タグ

2018年4月3日のブックマーク (10件)

  • 「被害者の実名」なぜ報じるのか - Yahoo!ニュース

    何の落ち度もない被害者がなぜ実名で報じられなければならないのか――。社会を震撼させる大きな事件が起こるたび、被害者を実名で報道することの是非について議論が起こるようになった。被害者遺族に対するメディアスクラム、ネットによる真偽が入り交じった情報の拡散を背景に、世論における匿名報道を望む声は年々強まっているようにも見える。メディアはどのような姿勢で報道に取り組んでいるのか。実名報道がわれわれの社会にもたらす公益とは何なのか。あらためて事件報道のあり方について考える。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「被害者の実名」なぜ報じるのか - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “実名報道がわれわれの社会にもたらす公益とは何なのか。あらためて事件報道のあり方について考える。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース 特集編集部)”
  • ローマ法王、イタリアの「移民の英雄」を洗礼 - BBCニュース

    ローマ法王フランシスコは3月31日夜、イタリアで「移民の英雄」と呼ばれるナイジェリア人男性に自ら洗礼を授けた。 法王がサン・ピエトロ大聖堂で司式したイースター(復活祭)のミサで、ジョン・オガーさん(31)は洗礼を受けた。ナイジェリア出身のオガーさんは昨年暮れ、ローマのスーパー前で物乞いをしていた。覆面の男が大きな刃物を持ってスーパーに強盗に入ろうとしたところを阻止し、警察が駆けつけるまで取り押さえていた。この行動が称えられ、後にオガーさんは正規の在住許可を得ることになった。 カトリック教会の洗礼は、新しくカトリック教徒となる者と神との契約を意味する。フランシスコ法王がオガーさんの頭に聖水をかける間、契約の証人を意味する「ゴッドファーザー(代父)」として、イタリア人警官がオガーさんに付き添った。

    ローマ法王、イタリアの「移民の英雄」を洗礼 - BBCニュース
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “法王がサン・ピエトロ大聖堂で司式したイースター(復活祭)のミサで、ジョン・オガーさん(31)は洗礼を受けた。ナイジェリア出身のオガーさんは昨年暮れ、ローマのスーパー前で物乞いをしていた。”
  • 潜伏キリシタンの歴史展示、長崎・大浦天主堂に博物館オープン : お出かけ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “国宝・大浦天主堂は今夏の世界文化遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つで、禁教期に潜伏キリシタンが信仰したマリア観音像など約130点が展示”
  • http://ja.radiovaticana.va/news/2018/04/02/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E6%9C%88%E6%9B%9C%E6%97%A5%EF%BC%9A%E6%95%99%E7%9A%87%E3%80%8C%E5%85%84%E5%BC%9F%E6%84%9B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E6%81%92%E4%B9%85%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%92%E4%BF%9D%E8

    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “主の復活を祝った翌日「復活の月曜日」には、家族や友人たちとあらためて集い、親しく過ごす習慣があることに教皇は言及。 キリストがその死と復活を通して勝利し復活の実りとして兄弟愛をもたらしたことを象徴”
  • 亡くなった妻が遺したのは、夫への“最高のいたずら”だった

    アフリカに住むペドレ・フィットンさんは、がんで5年間闘病した後、2013年に69歳で亡くなった。死ぬ直前、ペドレさんは夫のナイジェルさんにバスルームにある観葉植物に水をやるように伝えた。 の死後、ナイジェルさんは彼女の言葉を忠実に守り、観葉植物に何年も水をやりつづけた。最近、老人ホームに引っ越しすることが決まったので、植物も持っていこうとしたところ、驚きの事実に気付いた。水をやり続けていたのは、人工の観葉植物だったのだ。 Before my mum passed away, she gave my dad strict instructions to water the plants in the bathroom. He's been religiously watering them & keeping them alive. They look so amazing he dec

    亡くなった妻が遺したのは、夫への“最高のいたずら”だった
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “最近、老人ホームに引っ越しすることが決まったので、植物も持っていこうとしたところ、驚きの事実に気付いた。水をやり続けていたのは、人工の観葉植物だった”
  • SNSで「フェイク世論」を生み出す人工知能 - 小林啓倫|論座アーカイブ

    SNSで「フェイク世論」を生み出す人工知能 多数派の声に異を唱えることは、集団生活が刷り込まれた人間の脳には難しい 小林啓倫 経営コンサルタント 「フェイク世論」を生み出す最新手法 私たちの社会の根幹である民主主義。世論に基づいて政治が回る仕組みをつくることで、完璧にとは言えなくても、特定の勢力に権力が集中することを防いできた。 しかし世論そのものを操作してしまえば、それがハンドルを握る民主主義というクルマの方向を、いとも簡単に変えることができる。そして世論の操作は、プロパガンダやメディア戦略など、これまでさまざまな形で試みられてきた。 もちろん、自分が支持する考えを他人にも納得させ、それによって世論を導くというのは間違いではない。むしろそれこそ、民主主義の王道と言えるだろう。 問題は、意図的に誤った情報を流布し、来ならば説得されなかったであろう人々まで特定の考えを支持するよう仕向けるこ

    SNSで「フェイク世論」を生み出す人工知能 - 小林啓倫|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    AIが実用化されるようになった時代に、世論や民主主義を機能させるにはどのような対策や、仕組み自体の「アップデート」が必要なのか。私たち一人ひとりがこうした問題の存在を理解し自分の頭で考えることが求められ
  • 事故物件借りちゃった人の末路

    大島:一時的には間違った情報が載る可能性があります。ただし、その場合でも遅滞なく削除・訂正される体制になっています。というのも、今では多くの不動産業者や大家さんがこのサイトをチェックしていて、間違った情報があると直ちに指摘してくれるからです。事故物件情報というのはネガティブ情報ですから皆さん敏感で、長期間放置されることはまずありえません。指摘さえすれば削除なり訂正なりしてもらえると皆さん知っていますから、弁護士名の書面などが届くことも今はほとんどないですね。「ウィキペディア」のように“みんなで作っていくサイト”にしたことで、正しさ・詳しさ・漏れのなさ・速さのいずれの点においても大幅に改善されたと考えています。 資産価値維持のため近隣住民が情報提供 マンション名だけでなく部屋番号まで載っているのは驚きです。 大島:分譲マンションの場合、そのマンションの住民からの「自分の部屋じゃない」という情

    事故物件借りちゃった人の末路
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “業界では「孤独死は事故ではない」が一般的。そのため、「孤独死で、死後わずか2日で見つかった。事故物件ではないので削除せよ」といった抗議が来る。でも入居者からすれば「孤独死は事故に非ず」は通らない”
  • 考え続けている。原子力発電は本当に危険か?

    考え続けている。原子力発電は本当に危険か?
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “例として核廃棄物の放射能が時間変化でどう推移するかを取り上げたが、理学と工学、研究と技術開発に関しては、原子力工学は実によくやって巧みな仕組みを作り上げ、危険性を現実的な範囲内に落とし込んでいる”
  • Pope Francis Delivers Plea for Peace in Easter Sunday Mass (Published 2018)

    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    “He urged “reconciliation” in the Middle East and pressed for “the fruits of dialogue” to defuse tensions on the Korean Peninsula. He also noted the “hunger, endemic conflicts and terrorism” suffered by parts of Africa.”
  • 安倍政権では不可能な「政権交代2・0」 - 牧原出|論座アーカイブ

    安倍政権では不可能な「政権交代2・0」 「評価」に堪えうる政策はつくれず、人事で各省を締めあげるスタイルも限界に。 牧原出 東京大学先端科学技術研究センター教授(政治学・行政学) 「越えがたい壁」に直面した安倍政権 2017年7月、森友・加計学園問題によって安倍晋三内閣の支持率が低下した時点で、筆者は安倍政権が「越えがたい壁」に直面したと論じた。民主党から政権奪取後、内閣官房を強化し、政権から転落する恐怖を自民党に植え付けてこれを従え、内閣と党を横断する「チーム組織」として4年半続いてきた安倍政権が、そのままでは長期政権たり得ないと見た。 安倍政権はそれまで、1年単位の政策課題を設定し、それを決定するというサイクルをひたすら繰り返すにとどまっていた。だが、森友・加計学園問題が明らかにしたのは、それぞれの政策の検証が必要とされる段階に入ったということであった。そして昨年夏の段階で、安倍政権は

    安倍政権では不可能な「政権交代2・0」 - 牧原出|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2018/04/03
    結局のところ、「評価」に堪えうる政策決定過程を作り出そうという努力を、安倍政権は放棄したのである。ことは森友問題だけではない。「働き方改革」にしても、政策の基となる調査データの不備が明らか