2014年3月24日のブックマーク (12件)

  • 『就職しないで生きるには』:紙魚:So-netブログ

    ・もし一回でもほんとうに保険の掛け金を払ってしまったら、ぜひとも事故にあうか、病気になるか、死の危険を冒しても、投資した分だけ取り戻さなきゃあって気になりかねない。 ・いつだって、新製品は過去になってしまい、さらに新しい考えが生まれつづける。だから、わたしたちはあやまっても、製品自体をけっこうがったりするようなまねをしてはなるまい。新製品はいずれもゴミになってしまう。 ・ほかの同業者は、申し分のない信用保証がある小売店は特別扱いにしてある程度のつけをきかせなければ、かなり売り上げがおちると忠告してくれた。でもわたしたちはこの方針に例外はまずいと感じた。もし信用できるのは誰かなんて考えだしたら、アッというまにわからなくなるのがオチだった。 ・ビジネスはうまくいっているときは、けして静止してはいない。成長し変化する。人間とおなじだ。さもないと、魂のどこかが死んでしまう。 ・人間って常により完璧

    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    ・もし一回でもほんとうに保険の掛け金を払ってしまったら、ぜひとも事故にあうか、病気になるか、死の危険を冒しても、投資した分だけ取り戻さなきゃあって気になりかねない。 ・いつだって、新製品は過去になって
  • SWINGBOX-TOKYO

    SWING BOXプロジェクトとは、 アーティストパフォーマンスをはじめ、作曲、アレンジ、振付け、デザイン、各種イベントの企画・制作など、様々な分野のエンターテイメントを総合的にプロデュースしています。詳しくはこちら

    SWINGBOX-TOKYO
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    オルケスタ・リブレ plays Duke TOURの動画が公開中です!New! スガダイロー、RONxIIを迎え、"自由楽団"による世界ハーレム化計画がはじまる! Orquesta Libre + Suga Dairo + RONxII plays DUKE 『CARAVAN』 plays Duke TOUR FINAL @STB139 2013/09/18
  • 無業者の自殺率

    自殺とは「孤立の病」であるといわれます。「人は集団に属さずして,自分自身だけを目的にして生きることはできない」。デュルケムの名言ですが,あらゆる縁から隔絶されている人間の自殺率がべらぼうに高いことはよく知られています。 縁といっても,血縁・地縁などいろいろありますが,職業生活の比重が増している現代では,職縁,つまり職業集団に属しているかどうかが大きいと思われます。デュルケムも,自殺の防止に際して職業集団の役割を強調していますしね。 今回は,生産年齢人口の自殺率が,有業か無業かによってどう変異するかをみてみようと思います。こういうデータは,当局の白書等で公表されていないようですので,みなさんの参考になればと存じます。 まずは分子の自殺者数ですが,厚労省の『人口動態職業・産業別統計』から,2010年度間の自殺者数を有業・無業別に知ることができます。私の属性(30代後半男性)でいうと,有業者の自

    無業者の自殺率
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    自殺とは「孤立の病」であるといわれます。「人は集団に属さずして,自分自身だけを目的にして生きることはできない」。デュルケムの名言ですが,あらゆる縁から隔絶されている人間の自殺率がべらぼうに高いことはよ
  • Mozilla Re-Mix: YouTubeのプレーヤー下部にその動画のコメントを評価順に並べて表示できるFirefoxアドオン「YouTube Top Rated Sorted Comments」

    人気のあるYouTube動画には、多くのユーザーからコメントが投稿されています。 このようなコメントを読むことで、視聴前に内容やクオリティを把握したり、様々な情報を得ることができることから、とりあえず目を通しておくいう方も多いのではないでしょうか。 しかし、多くのコメントの中には、あまり参考にならない書き込みやスパム的なものも数多く含まれており、それらを排除しながら読み進めていくのはかなり面倒ですし、コメントの数が多ければプレーヤーからかなり下へスクロールしなければならず、動画を観ながら読むというのも難しくなってきます。 これではせっかく有益な情報があっても読む気にならなかったり、時間を浪費してしまうことになってしまいますね。 Firefoxに「YouTube Top Rated Sorted Comments」というアドオンをインストールしておけば、このYouTube動画に投稿されている

    Mozilla Re-Mix: YouTubeのプレーヤー下部にその動画のコメントを評価順に並べて表示できるFirefoxアドオン「YouTube Top Rated Sorted Comments」
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    人気のあるYouTube動画には、多くのユーザーからコメントが投稿されています。このようなコメントを読むことで、視聴前に内容やクオリティを把握したり、様々な情報を得ることができることから、とりあえず目を通して
  • イタリア農業の「グリーンドリーム」とは?

    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    2014.3.24 MON TEXT BY MICHELA DELL’AMICO TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI WIRED NEWS(ITALIA) 農業の総売上高と輸出が増加している。大学の専攻でブームになっていて、若者や女性にとっても大きなチャンスとなっている。農業は人気があり、イタ
  • 俺たちはヒゲ剃りのことを何も知らない...初めて学ぶ「ヒゲにまつわるエトセトラ」 | ライフハッカー・ジャパン

    朝、ヒゲを剃るのはビジネスマンにとって欠かせない日課ですが、「ヒゲを剃るタイミングは起床後、どれぐらいの時間が肌にいいのか?」ということを知っている人は少ないのではないでしょうか。 日のカミソリの老舗ブランド貝印が、この春、世界で初めて開発したカミソリ連動スマホアプリ「HIGE LIFE」は、"肌に良いヒゲ剃りテクニック"を楽しみながら学べるサービスです。ヒゲは、普段から何気なく剃っているもの。そんな日常習慣だからこそ、テクニックを知ることが大切なんだなと「HIGE LIFE」を使ってみて感じました。今回は、そのいくつかの例を紹介します。 「HIGE LIFE」のコンテンツは、アプリラジオ「HIGE FM」と、ヒゲ診断「HIGE KARTE」の2つがあって、「HIGE FM」ではヒゲ剃りの基テクニックやヒゲにまつわる面白ネタを、毎日1分という短い時間で教えてくれます。その中から、普段の

    俺たちはヒゲ剃りのことを何も知らない...初めて学ぶ「ヒゲにまつわるエトセトラ」 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    貝印の新発売カミソリXfit(クロスフィット)と、スマホアプリ「HIGE LIFE」 「HIGE LIFE」のコンテンツは、アプリラジオ「HIGE FM」と、ヒゲ診断「HIGE KARTE」の2つがあって、「HIGE FM」ではヒゲ剃りの基本テクニックやヒゲにまつ
  • テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (後編) JaSST'14 Tokyo

    ソフトウェアの開発に関わるエンジニアの中でも特殊なスキルを持つテストエンジニア。そのテストエンジニアをマネジメントする上で、彼らのモチベーションを上げるにはどうすればいいのでしょうか? ソフトウェアのテストに関わるエンジニアが集まる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2014 東京」(JaSST'14 Tokyo)が、3月7日と8日の2日間、東洋大学 白山キャンパスで開催され、その基調講演に英国コンピュータ協会のStuart Reid(スチュアート・リード)氏が登壇しました。 (記事は「テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (前編) JaSST'14 Tokyo」の続きです) ダニエル・ピンクのMotivation 3.0 2010年に発表されたダニエル・ピンクのMotivation 3.0では、モチベーションには3つの要素、やりがい、自主性、目的

    テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (後編) JaSST'14 Tokyo
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    2014年3月24日 ソフトウェアの開発に関わるエンジニアの中でも特殊なスキルを持つテストエンジニア。そのテストエンジニアをマネジメントする上で、彼らのモチベーションを上げるにはどうすればいいのでしょうか? ソフ
  • テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (前編) JaSST'14 Tokyo

    ソフトウェアの開発に関わるエンジニアの中でも特殊なスキルを持つテストエンジニア。そのテストエンジニアをマネジメントする上で、彼らのモチベーションを上げるにはどうすればいいのでしょうか? ソフトウェアのテストに関わるエンジニアが集まる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2014 東京」(JaSST'14 Tokyo)が、3月7日と8日の2日間、東洋大学 白山キャンパスで開催され、その基調講演に英国コンピュータ協会のStuart Reid(スチュアート・リード)氏が登壇しました。 リード氏はソフトウェアテストの国際標準であるISO/IEC/IEEE29119シリーズを作成している会議体の議長を務め、また英国コンピュータ協会のソフトウェアテスト研究グループの長でもあります。ソフトウェアテストの分野で国際的にも著名なリード氏の講演を、ダイジェストで紹介します。 私がこの業界に入って

    テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (前編) JaSST'14 Tokyo
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    2014年3月24日 ソフトウェアの開発に関わるエンジニアの中でも特殊なスキルを持つテストエンジニア。そのテストエンジニアをマネジメントする上で、彼らのモチベーションを上げるにはどうすればいいのでしょうか? ソフ
  • コミュニケーションを円滑にするために必要な「課長の基本スキル」 | ライフハッカー・ジャパン

    『新版 はじめての課長の教科書』(酒井穣著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2008年2月に出版されて「課長ブーム」を引き起こすことになったベストセラー『はじめての課長の教科書』をアップデートした新版。大幅に加筆修正され、30%の内容増となっているのだとか。 きょうは第2章「課長の8つの基スキル」のなかから、いくつかを抜き出してみます。 部下をほめ、方向性を伝える 部下をほめるという行為の意味は、感謝の意を示しつつ部下の進むべき方向を示すこと。ほめるとき部下に「なぜほめられたのか」を正しく伝えられれば、部下も「こういうことを課長から望まれているんだな」ということを身体に刷り込ませることができるというわけです。 ほめるスキルを身につけるために必要なのは、まず部下の正しい行動をほめ、さらに小さいものでも部下が出した成果を、その部下の能力や実積と照らし合わせて評価するという当たり前の態

    コミュニケーションを円滑にするために必要な「課長の基本スキル」 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    『新版 はじめての課長の教科書』(酒井穣著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2008年2月に出版されて「課長本ブーム」を引き起こすことになったベストセラー『はじめての課長の教科書』をアップデートした新版
  • 『迷惑行為はなぜなくならないのか?』:紙魚:So-netブログ

    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    ・ポイントは「多くの人が不快を感じる」かどうかであって、法律違反である必要はないし、実害が生じる必要もない。 ・多くの人は、「自分も不快なら、きっと多くの人も同じ気持ちだろう」といった、予測されたコン
  • 増税前の駆け込み消費とゲームに向いてない私反社会学講座ブログ

    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。みなさん、駆け込んでますか? 消費税増税前に駆け込んじゃってますか? 日本中、駆け込みフィーバーです。電車に駆け込み乗車する人も増えたとか増えてないとか(増えて
  • 友達や仲間に「NO」と言うのはなぜにこんなに心苦しいのか | ライフハッカー・ジャパン

    友達仕事仲間に「NO」と言うのは心苦しいものですが、どうしても言わなくてはならない時があるものです。では、なぜ「NO」というのはこんなに心苦しいのでしょうか? The Wall Street Journalの興味深い見解をご紹介します。「NO」と言えない理由の1つは罪悪感です。しかし、それが全てではないのです。 他者と関連を持つこと、そして何かに所属している感覚を持つことは私たちが人生で最も必要としている要素の1つです。私たちは、「NO」と言うことにより人間関係が崩れてしまう気がしてしまうのです。「NO」と告げることにより、自分の印象が悪くなったり、相手の感情を損ねてしまったりすることを心配しているのです。 「NO」は拒絶なので、確かに感情を損ねてしまうことはあります。神経科学の調査によると私たちの脳はポジティブなことよりもネガティブなことに対してより大きな反応を示すことが明らかになって

    友達や仲間に「NO」と言うのはなぜにこんなに心苦しいのか | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/03/24
    友達や仕事仲間に「NO」と言うのは心苦しいものですが、どうしても言わなくてはならない時があるものです。では、なぜ「NO」というのはこんなに心苦しいのでしょうか? The Wall Street Journalの興味深い見解をご紹介します