健康に関するqinmuのブックマーク (1,239)

  • 45歳からの筋トレ

    今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。 子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的な運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。 中高ももちろん文化部、大学も社会人も運動経験ゼロだ。 ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかかからず、仕事で徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。 それが去年くらいからガクガクっと崩れた。 調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。 買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。 決め手は、昨年末に風邪とインフルとコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。 その後の年末の健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。 先生からは『年齢的な

    45歳からの筋トレ
  • 新型コロナ「ニンバス」流行 カミソリを飲んだような強烈な喉の痛み - 日本経済新聞

    お盆シーズンで帰省客が増えるなか、新型コロナウイルスの感染者が再び全国で増加している。流行の中心はオミクロン型から派生した変異型で通称「ニンバス」。強い喉の痛みが出る。重症化するリスクは従来の新型コロナとかわらないとされるが、エアコンの使用による乾燥と勘違いして感染に気づかないこともあり注意が必要だ。厚生労働省によると、7月28日から8月3日(第31週)の新型コロナウイルスの1医療機関あたりの

    新型コロナ「ニンバス」流行 カミソリを飲んだような強烈な喉の痛み - 日本経済新聞
    qinmu
    qinmu 2025/08/15
  • 新型コロナ感染 7週連続で増加、いま流行の変異株「ニンバス」…特徴は「強烈な喉の痛み」【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG

    全国の新型コロナウイルスの感染者数が7週連続で増加しています。お盆休みの移動や人ごみにも注意が必要。感染が広がっている新しい変異株の特徴もお伝えします。山形純菜キャスター:全国で7週連続で増加している…

    新型コロナ感染 7週連続で増加、いま流行の変異株「ニンバス」…特徴は「強烈な喉の痛み」【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG
    qinmu
    qinmu 2025/08/15
  • 水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

    喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期

    水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
  • 鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース

    鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース
    qinmu
    qinmu 2025/06/18
    鶏レアチャーシューという言葉が何だか。
  • イヤフォンとヘッドフォン、どっちが耳に優しい?~難聴にならないために~ - 音楽ナタリー コラム

    世界保健機構(WHO)によると、現在世界でおよそ5億人が聴覚障害を抱えており、2050年までに9億人に急増すると推測されている。WHOはさらに、スマホで音楽や動画、ゲームを大音量で楽しむことが、イヤフォン難聴・ヘッドフォン難聴につながると警鐘を鳴らしている。 難聴は誰にとっても起こりうる身近な問題と言える。音楽ナタリーでは、耳の症状に特化した耳鼻咽喉科「オトクリニック東京」の院長で、慶應義塾大学の名誉教授や国際耳鼻咽喉科学振興会の副理事長なども務める小川郁先生へのインタビューを打診。米津玄師やOfficial髭男dism、藤井風といったアーティストの作品に携わり、普段から「オトクリニック東京」で受診しているというサウンドエンジニアの小森雅仁氏にインタビュアーをお願いする形で、小川先生に難聴にならないために気を付けることや、耳の不調を感じた際に取るべき行動などを教えていただいた。 イヤフォン

    イヤフォンとヘッドフォン、どっちが耳に優しい?~難聴にならないために~ - 音楽ナタリー コラム
  • ヒャダインさん 私が闘ってきた病気「乾せん」 | NHK | WEB特集

    人気アイドルをはじめ多くのアーティストに楽曲を提供し、みずからもパフォーマーとして活躍する音楽クリエーターのヒャダインさん。 実は10年以上にわたってある病気と闘ってきました。 その病気とは「乾(かん)せん」 免疫が原因とされる皮膚の病気です。 一体どんな病気なのでしょうか。 ヒャダインさんが伝えたい「乾せん」のことを聞きました。 ある日、異変が起きました 異変は13年ほど前に現れました。 「なんだこれ??」額にできた赤い発疹。 しばらくするとかさぶたのように硬くなり、角質がポロポロとはがれてきました。 肌荒れとは明らかに違います。 そのうち治るだろうと思っていましたが、一向によくなりません。 それどころか、次第にひどくなっていく気がしました。 ヒャダインさん 「かさぶたみたいな…皮膚がなんていうんでしょう。かたくなるんです。自分ではどういった病気なのか分かりかねる状態でしたね。顔が赤くな

    ヒャダインさん 私が闘ってきた病気「乾せん」 | NHK | WEB特集
    qinmu
    qinmu 2025/06/11
  • “認知症発症関わるたんぱく質”うつ病患者の脳に高割合で蓄積|NHK 首都圏のニュース

    認知症の発症に関わるとされる「タウ」と呼ばれるたんぱく質が、40代以降に発症するうつ病などの患者の脳にも高い割合で蓄積していることが分かったと、量子科学技術研究開発機構などの研究グループが発表しました。 うつ病などの病気は認知症の前兆である可能性を含めて調べることで、認知症の早期診断などにもつながるとしています。 量子科学技術研究開発機構の高畑圭輔主任研究員らのグループは、40代以降に発症するうつ病や双極性障害などの病気と認知症との関連を調べようと、脳に蓄積して認知症の発症に関わるとされる「タウ」と呼ばれるたんぱく質に着目しました。 グループでは、脳内への「タウ」の蓄積を画像によって可視化できる検査方法を開発し、うつ病や双極性障害を発症した人と健康な人の脳を比較しました。 その結果、これらの病気を発症した人のおよそ半数で「タウ」の異常な蓄積が見られ、年齢などの影響を考慮すると、その割合は健

    “認知症発症関わるたんぱく質”うつ病患者の脳に高割合で蓄積|NHK 首都圏のニュース
  • コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスへの感染後、まるで頭が霧に包まれたような感覚を覚える患者は少なくない。これはブレインフォグと呼ばれ、新型コロナ後遺症(罹患後症状)の患者の20〜65%に見られる。推定値にこれだけ広い幅があるのは、この症状の理解がいかに進んでいないかを物語っている。ブレインフォグを抱える人は、注意力が散漫になり、記憶力が低下する。体はだるく、考えがまとまらず、ごく簡単な家事さえも難しく感じる。

    コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞
    qinmu
    qinmu 2025/05/17
  • 「膀胱全摘を決意できず、2年間遠回りした」小倉智昭が自身のがん経験を赤裸々に発信する理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    2021年3月まで22年間にわたり、朝の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ)のメインキャスターを務めた小倉智昭さん。第一線で活躍していた2016年に膀胱(ぼうこう)がんと診断され、2018年には膀胱の全摘手術を経験。現在も治療をしながら仕事を続けている。告知された時には男性機能を失うことに未練があり、膀胱全摘をなかなか決断できず、一時は民間療法に頼るなど「2年は遠回りした」と語る小倉さん。術後は尿漏れに悩まされ日常生活にも苦労があるそうだが、こうして自らの体験を赤裸々に発信するのはなぜか、その理由を聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice) ーー最初にがんが発覚したのはいつ頃だったのですか? 小倉智昭: 2016年だったと思います。もともと糖尿病を40年以上患っているので、普段からお小水に何か混ざっていないか気にしていました。ある日、唐辛子の赤い粉のような

    「膀胱全摘を決意できず、2年間遠回りした」小倉智昭が自身のがん経験を赤裸々に発信する理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
  • 「餅を食べると尿意が抑えられる」は本当なのか? 団子3本で映画中の尿意を抑えることに成功

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:お菓子の箱に入ってるミニカタログが大好きだ! > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 華麗なる加齢 昔から珈琲が好きで、一日にリットル単位で飲み続けてきた。「珈琲飲むと眠れない、なんて嘘だね!」と就寝前にもがぶ飲み。実際布団に入ればすぐ眠れるのだが、最近気付いた。尿意を催して何度もトイレに起きてしまうのだ。結果的にはやっぱり全然眠れてないじゃん…。 遂には水に関係する夢を見て「やっちゃった!」と飛び起きる始末。幸い実際に粗相をしたことはないが、こんな夢を見るなんて子供に戻ってしまったようだ。 はいっ! 大事な趣味にも影響が 困るのは就寝時だけではない。 映画好きなので、週一回は必ず映画館に通って

    「餅を食べると尿意が抑えられる」は本当なのか? 団子3本で映画中の尿意を抑えることに成功
  • 17歳の息子がたった2錠で命を落とした | NHK | WEB特集

    「バイト代が出たら母さんに渡すね。これまでたくさんお小遣いをもらってきたお返しに」 こう話していた17歳の高校生。 ことし3月、自分の部屋で倒れて亡くなっているのをきょうだいが見つけた。 その体内から検出されたのは鎮痛剤として使われるフェンタニル。 いまアメリカで、このフェンタニルが原因で命を落とす若者が相次いでいる。 いったい何が起きているのか。現地を取材した。 (ワシントン支局記者 西河篤俊) 1錠数ドルで薬物中毒に われわれが向かったのはアメリカ西部アリゾナ州。 あのグランドキャニオンがあり、メジャーリーグのキャンプがよく行われるところでもある。 州都フェニックスを車で移動していると、路上で横たわる人たちが目に入ってきた。体をくの字に曲げ、もうろうとした状態の人も。 気温が40度を超えることも珍しくないフェニックスだが、暑さで参っているのではない。 薬物中毒の症状とみられる。 こうし

    17歳の息子がたった2錠で命を落とした | NHK | WEB特集
    qinmu
    qinmu 2025/02/09
    オピオイド(フェンタニル)。
  • あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事

    癌治療を専門にしている医師ですが、夜寝付けなかったので、 癌になった時にまず最初に知っておいて欲しい事をかいてみました。 結論いかに早く治療を開始できるかで癌の治りやすさが変わります。 そして、あなた(患者)の頑張りで、治療開始日は大きく変化します。 今回は、知っておいて欲しい癌の知識について書いた後、癌の疑いがあると言われた時の治療開始RTAのコツについて書きます。 (RTA:リアルタイムアタック、いかに早くゲームをクリアできるかの挑戦の事) --- 知っておいて欲しい癌の知識 癌は、ひたすら増え続けるおかしな細胞人間の体は細胞で出来ていて、正常な細胞は決まった日数で細胞分裂して増えますし、決まった日数で死にます。例えば皮膚の細胞は1か月くらいで新しくなって、古い細胞は死んで垢になります。このバランスが保たれているのが通常です。 ただ、変な細胞も一定の割合で発生します。決まった日数で死な

    あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事
    qinmu
    qinmu 2024/11/28
  • 汗の基礎知識 - 汗はなぜ臭うの?|知りたい!汗とニオイ|ニベア花王 8x4(エイトフォー)

    汗は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、じつは出たばかりの汗は無臭です。 汗をかいたときに発生するあのイヤなニオイは、汗そのものではなく、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出したニオイ物質のせいなのです。 さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗が出る場合も。 適度に汗をかいて汗腺機能を鍛えることが大切です。 汗をかくと不快に感じる要素のひとつが、ニオイ。 ところが、エクリン腺から出る汗にはニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。 汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。 すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。 また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。これはワキガ臭と

    汗の基礎知識 - 汗はなぜ臭うの?|知りたい!汗とニオイ|ニベア花王 8x4(エイトフォー)
    qinmu
    qinmu 2024/10/28
  • 404 ページが見つかりません|HBC北海道放送

    404Not Found 申し訳ありません。 指定されたページは準備中または削除されたため、現在ご覧いただけません。 このページは15秒後にHBCトップページへ移動します。 移動しない場合はボタンをクリックしてください。 HBCトップページへ

    404 ページが見つかりません|HBC北海道放送
    qinmu
    qinmu 2024/10/10
  • 塩野義製薬の新型コロナ治療薬ゾコーバ、価格引き下げへ 厚労省「費用対効果悪い」 - 日本経済新聞

    塩野義製薬の新型コロナウイルス治療薬ゾコーバの薬価が引き下げられる。「費用対効果が極めて悪い」という評価結果がまとまったため。ゾコーバは錠剤の抗ウイルス薬で、重症化リスクのない患者を対象とする国内初の治療薬として承認された。現在は5日間の服用で約5万円で、数%引き下げられるとみられる。9日に開かれた厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)で「標準治療に対する追加的有用性がない」という費用対

    塩野義製薬の新型コロナ治療薬ゾコーバ、価格引き下げへ 厚労省「費用対効果悪い」 - 日本経済新聞
    qinmu
    qinmu 2024/10/09
  • 統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに

    思考や行動にまとまりがなくなる精神疾患である統合失調症の患者には、幻覚や妄想などさまざまな症状が現れます。統合失調症患者の中にも幻聴がある人とそうでない人が存在するとのことで、中国の研究チームが「統合失調症患者が幻聴を聴くメカニズム」を明らかにしました。 Impaired motor-to-sensory transformation mediates auditory hallucinations | PLOS Biology https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002836 What happens in the brain when a person with | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10594

    統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに
  • 体力が無い人がランニングで体力を付けるためのコツ

    この記事では体力が無い人がランニングで体力をつけるためのコツを紹介したいと思います。 仕事が少し忙しくなると体調を崩す・・・、なんだかいつも疲れていて週末は家でダラダラするだけで終わってしまう・・・、飲み会があると次の日は仕事にならない・・・。 これはどれもランニングを始める前の私の状態です。自分は周りの人に比べて当に体力が無いな~とずっと感じて悩んでいました。体力が無いと周りの体力がある人についていくだけで精一杯。社会生活は仕事を何とかこなして家に帰れば寝るだけ。土日も何となくだるくて家でダラダラ。。。 そんな状態から脱しようと2016年からランニングを始めてみました。 その結果、割といい感じの効果がありました。 今は仕事のある平日も含めて週に3~4回はランニングして、フルマラソンは3時間40分を切るくらいのタイムで走れるようになりました。最近ではトライアスロンにも挑戦してミドルのトラ

    体力が無い人がランニングで体力を付けるためのコツ
  • これ食べていい?

    娘の卵アレルギーが、わかったのは1歳の頃だった。母親なら1歳何ヶ月って覚えてるんだろうけど、それがあたりまえになって何年も経つと、細かいことになってしまった。 「これべていい?」娘は会話ができるようになって、事の時に、何度も何度も聞くようになった。 そのたびに、「いいよ」か、「卵が入ってるからだめ」のどちらかで答えていた。 幸い、祖父母も理解があったので、「少しなら大丈夫」とか「慣れれば平気」といって、勝手に与えるとか、そういうトラブルはなかった。(慣れれば平気は大きな意味で間違っていないかも知れないが) 保育園も協力的で、除去の対応だけでなく、マヨネーズは園全体で、マヨドレ(卵なしのマヨネーズ風調味料)にしてくれたり、なるべく同じ見た目のものをだしてくれたりと、給室と協力して対応してくれた。 園での給とおやつは、他の子どものものをべないようにと、先生の横が、娘の指定席だった。

    これ食べていい?
  • 中年太り、原因は「代謝」にあらず 座りすぎやめ筋トレを - 日本経済新聞

    「20代のときよりも15キロ太った。ダイエットしてもうまくいかないし、もう半分諦めている」――こう嘆く「中年太り」の40代、50代は少なくない。通説として「年とともに代謝が減るから太りやすくなる」といわれるが、「20代半ばから60歳までは代謝はほぼ変わらない」ことが2021年に発表された論文で明らかになった。その論文を手掛けたチームの1人が、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部運動ガイドライン研究室長の山田陽介氏だ。そんな山田氏に、中年太りの当の理由や「脱・中年太り」を実現するための方法について聞いた。

    中年太り、原因は「代謝」にあらず 座りすぎやめ筋トレを - 日本経済新聞
    qinmu
    qinmu 2024/09/12