タグ

2017年5月11日のブックマーク (5件)

  • PDB QUEST ~ pdb のショートカットはドラクエ風に覚えよう ~ - akiyoko blog

    この投稿は 「Python Advent Calendar 2014 - Qiita」 の 17日目の記事です。 Python のコードをデバッグするには、Python標準のデバッガである「pdb」モジュールを使いますが、使い方(ショートカット)がなかなか覚えられず、いつもネットで探してしまうことがありませんか? そこで、pdb のショートカットをドラクエ風に覚えると絶対忘れないよね、というのを紹介してみたいと思います。 先に、まとめておきます。 ショートカット 覚え方 効能 備考 ワ (w) ールドマップ 自分の今いる場所を知りたいときに使う たいまつ (l の形が似ている) 実行中のコードの周りを明るく照らす し (s) らべる 気になったところ(関数やメソッド)を調べる(もぐり込む) に (n) げる 逃げる。前に逃げる リ (r) レミト 関数やメソッドの出口まで一瞬でワープ キ

    PDB QUEST ~ pdb のショートカットはドラクエ風に覚えよう ~ - akiyoko blog
    quanon
    quanon 2017/05/11
  • シネマレター | 書体見本 | モリサワのフォント

  • 混乱しがちなサービスという概念について - かとじゅんの技術日誌

    社内でサービスがよくわからないという話になったので、考察を少しまとめておきます。 過去のエントリでも以下のように触れましたが、もう少しかみ砕いてみよう。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に"サービス"って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用可能にするためのものです。後者はドメインの知識を表している振る舞いです。これはのちほど詳しく説明します。 まぁこのあたりは具体例がないと理解しがたいですが、レイヤーの違いによって責務が異なるという感じです。DDDのサービスの章では、サービスには、アプリケーション層、ドメイン層、インフラストラクチャ層と、複数のレイヤーに存在すると言及されていま

    混乱しがちなサービスという概念について - かとじゅんの技術日誌
  • オブジェクト指向の原則集 - 徳田新之助のプログラム備忘録

    近況:米国に1週間予定の出張にいったら5週間に伸びてしまいました。 久しぶりに、ブログを更新しようと思います。 今回は、オブジェクト指向の原則集です。 取り上げる原則は以下の通りです。 GRASPパターン(9つ、デザインパターンや他の原則より先に取り上げたい原則(s)です。) クラスの原則(5つ、頭文字をとってSOLIDの原則とも言います。) パッケージの原則(6つ。3つがパッケージ内、3つがパッケージ間のものです。) その他の原則、パターン、用語など(DRY、KISS、YAGNI、BCE図、code smellなど) 簡単な説明、個人的な解釈(丸括弧で記述します)と、関連した記事のリンク等も貼っておきます。 GRASPパターン GRASPは、General Responsibility Assignment Software Patterns の略です。Pは、Principleとする場合

    オブジェクト指向の原則集 - 徳田新之助のプログラム備忘録
  • Rails開発者のためのPostgreSQLの便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 今回は、PostgreSQLのスケーリングソリューションで知られるCitus Data社のブログ記事の翻訳をお送りいたします。 概要 元記事: Postgres tips for Rails developers(Apr 28, 2017) 著者: Lukas Fittl ブログ: Citus Data Blog 原著者の許諾をいただいて翻訳・公開します。 今週のRailsConfで、私たちはRailsでPostgreSQLを使ううえでの多くの知見を共有しました。有用な情報なので、その多くを広く公開したいと思います。Railsアプリでのデバッグやデータベースのパフォーマンス改善にお役立ていただければと思います。 また、フェニックスで開催されたRailsConfに惜しくも出席できなかったRailsコミュニティメンバーの皆さまにも、私たちがRailsCon

    Rails開発者のためのPostgreSQLの便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社