タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (33)

  • [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた | DevelopersIO

    [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成したいなと思ったことはありますか? 私はちょっとあります。 以前、以下記事でApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスをAuto ScalingさせてALBで接続

    [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた | DevelopersIO
    qualitas
    qualitas 2023/08/29
  • ユニットテストをGitHub CopilotとChatGPT使って書いてみたらやばかったです | DevelopersIO

    GitHub Copilotとの単体テストがやばい。ChatGPTが書いてくれるテストもすごい。もうこれらがない時代には戻れないような気がします。 こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんユニットテスト書いてますか? 昨今AIがダミーデータを書いてくれたり、ユニットテストそのものを書いてくれたりと技術の進歩がすごいですね。 私はリファクタリングが好きですが、リファクタリングをする前に絶対に必要なもの。 そうテストですね。 今回私がテストを後回しにしてしまった以下のOSSについてGitHub CopilotとChatGPTのそれぞれの力を借りながら、テストを書いてみました ※ これは以前私が始めたプロジェクトであり、OSSとして公開されているので学習に使われても問題のないコードです。 なお、GitHub Copilotの料金や

    ユニットテストをGitHub CopilotとChatGPT使って書いてみたらやばかったです | DevelopersIO
    qualitas
    qualitas 2023/03/31
  • Amazon S3へデータの格納・取得を行う【AmazonS3Client】 Java編 | DevelopersIO

    こんにちは。LeapMotionが届いてる人がチラホラいるようですね。正直うらやましい。こむろです 今回は、AWS SDK for Javaを利用して、S3へのファイル転送の機能を作る際に、一箇所ハマった箇所があるので忘れないように記事にしておきます。 S3とは Amazon S3とは、Amazonが提供するクラウドストレージサービスです。バケットと呼ばれるプライベートな領域にどんなファイルでも格納することができ、さらに数テラバイトに及ぶデータ容量でも容易に格納・取得が可能です。当然、認証により守られているので、許可されていないとファイルは見ることはできません。詳しくはこちら JavaでS3へファイルの格納・取得を行う JavaなどのプログラムからAmazon S3にファイルをアップロード、ダウンロードする操作は簡単です。SDKに含まれているAmazonS3Clientというクラスを利用し

    Amazon S3へデータの格納・取得を行う【AmazonS3Client】 Java編 | DevelopersIO
  • IntellijでGit Submoduleを使ってみる | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部のkobayashiです。 今進めている案件でたまたまGitのSubmoduleを使う機会があり、自分のメインのIDEであるIntellijでどのように操作すればいいかを調べたので簡単にまとめます。 リモート Git リポジトリと同期する (フェッチ、プル、更新) | IntelliJ IDEA Gitのサブモジュール Gitのサブモジュールを使うことである1つのリポジトリ内に別のリポジトリを追加するすることができます。これによりメインのプロジェクトで行っている開発で別のプロジェクトをライブラリとして使う場合などに有効な機能になります。 コミットログをそれぞれのプロジェクトで管理できるので便利です。 Git - サブモジュール IntellijでGit Submoduleを扱ってみる ではその機能をIntellijで使って見たいと思います。 GitHu

    IntellijでGit Submoduleを使ってみる | DevelopersIO
  • AWS Elemental MediaLiveでHLS outputのVODモードを設定してみた | DevelopersIO

    AWS Elemental MediaLiveのHLS outputのVODモードについて、LIVEモードと比較しながらマニフェストファイルや動画プレイヤーでの再生時の違い、そしてアーカイブとしての活用方法などを確認してみます。 はじめに 清水です。ブロードキャストグレードのライブ動画処理サービスであるAWS Elemental MediaLiveを使用してライブ動画配信を行う場合の動画のアーカイブとして、Archive output機能を使用するほか、HLS outputのVODモードを使用することが検討できます。 個人的にこのHLS outputのVODモードについて、ブログエントリなどにまとめたことがなかったので今回まとめつつ、VODモードのいろいろな確認を行ってみました。 HLS outputのLIVEモードとVODモード MediaLiveのHLS outputを利用する際、Ma

    AWS Elemental MediaLiveでHLS outputのVODモードを設定してみた | DevelopersIO
  • Dockerの「マルチCPUアーキテクチャ」に対応したイメージをビルドする | DevelopersIO

    みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 前回、前々回と、ARMアーキテクチャの「Graviton2」と Docker のネタをお送りしましたが、今回は第3弾をお届けします。 前回のブログ記事 の中で、Docker Hubの「マルチCPUアーキテクチャサポート」について紹介しました。 前回は 「マルチCPUアーキテクチャ」に対応しているDocker Hubの公式イメージをプルして利用する という流れでした。 今回は一歩進んで 「マルチCPUアーキテクチャ」に対応するDockerイメージを自分でビルドしてDocker Hub上に公開する という一連の作業を試してみたいと思います。 「マルチCPUアーキテクチャサポート」とは? Docker Hubにおける「マルチCPUアーキテクチャサポート」とは、x86 (AMD64) やARM64など複数のアーキテクチャ向けのイメー

    Dockerの「マルチCPUアーキテクチャ」に対応したイメージをビルドする | DevelopersIO
  • 【レポート】NEW LAUNCH! AWS AppSyncとGraphQLによるリアルタイム&オフラインアプリケーションの開発 #reinvent #MBL404 | DevelopersIO

    MBL404: NEW LAUNCH! Realtime and Offline application development using GraphQL with AppSync 日発表された新サービス「AWS AppSync」のセッションを聴講したのでレポートします。スピーカーは以下のお二人です。 Karthik Saligrama Rechard Threlkeld オフラインとリアルタイムのユースケース すぐデータが欲しい アラート 新しいストーリー マルチプレイヤーゲーム チャット オフラインでもデータが欲しい ファイナンシャルトランザクション 新しい記事 ゲーム メッセージング GraphQLとは オープンなデータフェッチング仕様 != グラフデータベース NoSQL、リレーショナル、HTTP、etc. を使える 従来のデータフェッチでは、各APIにアクセス /posts

    【レポート】NEW LAUNCH! AWS AppSyncとGraphQLによるリアルタイム&オフラインアプリケーションの開発 #reinvent #MBL404 | DevelopersIO
  • [JVM][EB] Elastic BeanstalkのBlue-Green Deploymentの際に注意すべきDNSキャッシュ | DevelopersIO

    はじめに こんにちはこむろです。 Blue-Green Deploymentしてますか?ぼくは 毎月 しています( ー`дー´)キリッ 今回はElastic BeanstalkでBlue-Green Deploymentを実施した際に、CNAMEスワップして環境のELBを切り替えたにも関わらず旧環境のELBへのアクセスが止まらないという現象に遭遇したのでそちらの調査・まとめです。 EBのBlue-Green Deploymentのおさらい まずはEBにおけるBlue-Green Deploymentをおさらいです。 EBでは同じアプリケーション内に複数環境を持つことが出来ます。アプリケーションとしてはただ一つのアドレスを持っており、各環境のCNAMEを切り替えることで、環境の切り替えが可能です。 まずは、Blue環境とGreen環境を作成します *1。 新しく立ち上げた環境で導通試験や機能

    [JVM][EB] Elastic BeanstalkのBlue-Green Deploymentの際に注意すべきDNSキャッシュ | DevelopersIO
  • 第9回 プロジェクトに対する環境固有設定の導入 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。連載はSpring Frameworkの解説が主ですが、今回はあまりSpringとは関係ない話をします。 システムを構成するためのあらゆる情報は、基的にGit等の構成管理ツールの下で管理するのが望ましい、というのは一般的に共通の認識だと思います。しかし一方で、そのシステムを扱う全ての人に共通するわけではない設定、つまり環境固有の設定というのもあります。例えば、 ローカル環境での起動時 接続すべきデータベースのホスト名、ポート番号、DB名、ユーザ名、パスワード 仮にAWSを利用する場合、そのアクセスキーとシークレット 仮にAmazon S3を利用する場合、そのバケット名 ログ設定ファイルのpath(ローカル起動でログ設定は各自自由に設定したいですよね) Springの起動プロファイル(あ、Springに関係あった! 後で触れます。これも各自自由に設定

    第9回 プロジェクトに対する環境固有設定の導入 | DevelopersIO
  • [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO

    この記事は AWS re:Invent 2014、PFC304-JT - Effective Interprocess Communications in the Cloud: The Pros and Cons of Micro Services Architectures - Japanese Trackのレポートです。 スピーカーはNetflixのSudhir Tonse。 レポート どうやってMicroservicesに変化していったのかを話したい。 これまで何度か番環境が停止し、そこからたくさんのことを学んだ。それを共有したい。 Netflixについて。映画のストリーミングサービス。 PCやPS4などで再生できる。 ネットワークの1/3のトラフィックをNetflixが占めることがある。 20億以上のエッヂAPIリクエストがあって、500以上のMicroservicesが動いてい

    [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO
  • CloudWatchの通知を簡単にSlack,Spark,SMSに送る方法 | DevelopersIO

    こんにちは。大阪の市田です。 今回は、CloudWatchのアラーム通知をSlack等に簡単に送る方法をご紹介したいと思います。 背景 CloudWatchでアラーム通知を行う場合、「Amazon SNSでメール送信」という形での利用が結構多いのかなと思います。最近だと、SNSからLambda経由でSlackにPostする、という形も見られるようになりました。 しかし、通知先に応じてLambda関数を作成する必要があるので、もっと簡単にする為に「IFTTT」を使って色んなサービスに通知を送ってみます。 概要 今回は、IFTTT Maker channelの「web request」機能を使います。これは、IFTTTでWebhookが利用できるものです。Webhookを利用してLambdaからSlackなどのサービスと連携させてみます。 手順の項目 IFTTTのアカウントの作成 Slack,

    CloudWatchの通知を簡単にSlack,Spark,SMSに送る方法 | DevelopersIO
  • 初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO

    はじめに 佐々木です。開発経験も無くJavaScriptを触ったこともない僕ですが、どうしてもAWS lambdaを触ってみたかったので、四苦八苦しながらやってみました。 すでにバリバリ活用しているブログ記事がたくさん出ていますが、記事は当に何もわからない僕がよちよち歩きしている内容ですので、深いところは期待しないでください。そして識者のツッコミをお待ちしております。 AWS lambdaの基的な使い方は以下の記事をご参照ください。 AWS Lambdaを始めてみる(1).ユーザーアプリケーションからのイベントを扱う AWS Lambdaを始めてみる(2).Amazon S3イベントを扱う やってみる MBAにnode.jsをインストールする とりあえず簡単な構文チェックだけでも手元でやりたいので、MBAにbrewを使ってnode.jsをインストールします。 $ brew insta

    初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO
    qualitas
    qualitas 2016/09/04
    Lambdaで外部モジュールを利用する方法
  • 【乗るしかない】AWS LambdaとLINE BOT APIでRSSを通知する【このビッグウェーry】 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は何かと話題のチャットBOTを使ってこのDevelopers.ioのお知らせBOTを作ってみたいと思います。新しもの好きなので。 チャットBOTの時代はくるのか? さてここのところLINEより「LINE BOT API」が発表され、更にFacebookからもチャットツールである「Messenger」に対してプログラムで制御するためのプラットフォーム「Bots for Messenger」が発表されました。これにより巷では「チャットBOTの時代が来る」「ゴールドラッシュならぬ"ボットラッシュ"だ」なんて言われております。 ChatOps 開発者の間では数年前から開発に普段エンジニア同士の情報伝達のために使うチャットツール(Slack, Chatwork等)に一定のコマンドを打ち込むことによってコンパイル、ビルド、コミットやPush、CI等を行う「ChatOps」と

    【乗るしかない】AWS LambdaとLINE BOT APIでRSSを通知する【このビッグウェーry】 | DevelopersIO
  • [Xcode][iOS] 有料ライセンスなしでの実機インストール 全工程解説! | DevelopersIO

    はじめに こんばんは!タミー・トッキーこと田宮です! Facebook で以下の記事を知り、イングリッシュネームつけてみました!!(都元ダイスケさんありがとうございます!) 日人も英語名(イングリッシュネーム)を持ってみよう、色々と捗るぞ - せまひろかん さて、Xcode 7 から無料で実機にアプリをインストール出来るようになりました。 Apple Developer Program に加入している方は特に使わない機能であり、iOS 開発者は普段なかなかこの機能に触れる機会が無いと思います。 一方で、アプリの開発をこれから始めようとしている人にとって、実機で動かす = お金を払うだと敷居が高かった気がします。そうした人たちにとっては朗報だと思います。 周りでそうした人がいたら、これからご紹介する方法で実際に iPhoneiPad 上でアプリが動いている感動を伝えてあげることができ

    [Xcode][iOS] 有料ライセンスなしでの実機インストール 全工程解説! | DevelopersIO
  • AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSでシステム構築をする場合は、Design for failureという考えに基いて、複数AZにまたがる形の冗長構成を組むのがベストプラクティスです。さらに、このように分散させた各インスタンスには、出来る限りマスターを作らない、つまりSPOFとなるインスタンスを避ける構成であるのが理想です。 という話題については以前AWSにおける可用性の考え方というエントリーでも書きました。 可用性 (availability) と拡張性 (scalability) 題はジョブWorkerですが、WebサーバやDBサーバの可用性と拡張性を先におさらいしておきましょう。 Webサーバ この考えで構築する最も基的な構成が、Webシステムにおける ELB + Webサーバ の構成です。この構成マルチAZと呼び、片方のAZが丸ごとダウンしたとしても、サービス自体はダウ

    AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻 | DevelopersIO
  • よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO

    (2015/12/02 20:49 冒頭の一部記述を修正しました) 朝のジャスミン茶は欠かせない田宮です。 今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。 証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 記事は、2013年の以下の記事を元に、最新の環境に合わせて変更したものになります! よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | Developers.IO 証明書とは iOS アプリを App Store に出すために、アプリ配布用の証明書というものが必要です。 証明書が必要な理由 配布用証明書は、以下の目的のために存在します。 アプリを誰が作

    よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO
  • よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | DevelopersIO

    アドカレ2013 : SP4日目を担当している、おおはしりきたけです。iOSアプリの開発するのに一番最初に必要なのが開発環境の構築です。今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 1.キーチェーンアクセスから証明書署名要求(CSR)の作成 「iOS Developer Program」の「Certificates,Identifiers & Profiles」から早速作ってみましょう!と言う前にiOS Developer ProgramのCertificatesから証明書ファイルを作成する場合は、証明書署名要求(CSR)が必要になります。その為、最初にMac

    よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | DevelopersIO
    qualitas
    qualitas 2015/05/25
    証明書ファイルの申請方法手順
  • [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 | DevelopersIO

    アプリケーションを実機で動かす こんにちは。こむろです 今回はiOSのアプリケーションを実機で動作確認をするために必要な【プロビジョニングプロファイル】の作成についてです。Androidでは端末のドライバさえ入ってれば、そのまま開発中のアプリケーションを実行できましたが、iOSの場合はそうもいかないようです。 以前に iOSアプリを実機で動作確認しよう-プロビジョニングプロファイルの作成手順- というエントリもありますが、少し古い情報なので、新たに最新の環境での作成手順を1から見ていこうと思います プロビジョニングプロファイルとは? iPhoneやiPod touch, iPadなどの実機で開発中のアプリケーションを起動させるためや、App Storeにアプリケーションを公開したりするために必要なファイルです。誰が作ったかよくわからないものを起動させるのは怖いので、最低限Appleが身元を

    [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 | DevelopersIO
  • 【セッションレポート】ZabbixによるAWS監視のコツ #cmdevio2015H | DevelopersIO

    はじめに 先日開催されたDevelopers.IO 2015で『Developers.IO 2015』というタイトルで発表いたしました。 利用した資料と当日いただいたアドバイスを紹介します。 スライド 概要 次のような内容を紹介しました。 Zabbixの用語説明 弊社でのZabbix利用例 Zabbixを使ったAWSリソースの監視 Zabbixへのホストの自動登録 Zabbixサーバ自身の監視方法 発表後、Zabbixへのホスト自動登録について2つアドバイスを頂きました。 1つは、ホスト登録時の通知についてです。 発表ではZabbixのアクティブエージェントを利用した自動登録を紹介したのですが、登録時に通知メールを飛ばしたほうが良いのではないかとアドバイスを頂きました。 これまで自動登録に失敗したことがなかったため、登録時の通知については検討していなかったのですが、言われてみれば監視対象が

    【セッションレポート】ZabbixによるAWS監視のコツ #cmdevio2015H | DevelopersIO
  • AWSチーム社内勉強会「git-flow」レポート | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 先日、git-flowをテーマに社内勉強会を行いました。講師役は、AWSチームの都元さんにお願いしました。 クラスメソッドではお客様向けにクラスメソッド・メンバーズというサービスを運営しています。このサービスの会員向けポータルサイトの開発で、Gitgit-flowを採用しています。そこで、メイン開発者である都元さんにgit-flowの概要を話してもらって、皆で聞こうということになりました。 いつもはAWSコンサルティング部のメンバーで実施している勉強会ですが、今回はテーマが開発寄りなので、AWSソリューション部の人たちにも参加してもらいました。AWSソリューション部は、システム開発を中心に行っている部署です。 上は秋葉原オフィスの会場です。札幌オフィス、上越オフィス、リモートワークのメンバーも、Googleハングアウトで接続して開催しました。 それでは、勉強会の内

    AWSチーム社内勉強会「git-flow」レポート | DevelopersIO