タグ

ブックマーク / nomolk.hatenablog.com (10)

  • 個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ

    前にも書いたんですけど先日からフリーランスになりました。 それで、さいきん仕事でビデオチャットを使いたい場面がありまして、よく調べるとZoom契約するよりGoogleの有料プランに入ってMeet使った方が安いしなんかオプション機能いろいろついてきてお得そう。ヨッシャ課金するか!!!!!と思ったらなんか課金プランがいっぱいあって途方にくれました。 しかも一覧性の高い比較表がなくて調べるのに苦労したので、その結果を皆さんにも共有します。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグループ通話を60分制限なしで使いたい そうすると候補になってくるのは下記3つ。 Google One プレミアム Googleドライブが容量いっぱいになると「容量を追加しましょう!」つって出てくるア

    個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2024/05/08
  • 英語圏の冗談の意味が分からないので調べる - nomolkのブログ

    Twitterを見ていたらこんなツイートが流れてきた。 How your email finds me pic.twitter.com/XIQgR57AbZ— Oded Rechavi 🦉 (@OdedRechavi) 2022年10月13日 ゴミ捨て場にベッドマットが落ちてて、そこにイノシシ?ブタ?が倒れている。 ツイート文には「How your email finds me(あなたのEメールが私を見つける方法)」と書いてある。 なんらかの冗談っぽい印象を受けるのだが全く意味が分からない。でもこのツイートは2.3万RT/15.7万favを獲得している。 意味が分かればめちゃくちゃ面白いに違いない。 調べて理解することにした。 なお筆者の英語力は海外ゲーム攻略Wikiを斜め読みする程度です。 ミーム:How The Email Finds Me 日語の冗談でもそうだが、ネット上にあ

    英語圏の冗談の意味が分からないので調べる - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2022/10/16
  • 雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ

    7月と9月に立て続けに電子工作の入門が出た。 7月に出たのが、「無駄づくり」をコンセプトに活動する藤原麻里菜さんの「無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~」 無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~ 作者:藤原 麻里菜技術評論社Amazon つい先日出たのが、電子工作とストリートカルチャーの融合を図るギャル二人組ギャル電の「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 作者:ギャル電オーム社Amazon この2冊がほぼ同時に出たのってすごいことだなと思っていて、個人的にはここで時代がカチっと切り替わったなという印象がある。 それを皆様にも感じていただきたいというのがこの記事の趣旨です。 ※ちなみに筆者の立場を先に書いておくと、の著者と

    雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ
  • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

    なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

    ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2021/05/07
  • ポルノ動画共有サイトのXvideosに音楽ビデオをアップロードするとどうなるのか~ポルノと非ポルノの境界を裏側から見る - nomolkのブログ

    最近インターネット探検家(インターネット・エクスプローラ)としての活動をさぼり気味でしたが、久しぶりに活動報告させていただきます。 ツイートがメインであとは補足です。読みにくかったら先にツイート部分だけガーっと読んでいった方が論旨がわかりやすいかもしれない。なお特に注釈がない場合、違法アップロードではなく自分の作品をアップロードする場合の話をしています。 ※記事中には過激なポルノ画像は登場しませんが、リンク先にはガチのポルノサイトが存在しますのでご注意ください Xvideosにポルノ以外の動画をアップロードすると消される xvideosに痴漢ものAVと日の80年代のテレビCMをコラージュしたvaporwave動画が上がっててあとで周辺掘ろうと思ってたんだけど、今日見たらxvideosの考えるポルノ動画の基準に満たなかったのか動画が審査中で見られなくなっていた— メルセデスベン子 (@n

    ポルノ動画共有サイトのXvideosに音楽ビデオをアップロードするとどうなるのか~ポルノと非ポルノの境界を裏側から見る - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2018/01/07
  • 知育おもちゃ「NEWくみくみスロープ」で我々は、現実世界に点Pを召喚し、時間軸をも操れる - nomolkのブログ

    下の子の今年のクリスマスプレゼントは、くもん出版から出ている「NEWくみくみスロープ」でした。これが大人も夜な夜な遊んでしまう面白さでしたので、ここで共有させていただきます。 NEW くみくみスロープ (リニューアル) 出版社/メーカー: くもん出版発売日: 2009/06/15メディア: おもちゃ&ホビー購入: 7人 クリック: 44回この商品を含むブログ (4件) を見る これは何? ウォータースライダーをバラバラにしたような部品がたくさん入っています。それらを組み立ててコースを作り、ボールを転がして遊ぶおもちゃです。 こういう感じのものが作れます。 ボールを転がしてみましょう。 youtu.be すでに楽しそうな感じは伝わったかと思いますが、しかしこの時点ではまだ子供のおもちゃの域を出ないでしょう。これを大人が遊んだ際の奥深さについて説明し、皆さんを羨ましい気持ちにさせるのが稿の目

    知育おもちゃ「NEWくみくみスロープ」で我々は、現実世界に点Pを召喚し、時間軸をも操れる - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2017/12/30
  • ハンドスピナーを自動で回す派閥一覧表と、各派の解説 - nomolkのブログ

    先日ハンドスピナーについて書いたところ好評だったので味を占めてもう1書きます。 ハンドスピナーを自動で回す派閥一覧 ハンドスピナーは手先の手持ち無沙汰を解消してくれて非常に便利です。 指スピナー QcoQce スピン フォーカス玩具 ハンドスピナー Hand spinner Fidget Spinner Toy EDC ADHD ストレス解消 暇つぶし 脳トレー (k11カラフル) 出版社/メーカー: ZLWLメディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る最新のAmazonハンドスピナーカテゴリ1位のやつ。先週まで1000円台のが君臨していたのに、同じ見た目で安いやつに取って変わられていました。 しかしいちど冷静になって考えてみましょう。ハンドスピナーを所有したことにより我々は樹脂や金属の円盤をただ回すという単純作業を課されることになりました。これは労働です。もはや我々はハンドス

    ハンドスピナーを自動で回す派閥一覧表と、各派の解説 - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2017/06/23
  • 英語の勉強をやめたら生活がめちゃくちゃ充実してきた - nomolkのブログ

    英語の勉強をやめたら毎日がめちゃくちゃ充実してきた— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年2月10日 概要 英語に限らず自己研鑽というものは、ハチャメチャに可処分時間を吸い取っていきます。社会人生活におけるブラックホールです。 急にパタッとやめることにより、自由時間が増え、今まで時間がなくて諦めていた趣味が全部できるようになり、通勤中にPodcastでなく音楽を聴くことも可能、肌つやも良くなり毎日がバラ色のようになりました。 また、自己研鑽はなまじ充実感があるだけに依存状態になりやすいです。依存しすぎるとやめた際に禁断症状が出てくる点も含め、さいきん流行りのシャブによく似ています。 Wikipediaより、メタンフェタミンの結晶です 英語学習を始めた理由 自分は近年まで英語学習に対し「必要な日が近づいたら勉強すれば良い」という態度を貫いており、一切興味を抱かずにいました。いちお

    英語の勉強をやめたら生活がめちゃくちゃ充実してきた - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2017/04/27
  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)を開催します - nomolkのブログ

    6/3追記:デイリーポータルZの公式イベントになりました。 10人くらいで細々とやるつもりでしたが、予想以上に人数が集まり個人での運営が大変になったので、ちゃんとした会場でのイベントに路線変更しました。(これまでの参加希望者はそのまま参加できます。) 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)を開催します - デイリーポータルZ@nifty イベントについて、今後はデイリーポータルZ側のページを見てください。こちらは情報が古い場合があります。 観戦チケットはたぶん6/10前後に発売されます。 技術力の低いロボットが戦っているところを見たい これはたとえばの話ですが、みなさんは このようなロボットと、 このようなロボットが戦っているところを、いちど見てみたくはないでしょうか? 僕は絶対に見たいです。 技術力のない人の作業風景(Photo by Mitsuhiro Saito) 技術力の

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)を開催します - nomolkのブログ
  • 技術力の低い作品ばかりを集めた、ダメなMakerFaireみたいなやつやりたい(アンケート募集中) - nomolkのブログ

    11/6追記 アンケートが全く集まらないままはてなブックマーク数ばかりが増えております。話題になるのはうれしいのですがこのままではフェアでなく僕の個展になってしまうので、作品に心当たりのある方はぜひアンケートのほうもご回答ください Maker Faire 2013 楽しかったですねー。 ここではイベントのレポートは割愛しますので速報はこちらをご覧ください。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2013 1日目 Photoレポート Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2013 2日目 Photoレポート ところで、昨今のメイカー・ムーブメントに後押しされ技術力の高い人たちが集まり大繁盛の Maker Faire ですが、逆に技術力の低い人たちもメイカー・ムーブメントを名乗って集まってみたらおもしろいのではないかと思う。 ダメなMaker

    技術力の低い作品ばかりを集めた、ダメなMakerFaireみたいなやつやりたい(アンケート募集中) - nomolkのブログ
    qt_fb
    qt_fb 2013/11/18
    Maker Faireはそもそも技術力の高低を気にしないイベントだと思っていたのだけど、この人はそう感じなかったのかな
  • 1