月額700円でドコモ同士の国内通話を定額にする割引サービス「Xiカケ・ホーダイ」を提供する。 「Xi」対応スマートフォンの利用者は、「タイプXi にねん」に加入して「Xiカケ・ホーダイ」を利用すれば、月額1,480円でド

    qianjing
    qianjing 2011/10/19
    #mycomj Xi対応スマホ向け料金プランを発表 - 月額1,480円でドコモ同士の通話が無料
  • プログラミング言語「Go バージョン1」、来年早期にリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    a systems programming language - expressive, concurrent, garbage-collected Googleは新しいプログラミング言語「Go」を発表し、自社のサービスでの採用を進めてきたが、これまでは明確なメジャーバージョンや年単位で変更されないAPIの提供などの取り組みはそれほど積極的ではなかった。しかしこの状況は2012年の早い段階で変わることになるようだ。 Googleは「The Go Programming Language Blog: A preview of Go version 1」において、2012年の早い段階でプログラミング言語Goの初のメジャー安定版リリースとなる「Go バージョン1」を公開すると発表した。短縮表記は「Go 1」となる。APIは互換性が保たれ、1系向けに開発したプログラムはバグ修正による変更の影響など

    qianjing
    qianjing 2011/10/18
    #mycomj プログラミング言語「Go バージョン1」、来年早期にリリース
  • 日本のFacebookユーザーが500万人を突破 - セレージャテクノロジーが発表 | ネット | マイコミジャーナル

    セレージャテクノロジーは10月17日、Facebookの広告ツールを使ってアジア各国のユーザー数を集計し、10月14日現在の推定ユーザ数を発表した。 Facebookのユーザー数は、全世界で8億人を超える規模となっている。アジア圏においてのユーザ数は、上位3ヵ国に先月との順位変動はなく、1位がインドネシアで4051万人、2位がインドで3737万人、3位がフィリピンで2687万人。 日の推定ユーザー数は503万人で、増加率はアジア圏で4位となる8.0%となっている。ユーザー数増加率の上位国は、1位がベトナムの12.3%、2位がモンゴル国の9.6%、3位がラオスの9.5% 2011年10月のアジア圏におけるFacebookユーザー数上位国 対人口比で見た場合のユーザー数割合は、1位がブルネイの55.5%、2位がシンガポールの54.7%、3位が香港の54.6%となっており、日は16位の4.0

    qianjing
    qianjing 2011/10/18
    #mycomj 日本のFacebookユーザーが500万人を突破 - セレージャテクノロジーが発表
  • Google、新Webプログラミング言語「Dart」発表 - JSの置き換え狙い | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dart: Structured web programming Googleは10月10日(米国時間)、新しいプログラミング言語「Dart」を発表した。 DartはWebアプリケーションの開発を主眼においたプログラミング言語。クラスの機能を有するとともに、型付けが自由という特徴がある。型を付けずに利用することも、型を指定して利用することもできる。 int fib(int n) { if (n <= 1) return n; return fib(n - 1) + fib(n - 2); } main() { print('fib(20) = ${fib(20)}'); } 上記ソースコードはDartのサイトに掲載されているフィボナッチ数列を計算するサンプルコード。よく使われるプログラミング言語のシンタックスに似ていることがわかる。また、次のサンプルの様にクラスを定義しての利用も可能。 c

    qianjing
    qianjing 2011/10/18
    #mycomj Google、新Webプログラミング言語「Dart」発表 - JSの置き換え狙い