タグ

コミュニティに関するquelo4のブックマーク (5)

  • クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ

    コミュニティサービスにおいて、ユーザーが集う“場”を整備して交流しやすくする「コミュニティマネージャー」。まだ聞きなれない人もいると思うが、サービスを良質な状態に保つには欠かせない重要なポジションだ。ただし、一言でコミュニティサービスと言っても、趣味を語り合うものから、動画やイラストを投稿するもの、商品を売買するものなどその種類は幅広く、サービスごとにユーザーへの接し方も異なる。 各サービスのコミュニティマネージャは、どうようにしてコミュニティを育成・管理しているのか。nanapiが8月25日に開催したイベント「今知っておきたい!Webサービスにおけるコミュニティマネージメント」で、レシピ投稿サイト「クックパッド」、フリマアプリ「メルカリ」、そしてnanapiが運営するコミュニティアプリ「アンサー」のコミュニティマネージャが登壇し、一問一答方式でコミュニティを運営する際のコツや注意点を明か

    クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ
    quelo4
    quelo4 2015/09/03
    似たようなレシピが投稿されてしまう。雑誌に載っていたプロの方のレシピを掲載した人も。クックパッドでは作者がレシピを書く時、レシピがどうやって生まれたかという生い立ちを自分の言葉で書いてもらっている
  • マーシャル・ガンツ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Marshall Ganz|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があ

    quelo4
    quelo4 2014/01/07
    ①ストーリーオブセルフ_裸になりましょう、②ストーリーオブアス_手をつなぎましょう、③ストーリーオブナウ_何しましょうか? 2014/1/7、クローズアップ現代
  • 安藤美姫選手に対するネット言論に見る「制裁なきムラ社会」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/07/26
    ネット上の罵詈雑言は、従来型のコミュニティにおいて存在していた制裁システムの不在が背景。根深い問題、ネット言論状況はすぐに変わらない。世界中で同様問題、「匿名の卑怯者」を批判しても大抵空回り
  • 新たなクリエイティブは「神山モデル」が作り出す:日経ビジネスオンライン

    西村は、愛知万博の日政府館のウェブプロジェクトや働き方研究で知られるクリエイターで、「自分の仕事を作る」などの著書がある。ヴィンセントはグローバル企業のブランディングや地域活性化を手がける一方、2010年10月、神山町の空き家にブルーベアオフィスというサテライトオフィス開いた。 来てほしいと思う移住者を指名する ウェブサイトの構築を依頼するグリーンバレーに対して、西村やヴィンセントは「神山で暮らす」というコンテンツをウェブサイトに置くべきと提案した。ウェブサイトを見る人々の中には町の暮らしに関心を持つ人が一定数いる。空き家紹介のページを作れば、手を挙げる人は必ずいる、と考えてのことだ。事実、2008年6月にウェブサイト「イン神山」を開くと、「神山で暮らす」が一番の人気コンテンツに育った。 この提案はグリーンバレーにとってもタイミングがよかった。 元来、神山町はIターン者がほとんどいない町

    新たなクリエイティブは「神山モデル」が作り出す:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/12/17
    プランニング・ディレクターの西村佳哲やウェブクリエイターのトム・ヴィンセントと出会ったことで、グリーンバレーの活動はより一層広がった。そんな「ワーク・イン・レジデンス」というコンセプトが生まれた
  • 「人生の前半で沈んだ経験は、後半生で反転して花開きます」:日経ビジネスオンライン

    終身雇用、年功序列を柱とする日型雇用制度が崩壊し、誰もが成長を実感して一様に幸福を追求することができなくなった現代。生活する困難さが増す中、平均寿命80歳超という長い人生をどう生きていくべきなのか。 リクルートのフェローから転じて、東京都では義務教育初の民間人校長として杉並区立和田中学校の校長に就任し、様々な教育改革を実行。2008年から2011年にかけて大阪府知事特別顧問を務めるなど教育改革に奔走する藤原和博氏。 国際線客室乗務員、テレビ朝日系「ニュースステーション」のお天気キャスターなどを経て健康社会学者に転じ、日経ビジネスオンラインで人気コラム「上司と部下の力学」を連載する河合薫氏。 異分野に身を投じ続け、独自のキャリアを積み重ねてきた2人が、現代に求められるキャリアのあり方について論じ合う。最終回の今回は、藤原氏がますますヒートアップするのとは対照的に、弱気の虫をのぞかせる河合氏

    「人生の前半で沈んだ経験は、後半生で反転して花開きます」:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2012/08/30
    人間の可能性というのはそんなものじゃなくて、40代から男性は40年、女性だったら50年の間に、最低でも5つ、もしかしたら10ぐらいの山を築ける
  • 1