タグ

2018年1月22日のブックマーク (7件)

  • 『ホットクックで大根カレー』

    ホットクックレシピ * たのしく、おいしく、しあわせに Sharpのヘルシオ・ホットクックをはじめ、 家事家電と、調理器具を効率よく使いながらも、 美味しさと、見た目の楽しさも大切に。 さて、きょうは、大根カレー! わが家の超定番になっていて、 ホットクックでつくるととっても美味しい大根のカレーです。 ホットクックで作るカレーは、 いろんなバリエーションがありますが、 この、大根カレーも、うまうまです。 何が良いかというと、 ずばり、 ダイエット期。 歯ごたえで、べ応えがでます。 こういうごろっと感ないと、 "カレーは飲み物" みたいになっちゃうじゃない? ↑これはどなたかのコトバなのかな。 記憶の中から使っちゃってすみません。 で、ホットクックだと、大根、甘ーくなるから、なおイイ! ▼材料 大根 半・乱切り とりもも、もしくは、とり手羽元・手羽先 ひとパック 人参 1 たまねぎ 1

    『ホットクックで大根カレー』
  • JR東日本会見に県の関係者「そんなこと考えていたのか?」…信越線15時間半閉じ込め | レスポンス(Response.jp)

    信越線上り線、新潟発長岡行き444M列車が、乗客430人を乗せたまま、雪の中で15時間半に渡って立ち往生した件で19日、JR東日新潟支社の今井政人支社長らが会見を行った。 乗客を長時間閉じ込めることになったことについて今井氏は「430人全体をみていた。これからは一部分でも救済するということを考えている」と、謝罪した。 会見を聞いていた新潟県の関係者は、その発言に疑問を投げかけた。「そんなことを考えていたのか」。 JR東日に対する地元の視線は厳しい。それというのも、同社は代替輸送のチャンスを、自らことごとく潰していたからだ。 444M列車が、東光寺駅~帯織駅で豪雪の安全確認のため停止したのは11日18時56分。除雪後に運行を再開したものの、土江踏切手前で雪を抱き、自力運行ができなくなった。 JR東日は代替輸送を試みる。社内規程では30分以上の輸送障害が続くと見込まれる場合の、乗客の救

    JR東日本会見に県の関係者「そんなこと考えていたのか?」…信越線15時間半閉じ込め | レスポンス(Response.jp)
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22
  • 小町嫁が家(エジプト)を出ていった

    先週これを書いた増田ファラオです。 嫁が小町ユーザーだった(俺はエジプト) https://anond.hatelabo.jp/20180117102941 一言で言うと終わった。 先週の木曜日に夜帰ったら、家に嫁がいなかった。 置手紙もない。電話も出ない。嫁の実家にかけてもいないと言われる。 そのうち帰ってくるだろうと週末をやり過ごしてみても、帰ってきていない。 いよいよ格的にやばいかもと思って、改めてさっき例の小町のトピを見てみたら、嫁がこんなレスを付けていた。 皆様、温かい叱咤激励ありがとうございます。 ただ主人がこのトピを見てしまった事が明らかとなり、気持ちの整理がつけれずにいます。 しばらく実家に戻って改めて結婚生活、及び結婚について考え直したいと思っています。 実家にいる。 電話を取り次いで貰えなかっただけみたいだ。 増田ファラオ、完全にもうやれる事がなくなった。詰んだ。 最

    小町嫁が家(エジプト)を出ていった
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22
  • ベトナムの制服オシャレと白すぎる洋服店

    白は、なにかと基で、はじまりの色だと思う。白帯、上履き、チョーク、ウェディングドレス…。 シャツのオーソドックスな色も、また白。洗剤のCMではまず白シャツを洗っていることが多いし、清潔のイメージそのものだろう。それはきっとベトナムでも同じ。ただ、以前から「いくらなんでも白すぎない?」と思っていたシャツ屋があるので話を聞きに行ったところ、ベトナム学生の「制服オシャレ」についてちょっとだけ分かった。

    ベトナムの制服オシャレと白すぎる洋服店
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22
  • 肉食は死なず、「東京カレンダー」の世界(日経MJ) - 日本経済新聞

    街にあふれるコスパ、激安の文字。バブルは過去となってしまったのか。いや、違う。嫌みなほど高級志向な人しか登場しない雑誌「東京カレンダー」が今、人気を集める。高級飲店を紹介しつつアッパー層の欲望に正直な生態がストーリー仕立てで描かれ「こんなやついる」「さすがにいない」と議論を巻き起こす。実際はどうなのか。「リアル東カレ民」を追いかけた。 「東京カレンダー」 六木、銀座、恵比寿などのレストランを紹介する情報誌。「港区おじさん」「丸の内にゃんにゃんOL」などキャッチーな名称で、極端にデフォルメされた高級志向の人々が次々と登場し、出会いや別れなどのストーリーの中で飲店が紹介される。2015年に刷新されたWEB版では、連載小説や「1分港区おじさん」などの動画コンテンツも人気だ。ソフト開発のACCESSの子会社が01年に創刊。12年にITコンサルを手掛けるフューチャーグループが事業を承継し、東京

    肉食は死なず、「東京カレンダー」の世界(日経MJ) - 日本経済新聞
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22
    "高級レストランに集まった東京カレンダーの愛読者"のキャプションがついた画像に出てくる4人のスーツ着た男性たちのそれっぽさ凄い
  • 財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば

    欧米で最大の社会問題は、若年失業と就業促進だ。それゆえ、負の所得税やベーシックインカムが提案される。しかし、日には、雇用の量の問題はない。あるのは非正規労働者への差別的待遇だ。したがって、第一に考えるべきは、いかに社会保険の適用拡大を図り、公平な給付を実現するかになる。例えば、パートは、事実上、育児休業給付を受けることも、乳幼児を保育所に預けることもできない。こうした苦境を、どう変えるのか。この国に財源はある。ないのは現実に根差した理想である。 ……… 問題を解決するために、公的年金を財源として、0歳の始めの6か月間は月14万円、その後、2歳になるまで10万円を給付してはどうか。総額では1人264万円になる。老後に受け取る年金の約1割を、前倒しで受給する形を採れば、新たな負担はまったく必要ない。むろん、受給したくない人は、選ばなければ、従来どおりである。この額は、正社員が雇用保険から受け

    財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22
    これよいな
  • 戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば

    経済は、昔も今も、成長と平等が目標だ。どうやって実現するかと言うと、まず、輸出を増やすことで設備投資を引き出し、高投資の経済構造にして成長率を高める。これが進行し、労働需給が締まって、賃金と物価が上がるようになると、所得は広く行き渡るようになる。「輸出増で高成長」は幾つも例があるが、平等化まで到達できたのは、高度成長期の日のみである。日人であれば、せっかくなら、そうした観点で経済を眺めたい。 ……… 深尾京司、中村尚文、中林真幸の各先生が編集する岩波講座『日経済の歴史4 近代2』には、巻末付表4「名目国内総支出の構成 1913~40年」が掲載されている。その変遷は、経済構造を観察するのに極めて有用であり、もったいないのでグラフ化してみた。これを眺めつつ、戦間期の経済政策がどういうものだったかを評価するとともに、そこから現代に活かせる教訓を探ることにしよう。 第一次大戦時の日経済は勃

    戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/22