タグ

2006年10月22日のブックマーク (32件)

  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」 - ライブドアニュース

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね〜」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ〜な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。の取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする   「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、というネタを書い

    場の空気が読めない 「モヒカン族」 - ライブドアニュース
  • Be Stiqに便利なスクリプト

    Be Stiq というサービスに関連した便利なスクリプトを紹介します。 Greasemonkey user script まずは二つ Firefox + Greasemonkeyをインストールすることで使用できるスクリプトです。 Stiq Notifier 一つ目は、sfukunagさんが作ったStiq Notifierです。 画像が小さく見えにくいのですが、右下のBoxに同じタグがつけられたStiqが表示されています。 また、このNotifierは以下のような機能を実装しています。 今見ているページにStiqが張っている際は、右下のSの文字が赤く点滅。クリックするとStiqのタイトル表示。Be Stiq経由のページを閲覧している際は、そのページに張られたStiqと同じタグが貼られているページを表示。右下の青色状態のSボタンを押すことで、Stiqページ(実際のページの裏のようなイメージ)に

    Be Stiqに便利なスクリプト
  • Be Stiq

    BeStiq サービスは、サービス開始以来皆様へのよりよいサービスの提供に向けて、様々な検討を重ねてまいりましたが、誠に勝手ながら、2007年1月31日をもちまして一旦終了させていただきました。 短い間でしたが、BeStiq サービスを利用していただいた方々、誠にありがとうございました。 このサービスへのフィードバックは、までお願いします。 今後も、UIE Japan では、新しい User Experience の提供に取り組んでまいりますのでよろしくお願いします。 BeStiq チーム一同

    qptaro
    qptaro 2006/10/22
    任意のWebページに付箋を貼り付けられるサービス。付箋は他のユーザと共有される。
  • Radiant CMS

    Radiant is a no-fluff, open source content management system designed for small teams. Radiant features: An elegant user interface Flexible templating with layouts, snippets, page parts, and a custom tagging language A first-class extension/plugin system Simple user management and permissions More Features… Current Version: 1.1.4 This version includes a powerful extension system so developers can

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「これを読めばすべてわかるっていうブログはないんか?」

    出版社は、どのようにしてインターネットビジネスに取り組もうと考えているのだろうか。 その格好の題材が、つい先日リリースされた。電通と、同社の元CMプランナーが設立したベンチャー企業「タグボート」がスタートさせた雑誌の立ち読みサイト「magabon(マガボン)」である。マガボンには講談社や光文社など、大手出版社を中心に30社以上が参加しており、男性誌から女性誌、趣味の雑誌まで幅広い分野の雑誌の最新号を発行日前日から閲覧できるというものだ。 実際に使ってみると、サイトには雑誌表紙のサムネールが表示され、「ちょい読み」をクリックすれば、Adobe Flashによるビューアーが立ち上がる。このビューアーは画面のサイズが変更できず、画像のダウンロードにもかなり時間がかかるなど使い勝手はあまり良くないが、しかしまあ気軽に雑誌の目次からトップ記事あたりのイメージが閲覧できるのは事実だ。 しかしこのマガボ

  • IDEA*IDEA

    This domain is for use in illustrative examples in documents. You may use this domain in literature without prior coordination or asking for permission. More information...

    IDEA*IDEA
  • フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」:phpspot開発日誌

    フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」 2006年10月22日- Tooltip for forms You can download the entire script from this Zip file フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」。 このライブラリを利用すれば、次の画像のようなツールヒントをフォーム上に出すことが可能です。 実装は、必要なライブラリを読み込んだ後、次のように、tooltipText 属性にヒントを書きます。 <input type="text" id="firstname" name="firstname" tooltipText="Type in your firstname in this box"> そして、

  • 無料動画・おもしろ動画のムービーポータル | AmebaVision[アメーバビジョン]

    変な座り方をするそいちゃん [00:50] 投稿者:hitsuji-shigenさん 植木屋ひとり 通天閣へ行く。そのいーち。 [00:05] 投稿者:nihonnekoさん こっちを見てくる魚:石垣島米原ビーチ [00:15] 投稿者:snoodさん 氷上ワカサギ釣り [00:37] 投稿者:buhitarouさん 何奴 [00:10] 投稿者:gendai-baioさん ぷー [00:15] 投稿者:sa-kokoさん AmebaVisionからのお知らせ 10/01【10月8日(水)メンテナンスのお知らせ】 07/28【7月29日(火)】メンテナンスのお知らせ 06/29終了しました【6月30日(月)】メンテナンスのお知らせ 有名人投稿ムービー新着動画»もっと見る 橋志穂さん 久野さやかさん 久野さやかさん エスパー伊東さん あ

  • 第23回 机の配置などを工夫して開発生産性をアップ---ワークスペース・メイキング

    一般的なオフィスでは,席の配置などが元々決まっており,自由にカスタマイズできないことが多いだろう。では自由にカスタマイズしてよいと言われたら,皆さんはどのような配置にするだろうか? 今回はTRICHORDチームで実施しているプラクティスの一つ,ワークスペース・メイキングについて解説する。 多くのオフィスでは,部署やチーム・メンバーの机を向き合わせて「島」を作る,いわゆる「島」スタイルのレイアウトを採用している。ではなぜ島スタイルで席を配置するのだろう? オフィス・レイアウトは専門の業者に頼むため,特別な理由がない限り島スタイルの配置になる,というのが当のところではないだろうか。 島スタイルの席配置は,「限られたオフィス空間に効率よく机を配置する」「人の動線を適切に確保する」「上司が部下を監視できるようにする(上司の席が島全体を見渡せる場所にある場合)」といった目的では一定の効果を上げてい

    第23回 机の配置などを工夫して開発生産性をアップ---ワークスペース・メイキング
  • ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する

    筆者の場合は、自分とPCの間の机の上にを置いて、キーボードに伸ばした両腕でを押さえることが今まで多かった。しかしこれも、少し腕を上げるだけでページがめくれてしまうなど「きっちり押さえる」にはちょっと厳しい。かといって上にほかのなどの物を置いておくと、ページの中身が読めない上に、ページが折れたり、置いたものが滑り落ちたりすることもある。

    ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する
  • http://news.ameba.jp/2006/10/wo1021_1.html

  • My RSS 管理人 ブログ : Google に頻繁にクロールしてもらうオプション

    Google Webmaster Tools (Google Sitemaps)に新しいオプションが追加されていました。 (Official Google Webmaster Central Blog より) Google が毎日何ページクロールし、クロール時間はどのくらいかかったのかがグラフで表示されます。 さらに、クロール頻度を変更するオプションも用意されたとのこと。 日語版でもちゃんとこのオプションが追加されていました。 もちろん私も早速いくつかのサイトを Faster に設定してみました。明日からの変化が楽しみ。 Google Webmaster Tools は設定などちょっと面倒ではありますが、クロールエラーなども教えてくれたり、きちんと使うと結構便利なツールです。 もはやインターネットのページ数を決めているのは検索エンジンなわけで、何かの機会にこういったツールを試してみること

  • Yoshioriの日記: そういえばGmailの中身も違うかもしれない

    というわけで、 「実はGmailも違うかもしれない(Gmail初期設定のガイドライン)」 でちょっと書いていたLabelの使い方と振り分けを・・・ (そんなに特殊なことはしてないけど) あ、その前に。 Gmail使う注意点として Google Talk使えるようになったあたりから デフォルトがhttpになっちゃってるので httpsの方をブックマークしておくと良いと思う。 話それたけど、Label・・・ まずは、また例のごとくGreasemonkey入れてるのが前提だけど ここから A Greasemonkey Christmas [persistent.info] 「Gmail Label Colors」をインストール。 そうすると、Labelに色をつけられる。 書式は ラベル名 #カラー名 で、 もしくはカラーコードで指定したい場合は ラベル名 ##カラーコード でOK 具体的には、

  • トラックバックとは? - EKKEN♂

    他に書くことないのか、というくらい書いてきたトラックバック関連記事ですが、トラックバックの目的を見失ってませんか? でも少し触れているように、最近、トラックバックの意味が、すこし変わってきたというか、トラックバックに対する考え方が僕とは大きく異なるブログ主の存在が多くなってきたように思う。 そこで、各ブログサービスが「トラックバック」を説明しているページを少し確認してみた。 たとえばAさんが、Bさんのホームページにある「犬の話」を読んで、自分も犬の話を書くときのことを考えましょう。このとき、AさんはBさんのホームページにリンクを張って、「Bさんのページで犬の話を読んだんだけど、そういえばうちの犬もね……」というような記事を書きます。 このとき、AさんやAさんのブログの読者は、A、Bさんの両方のブログを読み比べることができます。でもBさんやBさんのブログの読者は、Aさんのブログの存在を知るこ

    トラックバックとは? - EKKEN♂
    qptaro
    qptaro 2006/10/22
    各ブログサービスのトラックバックに関する説明の比較。
  • Plaggerについての情報源の整理 - jun-ichi.blog.hatena

    RSSやAtomなどのフィードを加工して利用するためのプラットフォーム「Plagger」についての情報源を整理。随時更新。 最終更新日:2006/10/18 公式サイト 公式サイト(英語) Plagger http://plagger.org/trac 開発者/利用者のためのWiki(日語) Shibuya.Plaggers::Publish::Kwiki http://wiki.shibuya.pl/ Plaggerとは? 宮川さんによるプレゼン資料(Kansai.pm版) http://plagger.org/trac/attachment/wiki/PlaggerPresentations/Plagger-Kansaipm.pdf インストール Plaggerをインストールし使い始めるためのガイド PlaggerQuickStart http://plagger.org/trac/

  • 高学歴の人と付き合っていく方法

    ってのを昔聞いたことがあります。 それは「自分が嫌なものは、ちゃんと嫌」って言うこと、だそうです。 何故なら、それが正しいか否かというのは、クチのうまさ、頭のよさでカバーできてしまうから、だそうです。 結局、人が論理的に話していると思い込んでいても、結局それって自分の感情の正当化に過ぎなかったりして、論理を論理で闘っても何せ相手は頭が良いのですから負けてしまし、あまり意味がないのだそうです。 人と付き合っているというコンテキストだからこそなのかもと思いきや、人生として見た時に、こういうことを知っておくのは、いわゆるコミュニケーションとして結構重要なことなんじゃないかなーって思います。 ネットの場合は、圧倒的に正論がまかり通ってしまう世界ですね。何故なら、大人に振舞うことが求められていたり、そもそも希薄な関係性もあって、「嫌なものは嫌」ってのは言いにくいですからね。 昔からネットは弱肉強

  • 足跡のつけすぎにはご注意を - fand.Blog

    Plagger を使い始めてから、mixi の巡回もそれに任せっきりです。 1時間周期で mixi をチェックさせ、新しい日記を Gmail に転送。コメントをつけたい時には URL をクリックして mixi にアクセスというスタイルをとっているのですが・・・。 (文とURLをそのまんま載せたけど問題ないですよね) 足跡の約半数がexさんなんだけど 結婚しましょうか? あぁぁ、そうだ昼夜問わず1時間周期で延々と巡回させていれば、相手の足跡は悲惨なことになりますよね。ちょっと多めという程度なら許してくれるだろうと思っていたけど、そんなにたくさん埋めてしまっては迷惑極まりない(汗)だって、1日に24アクセスですからねえ。。 つーわけで、毎時間の設定から6時間周期に変更しました。アクセス数が1/6になります。 「exてめえ足跡つけすぎなんだよ」って人がいましたらご迷惑おかけしました(TT

  • Amazon.co.jp: 二十歳の原点 (新潮文庫): 高野悦子: 本

    Amazon.co.jp: 二十歳の原点 (新潮文庫): 高野悦子: 本
    qptaro
    qptaro 2006/10/22
  • 送ったメールが消える これが世界で起きている - ライブドアニュース

    日々の連絡手段として欠かせない電子メール。アドレスを間違うと、エラーメールが戻って来て、送ったメールが届かなかったことが分かる。それはよくあるが、メールを送った人が知らない内にメールが無くなっている、そんなケースが全体の1%にのぼることが、米研究機関の調査で明らかになった。大事な用件が伝わらなかったら大変だ。 約37万通のメールの送受信で「実験」   調査はの研究機関「」が2006年10月に発表したもので、実際にメールを送受信して、メールがただ消えてなくなる(silent email loss)割合を測定した。 実験では、米国、英国、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアの5か国、46個のメールアカウントを使用して、約37万通のメールを送受信した。メールの内容は、エンロン裁判で公開された同社社員によるメールの文面を集めた「エンロンコーパス」と呼ばれるものから、1,266通を使用した。 そ

    送ったメールが消える これが世界で起きている - ライブドアニュース
    qptaro
    qptaro 2006/10/22
  • Prix immobilier par ville : à quel prix vendre ou acheter ?

    A quel prix vendre ou acheter son bien immobilier ? Si vous êtes là sur notre blog, ce n’est probablement pas par pour rien. Vous avez peut-être une envie d’achat immobilier ou prévoyez de déménager et le fait de mettre en vente votre demeure vous fait peur. Abordant des sujets différents les uns des autres, notre blog va sûrement pouvoir fournir des réponses à vos interrogations. Dans nos publica

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    qptaro
    qptaro 2006/10/22
  • 自信ゼロからはじめる「無料」英語勉強法

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    自信ゼロからはじめる「無料」英語勉強法
  • 家族のSNSが無料でつくれる「nanotyFamilies(ナノティー・ファミリーズ)」

    nanoty.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    qptaro
    qptaro 2006/10/22
  • [Family 2.0]家族SNSの可能性 | チミンモラスイ?

    ちょっと前のCNETの記事で、[Family 2.0]というテーマのものがありました。 「技術が結びつきを強める「Family 2.0」--米調査」2006.9.28 @CNET 世界はハイテク機器そして新メディアという情報源への依存度を増しているが、このことが伝統的な家族の価値を高める方向に働いている、ということがYahooと広告代理店OMDが実施した調査で明らかになった。 この調査は、南北アメリカ、アジア、オーストラリア、欧州の16カ国でインターネット接続が可能な4500世帯を対象に実施された。設問は、家族が一緒に過ごす時間の長さから、所有する機器の数にまでわたる。結論はシンプルで、情報化時代は核家族の重要性が見直されるだろうというものだ。 →[Study: Tech unites, not divides 'Family 2.0'](原文) 「情報化時代は核家族の重要性が見直される」

    [Family 2.0]家族SNSの可能性 | チミンモラスイ?
    qptaro
    qptaro 2006/10/22
  • デジタルオーディオにおいてデータは劣化しないが音は変化する - ARTIFACT@はてブロ

    夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061021k0000e040064000c.html CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。 せっかくSACDやDVD-Audioといった音質をよくする規格があるのに、なんでCDという規格にこだわるのか謎だ…。その価格で新規格の立派なオーディオシステムが買えるのに…。 それはさておき、ブクマコメントを見ていたら、CDなんだから音質は劣化しないのでは言われていたのでちょっと

    デジタルオーディオにおいてデータは劣化しないが音は変化する - ARTIFACT@はてブロ
  • Firefox のツールバーなどをコンパクトに その3 - 朝顔日記

    2006-10-21 ua firefox tool 以前書いた Firefox のツールバーなどをコンパクトに ならびに、Firefox のツールバーなどをコンパクトに その2 の続編です。 Firefox 2.0 のデフォルトテーマをコンパクトにするユーザスタイルです。全体的に見直しを図ったので、前回までのものよりもかなりコンパクトになったと思います。どのくらい違うか、スタイル適用前と後のスクリーンショットをご覧ください。まず、before。 まだ、細かいところで不備があるのですが、そこらは各自で微調整してください。(ぉ 以下が、そのスタイルです。 @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); #toolbar-menubar, #PersonalToolbar { bord

  • IEではfor-in構文で列挙されないプロパティがある - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    for-in構文で余計なプロパティが出るという話は良く聞きますが、自分で設定しても出てこないプロパティがあるのは知りませんでした。 以下のように、いくつかプロパティを設定してfor-in構文で回してみました。 var object = { constructor: function() {}, prototype: function() {}, valueOf: function() {}, toString: function() {}, MyProperty: function() {} }; for (var i in object) { alert(i); }結果、Firefoxでは5個全て列挙されたのですが、IE6ではconstructor,toString,valueOfを除いたprototype,MyPropertyの2個しか列挙されませんでした。prototypeが出ている

    IEではfor-in構文で列挙されないプロパティがある - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • Collection & Copy - IE、テキストエリア内の選択範囲/キャレットの位置(文字数)を取得する

    JavaScript簡単なようで、とても難しく、情報もあまり見つからなかったので、知らない方はぜひ読んで。 選択範囲の移動でもなく、選択範囲の内容の取得でもありません。選択範囲がテキストエリアの中で何文字目から何文字目に渡っているかをIEで調べる方法です。 まずFirefoxではElement#selectionStart/selectionEndで簡単に取れます。 次に、テキストエリアではなく一行のインプットボックスならば以下で大丈夫です。 setEndPointメソッドは、rangeTo.setEndPoint('EndToStart', rangeFrom)のように使い、rangeFromの範囲をrangeToにコピーします。名前はEndPointですが、始点/終点のどちらの端もこのメソッド一つで動かすことができます。'EndToStart'は、「rangeToの終点を、rangeF

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002867.shtml

  • 手っ取り早くGIGAZINEになる方法

    del.icio.usのhotlistからネタを調達するDigg.comのRecently Popularからネタを調達するstock.xchngなどからイメージを調達する

    手っ取り早くGIGAZINEになる方法
  • イラクにて、想像を絶する規模の砂嵐が発生

    写真を見ていただければ分かりますが、砂嵐です。それも、映画に出てくるような規模のものすごい砂嵐。こんなのに遭遇したら、一巻の終わりなのでは……。 写真とムービーは以下から。大自然の驚異が体感できます。 Sand Storm in Iraq: April 26, 2005 場所は2005年4月26日のイラク。上記ページに写真がいっぱいありますが、スペクタル大巨編映画みたいな光景になってます。 そしてこの一部始終を収めたムービーがYouTubeにありました。砂嵐の中に入ってしまうと夜みたいに真っ暗に……。 YouTube - Insane Sandstorm in Iraq 元になった高画質版ムービーのダウンロードはこちらから。 Untitled Document

    イラクにて、想像を絶する規模の砂嵐が発生
  • javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか : 404 Blog Not Found

    2006年10月22日00:55 カテゴリLightweight LanguagesWEB+DB PRESS javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか 自分でこう書きながら、実は首を傾げていたのだけどやっとわかった。 404 Blog Not Found:WEB+DB PRESS vol.35 pp.57 まず速度ですが、innerHTMLは代入時にHTMLの構文解析が入るので、速度的にはDOM操作が有利です。 期待に反してそうでないのは、404 Blog Not Found:javascript - DOM vs innerHTML benchmark on MacBook Proでの指摘した通り。このあたりはamachangにちゃんと査読してもらった方がよかったのではないか? InnerHTMLは速くない。速く見えるだけだ。 その証拠として、以下

    javascript - element.innerHTML はなぜ速く見えるか : 404 Blog Not Found