タグ

科学に関するquaoarのブックマーク (38)

  • 京の100倍 新スパコン開発 NHKニュース

    文部科学省は、おととし計算速度の世界一を達成したスーパーコンピューター「京」の100倍の性能を持つ、新型のスパコンの開発を来年度から始めることになりました。 日のスーパーコンピューターは、理化学研究所などが開発した「京」がおととし計算速度で世界一となりましたが、その後はアメリカのスパコンに相次いで抜かれ、現在は世界で3番目となっています。こうしたなか、文部科学省は、来年度から「京」の100倍の処理能力を持つ新型のスパコンの開発に乗り出すことを決め、8日開かれた文部科学省の有識者会議に報告しました。 この新型のスパコンは、「京」と同様、1000億円ほどの予算をかけて開発する予定で、1秒間に1兆の100万倍に当たる100京回の処理能力を目指します。 文部科学省は、このスパコンによって、地震による被害予測のシミュレーションがより高い精度でできるほか、複雑な構造を持った病気の原因物質に対する薬の

    quaoar
    quaoar 2013/05/08
    「2位じゃダメなんです(キリッ」と言い続けることでお金をもらうだけの簡単なお仕事。
  • 隕石落下と小惑星接近は本当に無関係なのか?

    15日にロシアに落下した隕石は、超音速での落下中に、ソニックブーム(衝撃波)による大きな被害を引き起こしています。この隕石落下に関しては、NASA(米航空宇宙局)が直後に声明を発表して、この隕石は当時地球に接近中であった小惑星「2012DA14」とは無関係であるとしています。 確かに、巨大小惑星の最接近まで24時間という時点で、ロシアのあそこまでの大きな被害が「モロに映像として」全世界を駆け回ったわけですから、世界規模でのパニックを防止するには「無関係」という発表となったのは理解できると思います。その背後には良くも悪くも「クールな危機管理」の好きなオバマのホワイトハウスの意向もあるかもしれません。 また、観測によって追跡ができていた小惑星「2012DA14」はロシアの隕石落下の時点では「いまだに接近中」であったわけですから、ロシアでの一件が「問題の小惑星そのもの」ではないということを、世界

    quaoar
    quaoar 2013/02/18
    映像から大体の方角を想定すると無関係っぽい程度の考察はNASAの発表前にTLに流れてたな。100年前にはこれより大規模な突入イベントがあったとされているわけで「何千年に一度」ともいえないのでは。
  • はやぶさ2の今、来年度予算​と宇宙基本計画

    2012年12月18日(火)に配信した番組「はやぶさ2の今、来年度予算​と宇宙基計画」(番組詳細下記)などに関するTweetのまとめです。 出演  :松浦晋也(ノンフィクション・ライター)、小林伸光(イラストレーター) Tsudaり:今村勇輔(編集者) 配信  :ニコ生 ロフトチャンネル 制作  :ロケットまつり/ロフトプロジェクト 続きを読む

    はやぶさ2の今、来年度予算​と宇宙基本計画
  • 崖っぷちの「はやぶさ2」、一体どこへ向かうのか?:日経ビジネスオンライン

    前回、情報公開の一例として宇宙政策委員各人の「はやぶさ2」への態度を検証したので、今回は「はやぶさ2」に代表される太陽系探査に関する問題を取り上げる。小惑星探査機「はやぶさ」は2010年6月の劇的な帰還により国民的人気を得て後継機を待望する声も強い。すでに「はやぶさ2」の実機開発も始まっている。 にも関わらず、またも(そう、またもだ)「はやぶさ2」の開発予算は崖っぷちに立たされている。来年度予算編成方針案は「はやぶさ2については、対象とする小惑星への軌道投入時期等も考慮しつつ、探査機の開発や打上などの今後の進め方について検討を深めるべきである。」という、打ち上げ延期をも視野に入れたかのような微妙な表現をしている。 実のところ、打ち上げ延期は「はやぶさ2」というミッションの死にもつながる。今や、この問題の質は「日は成功した者を罰する国になるのか」という所にある。成功した者の足を引っ張り、

    崖っぷちの「はやぶさ2」、一体どこへ向かうのか?:日経ビジネスオンライン
    quaoar
    quaoar 2012/12/19
    科学コミュニティの内輪揉めを露呈した挙げ句科学探査分をごっそり準天頂にもってかれた(そう)、という流れなら自業自得としか言いようがないような。はやぶさ云々に限った話ではなく。
  • 水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア

    カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕するという。

    水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
    quaoar
    quaoar 2012/11/11
    かっこいい。肉食の海綿ってのも面白い。
  • 武田邦彦 (中部大学): 科学者テスト・・・自分は科学者になれるか?

    「tabacowosuutosinanaitdyno.226-(7:35).mp3」をダウンロード 最近、ある若手の技術者を対象にした教育をしたときに、おもしろいことがありました。それは「タバコと肺がん死のグラフを見て、どのようにデータを解釈するか」という出題です。 グラフは単純でここに示したもので、データは紛れがない単純なもので、このグラフに載せた「肺がん死の数」も「喫煙率」もよく知られたもので反論はありません。このグラフを見て、次のどのような反応をするかで、自分が科学者になれるかが分かると私は教育を通じて感じました。 1) ムカッとくる、 2)変なデータだと思う、 3)ウソだと思う、 4)点線のところなどが気になる、 5)寿命が延びているから、その影響があると思う、 6)喫煙率が下がると肺がん死が増えると理解する。 7)タバコを止めると肺がんになるのだなと思う。 教育をし

    quaoar
    quaoar 2012/09/05
    はあ、つまり http://takedanet.com/2012/03/post_b49e.html に対して http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20120317#p1 と反論されたので線を消したのね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [動画あり]ナオト・インティライミが贈る音楽の魔法、新潟テルサで5月19日公演 逆境で闘う人、能登半島地震の被災者に「癒し届けたい」

    47NEWS(よんななニュース)
    quaoar
    quaoar 2012/08/30
    「Hoshide」じゃなかった。
  • 【これはすごい】月と地球を行き来する宇宙エレベーターが8年以内に誕生するらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    先日訃報が伝えられたアームストロング船長が、アポロ11号で月面着陸を果たしてからかれこれ40年余り。今後人類が月に行く際は、エレベーターで手軽に行き来するという時代がすぐそこまで来ていることがわかった。 宇宙開発事業を手がける、米カリフォルニアのLIFTPORTグループは、宇宙エレベーターに関する今後の開発計画を発表し、近い将来ロボットや人間が、簡単かつスピーディーに月面に降り立つことが可能になるのでは?!と期待されている。 一見途方もない計画と思われがちだが、原理はいたってシンプルだ。まずベースとなる宇宙船を地球と月の間の軌道に発射。続いてそこから着陸用モジュールを搭載したリボンケーブルを月面に向け発射する。

    【これはすごい】月と地球を行き来する宇宙エレベーターが8年以内に誕生するらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
    quaoar
    quaoar 2012/08/29
    「地球と月が1本のケーブルで結ばれる」んなアホな、と思ったらブコメや原文によると地球—月系のL1まで宇宙船で行ってから月側の軌道エレベータに乗り移るという話(の誤訳)らしい。
  • 鉄道トリビア(159) 電気で走る電車、プラスとマイナスはどこにある?

    電車は電気で走る。たいていの電車は架線から電気を取り込んでモーターを回す。地下鉄など一部路線や新交通システムは、線路の端に電気を流すためのレール(サードレール)があって、そこから電気を取り込んでモーターを回している。 ところで、小学校の理科の実験を思い出すと、電流は回路を作らないと流れない。乾電池のプラス側からモーターに線をつなぎ、モーターからもうひとつ線を出して、電池のマイナス側につなぐ。こうして、プラス側からマイナス側に電流が流れていく。 電化された鉄道路線を電流の回路と考えた場合、電車はモーターを乗せた大きな箱だ。電池にあたる変電所から届いた電流は、架線に送られる。だから架線がプラス側だろうとは想像できる。では、もう一方のマイナス側はどこにあるのだろう? レールにも電気が流れている プラスがあればマイナスがある。それが電気の基だ。じつは、電車のマイナス側はレールである。電車は架線か

    鉄道トリビア(159) 電気で走る電車、プラスとマイナスはどこにある?
    quaoar
    quaoar 2012/07/14
    電圧というのは相対的な電位差のことなので、何に対して「電圧が低い」のか言わないと意味がない。それと直流電化では饋電線は架線と直結する(プラス側)のが普通では。
  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    quaoar
    quaoar 2012/07/03
    なんだこの写真…(スマホ版だとよりいっそう大迫力) さておき、この見出しだとほんとに読んでほしい人に伝わらないんじゃないかなあ。
  • 時報サービス「117」の「うるう秒」調整の実施について  | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本

    NTT東日およびNTT西日(以下、NTT東西)は、時報サービス「117」において平成24年7月1日(日)に「うるう秒」の調整を行います。 1.概要 日標準時の維持・通報を実施している独立行政法人 情報通信研究機構が、平成24年7月1日(日)に「うるう秒」の調整を行うことに伴い、NTT東西の時報サービス「117」においても「うるう秒」の調整を実施します。なお、昭和47年7月1日に第1回の「うるう秒」の調整を行い、今回で25回目の実施となります。(前回のうるう秒の調整は、平成21年1月1日に実施しました。) 2.調整方法 NTT東西の時報サービス「117」は、独立行政法人 情報通信研究機構の調整方法と同様に、平成24年7月1日(日)の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を1秒挿入し、日標準時刻に合うようにします。 但し、加入電話及びINSネット(電話サー

    quaoar
    quaoar 2012/06/18
    固定電話117のうるう秒運用が今回から変わる(100秒前から1/100秒ずつずらす→予報音の開始を1秒遅らせる)のか。
  • アボガドロ数を実感する

    6×1023個というのがどれほどの大きな数なのか、をアニメーションで見ます。 ちなみに水ならこれだけで約18グラムになります。「18gの水を見ているのだ」と思って以下のアニメを見てください。 2倍ズーム ←どちらかのボタンを押してズームしてください→連続ズーム 1/2倍ズーム←どちらかのボタンを押してズームアウトしてください→連続ズームアウト ここに1モル(6×1023個)の分子があります。 は全体を6×10×10=6×102に分割したものです。 粒子はまだ見えていません。 スピードが遅い場合は、以下のチェックを付けたり外したりして調整してください。 塗りつぶし無しの描画 粒子をグラデーションで表現 ↑機種・ブラウザによってはグラデーションが遅い場合がありますので、その場合はこれを外してください。 リセット プログラムについて御質問、御要望、バグ報告などございましたら、前野[いろもの物理学

    quaoar
    quaoar 2012/06/16
    こういうの今までならJavaとかFlashとか使ってたのがHTML5+JSだけで作れちゃうんだなあ。最後の原子が出てくるところはFirefoxだとちょっと重い。IEはかなり重い。Chromeならサクサク。
  • RadBookBasic:やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 田崎晴明 普通ではない15ヶ月間を過ごしてきたすべての人へ --- 敬意と感謝と言葉にできない思いをこめて

    メインページ / 更新履歴・訂正(web 版) / 単行に関する情報 公開:2012年6月11日 / 最終更新日:2013年11月28日 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 普通ではない15ヶ月間を過ごしてきたすべての人へ --- 敬意と感謝と言葉にできない思いをこめて 放射線に関連する基礎知識をまとめたを公開しています。 できるだけ分かりやすく正確に書いたつもりなので、一人でも多くの人に読んでいただければ幸いです。 よろしければ、色々な人に教えてあげてください。 著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 2012 年 9 月末に、このが単行として朝日出版社から出版されました。 詳しくは「単行に関する情報」をご覧ください。 今後も、pdf ファイルの無償公開は(また、必要なら更新も)続けます。 田崎 晴明 これは、放射線や放射線物質に日常的に直面し

  • 息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ : らばQ

    息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ 2005年8月12日に打ち上げられ、2006年3月10日に火星の周回軌道に到達した火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」。 一般的な商用衛星画像よりも高解像度のカメラ「HiRISE 」を搭載し、上空からより正確な科学観測を可能としています。 その「HiRISE 」が撮影した、美しい火星の朝の姿をご覧ください。 1. 軌道上から見る火星の夜明け。 2. クレーターを照らす朝日。 3. 地球じゃあまり見られないような影の長さ。 4. 大きな谷状の地形。 5. 火星の大きさは地球のおよそ半分。 6. オバマ大統領は、2030年代半ばを目標にした新たな有人火星探査計画も発表していますが、近い将来、人類がこの星に到達することはあるのでしょうか。 Morning On Mars credit:NASA 機動戦士ガンダムUC (Mobi

    息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」の写真いろいろ : らばQ
    quaoar
    quaoar 2012/06/08
    まるでCGのように見えるCGだそうです→http://twitter.com/lizard_isana/status/210929968425877504 http://www.space4case.com/mmw/ のMars 2005あたり。
  • 休刊した学研の「科学」が7月に復活   - MSN産経ニュース

    小学生向けの学習雑誌で、平成21年度末に休刊した「科学」(月刊)と「学習」(季刊)のうち、「科学」(学研教育出版)が7月10日に書籍として復活する。小学校3、4年生を対象に、「科学脳」というシリーズ名で、科学実験キットの教材と冊子(B5判)を一緒に書店で販売する。税込み1575円。 7月発売の第1弾の教材は、水溶液の酸性、アルカリ性を調べる「水よう液実験キット」。売れ行き次第で、11月、来年の3月、6月と発売時期を空けて出版を続ける予定。 昭和32年創刊の「科学」は実験キットなどの付録が人気を呼び、「学習」と合わせた2誌の発行部数は最盛期の54年に総計670万部を誇った。しかし、少子化や主婦の在宅率低下、情報流通面の変化による子供の価値観の多様化もあり部数が低迷、休刊になった。 書籍として復活することについて、同社は「子供向けの科学実験キットへの問い合わせが多かった。子供たちに自分で実験し

    quaoar
    quaoar 2012/06/01
    「○○脳」って「ゲーム脳」からこっちあんまりいいニュアンスで使われてないからなあ。今だと「放射脳」を連想しそう。
  • 望遠鏡や双眼鏡で太陽見るのはすごく危険です - YouTube

    倉敷科学センターのプラネタリウム日解説番組で使用している,注意喚起のビデオクリップです。5月21日の金環日を前に,安全に太陽観測するための心構えを解説する際にお役立てください。

    望遠鏡や双眼鏡で太陽見るのはすごく危険です - YouTube
    quaoar
    quaoar 2012/05/18
    おおこれはわかりやすい。こんな大口径の望遠鏡でなくても、一眼レフカメラのファインダーを覗いただけでも程度の差はあれ同じようなことが起こる。
  • お菓子の袋で日食が見えるのか

    5月21日は日である。 ぜひとも見たいものだが、その日うっかり観察用グラスを用意し忘れていたらどうしたらいいだろう。次見られるのは18年後の北海道だ。がーん。 そんな時はお菓子の袋とカメラを使えばなんとかなる場合があるのであきらめないでほしい。 ※この記事ではカメラのライブビュー機能を使って撮影しています。お菓子の袋を通して肉眼で太陽を見るのはたいへん危険ですので絶対にやめてください。また明るさに応じてカメラには減光フィルターを付けましょう。

    quaoar
    quaoar 2012/05/14
    こうやって可視光域の遮光性だけで判断すると却って目への危険性が増す場合もあるので真似しないように。あとm&m'sのパッケージのどこが「遮光性の高さは抜群」なのか謎。
  • 太陽活動が活発化? 地球の10倍もの黒点群 爆発現象が7回発生 - MSN産経ニュース

    米航空宇宙局(NASA)によると、太陽の表面に地球の直径の10倍もの幅がある巨大な黒点群が9日までに観測された。周辺では比較的大きな規模の爆発現象「太陽フレア」が7回発生。この影響で、地球でオーロラが観測される可能性があるという。 黒点群は5日に太陽の左端で見つかった後、自転に合わせてゆっくりと移動。肉眼でも識別可能で、NASAは大きさを「モンスター級」と表現している。 専門家は、天体望遠鏡などを使って観測する場合は「絶対に直接目で見ないように」と注意を呼びかけている。 黒点は、磁場の影響で太陽のガスの対流が妨げられてできると考えられており、温度が4千度と、通常の太陽表面温度の6千度に比べて低いため暗く見える。太陽活動とも密接な関係があり、活発になると黒点が増えるとされる。(共同)

    quaoar
    quaoar 2012/05/10
    活動が活発化していようがしていまいが太陽を直接目で見ちゃだめです。
  • 低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 最近、「自分たちは子どもを産めますか?」という質問を、福島の若い人から尋ねられたらという話題がTwitterで流れ、こんなやり取りがありました。 大阪大学の菊池誠先生 https://twitter.com/#!/kikumaco/status/177411750369558528 「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 心配ないと答えるのは大人としてのつとめでしょう。 「そんな心配をさせる原発が悪い」とか言ってる暇があるなら、 まずは子どもを絶望から救え。原発非難はそのあとだ これに対して、群馬大学の早川由紀夫先生 https://twitter.com/#!/HayakawaYukio/sta

    低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ
    quaoar
    quaoar 2012/03/15
    「正しく怖がる」というのは如何に難しいか。あるいは、ひとりの人間を産むために必要な覚悟について。
  • [PDF] N極・S極だけをもつ磁石・磁気モノポールの発見|首都大学東京

    平 成 2 4 年 2 月 2 7 日 公立大学法人首都大学東京 首都大学東京大学院理工学研究科 准教授 多々良源と日学術振興会特別研究員 竹内祥人は、 N 極または S 極だけをもつ磁石(磁気モノポール)を、普通の磁石と白金を組み合わせた簡単な構 造で作ることができることを理論的に示しました。 モノポールを磁石と白金の接合という簡単な構造で作ることができれば、 情報機器中で N 極だけ をもつ磁石を作ることが可能になり、資源の埋蔵に問題のあるレアアース金属を利用せずに高密度 デバイスを作成できる可能性があります。またモノポールを操作し流れを作れば、磁場と電場を対 等に操作することができるようになり、これまでの動作原理を超えた新しい情報伝達や情報記録が 可能になると期待されます。 自然界の磁石はすべて N 極と S 極からできており、それらを分離して N 極または S 極だけからな るモ