タグ

2017年11月24日のブックマーク (15件)

  • (いま子どもたちは)福島の未来を学ぶ:1 風評克服へ、私も力に:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    日本から西に約8千キロに位置するベラルーシ。その南東部にある国立ゴメリ大学を7月下旬、福島県沿岸部の「浜通り」に住む高校生ら16人が訪ねた
  • 優秀なのに空気が読めない…「大人の発達障害」にどう対処?

    いずれにしても、発達障害の「自己診断」は禁物です。当院の発達障害の専門外来には「私は発達障害だと思うので診断してほしい」と言う人がたくさん受診されますが、発達障害と診断されるのはそのうちの3割程度です。インターネットには、「仕事がつまらない」「対人関係がうまくいかない」という悩みをすぐにASDなどの発達障害に結びつけるような情報も溢れていますが、実際に専門の医師の診察を受けてみると、発達障害に該当しないことが多いです。あまり情報に振り回されないようにしてください。 続きは「日経Gooday会員(無料)」、 「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方がご利用いただけます。 残り4489文字 / 全文5864文字

    優秀なのに空気が読めない…「大人の発達障害」にどう対処?
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “実際に専門の医師の診察を受けてみると、発達障害に該当しないことが多いです。あまり情報に振り回されないようにして”
  • 優秀なのに空気が読めない…「大人の発達障害」にどう対処?

    話がかみ合わない、仕事の効率が悪い、単純ミスが多い…。こうした理由で、大人になってから、会社やプライベートでトラブルになることが多く、生きづらさを感じる、もしくは上司や部下がこのタイプで仕事がしづらいといったことはないだろうか。近年、大人になってから発覚する「大人の発達障害」が注目されている。 障害といっても、特性をよく理解し、配慮することで、すぐれたパフォーマンスを発揮することもある。発達障害の中でも特に大人になってから多く見られる「注意欠如多動性障害(ADHD)」や「自閉症スペクトラム障害(ASD)」の特徴や治療、付き合い方のポイントについて、昭和大学附属烏山病院病院長の岩波明氏に聞いた。 「大人になってから新たに発症する発達障害」はない 一口に発達障害といってもさまざまな種類や症状があると思いますが、定義について教えてください。 岩波 発達障害とは、「生まれつき脳機能に何らかの偏りが

    優秀なのに空気が読めない…「大人の発達障害」にどう対処?
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “ADHDは、集中力や注意力の障害、衝動性、多動性を特徴とする障害、社会的な活動や学業の機能に支障。発達障害といえばASD(自閉症、含むアスペルガー)がよく知られていますが、ADHD の有病率は3~5%と、ASDの約5倍”
  • Amazon.co.jp: 酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない: 葉石かおり (著), 浅部伸一 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない: 葉石かおり (著), 浅部伸一 (監修): 本
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “○「油系つまみ」を先に食べて悪酔いを防ぐ ○日本酒で生活習慣病を改善 ○二日酔い対策に最強の食材は「納豆」 ○ビールの"苦味"で認知症を予防”
  • スーチー氏がロヒンギャを無視する理由 ミャンマー経済に失速のリスク (2ページ目)

    ロヒンギャは民族として認められず ミャンマーでは1948年の独立以来、少数民族によるテロなどの武装闘争が継続していましたが、2012年以降、これら組織と政府との間で和平交渉も進められ、テロ事件は大幅に減少しました。一方でミャンマー北西部のラカイン州に居住するロヒンギャは無国籍の住民として、少数民族にも認められなかったため、その後も虐げられた状況でした。 それでは、ロヒンギャとはどのような民族なのでしょうか。一部報道ではロヒンギャを民族名としているものもありますが、厳密には民族名ではありません。ロヒンギャの人々は19世紀初頭の英国とビルマ(現ミャンマー)との戦争で、英国がラカイン州を英領インドに編入したのを機に、ベンガル地方から移住し定住したイスラム教徒の人々でした。そのため、当時からロヒンギャと仏教徒の対立は高まっていました(現在、ミャンマーに居住するロヒンギャは約80万人と推定されていま

    スーチー氏がロヒンギャを無視する理由 ミャンマー経済に失速のリスク (2ページ目)
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2017年10月11日、「ミャンマー国軍が意図的にロヒンギャの家屋・田畑を破壊・放火している」との最終報告書を公表したため、国際社会の注目を浴びる”
  • そろそろ日本人は根拠なき精神論と決別すべきだ: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 中国で日の経営者といえば、いまだに松下電器の松下幸之助の名前を挙げる人が多い。私は一度も会ったことはありませんが、松下さんの著書や元部下の話によると、彼はとても病弱だったようです。身体が弱かったからこそ、部下を

    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “孫氏の兵法にも「哀兵必勝」という言葉。敗戦の悲哀を知る兵隊のほうが無謀な戦術をとらないため強い。自分のいいところを褒めてもらい、都合の悪いことを誤魔化す人は本物の仕事なんかできっこありません”
  • Apple Pencil

    Apple Pencil 思い描いたものを、 思いのままに描こう。 Apple Pencilは、絵を描いたり、メモを取ったり、書類に注釈を加える時の 使い心地に基準を 打ち立てました。それは直感的で、精密で、魔法のようです。 ピクセルレベルの精度と低いレイテンシー。 傾きを感知するセンサー。パーム リジェクションテクノロジー。これらの機能をどのモデルにも 搭載しています。 何をする時も驚くほど使いやすく、アイデアが浮かんだ瞬間を逃しません。

    Apple Pencil
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    Apple Pencilの使い方
  • ホームボタンの2度押しのほうがスマートだがiPhone Xでは不可能

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    ホームボタンの2度押しのほうがスマートだがiPhone Xでは不可能
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    UPAD、Nebo、Paper
  • iPadを使い込んだから痛感する、キーボードとペンの弱点

    ここ数年、僕があらゆるデバイスの中で一番長時間使っているがiPadだ。仕事用途だけでなく、パーソナルユースでもかなり使い込んでいる。製品としての完成度が高く、実用性にも満足しているからこそ毎日使っている。 でも、使用時間が長いからこそ不満点も出てくる。気に入っているiPadだが、実はちょっとイラッと感じている点と解消策を紹介していく。 コントロールセンターの表示方法 iPadはiOS 11にバージョンアップしてマルチタスクの操作がしやすくなり、ファイル管理も可能になった。iPadには多くの恩恵があったといえる。でも、良いことばかりではなかった。 ディスプレイの明るさ調整にコントロールセンターを使うようになり、画面の下から上にスワイプさせて表示するように操作が変わった。まあそれはそれでよいのだが、同時に新搭載されたDockも、アプリを使っているときは表示されず、画面の下から上にスワイプする方

    iPadを使い込んだから痛感する、キーボードとペンの弱点
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    “コントロールセンターはホームボタンの2度押しで表示させることにした。でもこの操作はiPhone Xユーザーにはできない。ホームボタンがないから。iOSの進化は大歓迎だがiPhone Xを含めて操作性をもっとそろえてほしい”
  • 値引き、深まる疑惑 「これが背任でなくて何なんだ」 森友、国有地売却:朝日新聞デジタル

    疑惑はさらに深まった。大阪府豊中市で小学校開校を目指した森友学園に、国有地が格安で売却された問題。会計検査院が値引きの十分な根拠を確認できないと公表した22日、問題を追及してきた関係者は改めて徹底究明を求めた。捜査の行方にも注目が集まる。▼1面参照 「これが背任でなくて、何が背任なんだ」。22…

    値引き、深まる疑惑 「これが背任でなくて何なんだ」 森友、国有地売却:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    国有地売却問題で財務省の職員らを、大阪地検特捜部に背任容疑で告発した弁護士たちだ。  共同代表の菅野園子弁護士は「ごみの量や深さに明確な根拠がないまま(国有地を)減額したと指摘したことは評価できる
  • (私の視点)ロヒンギャ難民問題 衛生環境、早急に支援を 加藤寛幸:朝日新聞デジタル

    3カ月で62万人を超えるイスラム系少数民族ロヒンギャがミャンマーからバングラデシュに避難した。その規模は、鹿児島市や東京都八王子市の全市民が短期間で隣国に逃げ込んだと言えばわかりやすいかもしれない。避難する人の数は減る兆しを見せず、10月半ばの2週間だけでも4万人が国境を越えた。ミャンマーのラカイ…

    (私の視点)ロヒンギャ難民問題 衛生環境、早急に支援を 加藤寛幸:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    わずか6、7キロ四方に約50万人が暮らす環境は想像を絶する密集度。清潔な水やトイレが絶対的に不足し、雨が降った翌日はし尿の臭いに包まれる
  • (異次元緩和の行方)「ポスト黒田」へ動く:中 財政拡張、「リフレ派」変遷:朝日新聞デジタル

    「追加緩和策を講じて物価目標の早期達成への確度を高めるべきだ」。日銀行が今月9日公表した、10月30~31日の金融政策決定会合の「主な意見」で、そんな発言が目を引いた。発言者は非公表だが、7月に就任した片岡剛士(ごうし)審議委員の発言とみられる。 片岡氏は三菱UFJリサーチ&コンサルティングの…

    (異次元緩和の行方)「ポスト黒田」へ動く:中 財政拡張、「リフレ派」変遷:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    財政拡張を求めるようになったリフレ派は、財務省出身で、財政規律も重視する黒田総裁の再任を警戒する。リフレ派の主要メンバーの一人は言う。「次期総裁は財政拡張に理解のある人が適任
  • 「死にたい心」に寄り添って 京都自死・自殺相談センター、竹本了悟さんに聞く:朝日新聞デジタル

    死にたい。消えたい。神奈川県座間市で9人の遺体が見つかった事件は、「死」を思うほどのつらさを抱える若者の姿を浮かび上がらせた。そのような心に寄り添うには、どうすればよいのか。京都市で7年以上、自死問題に取り組む民間団体がある。電話とメールで受ける相談は年に約4千件。その代表を務める僧侶の竹了悟さ…

    「死にたい心」に寄り添って 京都自死・自殺相談センター、竹本了悟さんに聞く:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    ぴたりと相手の横にいて心の波に一緒に揺られようとします。小さいころ、親に痛いところを触れてもらっているだけで、痛みが和らぐ気がしたでしょう? けがをしている心も「手」を当てればぬくもりが伝わると信じて
  • 図書館と出版界、共存の道は 文芸春秋社長、「文庫本貸さないで」発言の波紋:朝日新聞デジタル

    文芸春秋の松井清人社長(67)が先月、「文庫の売れ行き減と図書館は無関係ではない」と図書館の文庫貸し出し中止を訴えた。図書館側は「売り上げ減の要因は別だ」と反論し、お笑い芸人で絵作家の西野亮廣(あきひろ)さん(37)も一石を投じる試みをして話題を呼んだ。図書館と出版界が「共存」する道はあるのか…

    図書館と出版界、共存の道は 文芸春秋社長、「文庫本貸さないで」発言の波紋:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    公貸権。作家らが無料貸し出しで損しているとみて補償する制度。国の基金を原資とすれば利用者の負担はゼロにできる。文化庁が02年に検討し導入見送り。出版社がつぶれたら図書館も困る。再検討する意義はある
  • (ザ・コラム)中国発のスマホ革命 独裁国家が握る個人の信用 吉岡桂子:朝日新聞デジタル

    バンコクを拠点にアジアの各地を取材するようになって5カ月が過ぎた。日を離れて気づくことは、多い。 その一つは、「Vivo(ビボ)」「OPPO(オッポ)」という中国の新興スマホの旺盛な出店だ。この原稿を書いているラオスの首都ビエンチャンでも、空港に着いたとたんに広告が目に飛び込んできた。 北京…

    (ザ・コラム)中国発のスマホ革命 独裁国家が握る個人の信用 吉岡桂子:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2017/11/24
    スマホを用いた決済などの行動から蓄積された個人の信用情報を、ビッグデータ技術などを用いて解析する。たとえば、きちんと宿泊費を払ったり、シェア自転車を指定の場所に戻したりするお客は優遇