タグ

2024年2月28日のブックマーク (8件)

  • ヨーロッパとアジアをつなぐ海底通信ケーブルが武装勢力・フーシ派によって切断される

    アフリカ北東部とアラビア半島に挟まれた紅海では、2023年頃からイエメンの武装組織であるフーシ派による活動が活発化し、航行中の商船への攻撃が行われています。フーシ派による攻撃の結果、サウジアラビアとジブチを結ぶ4の海底通信ケーブルが切断されて使用不能に陥っていることが報じられています。 Houthis hit submarine communications cables - Globes https://en.globes.co.il/en/article-houthis-hit-underwater-communications-cables-1001472165 Houthis knock out underwater cables linking Europe to Asia - report - The Jerusalem Post https://www.jpost.com/

    ヨーロッパとアジアをつなぐ海底通信ケーブルが武装勢力・フーシ派によって切断される
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    Google の Raman 海底ケーブルも、ここサウジ <-> ジブチ間を通っているのだよなぁ。現在のGoogle の 日本 <-> EU のパケットは、紅海に設置した Raman とは別のMain回線使っているから、影響はないが…。
  • 生産性とかGDPとかうっせーよ!:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    生産性とかGDPとかうっせーよ。いやーわかんだけどさ。GDPあってもダメな国はダメだし、GDPはもはや豊かさのパラメーターとして意味ない。早く気づけ。投資や経済のパラメータの一つで、それ以上では無い。普通に海外旅行したらわかるでしょ?GDPは大事だけど、先進国としての指標は何か別の指標が必要だし、生産性は何も解決しない。 じゃあ?GDP1位のアメリカいいかい?エレベーターしょっちゅう止まるし、シャワーやトイレや水道はよく壊れるし、サンフランシスコでも停電になるし、医療費はバグってるし(医療保険4~10万/月)、ドラッグまみれだし、公教育ぶっこわれてるし、1000ドル以下の万引きは無罪で、空き巣や痴漢くらいでは警察が動かなくて、自転車止めるのにわざわざ太いクサリで縛っておかないといけない国がいいかい? 個人的には、GDP低くても、エレベーターは途中で止まらなくて、シャワーがちゃんと出て、トイ

    生産性とかGDPとかうっせーよ!:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    極論に極論重ねて変な話をしても、小学生の逆みたいで、面白くないんだよなぁ。まぁ小学生の間ではウケるのだけども
  • 日独などは「便利なばか」 ロシア外務省局長、G7声明で

    ロシア外務省のザハロワ情報局長は27日に発表した声明で、ロシアウクライナからの無条件完全撤退を求め、対ロ制裁の強化を表明した先進7カ国(G7)首脳声明を「ロシアへの不当な要求」と批判、米英両国が反ロ的な政策実行のために日ドイツなど他のG7の指導者を「便利なばか」として利用しているとこき下ろした。 ザハロワ氏は、米英がG7をロシアとの闘争の拠に変質させたと指摘。日独やフランス、イタリアなどは米英に利用されているとし、これらの国はG7への参加が当に国益にかなうのか再考すべき時だと主張した。

    日独などは「便利なばか」 ロシア外務省局長、G7声明で
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    ソ連時代から考えて、かなりな金額を日本はロシアに吸い取られている。にも関わらず、この言われよう。事実かもしれないが、大いに反発したい。つうか、反発させてくれ>政府
  • 葬送のフリーレン、どこでハマった?【追記あり】

    人気もあるし身近な友人複数人も面白いと言うので試しに5巻まで買って読んでみたんだが 面白さが全然ぴんとこなかった… 好きな人たちがどのあたりのエピソードでハマったかよかったら教えてもらえんだろうか ネタバレは気にならない方なので5巻以降のおすすめあればそこまでは読んでみる それでもわからんかったら合わなかったと思って諦める なお、よく並べて語られるダンジョン飯は大好きなのでゲーム的な部分が嫌なわけではない (世界観の描き方的な部分を、ついついダンジョン飯と比べてしまって薄口に感じているのは否めない) フリーレンの、独自の魔法が各地に残されてるから旅しながら集めるみたいな設定は好き ただそれが物語を牽引してるわけでもなさそうで、もっとこの世界のこと知りたい!となれていない感じはある キャラクターは今のところ特別誰が好きってこともなく、みんな素直で静かだなあと思ってる 小学館の台詞に。ついてる

    葬送のフリーレン、どこでハマった?【追記あり】
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    ヒンメルの銅像の意味がわかったあたりなんだが、あれっていつだったろうか…
  • 国税庁が「在日特権」否定 税優遇あるか問われ答弁 | 共同通信

    Published 2024/02/28 17:48 (JST) Updated 2024/02/28 18:10 (JST) 28日の衆院予算委員会分科会で、在日コリアンへの憎悪をあおるデマとして知られる「在日特権」が取り上げられた。日維新の会の高橋英明氏が、税制面の優遇措置といった特権はあるのかと質問。国税庁は「対象者の国籍であるとか、特定の団体に所属していることをもって特別な扱いをすることはない」(田原芳幸課税部長)と否定した。 高橋氏が「在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)とか、それに関わる法人個人も一切の優遇措置はないのか」と聞くと、田原氏は「特別な取り扱いをすることはない」と明言した。 「在日特権」を巡り、自民党の杉田水脈衆院議員はXに「実際には存在します」と投稿、批判を招いている。

    国税庁が「在日特権」否定 税優遇あるか問われ答弁 | 共同通信
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    自民特権は見てしまっただけに、なぁ。在日特権が無いのはわかっていても…
  • 大阪維新の会の東大阪市長、大阪万博に異例の苦言「一体感が欠如」 - 日本経済新聞

    大阪東大阪市の野田義和市長は27日、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)で、大阪府が子どもの2回目の招待を市町村に呼びかけていることについて「個人の楽しみを公費で負担するのはいかがなものか」と疑問を投げかけた。機運醸成に向け22年から開いているイベントに関しても「(運営主体である日国際博覧会協会から)頑張りを認めてもらえていない」と述べ、一体感の欠如を指摘した。24年度予算案の記者会見で

    大阪維新の会の東大阪市長、大阪万博に異例の苦言「一体感が欠如」 - 日本経済新聞
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    無料券は大手企業内でもかなりばらまかれているけど、引き取り手がない状態だしなぁ。個人の楽しみとしていく人は、どれくらいだろうか。ん~。
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    「失業=まともな人生からドロップアウト」なのは、採用市場がそうだから。失業期間を重要度の高いリスク要素として採用している人事の、いかに多いことよ。必要としている人材が来なくて悩んでいる現場はよく見る
  • 被災地・能登半島でのブルーインパルス飛行、木原防衛大臣「調整を前向きに進める」 | TBS NEWS DIG

    木原防衛大臣は能登半島地震の被災者を激励するため、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」を被災地上空で飛行させる考えを示しました。木原稔 防衛大臣「被災者を元気づける1つの方法として、能…

    被災地・能登半島でのブルーインパルス飛行、木原防衛大臣「調整を前向きに進める」 | TBS NEWS DIG
    quabbin
    quabbin 2024/02/28
    被災者は娯楽が制限されているので、娯楽提供としてはわからなくもないが…。自衛隊内部の話を聞いていると、結構モヤるなぁ…。