タグ

セキュリティに関するquaoarのブックマーク (45)

  • Twitterでリンク先に「ln.is」が付け加えられるスパムアプリについて

    ◆概要と解除 1.リンクにln.isが付け加えられて投稿されるのはアプリ連携が原因である 2.投稿時にLinkis.comというアプリが動作してURLにln.isを追加している(勝手にリダイレクトされてしまう) 3.ln.is付きURLを踏むと、Linkis.comのアプリを認証しないと閲覧できないと表示される(英語) 4.元のコンテンツの認証と勘違いして認証してしまう →感染者が増える 5.解除するにはTwitterの設定のアプリ連携から許可を取り消すする

    Twitterでリンク先に「ln.is」が付け加えられるスパムアプリについて
    quaoar
    quaoar 2013/08/11
    えーと、これは連携アプリが何をするものなのか「よく分からないけど承認しちゃう」人が「こわすぎる」って言ってるんだよね?
  • パスワードは手書きでメモに残せ:日経ビジネスオンライン

    この原稿は昨日買ったばかりのiMacで書いている。 例によって、パソコンが壊れたからだ。 いま、「例によって」と書いたのは、事実として、パソコンの死が、私にとって日常の出来事だからだ。 放置しておいた正月のにカビが生えるのとまったく同じように、パソコンは、ごくごく日常的にクラッシュする。私は驚かない。どちらかといえば、去年の暮れに金魚が死んだ時の方が動転したかもしれない。 実体験から申し上げるに、パソコンは、あるタイミングで頓死するものだ。あれは、徐々に壊れるような柔軟な機械ではない。天寿をまっとうすることもない。大往生もしない。デジタルのこしらえものは、ある日突然、箱の中のカブトムシみたいに急死する。それも、多くの場合、働き盛りの一番忙しいときに。 とはいえ、注意深く観察していれば、かすかにではあるが、予兆が無いわけではない。 たとえば、ハードディスクがクラッシュする前段階では、ディス

    パスワードは手書きでメモに残せ:日経ビジネスオンライン
    quaoar
    quaoar 2013/01/25
    デジタルデータの寿命が長いのはメディアが頑丈だからではなくコピーできるからなので、なんにせよバックアップ重要。表題については覚えやすいパスワードの使い回しよりはずっと安全だと思う。
  • アプリから非公開ツイートにアクセスできてしまう脆弱性、Twitterが対処

    サードパーティーアプリにTwitterのアカウントを使ってログインすると、非公開のはずのダイレクトメッセージが表示されてしまう問題をセキュリティ研究者が発見した。 Twitterのアカウントを使ってサードパーティーのアプリケーションにログインすると、非公開のはずのダイレクトメッセージにそのアプリからアクセスできてしまう問題が見つかったとして、セキュリティ研究者が1月22日のブログで情報を公開した。 この問題は、セキュリティ企業のIOActiveの研究者が、開発中のあるWebアプリをテストしていて発見した。このアプリはTwitterにサインインできるオプションを利用すると、自分のタイムラインのツイートを読んだり、ツイートを投稿したりできる仕様になっていた。しかし説明を読む限り、パスワードやダイレクトメッセージにはアクセスできないはずだった。 そこでサインインして使ってみたところ、このアプリと

    アプリから非公開ツイートにアクセスできてしまう脆弱性、Twitterが対処
    quaoar
    quaoar 2013/01/23
    元エントリをちょろっと読む限り、クライアントが故意にこの穴を利用するのは難しそう。ただアクセス制御周りの脆弱性というのはけっこう重大だし、なんらかのアナウンスはあっていいと思う。
  • トルコの認証局が中間CA証明書を誤発行、ブラウザーベンダー各社が対応 

    quaoar
    quaoar 2013/01/08
    こんなのあったのか。サーバ証明書と間違って中間CA証明書を発行してしかも外部から指摘されるまで1年以上放置とかどんだけ杜撰なんだ…
  • サポート情報 : トレンドマイクロ - Interscan Webmanager URLデータベース誤登録のお知らせ

    ご契約内容に応じた「お問い合わせ電話番号」が、お問い合わせページやFAQページ上に表示されます。 「メール」や「チャット」でのお問い合わせ時に、個人情報(氏名、電話番号など)の入力が不要になります。 お客さまのご利用状況に合わせて、お問い合わせページ上にサポート窓口が表示されます。 機能について、ご意見・ご提案などございましたら、アンケート欄よりお聞かせください。 トレンドマイクロ ヘルプセンター チーム このウェブサイトは、ウェブサイトの機能性とトラフィックの分析にCookieを利用しています。 Cookie Noticeのページにて詳しい説明、Cookieに同意しない場合の設定変更方法などをご覧いただけます。

    quaoar
    quaoar 2012/12/26
    それより *.trendmicro.co.jp のほうを先に登録すべきじゃないんですかねえ。
  • 「iPhone 5ってWi-Fiつながらないよね?」という方へ、その対応策

    iPhone 5ってWi-Fiつながらないよね?」という方へ、その対応策2012.11.26 18:008,178 福田ミホ 急場しのぎの策ですが。 iPhone 5、多くの人は快適に使っています。Wi-Fiとの接続も問題ありません。でも、iPhone 5にしてからWi-Fiつながらないんですけど! という人も実はけっこう多いんです。そんな方のために、さしあたっての対策をお知らせします。 この問題は、iPhone 5と4S(または他のiOSデバイス)を両方使っていて、4SではしっかりWi-FiにつながっているのにiPhone 5ではなぜかつながらない、もしつながっても強度表示はわずかに1というものです。 アップルのサポートコミュニティを見ると、米国でも日でも、珍しくない現象のようです。その対策として多くの人において効果があったのは、Wi-Fiルーターの設定をWPA/WPA2からWEP

    「iPhone 5ってWi-Fiつながらないよね?」という方へ、その対応策
    quaoar
    quaoar 2012/11/27
    ぎゃー、いくらギズモードとはいえこんな記事勘弁してくれ… (ねんのため:WEPは今どき暗号化なしとほぼ同義、盗聴乗っ取りし放題。絶対真似しちゃダメ)
  • NICOSパスワード8文字切り詰め制限祭りまとめ

    NICOSカードのパスワードがなぜか8桁に切り詰められた、元々9桁以上に設定していた人が知らずにログインしようとして失敗して大変な目に遭っているようです。

    NICOSパスワード8文字切り詰め制限祭りまとめ
    quaoar
    quaoar 2012/11/20
    うちにもメール来たけどこういう経緯だったのか。弱いパスワードを強いるサービスが金融系に多い気がするのはなんでだろう。英大文字を全部小文字に統一しましたとよこしてきた某銀行とか。
  • My docomoはパスワードのコピペを禁止するな - ただのにっき(2012-11-11)

    ■ My docomoはパスワードのコピペを禁止するな 今回SoftBankからdocomoにMNPしたので請求書の確認なんかをするのにWebサイトに登録しないといけないなと思って、My docomoにユーザ登録をした。携帯との紐付けにワンタイムパスワードをSMSで送ってきたりして、ほぼPCだけで完結する手順はまぁまぁわかりやすかったのだけど、パスワードを決めるところで途方に暮れてしまった。 8~20文字の英数記号と書いてあるので、いつものようにKeePass Password Safeで最大文字数・文字種のパスワードを生成し、さぁ入力、という段になってこれである: もうね、これでセキュリティが高まると思ってるんだとしたら大間違いだってことにそろそろ気づけよ。こんなこと言われたら、短くて入力しやすい文字種のパスワードしか作らないに決まってるだろ。この仕様を決めたのが発注者か開発者か知らんけ

    quaoar
    quaoar 2012/11/12
    あーこういう余計なお節介仕様すげえ困るんだよね。たしかApple IDもそう。
  • IPA、脆弱性の存在によりWindows版「Safari」の使用停止を勧告

    quaoar
    quaoar 2012/10/23
    Windows版Safariなんて検証目的以外で使ってる人皆無だろうからどうでもいいけど、iTunesへの影響がどうなってるのかのほうが気になる。
  • 「パケット警察 for Windows」 - よくある質問と回答 (FAQ)

    「パケット警察 for Windows」についてよくある質問と回答をまとめました。 ソフトウェアについて 「パケット警察」は無料ですか? はい。フリーウェアとして公開しています。 インストールすることで広告が表示されたり、迷惑メールが来たりしませんか? いいえ。「パケット警察」には広告を表示する機能や、迷惑メールの送信に用いるためのアドレスを収集する機能はありません。 また、ダウンロードやインストールを行う際にも個人情報を入力する必要はありません。 料金を支払わないと将来動作が停止したりしませんか? いいえ。「パケット警察」はフリーウェアとして公開しており、動作期限などは設定されていません。一度ダウンロードを行った方は、いつまでもソフトウェアを無料で使用することができます。 事業目的での利用は可能でしょうか? はい、可能です。ただし、「パケット警察」には一切の保証、サポートが提供されませ

    「パケット警察 for Windows」 - よくある質問と回答 (FAQ)
    quaoar
    quaoar 2012/10/22
  • 時事ドットコム:プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作

    プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、このウイルスは主にプログラム開発者らが使用する高価な専門ツールで作成された可能性があることが18日、専門家らへの取材で分かった。  ウイルス作成者のパソコン体に証拠が残らないようにした痕跡があったことも判明。警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。  このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西逸郎専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考

    quaoar
    quaoar 2012/10/19
    シマンテックの人のコメントからしてデバッグシンボルでも残ってたのか? 昔は選択肢があまりなかったから素人でも買う人多かったよな。今はExpressあるしMinGWとかも使えるけど。
  • はてなブログ

    2024/1月に読んだ 全くを読めなくなっていた。漫画ですらも。 買ってはみるものの、手にも取らず積読していた。 年末に、年間300冊を読んでいる方が、2023年で印象に残っているを紹介しているblogを読んだ。その中から1冊読みたいが見つかった。物理ではなく、電書だったら読…

    はてなブログ
    quaoar
    quaoar 2012/10/07
    この人の作品を使ったことがないのでお疲れさまとか残念とか言える立場ではない。ただ、周囲にはトレンドマイクロ製品は危険なので絶対使うなとアドバイスしていこうと思う。
  • Apple IDのセキュリティ強化対策が本日より開始。 | AppBank

    Apple IDのセキュリティ強化対策が日より始まりました。 まだ未設定の方は、App Storeでアプリを新しくダウンロードしようとすると、設定へ進むよう促されます。(この設定は初回のみ表示されます。強化対策が完了している場合表示されません) ※アプリのアップデートはこちらのポップアップ画面は表示されません。 大切なApple IDを守るため、3つの質問とレスキューメールの設定を行いましょう。それでは、今回追加されたセキュリティ項目の詳細な設定方法をご紹介します。

    quaoar
    quaoar 2012/09/28
    質問をカスタマイズできないのに3つも設定しないといけないのかよ。絶対忘れる。
  • 「筆跡から特定」苦情 武雄市図書館アンケート公開/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市が新図書館構想に関するアンケートの回答用紙を電子文書化してホームページ上で公開していることについて、「筆跡などから個人が特定される」という苦情が18日までに2件寄せられた。苦情とは別に個人名が入った文書1枚も公開されていた。文書はサイトの不具合で閲覧できなくなっていたが、不具合が解消しても公開せず、対応を検討している。 アンケートは職員が対面で実施。匿名で性別、年齢層、居住町、期待する機能・サービスなどを聞き、自由意見を自筆で書いてもらった。 集まった1120件から、自由記述がある325件をスキャナーで取り込み、13日に公開した。 公開に対し「性別や年代、町の情報と筆跡を組み合わせると、見る人が見れば個人を特定できる」「狭い地域なので個人が分かる。公表をやめて」という苦情が寄せられた。 樋渡啓祐市長は「注目度も高く、議会で“やらせアンケート”と批判されたこともあって、信頼性、透明性を

    quaoar
    quaoar 2012/09/19
    「筆跡では個人は特定できないので問題ない」予想どおりの反応。実際特定されたという話も http://togetter.com/li/373862 では出ていたが、さて。
  • 武雄市図書館・歴史資料館アンケート用紙で記入者の筆跡が公開

    まとめ 武雄市の無記名アンケート紙面がスキャンされて公開された件の反応 佐賀県武雄市の新図書館構想に対する 無記名アンケートが行われたが 市は紙面をスキャンしてインターネット上に公開した。 それを受けての多くの方々がツイッター上で感想を述べていた。 これは、大ざっぱに意見を幅広く収集したものです。 最初のころの反応は、こちらでふむさんがまとめらています。 http://togetter.com/li/373862 11695 pv 42 6 users 1 まとめ 佐賀新聞記事「武雄市ホームページ、40時間閲覧できず」&「『筆跡から特定』苦情」 佐賀新聞記事「武雄市ホームページ、40時間閲覧できず」と「『筆跡から特定』苦情 武雄市図書館アンケート公開」関連ツイートをまとめました。 3558 pv 10 1 user まとめ 武雄市の図書館アンケート回答用紙の無断ネット公開の異常性と危険性

    武雄市図書館・歴史資料館アンケート用紙で記入者の筆跡が公開
    quaoar
    quaoar 2012/09/16
    これも「無記名だから法的には個人情報ではない」でつっぱねるつもりかな(無記名じゃないのも混じってるみたいだけど)。
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • 『Tカード図書館問題』の武雄市長が個人情報を漏洩、公職選挙法違反の疑いとなる情報も | ガジェット通信 GetNews

    Facebook市長として有名な佐賀県武雄市の市長が個人情報を漏洩した。漏洩した個人情報は氏名、郵便番号、住所などを含む個人情報232件。ファイル名から、武雄市長自身が管理する住所録ではないかと推測される。市長は自身のブログからリンクして公開している『Yahoo!ブリーフケース』の公開ディレクトリに個人情報が含まれる自身の住所録を置いていた。 市長はツイッター経由で個人情報漏洩を指摘され、23日22時40分頃ディレクトリごと削除した模様。 (武雄市長に指摘をおこなった @12648430 さんのツイートより) 公職選挙法違反の疑いも ファイルは年賀状の住所録管理・印刷ソフトの形式となっており、その住所録部分には武雄市の住所も多く含まれていた。これらの住所へ実際に印刷し年賀状が送られていれば、公職選挙法の「あいさつ状の禁止」に抵触することになるため、しかるべき機関による調査が必要だと考えられ

    『Tカード図書館問題』の武雄市長が個人情報を漏洩、公職選挙法違反の疑いとなる情報も | ガジェット通信 GetNews
    quaoar
    quaoar 2012/08/24
    うわあ… ブーメランとかネタにするのも気が引けるお粗末さ。
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    quaoar
    quaoar 2012/08/23
    内容読んでないけど、いろんな話を総合するとこの記事の存在自体が高木先生案件みたいなそういう話?
  • Mozilla Connect

    This website uses cookies. By clicking Accept, you consent to the use of cookies. Click Here to learn more about how we use cookies.

    Mozilla Connect
    quaoar
    quaoar 2012/08/10
    ちょっと前のJava Updateの「いきなり何の前触れもなしにUAC発動」みたいのに比べたら、Firefoxの自動更新は基本的にブラウザ起動時に走るだけで大人しいほうだと思う。
  • INASOFT矢吹氏、度重なるウイルス誤検知の影響により一部ソフトの更新停止を宣言

    quaoar
    quaoar 2012/07/10
    この件まだ続いてたのか。誤検出が多いとユーザ側で機能自体を無効化されて却って危険な状態を生み出すことになるというのをトレンドマイクロはわかっているのだろうか。