タグ

2016年7月26日のブックマーク (6件)

  • ハイパフォーマンスな人とそうでない人は、「睡眠パターン」に違いがあった!

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 酒の強さは何で決まる? 悪酔い・二日酔いを避ける飲み方 忘年会や新年会などの時期になると、「久しぶりに飲んだら酒に弱くなっていた」ということに気づく人も多い。酒に強くなったり弱くなったりするのはなぜか。酒を代謝する仕組みや悪酔いしない飲み方、病気とアルコールの関係などを紹介する。 最強の免疫力は「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で手に入れる! 風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス──。こうした感染症にかからないために、また、かかっても軽く済ませるために、できるだけ免疫力を高めて対抗したい。テーマ別特集では、免疫力を高める「ストレス回避」「適度な運動」「体温上昇」で気を付けたいポイント、そもそも免疫力とは何かをコンパクトに紹介していく。 「脂肪肝」を3カ月で撃退する5つの鉄則 「事を改善すれば脂肪肝は3カ月で良くなる」と肝臓の専

    ハイパフォーマンスな人とそうでない人は、「睡眠パターン」に違いがあった!
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    パフォーマンスが高い人はベッドに入るとすぐに寝つくなど睡眠効率が高い。高い人はほぼ毎日午後に短時間うまく仮眠。低い人は週末の夜更かしや寝だめで睡眠リズムが崩れたまま翌週を迎え、日中に眠くなってしまう
  • オリーブオイルの色は品質と関係ある?

    オリーブオイルについてどのくらい知っていますか?(©Charlotte Lake /123RF.com) オリーブオイルの色の違いは、原料となるオリーブの実の品種や収穫時期などの違いによるものです。緑色が濃いオイルは若い実から絞ったもので、緑の色はクロロフィル(葉緑素)の色。オリーブオイルのテイスティングには、色から受ける先入観を排除するために、青色のグラスを採用しているといいます。 オリーブオイルは身体によい脂肪酸で組成され、なかでも一番多く含まれているのが「オレイン酸」です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを維持する働きをしてくれます。このオレイン酸は熱に強く、揚げ物や炒め物でオリーブオイルを使っても健康効果を維持できるといいます。日ごろの調理で使用している油をオリーブオイルに替えてもいいでしょう。 保管については、オリーブオイルの中の成分が固まってしまうため、冷蔵庫内は

    オリーブオイルの色は品質と関係ある?
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    オリーブオイルは身体によい脂肪酸で組成、一番多く含まれているのがオレイン酸。悪玉コレステロールを減らし善玉を維持する働き。オレイン酸は熱に強く揚げ物や炒め物でオリーブオイルを使っても健康効果を維持
  • 巨泉さんモルヒネ報道の悪影響を懸念する

    大橋巨泉さんが82歳で亡くなりました。巨泉さんが残した功績は大きく、その死を悼む報道が続いています。その中で、医師として見過ごせない報道がありました。「モルヒネ系鎮痛薬の誤投与で体力を奪われた」という趣旨の報道です。 「在宅介護中に処方されたモルヒネの誤投与により状態が悪化した」とご遺族は述べられました。経緯がどうであったかは分かりません。当に適切ではない量の処方だったのかもしれませんし、医師と患者家族のコミュニケーション不足があったのかもしれません。いずれにせよ、巨泉さんとご遺族が「誤投与された」と思っていたのは事実のようです。 モルヒネをはじめとする医療用麻薬は、がん患者の疼痛に対して「適切に」用いることで、極めて安全に苦痛を緩和することができます。この「適切に」というところがポイントで、疼痛の評価をしっかりとした上で、医療用麻薬が必要であると判断された場合に、正しく処方する必要があ

    巨泉さんモルヒネ報道の悪影響を懸念する
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    ある卵巣がんの方は、モルヒネを「適切に」用いることで、これまでできなかった趣味に出掛けられるようになり、身体も気持ちも元気になれた、と喜んでくださいました
  • 考えるトレーニングで「怒り体質」は徐々に変わっていく

    「対症療法」でとっさの怒りを防ぎ、「体質改善」で「怒りにくい人」に 2016/7/26 山口佐知子=ライター 「対症療法」と「体質改善」という2つのアプローチ 同じような出来事を経験しても、怒る人もいれば怒らない人もいる。安藤さんはこれを「怒りはアレルギーに似ている」と例える。「私達が日々怒る理由は人それぞれです。待ち合わせの場合も、時間に間に合えばいいという人もいれば、5分前に来ていないとダメだという人もいます。『花粉』『金属』などアレルギー反応の原因は人によって違うのと同様に、怒る原因も人それぞれなのです。出来事そのものが悪いわけではなく、誰もがその出来事で怒るわけではないのです。怒りっぽい人は、反応する出来事が多すぎる人のことです」(安藤さん) では、怒りという感情とどう上手に付き合って、「怒りっぽい」人から脱却できるのだろうか。 安藤さんは、アレルギーの治療法と同じで、怒りのマネジ

    考えるトレーニングで「怒り体質」は徐々に変わっていく
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    自分の中に生じた衝動的な怒りを“とりあえず”抑える『対処療法』と、怒りやすいという自分の性格そのものを変えていく『体質改善』という2つの方向からのアプローチが効果的
  • 部下を叱るときは「かりてきたねこ」を心得よ

    鉄則4:部下のパフォーマンスを下げずに、こちらの気持ちを冷静に伝える 2016/7/25 渡部 卓=帝京平成大学現代ライフ学部教授、ライフバランスマネジメント研究所代表 Dさん(40歳品メーカー 課長) 会議に遅刻する、ケアレスミスが多いといった点が目立つ部下に注意したいが、それでモチベーションが下がってしまうのも困る。部下が反発せずに改善に導くには、どんな叱り方をすればいいだろう。 部下をどう叱ればいいのか、試行錯誤している管理職は多いようです。私は管理職向けのセミナーなどで、叱り方のコツを「かりてきたねこ」と表現して紹介しています。これは、叱り方の7つのポイントの頭文字をとったものです。

    部下を叱るときは「かりてきたねこ」を心得よ
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    か … 感情的にならない  り … 理由を話す  て … 手短に済ませる  き … キャラクター(性格や人格)に触れない  た … 他人と比較しない  ね … 根に持たない  こ … 個別に伝える
  • 危険な宅地は中越地震の4倍、目立つ擁壁崩れ

    地震による被害で立ち入りが危険だと判定された宅地地盤が、熊県内で2727カ所に上ることが分かった。2004年の新潟県中越地震の4倍強に当たる。

    危険な宅地は中越地震の4倍、目立つ擁壁崩れ
    quelo4
    quelo4 2016/07/26
    熊本地震による被害で立ち入りが危険だと判定された宅地地盤が、熊本県内で2727カ所に上ることが分かった。2004年の新潟県中越地震の4倍強に当たる。