タグ

2007年3月5日のブックマーク (11件)

  • MSNで「感動」を、Windows Liveでは「感謝」を提供していく

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    感動と感謝という2軸によるMSN(ロングテールのヘッド)とWindowsLive(テール)の位置づけ。
  • CGM全般・ソーシャルメディアビジネスのまとめ第一弾(詳細チャート付き) ☆E☆相棒

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 CGM・ソーシャルメディアビジネスの包括的な戦略概論・総論的まとめです。CGMビジネス全体のまとめの切り口としては、ソーシャルメディアの「基顧客価値」、「主要なコア資産」、「集客とコンテンツディストリビューション」、「コミュニティ運営・育成」、「収益モデル」、「リスクファクター」などの観点でCGM・ソーシャルメディアビジネス展開において重要だと思われるポイントを(かなり強引かつ)大局的にまとめています。 CGM・ソーシャルメディアの顧客価値、コア資産と収益モデルの関係(クリックすると図は拡大します) 今回のエントリーは、今後、CGM・ソーシャルメディアビジネスのことを深く考えていくに当たっての、単なる枠組みの一例にすぎないものです。ぜひ、皆様にも多面的に考えていただき、リアルと

    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    CGM、ソーシャルメディアビジネスのまとめ。かなり長い文章。
  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    深いコミットが求められる日本のSNS。携帯とSNSの相性は良い訳だが、そうなると、ますます中毒になってしまいそうだ。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    日本のトップブログは米国のスケールと比べると小粒ではある。
  • Web2.0時代の社名鉄則 - A Successful Failure

    ポジティブ/ネガティブ(p/n)判定技術の普及 ネット上での評判を判定するポジティブ/ネガティブ(p/n)判定技術を利用したサービスが最近増えてきている。p/n判定技術は、文章を形態素解析した上で、品詞間の係り受けを考慮しつつ、ある対象語に対する属性値とその評価値の組を抽出する技術である。レストランの属性値としては、味、値段、雰囲気、立地、メニューなどがあげられ、評価値としては、いい、悪い、まずい、おいしい、安い、豊富などがあげられる。日語では往々にして主語が省略される場合が多いが、文脈から最も自然な主語を補う手法が使われる。 blogを対象とした検索サービスYahoo!ブログ検索では評判情報検索においてp/n判定技術を用いたblogにおける評判情報の提示を行っている。検索キーワードについてかかれた記事において、肯定的意見、否定的意見のどちらがが多いかということが円グラフで表示される。

    Web2.0時代の社名鉄則 - A Successful Failure
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    社名をつける場合にはSHARPのようなポジティブな形容詞を使うと得かもしれない。話の切り口は面白い。
  • 萌え理論Blog - SecondLife情報まとめ

    3Dネットゲームの「SecondLife」の日語版が上陸目前*1らしいのでまとめました。現実の生活を仮想世界内で模倣している点が特徴で、特に企業がビジネスとしてゲーム内に参入*2して話題になっています。 総合 Second Life: あなたの世界。 あなたの想像力。(公式) Second Life: Your World. Your Imagination.(公式・英語) Second Life ウェブマガジン 「MagSL.NET」 マグスル セカンドライフ ゲーム SecondLife Wiki JP - Second Life Wiki --Japan-FrontPage-PukiWiki 紹介 ITmediaニュース:Topics:仮想世界「Second Life」の現実 ITmedia News:話題の3D仮想世界「Second Life」とは 日語版もまもなく公開,仮想世

    萌え理論Blog - SecondLife情報まとめ
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    second lifeに関する記事のリンク集
  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    動画検索と動画に対するメタデータの紐付け。にこにこ動画に対する考察。
  • 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    こうした一連の経緯を受けて、ブログ界隈でもこの話題で盛り上った。 特に注目を集めたのは、「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威だった」「アクセス遮断はYouTubeにとって失敗だった」といった論調の記事で、代表的なものは以下のエントリ。 ニコニコ動画とYoutubeとWeb2.0時代の終焉 Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた当の理由。 これらの記事に対するカウンタとして、昨日あたりからはてなブックマークでも人気になっているのが「最速インターフェース研究会」のエントリー 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて 紹介は省くが他のブログにも興味深いエントリーが多数あった。 以上がこれまでの大まかな流れ。さてここからがこのエントリーの題。 ニコニコ動画βの技術的考察 冒頭にも書いた様

    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    にこにこ動画とは、WEB2.0世界に咲いた徒花らしい。説明は分かりやすい。
  • YouTubeにBBCチャンネル登場

    英BBCと米Google傘下のYouTubeは3月2日、提携を発表した。YouTubeサイト上にBBCブランドのチャンネルを設置し、BBCのニュースクリップや人気番組のショートビデオなどのコンテンツを配信する。 「From BBC World」チャンネルでは、世界のニュースを取り上げたビデオクリップを、毎日30ほど配信する。エンターテインメントチャンネル「From BBC Worldwide」では、「Top Gear」、「Spooks」、「The Catherine Tate Show」などの人気番組からのビデオクリップを配信。いずれのチャンネルにも広告が含まれる。 「From the BBC」チャンネルでは、BBCの新番組や、「Doctor Who」や「Life On Mars」などの人気番組に関連した特別ビデオクリップを放映する。このうち、「From BBC World」チャンネルは

    YouTubeにBBCチャンネル登場
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    You Tubeと大手コンテンツホルダーの提携事例
  • モバゲーへの警鐘 - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。以下、前文引用します。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーって実際どうなの?」って疑問を感じている方は以下に「モバゲーに参加することの心配事」から少しだけ取り上げてみたので参考にしてください。だた、このブログではモバゲーの面白さは十分みなさん理解しているという前提で、あえて逆の部分を取り上げているので、これを見てすぐに「モバゲーはやめた方がいい」と決め付けないようにして下さい。 モバゲーに登録したら迷惑メールが来る? モバゲーの中のお金で「モバゴールド」があります。広告のサイトなどをクリックして見たり、登録したりするとモバゴールドがたまります。その登録先のサイトからメールが来た場合に迷惑メールと勘違いしてしまうことがあるのか

    モバゲーへの警鐘 - Student magazine
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    モバゲータウンのリスクファクターについて。なるほど。
  • 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ 小中高校生の皆さんこんにちは!泣く子も笑うポールだよ。いつの間にかyahoo検索でも、google検索でも以前の記事が「モバゲー」で1ページ目になっちゃっててびっくり。(笑)最近、モバゲーはCMもバンバンやりだしていますから、「モバゲー」経由の流入がすごいっす。 http://www.youtube.com/watch?v=U6PsC-4vPM8&eurl= さて、このモバゲーは今ウェブ業界にとってちょっと怖い存在です。このモバゲーの何が怖いか?多分それは圧倒的な情報量の少なさです。モバゲーが早くも中国に進出しようとしてるとかそんなニュースは聞きますが、

    「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine
    queen-millenia
    queen-millenia 2007/03/05
    モバゲータウンについての説明。なるほどとは思いました。