タグ

2019年7月6日のブックマーク (7件)

  • 古典SFって面白い?

    古典SFって、そういえば読んだこと無いジャンルだなーって思って「夏への扉」読んだんだけど 全然面白くないわ 60年前に書かれた小説って考えると凄いとしか言いようがないし、当時はものすごく面白かったのかもしれないけど コールドスリープだとかタイムリープだとか、今となってはやり尽くされたジャンルじゃん? 当時はすごく面白かったんだろうし、当時にしてはマジですごい発想だと思うけど、今あえて読むか?って言われるとかなり微妙に思うわ 次に「星を継ぐもの」を読んだ。めっちゃ面白かったし、出てくる構想とか考え方は今でも色あせないし、話もすごくロジカルだと思った。でも話難しすぎない?文字で読むの結構キツかったわ。長いし。おもしろかったけどコストが高すぎると思うわ。「ガニメデの優しい巨人」まで読んだけど「巨人たちの星」はちょっと読もうと思わないわ。 次に「アルジャーノンに花束を」を読んだ。感動してボロボロ泣

    古典SFって面白い?
    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06
    その辺あまり面白くないのは同意。より難しいが、知性そのものの考察をするレム『大失敗』と『虚数』、寓話としてのディストピアの傑作オーウェル『動物農場』、ハクスリー『すばらしい新世界』らへんがオススメ
  • TechCrunch

    Flanks gathers global wealth data under one API so that clients can have a complete view of their investment portfolio in real time and make more intelligent investment decisions.

    TechCrunch
    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06
    セントラルキッチンて日本のチェーン店がよくやる手法ちゃうの?てなるが……。配達専門店が複数業態を同じ場所でやってる事例もあるし……
  • 募集・採用における年齢制限禁止について

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06
    「例外事由 3号 ロ」は氷河期対策として必要だろうなー
  • ハラスメント禁止と被害者救済の法整備を求めた一人の国会議員・倉林明子|kansaiseiji

    暴力とハラスメントを禁止するILO条約が採択 セクシャルハラスメントや性暴力被害を告発する「#MeToo」が広がり、世界でハラスメントや性暴力の根絶を求める動きが起こっている。 ILO(国際労働機関)は創立100周年を迎えた2019年、「労働の世界における暴力とハラスメントを禁止する条約」を採択した(6月21日)。「暴力とハラスメント(ジェンダーに基づくものを含め)は、人権侵害、機会均等への脅威であり、人間らしい仕事と両立しない。持続可能な企業とも両立しない」とし、各国に法整備を求める初めての国際労働基準となる。 日では、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)の改正案が成立したが、ハラスメント禁止規定がなく実効性のない防止措置にとどまり、ハラスメントや性暴力の問題にとりくんできた関係者からは落胆の声が聞こえる。 ハラスメントの禁止規定を求めた国会議員がいた 実

    ハラスメント禁止と被害者救済の法整備を求めた一人の国会議員・倉林明子|kansaiseiji
    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06
    これ素晴らしい国会質問だ
  • セブン本部への不信感あらわ 時短予告の警告めぐり店舗オーナー|社会・話題|上毛新聞ニュース

    ▼家族で焼き肉店に出掛けた。おいしい肉を堪能した後、いざ会計。手続きをしたばかりのスマートフォン決済で...

    セブン本部への不信感あらわ 時短予告の警告めぐり店舗オーナー|社会・話題|上毛新聞ニュース
    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06
  • 7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

    今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話で、そもそもITをどう使うかということそのものが経営課題である昨今においてこのレベルの問題を起こした企業の「経営課題」なるものを多少なりとも免罪的に持ち出すのはホント糞だと思う。 で、楠さんまで「ベンダー任せが一因」みたいなことを言っていて、まあ確かにそういう面もあるんだろうけど、正直なところ、今回の件はダメをダメと言えないガバナンスの問題なんだと思う。とはいえ、ここの真実は当事者にしかわからんのでこれ以上突っ込むのはやめておこう。 で、問題はomni7の方、と言い出す人も出てきているのでなんともかんともなんだけどさ、先ずもって今回の最大の問題は「ID/P

    7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常
  • 「1人で歩くな」 全盲男性、点字ブロックで通行人とぶつかり白杖壊れ、蹴られる 八王子 - 毎日新聞

    男とぶつかった場所の近くで、点字ブロックを使って歩く宮川さん=八王子市で2019年7月5日午後1時45分、安達恒太郎撮影 東京都八王子市の京王八王子駅前の路上で今月3日、点字ブロックの上を歩いていた全盲の男性が通行人と正面からぶつかり、白杖(はくじょう)が壊れた。つえを拾おうとかがんだところ、男の声で「目が見えないのに1人で歩くな」と言われ、右足を蹴られたという。けがはなかったが、相手はそのまま立ち去ったという。 被害に遭ったのはNPO法人「八王子視覚障害者福祉協会」副理事長で市内に住む宮川純さん(41)。3日午前8時ごろ、JR八王子駅前でバスを降り、歩いて職場の福祉事業所に向かう途中だった。予備のつえを使って職場に着くことができた。 散らばったつえの部品を拾ってくれた通行人が、ぶつかった相手は「20~30代のサラリーマン風の男」だったと教えてくれたという。宮川さんはぶつかった直後にスマー

    「1人で歩くな」 全盲男性、点字ブロックで通行人とぶつかり白杖壊れ、蹴られる 八王子 - 毎日新聞
    qt_fb
    qt_fb 2019/07/06