タグ

関連タグで絞り込む (138)

タグの絞り込みを解除

企業に関するquelo4のブックマーク (47)

  • ウィーワーク:日本参入、共同オフィス10~20カ所開設へ-関係者

    (Bloomberg) -- シェアオフィス運営大手の米ウィーワークが日に参入する。2018年末までに東京都内で複数のベンチャー企業などが共同で利用できる「コワーキングスペース」を10-20カ所開設する計画だ。小規模な事業者や起業家に初期コストを抑えるためのオフィス空間を提供する。同社にはソフトバンクも出資している。 事情に詳しい関係者によると、ウィーワークは三菱地所のほか、別の複数のビルオーナーとも協議中で、六木や丸の内、渋谷など都心エリアでの開設を視野に入れている。同社は北京や、香港、ソウルなどで既に同事業を始めているが、日での展開はアジア最大規模となる。東京では「テックショップ」や「DMM.make」などものづくり体験ができるコワーキングスペースも増えている。 三菱地所広報担当の臼井亮介氏、ウィーワークのレベッカ・マックレイン氏(ニューヨーク在勤)はそれぞれコメントを控えた。

    ウィーワーク:日本参入、共同オフィス10~20カ所開設へ-関係者
    quelo4
    quelo4 2017/07/12
    シェアオフィス運営大手の米ウィーワークが日本に参入する。2018年末までに東京都内で複数のベンチャー企業などが共同で利用できる「コワーキングスペース」を10-20カ所開設する計画
  • 現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ

    現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ
    quelo4
    quelo4 2017/06/27
    このグラフのように「0」を50歳に日本人口を二分割すると、すごくないですか? しかも、現在はまさしく“上下”が逆転する転換期で、50歳以上対策をどうにかしなきゃで悪戦苦闘する時期
  • ブラック企業リストに覚えた新たな怒り

    先週の水曜日(5月10日)、労働基準法令に違反したとしてこの半年間に書類送検した全国334件の社名を、厚労省がHPに掲載したのだ(こちら)。 厚労省の担当者によれば、 「昨年末に発表した『過労死等ゼロ』緊急対策の一環で、一覧表にすることで社会に警鐘を鳴らす狙いがある」 のだと言う。 「おお、遂に!」と、早速一覧表を見た瞬間…… 「こ、これは……、だ、大丈夫なのだろうか?」と戸惑った。 334件の中には、高橋まつりさんが過労自殺した「電通」の社名もあったが、明らかに「下請け」と思しき企業名がわんさか載っているではないか! というかおそらくほとんどが、体力のない下請け企業であることは間違いない。HPが存在しない企業も多く、愛知、大阪、福岡などに集中しているのも気になった。 つまり、 「発注元はどこ? 買いたたかれて無理したのでは?? 支払いされてる??? ここに掲載されたことがきっかけで、つぶ

    ブラック企業リストに覚えた新たな怒り
    quelo4
    quelo4 2017/06/13
    食料・日用品の製造を委託している業者に対し、販売協力奨励金や追加奨励金などの勝手な名目を付けて代金から差し引いたり、スポーツ用品小売業者が店頭価格を引き下げ、その分メーカーへの支払額から値引きするなど
  • まさか俺が…追い出し部屋行きは“運”かもね?

    まさか俺が…追い出し部屋行きは“運”かもね?
    quelo4
    quelo4 2017/05/24
    バブル崩壊以降「組織再構築」を意味するリストラクチャリングが、専ら「不採算事業・部署や従業員削減」を表す言葉として定着した日本では、ある日突然いとも簡単に「人」を「コスト」とし契約不履行を平然と行う
  • 転勤を命じた相手は、親を介護する52歳の元上司

    人事異動の季節。私の周りでも「ええ~~、マジ??」という異動が、相次いだ。 企業にとっては「社員」の配置転換の一幕だが、当の「社員」や、社員と関係ある人にとっては、ときに緊要な選択を迫られる。 「自分にはどうすることもできませんでした。決して他人事ではないのに、自分の無力さに嫌気がさしています」 52歳の年上の部下を持つ48歳の課長職の男性は、こうため息をついた。 男性の話は私自身、とても考えさせられるものだった。というわけで、今回は「50代の転勤」をテーマにしようと思う。 まずは彼の話をお聞きください。 「もともと彼は僕の上司だったんです。でも、昨年ラインを外れて、部下になった。なので、人事から彼の転勤を打診されたときは、正直ホッとした。関係が悪いわけではなかったんですが、やはり難しい部分もあって。彼も僕が上司だとやりづらそうだったので、彼にも転勤は朗報だと思いました。 ところが、『親の

    転勤を命じた相手は、親を介護する52歳の元上司
    quelo4
    quelo4 2017/05/18
    3年前に日経ビジネスの「隠れ介護 1300万人の激震」という衝撃的な見出しの特集が話題となったけど、当時は働く人の5人に1人が隠れ介護(介護をしながら働いている人)と試算された
  • FacebookにBoxも、反トランプを表明し始めたシリコンバレー企業

    シリコンバレーのテクノロジー企業が、ここへ来て急に反トランプ政権の姿勢を露にし始めた。きっかけとなったのは、同政権が2017年1月27日に打ち出した一部のイスラム系国家に対する強硬な入国制限措置だ。 トランプ大統領は1月27日の金曜日に大統領令を発令し、今後90日にわたってイスラム教徒を多数抱える7カ国からの渡航者の入国を禁止するとした。後に永住権保有者は対象外とされたが、いきなりの発令で、難民だけでなく、一時帰国をしていた人々や家族や親戚を訪ねようとしていた人々、留学生などが足止めされたり強制帰国させられたりした。 トランプ政権スタート以来、テクノロジー企業が新政権とどのような関係を構築するのかが注目の的だった。政権移行期間中の2016年12月には、ニューヨークのトランプタワーでテクノロジー企業トップとトランプ氏との会合が開かれたが、印象的だったのはぎこちない笑顔を見せるトップらの表情だ

    FacebookにBoxも、反トランプを表明し始めたシリコンバレー企業
    quelo4
    quelo4 2017/02/03
    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOだ。同氏は自身のFacebookページ上に掲載した投稿で、自分の家族がもともとはヨーロッパからの移民であり、妻の両親はベトナムと中国からの移民だ
  • “8歳児”のサイバー攻撃に負ける日本企業

    “8歳児”のサイバー攻撃に負ける日本企業
    quelo4
    quelo4 2016/11/23
    昨年、日本年金機構がサイバー攻撃を受け100万件超の個人情報が流出しました。今年はJTBが被害に遭っています。もし、これらの攻撃の背後にどこかの国がいた場合、JTBなどを守るのは日本政府の役割
  • 40代社員排除とセットで進む正社員化拡大の怖さ

    労働政策研究・研修機構が3年ごとに行っている「勤労生活に関する調査」で、調査が始まった1999年以降、過去最多の人がいわゆる「日型雇用」を支持していることがわかった。 ええ、そうです。世間では年々風当たりが強くなり、もはや“遺物”と化しつつある「終身雇用」を87.9%もの人が支持。年代別に見ても、その傾向にほとんど違いがなかったのである。 しかも、「使えないバブル世代、貰いすぎだよ!」と、日頃ミドル世代叩きをしている20代、30代の7割超が「年功賃金」を支持し、全体の平均は76.3%となった。

    40代社員排除とセットで進む正社員化拡大の怖さ
  • 妻が苦しむ「夫のウツ」を量産する日本企業

    「メンタル不全に陥っている人が増えた」と感じる場面に、このところ立て続けに遭遇している。 講演会で、打ち合わせで、講義で、プライベートの集まりで、 部下が、 同僚が、 パートーナーが、 「ウツになってしまって……」と、みんな、みんな、切ないほど悩んでいた。 大切な人がストレスの雨でびしょ濡れになるのは、とてつもなくしんどい。四六時中「なぜ、そんなことになってしまったのか? どうすれば力になれるのか?」という問いに脳内が埋め尽くされる。 上司は部下への仕事の与え方に悩み、同僚はつきあい方に悩み、はひたすら自分を責め続けていた。 「夫がウツになってしまって……。なんでこんなことになってしまったんだろう、って」 講演会が終ったあと、ひとりの女性が、涙をうかべながら話し出した。 彼女の話には、現代の社会で起こっているさまざまなひずみと不条理が語られていて。聞いていてとんでもなく悲しくなった。 そ

    妻が苦しむ「夫のウツ」を量産する日本企業
    quelo4
    quelo4 2016/08/29
    →夫のかわりにウツになる。家族ほど大きな傘はないが今回のケースは、DINKS。夫の両親は他界、妻の実家は地方、頼れる家族は近くにいない。互いを思いやる気持ちが強いほど逃げ場ない家族関係は両者を追いつめる
  • 女を「攻撃せずにはいられない男」の真意

    今回は、みなさんにも一緒に考えていただきたいある“事件”を取り上げる。 テーマは、男と女の違い…。いや、違う。男のプライドの境界線?とでもいうのだろうか。 実は、今年に入ってから、知り合いの女性2人が会社を辞めた。どちらも私のフィールドインタビューに、以前、協力してくださった方で、会社も業種も別。共通点は、二人とも“女性初”の執行役員ってこと。 そんな2人が辞めた理由とは……、「イジメ」だ。 いい年をした男性からのイジメに苦悩した、50代の優秀な女性2人が、相次いで辞めたのだ。 50を過ぎたオジさんのイジメは、「マジ? そんなことするんだ」とショックを受けるほど幼稚なモノで。ひとりは心身のバランンスを崩し、もうひとりは「女らしくしろ」と上から言われキレた。 っと、ここでアレコレ説明するより、実際の語りの方がよりリアルに伝わると思うので、先週、お会いできた前者の女性(現在自宅療養中……といっ

    女を「攻撃せずにはいられない男」の真意
    quelo4
    quelo4 2016/03/23
    経営会議は自分の存在意義を示す極めて重要な場。そこで「ひとりの人間=役員」としてではなく、「女」として扱われたことが悔しくてたまらなかった
  • 日本人はなぜ「お詫び」が好きなのか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/12/07
    被害者をいたわり、必要な援助をすることを明言する。これが「謝罪」の本質です。特に謝罪が求められる日本ではそこが出発点になります。責任があるのかどうか分からないから謝りませんというのは認められません
  • 東芝会計問題、「不適切」が「粉飾」に変わるとき

    東芝会計問題、「不適切」が「粉飾」に変わるとき
    quelo4
    quelo4 2015/07/22
    7月21日に発表が予定されている東芝の第三者委員会の調査報告書で「不適切な会計」が経営陣の指示、会社ぐるみの行為と明らかとなれば「不適切な会計」は「不正会計」。当局が不正を立件すれば「粉飾事件」となる
  • 「キミのせいで私が無能?」 思考を放棄する日本社会の罪と罰 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/05/22
    オワハラとは、「就活終われハラスメント」のこと
  • 「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/04/15
    僕も含めオッサンたちは、若者のレベルの低さを嘆きますけど、悪いのは彼らじゃなく、そういう若者を生み出す社会構造です。レベルの低い大卒を量産する今の教育は、企業にとっても、本人たちにとっても不幸な仕組み
  • パナソニックとソニーの明暗を分ける、最も根本的な理由

    パナソニックとソニーの明暗を分ける、最も根本的な理由
    quelo4
    quelo4 2015/01/28
    ポジショニング=業界内ライバルと比べ自社がどんな製品・サービスを顧客に提供していくか①差別化戦略②コストリーダーシップ戦略/リソース・ベースト・ビュー(RBV)=競争優位に重要なのは経営資源〜人材と技術
  • 女性は男性とは違って、フラットな世界で生きています

    「女性部下とどうコミュニケーションし、どう仕事を任せればいいか、分からない」 男性の中間管理職によるこんな悩みの声や相談が、私のところに相次ぎ寄せられています。 実は現場のリーダーだけでなく、人事部や経営層も同じような悩みを持っています。「せっかく優秀な女性を雇ったのに、会社として活躍の場を与えられておらず、結局優秀な人から他社に転職されてしまう」という嘆きの声も聞かれます。 では、どうすればいいか。今回は女性に対するキャリア支援で多数の女性社員に接しているキャリエーラの藤井佐和子氏をお迎えし、女性社員に活躍してもらうために、課長をはじめとした現場リーダーはどうすればいいか、そのヒントを伺いました。 私が男性だからかもしれませんが、ご自身が女性であり、かつたくさんの女性のキャリアに関する悩みを解きほぐしてこられた藤井氏ならではの分析には、なるほどと思うことがたくさんありました。4回にわたる

    女性は男性とは違って、フラットな世界で生きています
    quelo4
    quelo4 2014/12/02
    男女は発想の根底のルールが異なる。男性社員にある「年上は立てないと」という考え方が女性は薄い。女性管理職が増えれば、年齢に関係なく部下を評価、優秀な部下を適切なポジションに据える雰囲気が定着する
  • なぜ多くの「ビジネスモデル論」は中途半端なのか

    連載は、昨年まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近は「ビジネスモデル」という言葉が、ちょっとしたブームになっている印象です。書店に行けば「ビジネスモデル」とタイトルについた書籍が並び、ネットメディアでもビジネスモデルの話題には事欠きません。 これは起業を志す方が増えていることと、連動しているのかもしれません。新しい事業を始める上で、ビジネスモデルの検討は欠かせません。また、現業では先行き厳しい既存企業が新事業を求めていることも、背景の一つなのでしょう。 しかし、では「優れたビジネスモデルの質は何か?」という問いに、一体どのくらいの方が答えられるでしょうか。もちろん「それは企業によって異なる」ということかもしれませんが、「~によって異なる」のであれば、結局何の基準を頼って我々は新しいビジネスモデルを描いたらいいのか、わかりませ

    なぜ多くの「ビジネスモデル論」は中途半端なのか
    quelo4
    quelo4 2014/10/30
    価値を創造するビジネスモデル・デザイン=効率性、補完性、囲い込み、新奇性。新興企業のビジネスモデル①デザインがイノベーティブ②新奇性と効率性の二兎は追わず、メリハリ③囲い込みと補完性は企業価値と無関係
  • “ミスター合理化”土光敏夫氏が示したぶれない信念:日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2014/09/19
    滅びる王様より望みある乞食がまし
  • 「研修」で革新的な人材は育たない

    シュロモ・ベンハー(Shlomo Ben-Hur) IMD教授。独フンボルト大学で心理学の博士号を取得。専門はリーダーシップ、タレントマネジメント、企業内学習。IMDではリーダーシップ教育を担当している。イスラエルと米国の国籍を持つ。ダイムラー・クライスラー・サービス社の最高学習責任者(CLO)や、BPグループのリーダーシップ開発と学習部門バイスプレジデントなどを歴任。 ベンハ―:今、世界が、単なる「人手」ではなく優秀な「人材」を求めています。我々研究チームは、2030年までに欧州で4500万人、米国で2500万人にのぼる「人材需要」の増加がおこると考えています。これからは金融資より人的資こそが組織の成長のエンジンになる。これは世界的な傾向です。 人口動態を見れば、世界中の多くの国が高齢化しています。日はその典型です。そして多くの国の教育システムを検証していくと、多国籍な組織が必要と

    「研修」で革新的な人材は育たない
    quelo4
    quelo4 2014/09/05
    学ぶことが目的ではないのです。学ぶことを通じて個人レベルでも組織レベルでも行動を変えるのが目的
  • なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2014/03/06
    サテライトオフィス。ワークインレジデンス