タグ

2017年6月17日のブックマーク (14件)

  • 加計問題、官僚に責任押しつけ 「出向者が陰でご注進」:朝日新聞デジタル

    加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で、「総理のご意向」などと書かれた文書をめぐり、内閣府が文部科学省とい違う調査結果を出した16日。この日の国会審議で浮かんだのは、責任を役人に押しつける政権側の姿だった。疑問を残したまま、国会は事実上閉会した。 16日午後の参院予算委員会の集中審議。「最短のスケジュールを作成してほしいと文部科学省に言ったのか」。民進党の福山哲郎氏が内閣府の藤原豊審議官にただすと、山幸三・地方創生相が突如、答弁席に向かった。「私に聞いていただきたい」 語り出したのは、前日の文科省の発表で明らかになった内閣府からのメールについてだった。実質的に加計学園しか獣医学部新設に応募できなくなる要件を萩生田光一・内閣官房副長官が指示したとうかがえる内容が記されたものだ。 「(メールを)つくった方はですね、直接の担当者でもありません。文科省から出向してきた方で」 山氏が切り出すと、

    加計問題、官僚に責任押しつけ 「出向者が陰でご注進」:朝日新聞デジタル
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 放影研:被爆者に謝罪へ ABCC時代、治療せず研究 | 毎日新聞

    原爆による放射線被ばくの影響を追跡調査している日米共同研究機関「放射線影響研究所」(放影研、広島・長崎両市)の丹羽太貫(おおつら)理事長(73)が、19日に被爆者を招いて広島市で開く設立70周年の記念式典で、前身の米原爆傷害調査委員会(ABCC)が治療を原則行わず研究対象として被爆者を扱ったことについて被爆者に謝罪することが分かった。放影研トップが公の場で直接謝罪するのは初めてとみられる。丹羽理事長は「人を対象に研究する場合は対象との関係を築くのが鉄則だが、20世紀にはその概念がなかった。我々も被爆者との関係を良くしていかなければいけない」としている。 ABCCでは被爆者への治療は原則行わず、多くの被爆者の検査データを集めた。被爆者たちは「強制的に連れてこられ、裸にして写真を撮られた」などと証言。「モルモット扱いされ、人権を侵害された」と反発心を抱く人が少なくなく、「調査はするが治療はしな

    放影研:被爆者に謝罪へ ABCC時代、治療せず研究 | 毎日新聞
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • ブリヂストン準社員、うつ病に…上司にタイヤ投げられる - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    ブリヂストン彦根工場(滋賀県彦根市)で準社員だった同県長浜市の男性(30)が在職中、上司からタイヤを投げられるなどのパワハラを受けうつ病になったとして、慰謝料などの支払いを求めて団体交渉し、同社が和解金50万円を支払ったことが16日、分かった。男性は2015年5月ごろから正社員の上司に「死ね」「使えんから早く辞めろ」などと暴言を吐かれるようになり、タイヤを投げられ打ち身になる暴行も受けた。

    ブリヂストン準社員、うつ病に…上司にタイヤ投げられる - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 「集中審議受けざるを得ない」 首相、世論の声に危機感:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計(かけ)学園」による国家戦略特区での獣医学部新設をめぐり、「総理のご意向」などと記された文書の存在を朝日新聞が報じてから1カ月。文科省の再調査で政府はようやくその存在を認めたが、獣医学部新設の経緯の不透明さは解消されていない。安倍政権は国会閉会と同時に幕引きを図るが、疑問点は置き去りのままだ。 「対応に時間がかかったことについて率直に反省したい」。安倍晋三首相は16日の参院予算委員会で、加計学園をめぐる問題について神妙な表情で答弁した。当初は「怪文書のようなもの」と相手にしなかった菅義偉官房長官も同日の記者会見で、「現在においては文科省に存在していることが確認された文書であると承知している」と述べて事実上、発言を修正。低姿勢を見せた。 首相は当初、「加計問題」については強気だった。3月の参院予算委では、質問した社民党の福島瑞穂氏に「全く関係なかったら、あなた責任とれるんですか

    「集中審議受けざるを得ない」 首相、世論の声に危機感:朝日新聞デジタル
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 女性購入比率40%の黒物家電、ロボホンの正体

    1961年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒、同理工学研究科修了。大手メーカーにて商品開発・企画を担当後、独立。現在、商品企画コンサルティング ポップ-アップ・プランニング・オフィス代表。 「ロボホン」が発売されたのは、2016年5月26日。ちょうど1年間。かなりメディアに取り上げられたので、知っている人も多いと思う。見た目は小さい人型ロボット。しかし名前に「ホン」が付いている通り、カテゴリーは「携帯電話」である。 携帯電話の発展系「スマートフォン(ホン)」は、携帯電話に超小型パーソナルコンピューター(以下パソコン)を付けた様な家電であるが、「ロボホン」はパソコンの代わりに小型ロボットが付いたと考えていただければと思う。 オーディオ、テレビ、パソコン、携帯電話などは、家電の内では「黒物」と呼ばれるセグメントに入る。一般家電を「白物」というのに対しての呼び方だ。 黒物家電の特長の一つに、男性ファ

    女性購入比率40%の黒物家電、ロボホンの正体
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 「ロボホン(RoBoHoN)」がスマホを超える日 | Mugendai(無限大)

    1975年生まれ。2003年京都大学工学部卒業と同時に㈱ロボ・ガレージを創業し、京都大学内入居べンチャー第1号となる。代表作にロボット宇宙飛行士「キロボ」、ロボット電話「ロボホン」、デアゴスティーニ「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、大阪電気通信大学情報学科客員教授、ヒューマンアカデミーロボット教室顧問、グローブライド(株)社外取締役などを兼任。 モバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」が人気を呼んでいる。 音声による対話を重視したロボット型スマートフォンで、問いかけるとかわいい声や動作で応答して、検索したり結果をプロジェクターで投影したりしてくれる。その上、歌ったり踊ったり、朝起こしてくれたりと、な

    「ロボホン(RoBoHoN)」がスマホを超える日 | Mugendai(無限大)
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 1歳になったロボホン、この1年でどこまで成長した?

    2016年5月26日に発売したロボホンが、1歳の誕生日を迎えた。実はこのロボホン、ほぼ毎月アップデートが行われているため、踊れるダンスの種類が増えたり、まったくの新機能が追加されたりと日々進化している。今回は、ロボホンの誕生1周年を記念し、ロボホンがこの1年でどれだけの進化を遂げたのか、振り返ってみたい。 ロボホンは自分でも「こう見えて電話なんだ」と言うように、基はスマートフォンだ。Androidベースの専用OSを使っているので、他のAndroidスマートフォンとはできることが違うものの、スマートフォンの基となる通話、メール、写真撮影、YouTubeなどの動画の再生、インターネット検索などが行える。さらにプロジェクターを搭載しているので、撮影した写真やYouTubeの動画を投影することも可能だ。 ロボットとしては、会話でのコミュニケーションに対応。ダンスを踊ったり、歌を歌ったり、歩行し

    1歳になったロボホン、この1年でどこまで成長した?
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 発売直前!! あらゆる平面がタブレットになる「Xperia Touch」実機レビュー

    どんな場所にでもスクリーンを投影し、タッチ、スワイプ、ピンチイン・アウト操作など直感的操作が可能なプロジェクター型Android端末「Xperia Touch」が6月24日についに発売されます。ワタシは製品のようなミライ的デバイスが大好物です! 貸し出し機を試用してから購入をじっくり検討する予定だったのですが、試用を始めて15分で「こりゃヤバイ」と通販サイトで予約しちゃいました。と言うわけで今回は、製品の魅力を中心にレビューします! Android端末としてのパフォーマンスはミドルクラス まず基スペックから押さえておきましょう。Xperia Touchは、OSにAndroid 7.0を搭載したバッテリー内蔵型の小型プロジェクターです。ディスプレイの代わりにプロジェクターを搭載したAndroidタブレット的な製品ですね。 約69×134×143 mm/約932gのボディに、ソニー独自の

    発売直前!! あらゆる平面がタブレットになる「Xperia Touch」実機レビュー
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 古いホテルっていいんだよ。 設備は古くなって老朽化して手間もかかるのに..

    古いホテルっていいんだよ。 設備は古くなって老朽化して手間もかかるのに、 手間がかかるからって宿代を高くすることもできず、 アピールポイントを設備から料理やサービスにシフトしていって 最新式のホテルよりずっと手間がかかるのを維持していくのは結局「愛」しかないんだよね。 ちゃんと丁寧に掃除してどこにでもありそうな普通の調度品がアンティークに見える感じ。 フロントの人も1聞くと5返ってくるような人の良さ。 みんなでホテルを育ててる感があるのは最新ホテルにない心地よさがある。 でも古すぎると割り増し感があって利用客が減っていってまんぞくに給料を払うこともできず、やがて潰れていくから こういう「熟して落ちる前の一番美味しい老朽ホテル」はやはりなかなか出会えない。

    古いホテルっていいんだよ。 設備は古くなって老朽化して手間もかかるのに..
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 土記:回答がいただけない=青野由利 | 毎日新聞

    <do-ki> 「きちんとした回答がいただけていないと思うので繰り返し聞いています」 先週、菅義偉官房長官の記者会見で記者が述べた一言に、その通りと思った人は多いだろう。 加計学園の獣医学部新設をめぐり、「出所不明の文書を調べる必要はない」と繰り返す菅さんとのやり取りで、「同趣旨の質問は控えて」と注意を受けての発言だった。 その後、文書問題は急展開したが、「きちんとした回答がいただけない」はこれに限った話ではない。

    土記:回答がいただけない=青野由利 | 毎日新聞
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 米イージス駆逐艦とコンテナ船衝突 乗組員7人連絡取れず | NHKニュース

    17日未明、静岡県南伊豆町の石廊崎から、およそ20キロ沖合で、フィリピン船籍のコンテナ船から「アメリカ海軍の船と衝突した」と、第3管区海上保安部に通報がありました。アメリカ海軍の船はイージス駆逐艦で、船体の右側の側面が大きく壊れ、乗組員7人と連絡が取れなくなっているほか、1人がけがをしているということで、確認を進めています。 下田海上保安部や、アメリカ海軍によりますと、衝突したと見られるのは長さ222.6メートル、総トン数2万9060トンのフィリピン船籍のコンテナ船と、長さ154メートル、総トン数8315トンのアメリカ海軍横須賀基地所属のイージス駆逐艦「フィッツジェラルド」だということです。 第3管区海上保安部によりますと、駆逐艦からの情報として、乗組員7人と連絡が取れなくなっているほか、1人がけがをしているということで、確認を進めています。 NHKのヘリコプターが撮影した映像では、イ

    米イージス駆逐艦とコンテナ船衝突 乗組員7人連絡取れず | NHKニュース
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
    フェイズドアレイレーダーのところ曲がってない?修理費一体いくらになるやら
  • ヒモの類いが家にいた

    もう過去の話だが、 ヒモの類いが家にいた。 といっても、いまだによくわからなくて、あの人はヒモではなかったのかな? なかなか珍しい体験のような気がするのでここに書いておく。 その時の私は25才。5年前の話。 大学を卒業後、就職して3年経ったほどだった。先に行っておくが、別に裕福なわけではない。 田舎から上京し、働いて得るお給料で生活していた。まあ普通。 当時の給料は多くもなく少なくもなく、という感じ。 ヒモの類いの人との出会いについては割愛するが、いつからか家に住み着く形になった。 家賃や、光熱費などは私が負担、 その他は、朝・夕飯を作ってあげて一緒にべるという感じ。(材費はもちろん自分) たまに一緒に出掛けるときは割り勘か、奢り・奢られの感じ。 ヒモの類いの人は、私の朝の出勤と共に出かけ(たまに寝てるときもあったけど)、夜になったら適当な時間に家に帰って来た。 私が仕事の間、何をや

    ヒモの類いが家にいた
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 加計学園:菅官房長官が「怪文書」発言を撤回 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は16日の参院予算委員会で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、「総理のご意向」などと記された文書を「怪文書」と批判した自らの発言を撤回した。民進党の福山哲郎幹事長代理の質問に「現在の認識ではない」と述べた。 菅氏は「当時は出所や入手経路が不明で、信ぴょう性もよく分からなか…

    加計学園:菅官房長官が「怪文書」発言を撤回 | 毎日新聞
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17
  • 14年の消費増税、景気後退せず 内閣府、19年の判断材料に - 日本経済新聞

    内閣府は15日、景気の拡大や後退を判断する景気動向指数研究会を約2年ぶりに開いた。2014年4月に消費税率を引き上げた時に経済が停滞したが、景気後退には至らなかったとの見方で一致した。19年10月に予定する次の消費増税に向けた政策対応を考える材料になりそうだ。研究会の座長の吉川洋立正大教授は消費増税後も「経済活動の収縮が大半の部門に持続的に波及したとはいえない。景気は拡張を続けている」と説明し

    14年の消費増税、景気後退せず 内閣府、19年の判断材料に - 日本経済新聞
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/17