タグ

ブックマーク / it.srad.jp (206)

  • Intel CPUに脆弱性が発見される。64ビットOSや仮想化ソフトに影響 | スラド IT

    Intel CPU で動作する環境において、ring3 で実行されるプロセスは、細工されたスタックフレームを用意して、一般保護違反の発生時に ring0 で実行される (カーネル) プロセスに使用させることが可能です。 とのことで、この脆弱性を突くことで一般ユーザーが特権を取得したり、仮想化環境においてゲストOSからホストOSを操作される可能性があるという。なお、VMwareのハイパーバイザはこの命令を使用しないため問題は発生せず、またAMDプロセッサのSYSRET命令には問題がないとのこと。ただし、旧型のAMD CPUではこの攻撃を受けるとマシンがロックされる可能性があるとのこと。

    qnighy
    qnighy 2012/06/19
  • ベラルーシ、国外のWebサイトへのアクセスを禁止 | スラド IT

    ベラルーシで国民および居住者が国外のWebサイトにアクセスすることを禁止する法律が施行されるそうだ(米国議会図書館のニュース記事、The Registerの記事、家/.)。 たとえば、ベラルーシ国民および居住者がAmazonを注文することは違法行為となる。違反者には最大で約125米ドルの罰金が科せられるとのこと。これは、ベラルーシでの平均給与の半分以上にあたる。また、ベラルーシで事業者として登録している企業や個人がオンラインサービスを行う場合、国内ドメインの使用が強制される。違反行為に対しては、当局には捜査を行い、起訴する権限が与えられるという。さらにネットカフェなどで利用者が海外サイトにアクセスした場合、経営者が利用者を特定して通報しなければ違法行為となる。これは家庭のパソコンで来客にインターネットの利用を許可した場合にも適用されるとのこと。

    qnighy
    qnighy 2012/01/04
  • アルゴリズムを野放しにするな | スラド IT

    「アルゴリズムが世界を支配するとき」というBBC Newsの記事が家で話題になっている(BBC Newsの記事、 家/.)。 記事によるとアルゴリズムの専門家Kevin Slavin氏は、7月に開催されたTEDGlobalカンファレンスにおける講演で、アルゴリズムが生活全般に浸透していることについて警告したという。今年の4月、Amazonが新品書籍「The Making of a Fly」に2,360万ドルという価格を付けたことについて、人間の力を借りずに済むほど賢くなってしまったアルゴリズムによるちょっとした混乱だとSlavin氏は考えており、「大人が監視していなかったから、アルゴリズムがトラブルに巻き込まれた」と述べたとのこと。 2010年5月、ニューヨーク証券取引所のダウ工業株30種平均が5分間のうちに700ドルも下落した「フラッシュ・クラッシュ」もアルゴリズムが原因となっている

    qnighy
    qnighy 2011/08/28
    アルゴリズムというカタカナ語を使わないで書きなおしてみると問題点が見えてくると思う
  • Firefox 5のリリーススケジュールが6月21日に早まる | スラド IT

    Mozillaは当初6月29日に予定していたFirefox 5のリリース日を6月21日に早めるとのこと。また、リリースサイクルを6週間に短縮した新リリース方式を採用する( Mozilla Release Processes家/. japan.internet.comの記事 )。 4月10日の段階で公開されているドラフトでは、メインリポジトリが「mozilla-central」、「mozilla-aurora」、「mozilla-beta」、「mozilla-release」の4段階で、centralからbetaまでの3段階にそれぞれ6週間ずつ割り当てられる。ただし、Firefox 5は3週-5週-5週のサイクルとなる。 Google Chromeはテスト版と安定版を組み合わせ、6週間ごとにリリースする方式をとっているが、Mozillaがこれを真似た格好となっている。 1つ前のドラフト

    qnighy
    qnighy 2011/04/10
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    qnighy
    qnighy 2011/03/09
  • Amazon の「App Store」では、販売価格決定権は Amazon にあり | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年01月20日 10時00分 足下見られてるのか、いい話なのか 部門より Amazon が開設する Android 用アプリケーションストアでは、アプリケーションの販売価格決定権は Amazon にあるそうだ (Business Insider の記事、家 /. 記事より) 。 開発者は Amazon の「App Store」にアプリケーションを提出する際、「希望小売価格」を設定するとのこと。この価格は無料だろうと 50 ドルだろうと開発者が自由に設定できるのだが、実際の販売価格は Amazon が決定する。この販売価格は希望小売価格そのままかもしれないし、ディスカウントすることもあれば、無料という場合もある。開発者には販売価格の 7 割もしくは希望小売価格の 2 割のどちらか大きいほうの額が支払われるという仕組みだそうだ。例えば希望小売価格 10 ドル

    qnighy
    qnighy 2011/01/20
  • ニコニコ動画での過激な動画配信が問題に | スラド IT

    産経新聞によると、ニコニコ動画の動画リアルタイムストリーミング配信にて、過激な動画配信が問題になっているという。アクセス数を稼ぐために水着姿で登場したり、「全裸で踊る」「公開ストリップ」といったなど過激な内容の配信が行われているそうだ。中高生に見える女性が過激な行為を行っている例もあるという。 ただし、このような行為は公然わいせつ罪にあたるほか、裸になったのが18歳以下であれば「児童買春・ポルノ禁止法違反罪の提供目的製造に問われる」や「児童への性的虐待に当たる」可能性もあるという。 ただ、ユーザーが自身のわいせつな姿をネットで配信する、というのは法律の想定外であり、視聴者は好んでアクセスしているのに「公然わいせつになるのか」という点も含めて議論が必要なようだ。

    qnighy
    qnighy 2011/01/18
  • インターネットに帰ってきた北朝鮮ドメイン | スラド IT

    北朝鮮の ccTLD である「.kp」が復活したそうだ (Good Gear Guide の記事、家 /. 記事より) 。 kp ドメインは 2007 年に取得されており、北朝鮮にサーバーを置く北朝鮮の Web サイトも存在はしていたものの、kp ドメインは使われていなかったそうだ。また、DNS サーバーも停止していたという (聯合ニュースの記事) 。 kp ドメイン向けの新たな DNS サーバーは「Star JV」という、北朝鮮政府とタイの Loxley Pacific 社による通信ジョイントベンチャーによって運営されているそうだ。現在、com.kp、edu.kp、net.kp、gov.kp、org.kp、rep.kp、tra.kp、co.kp というセカンドレベルドメインが登録されているという。

    qnighy
    qnighy 2011/01/18
  • ペニーオークションサイト、次々と閉鎖中 | スラド IT

    エイミー、ペニーオークションの説明はタレコミURLを見てくれよ。それで、ペニーオークションはサクラの入札者が多いほど、胴元の儲けが増えるんだ。 ジョン、でもサクラの人を沢山雇うのは大変じゃないの? はっはっはー、そこで便利なのが、このペニーオークション用のエンジン [yasuokuclone.com]だよ! ---- The Yasuoku Clone has a auto bidding system (bot users)you can add unlimited bot users and they will bid on any auction so only you can win. NOTE: You can also decide not to use bot users in the admin section! ---- 説明の文章にもある通り、このエンジンは自動化された

    qnighy
    qnighy 2011/01/15
  • Google日本語入力、正式サービスへ。そして開発秘話コミックも公開中 | スラド IT

    ご存じの方も多いと思うが昨年 12 月 16 日にGoogle 日本語入力がベータ版から卒業し正式サービスとなった。今までタレコミが無かったあたり、タレコミ人と同じく世間的にも正式版とベータ版の違いなど興味がないのだろう。もし機能を知りたければ窓の杜の記事などをご覧になられたし。 むしろ個人的に一読をお勧めしたいのが、同時公開中の開発背景を紹介しているコミックである。オッサン開発者達がアメコミとも何とも言えぬ絵柄で「辞書ファイルが無い」「Webか らリアルタイム取得しない」といった特徴や DLL 分割のポイントなどを解説しており、技術者ならずとも興味深い話題が満載である。マルチプラットフォームが目標であることも明言されており、現在 Mozc としてオープンソース化されているコア部分に各種 UI を加えた、待望の Linux 版到来も間近と期待してよさそうだ。

    qnighy
    qnighy 2011/01/14
  • 虫は「地球に優しい」食用肉となる? | スラド IT

    豚や牛、鶏の代わりに虫の肉をべることが一般的になる日が将来やって来るかもしれない(Mongabay、PLoS、家/.)。 オランダの研究チームによると、肉1kgあたりに排出される温室効果ガスは、従来の家畜動物よりも虫の方が格段に少ないとのこと。また土壌硝化の原因となるアンモニアの発生量も虫の方が遥かに少ないという。 虫は恒温動物である家畜と違い、体温の維持にエネルギーを使う必要がない。このため取り込んだエネルギーを体の維持成長に効率よく使うことができ、排出される温室ガス類が少なくなるとのこと。 研究チーム曰く、実験結果を見る限り非常に見込みのある分野だそうだが、実際に用虫を養殖した場合の生産チェーンへの影響については更なる研究が必要とのことだ。

    qnighy
    qnighy 2011/01/12
  • Ustream と Justin.tv をニコニコ生放送化するサービス | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年01月11日 14時00分 そんなコメントサーバで大丈夫か ? 部門より ナレッジフローは 1 月 9 日、Ustream, Justin.tvに、ニコニコ生放送のような流れるコメント機能を付加するツールを公開した (ナレッジフロー開発者ブログの記事 (1)、(2)) 。 この機能は、YouTube に流れるコメントを付加するツール「にっこりコメント」の一機能として動作する。にっこりコメントを利用すると、Ustream や Justin.tv のチャットで発言があったときに、その発言を動画上に流すことができるようになる。 ニコニコ動画やニコニコ生放送に慣れてしまい、YouTube や Ustream の利用時にコメントが流れなくて寂しさを感じてしまう方は試してみてはどうだろうか。

    qnighy
    qnighy 2011/01/11
  • Google Android、違った宛先にテキストを送ってしまうバグ | スラド IT

    AndroidのSMSテキストメッセージが違った宛先に送信されてしまうというバグが、年明け早々に大問題化しているとのこと(The H)。 Googleは昨年の6月にバグの報告を受けていたが、優先順位の低い問題として放置されていた。しかし新年早々、ユーザーの不満が爆発し、解決を急がねばならない「重大」問題になっているという。報告によれば、「OS2.2以降、グレムリンが入り込んでトランジスタを無茶苦茶にしているように、名前が勝手に入れ替わったり、他にも変なことが起きている」とのことで、「一刻も早く直せ」、「信じられない」、「これはマジで大問題だ」といった声が多数寄せられている。 だが現段階では、Googleがどのように対処するのかは明らかにされていない。

    qnighy
    qnighy 2011/01/07
  • EU サミット、Twitter 表示を中断。ベルルスコーニ伊首相中傷が原因。 | スラド IT

    先週の EU サミットにて、ライブで Twitter のフィード配信を行い試験的にアトリウムの大画面に表示したところ、あまりにもイタリアのベルルスコーニ首相を批判したつぶやきが多かったために、途中でとりやめたとのこと (The Inquirer の記事、EUobserver の記事より) 。 「#EUCO」のハッシュタグの付いた tweet のみを表示したとのことだが、ユストゥス・リプシウスの大広間に設置されたワイド画面プラズマテレビには、「ベルルスコーニ首相はマフィアだ」「小児性愛症者だ」「セックス、票、マフィアの保護、金で買えるものは何でも買う。買えないものは盗む」など、伊首相を中傷する内容ばかりが映し出されたようだ。さらには Twitter ID: mpietropoli なるイタリア人デザイナーが、首相のこれまでの恥ずかしい口述を次々にツィートしていたそうだ。 今回の EU サミッ

    qnighy
    qnighy 2010/12/21
  • 財務省、関税法改正でマジコン輸入禁止へ | スラド IT

    財務省が「マジコンなどの回避機器」の輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会にて提出する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュース) 。 マジコンについては著作権法の改正により規制される方針も挙がっているが、関税法の改正により国内での流通をブロックする方針のようだ。

    qnighy
    qnighy 2010/12/21
  • MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inを提供 | スラド IT

    MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inの提供を始めた。 技術の詳細は分からないが、Windows Media Player(WMP)で再生できるHTML5のVideoタグをWMPを呼び出すタグに置き換えると言うものだそうだ (Internet Watach、 Microsoft Interoperability Strategy GroupのBlog)。 ライセンス料の問題でFirefoxがH.264に対応できない問題は、今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する可能性があるが、意外なところから助け船が出てきた。 しかし、MicrosoftはなぜFirefoxからIEへの乗り換えを促すのではなくこのプラグインを提供する事を決めたのだろうか?モバイルで優位に立つSafariやChromeにユーザが流れないようする

    qnighy
    qnighy 2010/12/19
  • Gmail開発者曰く「Chrome OSは死んだも同然」 | スラド IT

    Google時代にはGmailを開発し、その後FriendFeedを創設したPaul Buchheit氏曰く「Chrome OSは来年には無くなる(もしくはAndroidと統合される)」とのこと(TechSpot、家/.)。 Buchheit氏曰くこのことは「火を見るより明らか」とのこと。「Chrome OSを真に受け止めてる人もいるようだし、GoogleChrome OS搭載PCを世に出すなんて言っている。しかしChrome OSの機能は、非タッチスクリーン端末サポートに関するいくつかの機能を除き、Androidによってより高機能で提供されている」と同氏は続ける。 GoogleのEric Schmidt CEOも先月、AndroidChrome OSの2つが存在する理由を説明せざるを得なかったという。Schmidt氏曰くAndroidはタッチスクリーン搭載のモバイル端末向けに作られ

    qnighy
    qnighy 2010/12/18
  • 「光の道」構想の方針が決まる。ソフトバンクは案却下 | スラド IT

    総務省は「光の道」構想の基方針が決定されたようだ (INTERNET Watch の記事) 。 2015 年ごろまでに全世帯のブロードバンド接続実現に向けて具体的に動き出すことになる。孫社長が ustream やインターネットアンケート、TV CM などを使って主張してきたソフトバンク案は結局退けられた。

    qnighy
    qnighy 2010/12/17
  • Chrome OS搭載PC、来年上半期に発売 | スラド IT

    Google Chrome Blogによると、Googleが開発しているLinuxベースのOS「Chrome OS」は「使ってもらってフィードバックをもらう段階」に入っているという。 Googleによると、Chrome OS搭載のノートPCは来年上半期にAcerやSamsungなどから発売される見込みだそうだ。それに先立ち、GoogleChrome OS搭載のノートPCを先行して試用してもらう「パイロットプログラム」を実施するとのこと。このプログラムには、Chrome OSのページから応募できる。パイロットプログラム参加者にはChrome OSを搭載する「Cr-48 Chrome Notebookなるデバイスを提供、フィードバックを集めるとのこと。 そのほか、アプリストア「Chrome Web Store」も米国で開始されたとのことだ。

    qnighy
    qnighy 2010/12/08
  • WikiLeaks、ミラーサイト設立を呼びかける | スラド IT

    DDoS攻撃を受けたり、Amazonにホスティングを停止されるなどネットからの「排斥」を受けているWikiLeaksだが、ミラーサイト設立で対抗しているようだ(時事ドットコム、家/.)。 WikiLeaksは支持者にUnixベースサーバのホスティングスペースの提供を呼びかけているとのこと。ミラーリングはrsync+sshベースのプッシュによって行われており、サイト全体でもサイズは数GBと大きくないため、多くの支持者がミラーリングに手を貸している模様。すでに200を越えるミラーサイトが設立されている。 ミラーリングに関する詳細はこちらに掲載されているので、興味があればご確認を。

    qnighy
    qnighy 2010/12/07