タグ

2016年4月26日のブックマーク (9件)

  • ミドルの自殺増える5月。“先送り”は正しい!

    ストレス対処も「初期対応」が非常に大切 特に日では新年度と重なるので、新しい職場や、人間関係に関連して、「今年度は○○しよう!」と期待・奮起する人は多い。もともとストレスの多い職場にいた人にとっては、最後の賭け。 30代、40代のミドル世代で自殺者が増えるのも、この世代が日常的にストレスの雨にさらされている分、期待通りの結果が得られなかった際に余計に堪えるからとも解釈できる。 「昇進し、結果を出さなきゃと自分でもがんじがらめになっていました。すぐに結果を出さないと、『ダメなヤツ』とレッテルを貼られてしまうので、無理やり高い目標を設定し、上司に認めてもらいたいという気持ちが強かったんだと思います。でも、結果的にそれがプレッシャーとなり、自分でもストレスが自覚できず、倒れちゃって。情けないです」 これは年度末に昇進し、数カ月後、異動先でメンタル不全に陥った男性が語っていたこと。現在は回復し元

    ミドルの自殺増える5月。“先送り”は正しい!
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    対処行動→①へこんだ気持ちを元に戻す対処(ストレスへの対処)。②ストレスの原因となっている問題を解決する対処(ストレッサーへの対処)。イベントの自粛などは誤った対応。誰かの役に立つことも効果的
  • 新人教育、あえてアナログ「交換日記」のススメ

    ダイヤ精機の諏訪貴子社長は2004年、創業者である父の急逝後、主婦から社長に就任、ものづくりの技術はピカイチながら業績が低迷し経営危機にあった町工場を再建した。その間、国内随一の技術を次世代に継承しようと若手育成にも挑戦。かつて超高齢組織だったダイヤ精機の若返りを実現した。「若い人材が入ってこない」「入社しても続かない」というのは町工場や中小企業に共通の悩み。お金もない、知名度もない町工場で、いかにそれらの課題を克服したのか。3月、人材育成をテーマとする自身2冊目の著書『ザ・町工場』を上梓した諏訪社長に、新人マネジメントの極意を聞いた。 諏訪さんの2冊目の著書『ザ・町工場』が3月に刊行されました。2014年11月に発売した1冊目の『町工場の娘』は主婦だった諏訪さんが創業者であるお父様の急逝後、国内随一の超精密加工技術を持ちつつも経営難にあった町工場・ダイヤ精機を再建していく物語でした。今回

    新人教育、あえてアナログ「交換日記」のススメ
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    入社当初の1カ月間、諏訪さんと新人との間で交わす「交換日記」。狙いは、①新人の不安解消のツール。②ダイヤ精機に入った新人が現場で受ける教育の中身を知ること。文章には能力が、字には性格が出る
  • その一言が部下を萎えさせる

    そのフレーズとは、次の通りです。 ●この目標は、会社の決定事項だ ●みんな、この目標でやっている ●私ではなく、上(人事)が決めた目標だ ●文句があるなら、上(人事)に言え ●できないならば、そう評価するしかない 演習で参加者がよく使う話法例ですので、実際のビジネスの場面でもこうしたフレーズに直面している人が多いのではないでしょうか。中には、「これらのことは、いずれも事実ではないか。なぜ、決して口に出してはいけないのか」と感じた人もいるでしょう。 確かに、目標の決定者は会社ですし、大多数の人はその目標に従って取り組んでいるかもしれません。最終的にその上司ではなく、さらに上位層や人事部が決めているし、「決定者に言ってくれ」と言いたくなる気持ちも分からなくはありません。できなければ評価が下がるということも、嘘ではありません。 だから、「このようなフレーズを出して何が悪いのだ」と疑問を持つ人もい

    その一言が部下を萎えさせる
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    この目標は、会社の決定事項だ▼みんな、この目標でやっている▼私ではなく、上(人事)が決めた目標だ▼文句があるなら、上(人事)に言え▼できないならば、そう評価するしかない。脅しのマネジメントは通用しない
  • 和田秀樹:熊本地震で確信した道徳教育の本質(2/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    道というのは、どちらからというと、一般大衆や国民のあるべき姿を説くものだとすれば、徳というのは、上に立つもの、社会的地位の高いものや為政者のあるべき姿を指す
  • 恣意性なきメディアに価値はない

    彼らは、オダジマが、政治的な意図から、とにかく原発憎しの結論をあらかじめ奉じていて、そのために原発を停めるための理屈をひねり出して強弁してくどくど訴えているように見えている。で、その、政治的な振る舞い方の政治っぽさが政治的に許せないから、罵倒している。そういうことだ。 もとより、私には、震災を政治的に利用するつもりはない。 そうする理由もない。 ただ、一言言っておかなければならないのは、このたびの地震のような国家的な災害は、誰がどう関わるにしても、政治的な対象として関与するほかにどうしようもない事件だということだ。 災害に政治的な態度で取り組むことは、不潔なことではない。 むしろ、そうあってしかるべき、当然の帰結だと言って良い。 現政権には現政権の立場があり、それに対抗する勢力には彼らの思惑がある。その、双方ともに政治的な手段を通じて自分たちの理想を実現しようとしている政党なり政治集団が、

    恣意性なきメディアに価値はない
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    大きな災害に見舞われたり、国家総動員的なプロジェクトが動き出したりした時に、「異論」を排除しにかかる圧力が生じがちなわが国のネット社会の動き方に、私が、大きな懸念を抱いている
  • 恣意性なきメディアに価値はない

    NHKがツイッターで自分の局の関連アカウント以外のフォローを外すことを発表した。 NHKのサイト上では、4月18日現在で、合計135のアカウントを「公式アカウント」として紹介している。今後は、その135の関連アカウント以外はフォローしないというのだ。 フォローを外す理由について、NHKは 「かつては私たちも、フォローをツイッター上の慣習と考え、フォローしていただいた方に対して積極的にフォローを返していました。しかし、ツイッター上でさまざまな意見や主張が交わされる中で、NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか、というご批判をいただくこともございました。ツイッターのフォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知していますが、検討を重ねた結果、私どもとしては、NHKアカウントによる他アカウントへ

    恣意性なきメディアに価値はない
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    なんという苦情耐性の低さ。昭和学園ドラマのビビリ屋教頭だってもう少し根性があった。言いがかりは粛々と無視黙殺閑却ネグレクトで良い。「情報収集の一環」と言っておけば十分。納得しないクレーマーは永遠に放置
  • 上司が部下に身につけてもらうべき3つのスキル(2/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    ①「運動スキル」。言葉の通り手足の動かし方です。②「態度スキル」です。いわゆる、社会人としての振る舞い方です。③「認知スキル」です。「覚える」「話す・書く」「問題解決する」
  • 論理思考:優秀でも選ばれない人、普通でも選ばれる人 ~何が両者を分けるのか?(3/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    「人の役に立つ」とか「集団を前進させる」ことへの強い意欲が求められます。優秀でも他者にあまり関心がないと思われる人は対象外
  • 論理思考:優秀でも選ばれない人、普通でも選ばれる人 ~何が両者を分けるのか?(2/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    旬な話題をビジネス、テクノロジー、トレンドなど多角的に解説。日経BP社のメディア横断ダイジェストです。 ビジネス nikkei BPnetの「愛され記事」 編集部が選んだ心に残る記事 デジタル 魅せる東京ゲームショウ2017 Windows 10をもっと快適に IT iPhone情報局 注目、カウントフリーSIM 夏タブレット&モバイルノート ライフ 「別れ」の時 他人事ではない「熟年離婚」 健康的に、ダイエット 子供と過ごす夏休み テクノロジー 次世代通信規格「5G」を知る 好調SUBARUの秘密 最新技術で最良のポルシェ ロボット最新動向 環境 守ろう!「生物多様性」 ストップ!地球温暖化 台風・ゲリラ豪雨 建設 自治体研究「豊島区」 細野透が切り込む建築の世界 シティブランド・ランキング 復興ニッポン 医療 命を守る熱中症・暑さ対策 追悼・小林麻央さん 猛威を振るうノロウイルス 解決

    論理思考:優秀でも選ばれない人、普通でも選ばれる人 ~何が両者を分けるのか?(2/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    quelo4
    quelo4 2016/04/26
    いくら優秀でも、あてにならない人や手抜きをする人との仕事はとてもやりにくい。本人の仕事だけでなくチームの士気を下げてしまう。逆にすごく優秀ではなくともちゃんとやる人はあてにできるし、進歩もする