タグ

ダイヤモンドに関するquelo4のブックマーク (888)

  • 「ママチャリの人」がSNSで大炎上!木下優樹菜さん騒動にも共通する“イジリ倒し”の背景

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「ママチャリの人」がSNSで大炎上!木下優樹菜さん騒動にも共通する“イジリ倒し”の背景
    quelo4
    quelo4 2024/04/18
    “SNS界隈で極めて燃焼性が高い「非常識で無礼な女」。筆者は7年ほど前からちょっとミスをするとSNSで袋叩きにされる不寛容世相→「ギスギス社会」、2018年「週刊新潮」『新幹線でたこ焼きも豚まんも食べられない!?』”
  • 「伝説の餃子の王将」ちょいボロだけど激ウマだった!神コスパの名店と稲盛和夫の深い縁とは?

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「経営の神様」稲盛和夫と「庶民の味方」餃子の王将。一見、縁遠そうな両者が、実は深い縁で結ばれていたことをご存じだろうか? 弟の実氏らが立ち上げ、かつて和夫氏も餃子を振舞ったという伝説の「鹿児島餃子の王将」1号店を訪問した。(イトモス研究所所長 小倉健一) 「餃子の王将

    「伝説の餃子の王将」ちょいボロだけど激ウマだった!神コスパの名店と稲盛和夫の深い縁とは?
    quelo4
    quelo4 2024/04/15
    “末っ子の弟である稲盛実氏は、両親と暮らすために、稲盛和夫氏創業京セラ鹿児島川内工場を辞め、鹿児島市に戻ることになった。その際に、稲盛和夫氏が京都に本社のある「餃子の王将」にかけあって、のれん分けを”
  • 【全文公開】孫正義のスカウトメールに学ぶ「人を動かす伝え方」

    19歳でわずか50万円を元手にNEXYZ.Group(ネクシーズグループ)を起業。34歳でナスダック・ジャパンに上場を果たし、2004年に37歳という若さで東証一部上場企業の当時最年少創業社長となる。2015年にはブランジスタがグループ2社目の上場。4200社が集う日最大の経営者交流団体「パッションリーダーズ」を主催。 ビジネス教養としての孫正義 一代で10兆円企業をつくりあげた孫正義氏。その圧倒的なスピードと異次元のスケールにおいて、右に出る者はいない。孫氏を深く知る9人への取材を通して、さまざまな角度から世界的経営者の実像に迫る。さらに、孫氏の行動と発言に関する証言から「事業成長のエッセンス」を抽出。変化の激しいビジネス環境で生き残り、新しい価値を創造するために必要な「学び」と「モチベーション」を数多くお届けする。孫正義の過去と現在を知ることは、現代ビジネスパーソンにとっての「教養

    【全文公開】孫正義のスカウトメールに学ぶ「人を動かす伝え方」
    quelo4
    quelo4 2024/04/11
    “僕は携帯電話や衛星放送用チューナー、ETCを初期費用0円の形で持てるという独自のビジネスモデルで普及させてた。それを孫さんはご存知。Yahoo! BBの販売に関して、「近藤君、できるか?」「何件いける?」”
  • 「この人しんどい…」部下に嫌われ孤立する上司の特徴

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。 これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新

    「この人しんどい…」部下に嫌われ孤立する上司の特徴
    quelo4
    quelo4 2024/04/11
    “「空気を読まずに文字を読む」ことだ。 これはリモートワークのTipsの一つではあるが、毎日大量にテキストを送り合っている現代のオフィスワーカーにとっても、重要”
  • 稲盛イズムが“宗教的”なのは必然?「超能力実験」を巡る秘話

    シン・稲盛和夫論 「経営の神様」稲盛和夫氏が2022年8月24日、90歳で逝去した。京セラや第二電電(現KDDI)を創業し、経営破綻したJALを再建に導くなどの実績を残した手腕や経営哲学を評価する声は今も多い。だが、実は稲盛氏を巡っては、未だ知られざる逸話や意外な人脈なども存在する。それらを再発掘し、一周忌を機に改めて稲盛氏の思想の深淵に迫る。 バックナンバー一覧 あまり知られていないが、稲盛和夫氏は科学で説明できない超常現象や超能力などに、大きな関心を示していた。連載『シン・稲盛和夫論』の稿では、当時の記者の証言などを基に、経営哲学の背景をひもといた。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平) “稲盛イズム”が 宗教的なのは必然? 上場企業同士の電撃的な異業種合併として話題を呼んだ、京セラとカメラメーカー、ヤシカとの合併劇。この発表を翌日に控えた1983年3月30日の夜、稲盛和夫氏が「超能力実験

    稲盛イズムが“宗教的”なのは必然?「超能力実験」を巡る秘話
    quelo4
    quelo4 2024/04/02
    “稲盛氏は科学で説明できない超常現象や超能力などに大きな関心を示していた。次ページで、稲盛イズムが宗教的なのは「必然」と言える理由について、衝撃を受けたとされる幼少期の経験や死生観から明らかに”
  • 「離婚しようと思うねん」明石家さんまに相談したら…“たった5文字”の返答にグッときた

    ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ようなを厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 さんまくんはまだ独身でしたが、あっさり答えました。 「大﨑さん、しゃーないもんは、しゃーないんちゃうん?」 誰かに背中を押してほしくて あの時の言葉は、それだけなのに、ありがたかった。 離婚は100%僕が悪かったのに、「しゃーない」という言葉にほっとしました。同時に、自分のいやらしさを嫌というほど知りました。 「離婚しようと思う」と僕が言えばさんまくんが「そうか」と答えることは、最初からわかっていました。離婚相談の体をとっていましたが、相談ですらなかったかもしれませ

    「離婚しようと思うねん」明石家さんまに相談したら…“たった5文字”の返答にグッときた
    quelo4
    quelo4 2024/04/02
    “離婚は100%僕が悪かったのに、「しゃーない」という言葉にほっとしました。同時に、自分のいやらしさを嫌というほど知りました”
  • 毎年10万人が介護離職…「介護しながら会社員」300万人超を救う“知られざる存在”とは?

    やまざき・ひろし/1961年東京都出身。慶大卒。IBM、NTTデータ経営研究所、医療タイムス社、複数の病医院を経て、現在は社会福祉士事務所NPO法人二十四の瞳理事長。相談援助のプロとしてビジネスケアラーを救うべく、法人向け福利厚生サービス「老親問題丸ごと解決ホットライン」の受託に取り組んでいる。資料請求等、コンタクトは、npo24no1103@outlook.comまで。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 社会福祉士なら「介護離職ゼロ」を簡単に実現できる? 私の会社で行っている年中無休の電話相談サービス「お困りごとホットライン」には、昨年一年間で約300人のビジネスケアラーからコンタクトがありました。そのうち半分は(

    毎年10万人が介護離職…「介護しながら会社員」300万人超を救う“知られざる存在”とは?
    quelo4
    quelo4 2024/04/01
    “相談者の3大ボトルネック=①予算内で賄える介護施設確保、②精神科病棟の確保、③財産管理および財産承継の手続き……介護離職の直接的原因はこの3つ。これらは、社会福祉士が日常的対応していることばかり”
  • 「前の会社では…」が口癖で嫌われる人に“新種”出現!あなたが言う!?意外なその正体とは

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    「前の会社では…」が口癖で嫌われる人に“新種”出現!あなたが言う!?意外なその正体とは
    quelo4
    quelo4 2024/04/01
    “従来型の出羽守は経験豊かなミドルクラス以上の転職者が中心でしたが、最近は「まだ社会に出ていない大学生」の中にも、前職を引き合いに出して現職にダメ出しする人が散見され、人事を悩ませている”
  • iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 グーグルとアップルが提携を解消する時 Pixelが圧倒的に便利になる未来がくるかもしれない グーグルとアップルの今回の提携はお互い仕方のない提携だという前提で考えると、どこかのタイミングで関係が終わる可能性が強いでしょう。 アップルの場合は自社AIができあがったとき、そしてグーグ

    iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日
    quelo4
    quelo4 2024/03/29
    “生成AIジェミニがグーグル翻訳やグーグルマップ、グーグルカレンダーからGメールまでのグーグルの主要サービスと連動しているとすれば、これはPixelが圧倒的に便利になる未来がくることを意味するかも”
  • iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 その最大の理由は、これまでの時代を通じてiPhoneが最も時代を先取りしたスマホだったことでした。ところがPixel8についてはその評価が変わり始めています。 ひとことで言えば、スマホを使いこなすユーザーにとってはPixelが最も時代の先端を行っているという評価なのです。この傾向

    iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日
    quelo4
    quelo4 2024/03/29
    “知らない電話番号から電話がかかってきたときもiPhoneと違いPixelはどこからかかってきたのかを表示してくれる機能がついています。これはお店や会社など法人からかかってきた電話の便利機能”
  • iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 高性能カメラ、消しゴムマジック NTTドコモでの販売再開が主要因 まずカメラの性能が非常に高いこと。次にフワちゃんのCMで有名になった「消しゴムマジック」で簡単に画像の編集加工ができること。そして3つめにNTTドコモでの販売が4年ぶりに再開したことです。 1位のiPhoneにはま

    iPhoneユーザーは「情弱」で保守的?Google PixelがiPhoneを超える日
    quelo4
    quelo4 2024/03/29
    “カメラの性能が非常に高いこと。次にフワちゃんのCMで有名になった「消しゴムマジック」で簡単に画像の編集加工ができること。そして3つめにNTTドコモでの販売が4年ぶりに再開したこと”
  • 「優秀なコンサル」と「パワポ職人」の決定的な差、“机上の空論”を見破る4つのポイント

    もり・たいいちろう/1988年生まれ。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。 東京大学ではものづくり経営論で著名な藤隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。デジタルを活用した新規事業開発、M&A、業務改善を得意としている。 著書に『アフターコロナの経営戦略 コロナショックを生き延びる! 事業経営の実践ノウハウ』『変革型経営コンサルタントの実践教科書 クライアントの課題を解決するための思考法と提案力』など。 コンサルが斬る!期待外れの「大コケ経営」 投資家から「ユニコーン候補」だと注目されていた企業の業績が、上場直後に悪化した

    「優秀なコンサル」と「パワポ職人」の決定的な差、“机上の空論”を見破る4つのポイント
    quelo4
    quelo4 2024/03/26
    “①プロジェクトに、クライアントが気付かない課題論点を発見できる ②①の論点が重要とクライアントに論理的に説明できる ③その際納得感ある定量定性データを示せる ④結果クライアントのビジネスを大前進できる”
  • 年金の繰り下げ「早死にだと丸損」「損益分岐点」は的外れ?長生きリスクの対処法とは

    三田紀房の投資マンガ『インベスターZ』を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の高井宏章が経済の仕組みをイチから解説する連載コラム「インベスターZで学ぶ経済教室」。第68回は「長生きリスク」の対処法や、年金繰り下げの「損益分岐点」という考え方への違和感を論じる。 「長生きリスク」の対処法とは? ホリエモンこと堀江貴文は不可能に見えるアイデアにこそ大きなイノベーションが潜んでいると語る。不老不死ビジネスを提唱し、投資を呼びかける中川はこれまでの平均余命の大幅な伸びや生物学の最新の知見をもとに「実現できる」と力説する。 不老不死は長く人類が追い求めてきた夢だ。一方、マネープランの上では「予想外の長生き」は大きな不確定要素になる。個人的には好きではない用語だが、いわゆる「長生きリスク」は対処が難しいテーマだ。 長生きしすぎて老後の蓄えが枯渇してしまう――ごく単純化すれば、これが長生きリスク

    年金の繰り下げ「早死にだと丸損」「損益分岐点」は的外れ?長生きリスクの対処法とは
    quelo4
    quelo4 2024/03/26
    “公的年金という最終ランナーの余力を高めるために、できるだけ長く働き、確定拠出年金やNISA(少額投資非課税制度)などで作った資産を活用してつなぎ期間を乗り切る。これが基本戦略”
  • 中国にEV墓場、テスラ株は暴落…「やっぱりトヨタが正しかった!」と浮かれる人が見落とす死角

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 リチウムイオン電池の教訓を糧に 「全固体電池」の実用化を急げ 今後、中国では新興のEVメーカーの経営破綻がさらに増えるだろう。米アップルが自前のEV、通称「アップルカー」の開発を中止する方針だという報道も出ている。これに続いて自動運転技術などの開発プロジェ

    中国にEV墓場、テスラ株は暴落…「やっぱりトヨタが正しかった!」と浮かれる人が見落とす死角
    quelo4
    quelo4 2024/03/26
    “わが国自動車メーカーにとって重要なのは、EVの切り札として期待される「全固体電池」など、次世代バッテリーの実用化を急ぐこと。かつてリチウムイオン電池の研究開発は、わが国が先行。ただ事業化収益化に難航”
  • ベストセラー著者が語る「旧統一教会問題」と「カルト教祖の共通点」

    おおの・かずもと/1955年、兵庫県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。現在、医療問題から経済まで幅広い分野に関して世界中で取材を行う。『代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社新書)、『マイケル・ジャクソン死の真相』(双葉社)などの著書、『そして日経済が世界の希望になる』(ポール・クルーグマン/PHP新書)などの訳書がある。 NOTEアカウントはhttps://note.com/kaz_sophia 最初のコラムは<最近話題になったニュースから英語を学ぶ> ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 無宗教国ニッポンで、ロビン・ダンバー著『宗教の起原』(白揚社)がベス

    ベストセラー著者が語る「旧統一教会問題」と「カルト教祖の共通点」
    quelo4
    quelo4 2024/03/18
    “ほとんどのカルトは、社会的な真実を持つようになり、宗教に変わっていきます。他の人に優しくしたり、慈善を施したりします。一方で宗教にならないカルトは、非常にクレイジーな教義”
  • 【寄稿】プーチン氏に白旗を振るローマ教皇

    ウクライナ・ギリシャ・カトリック教会の指導者たちは今月、ワシントンを訪れ、窮地にあるが崩壊してはいない同国に対する米国の支援継続を訴えた。司教らは正戦論に基づいた合理的な国家自衛論を展開した。正戦(正義の戦争)論は、5世紀に聖アウグスティヌスによって初めて体系的に形作られた、キリスト教の道徳的現実主義の古代からの伝統だ。同教会の最高位にあるスビアトスラフ・シェフチュク高位大司教(キーウ・ハールィチ大司教区)と米国の高位聖職者を務めるボリス・グジアック大司教は、ロシアウクライナで敗北することがなぜ欧州の平和に不可欠であり、米国の国益にとって極めて重要であるかも説明した。こうした真剣な大人の会話が交わされた直後に、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は即席で行われた別のインタビューで突然、ウクライナに対し、「白旗」をあげてロシアと交渉する「勇気」を持つよう求めた。教皇は「自分たちが負けて

    【寄稿】プーチン氏に白旗を振るローマ教皇
    quelo4
    quelo4 2024/03/15
    “シェフチュク高位大司教(キーウ・ハールィチ大司教区)と米国の高位聖職者を務めるボリス・グジアック大司教は、ロシアがウクライナで敗北することがなぜ欧州の平和に不可欠であり”
  • 「ゾンビ企業」が多い業種ランキング、2位「旅館・ホテル」ワースト1位は?【東京商工リサーチ最新調査】

    倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 「ゾンビ企業」は56.5万社――。東京商工リサーチ(TSR)が保有する財務データを活用し、「ゾンビ企業率」を算出すると、2022年度(4-3月)は15.38%(前年度比3.41ポイント増)だった。2013年度以降の10年間で最悪の数値だ。経済センサス(2021年活動調査)の企業数(368万社)に当てはめると、「ゾンビ企業数」は56.5万社になる。企業の新陳代謝や生産性向上が注目されているが、これを阻害していると一部から犯人扱いされるゾンビ企業は「ホットイシュー」だ。ただ、1つの定義に従って算出したセンセーショナルな数値の独り歩きは、ミスリードに繋がる。大切なことはゾ

    「ゾンビ企業」が多い業種ランキング、2位「旅館・ホテル」ワースト1位は?【東京商工リサーチ最新調査】
    quelo4
    quelo4 2024/03/15
    “ゾンビ企業=「設立10年超で3年以上にわたって利払いに対する営業利益+受取利息・配当金の比率が1を下回る企業」だ。簡単にいえば「営業収益で支払利息を賄えない状態が3年以上続く」ことを意味”
  • トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 不測の事態が起きなければ バイデン大統領が僅差で勝利か ヘイリー氏の撤退表明を受けて、バイデン大統領は彼女の支持者の取り込みを図った。大統領はヘイリー氏の支持者らに「自らの選挙戦に場所を用意する」との声明を出し、「意見の不一致も多いが、米国の民主主義を守り、法による統治のために立ち上がり、米国の敵に立ち向かうという基的な事柄については共通の土台を見つけることができると信じている」と述べた。 ヘイリー氏の支持者の何割かが選で投票しないか、あるいはバイデン大統領に投票すれば、トランプ氏にとって大きな打撃となるだろう。政治経験の豊富なバイデン氏はそのことを認識しているからこそ、すぐに行動を起こしたのだ。 バイデン大統領は高齢の不安や

    トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?
    quelo4
    quelo4 2024/03/14
    “彼は2018年に下院の多数派を失い、2020年に上院とホワイトハウスを失い、2022年には知事選と上院選で多くの議席を失いました。2024年に敗れれば4回目の敗北”
  • トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 刑事裁判で有罪になれば 大幅に支持を失う さらにトランプ氏にとっての懸念材料は、現在抱えている4つの刑事裁判のうち1件でも有罪になれば、共和党員を含む有権者の支持を大幅に失う可能性があることだ。 4つの裁判とは、(1)2020年大統領選で敗北した結果を覆そうと、支持者らをあおって連邦議会を襲撃させた事件、(2)政府の機密文書を不適切に持ち出し、自宅に保管した事件、(3)ジョージア州の大統領選結果を覆そうと選挙管理責任者を脅迫した事件、(4)2016年大統領選の終盤に不倫相手への口止め料の支払いを隠すために業務記録を改ざんした事件である。 これらの中で最も古い(4)の裁判は3月25日、ニューヨーク州地裁で開始される。来は(1)の裁

    トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?
    quelo4
    quelo4 2024/03/14
    “ABCニュースが2月23日、サウスカロライナ州の予備選で行った出口調査では、「もしトランプ氏が有罪になった場合、大統領の資格はあるか」との問いに61%が「イエス」、36%は「ノー」と答えた”
  • トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 有権者の3分の2は トランプ氏に投票しない トランプ氏にとっての今後の課題は共和党の穏健派と無党派層の支持をいかに増やすかだが、ここに興味深い調査結果がある。 AP通信とシカゴ大学全米世論調査センター(NORC)が2023年8月に全ての有権者を対象に実施した世論調査では、「トランプ氏を好意的にみている」と答えた人はわずか35%だった。そして「トランプ氏が共和党の指名候補になったら、投票するか」との問いに「ノー」と答えた人が「絶対に」「おそらく」を含め63%に上った。 この調査では、バイデン氏の支持率も現職大統領としては最低レベルで、「民主党の指名候補として支持するか」との問いに「支持する可能性は低い」と答えた人が54%に上った。し

    トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?
    quelo4
    quelo4 2024/03/14
    “「国民の約7割が望まない」といわれる不人気な候補同士の対決だが、それでもバイデン氏がわずかに上回ったのは無党派層の差が関係していると思われる。無党派層の間ではバイデン氏の支持率が10%前後上回っている”