タグ

2018年6月19日のブックマーク (12件)

  • (オトナの保健室)セクハラ告発、僕の後悔 女子組:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    市原さんのインタビュー原稿を読みました。私の感覚とは根本的にズレてると思いました。自覚なくセクハラをしてしまった後悔がつづられていますが、本当に無意識だったのでしょうか
  • 4 Views on 2J スタンリー・ハワーワス公開講演@京都・同志社 その①  by Makoto Tokuda

    4人のクリスチャン著者がそれぞれの視点から様々な主題について考えたことを綴っていきます。神学の研鑽を刺激し合い、面白い話し合いの場になることを願って。 2018年5月29日、京都・同志社で公開講演「高まるナショナリズムとキリスト者の責任」が開かれました。 アジアの文脈を意識した講演でしたが、ハワーワスの特徴的な思想も随所に表れていました。 講演の中から重要だと思った部分、ご紹介したい部分をいくつか抜き出しました。 それぞれに私の解説を加えるかたちで記していきます。 講演の副題は「アジアにおける教会:バルト主義者の黙想」。 今回は「1、権威なき者として」の部分を取り上げ、2節と3節は次回に取り上げます。 (ハワーワス) アジアの諸教会が直面している課題について私が語るべきことの中に、西洋よりもアジアで積極的に読まれている要因を見出せるかもしれません。たとえば、社会的にも政治的にも、また経済的

    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “2018年5月29日、京都・同志社で公開講演「高まるナショナリズムとキリスト者の責任」が開かれました。 アジアの文脈を意識した講演でしたが、ハワーワス”
  • 成功者は成功ゆえに正しいか

    今回は、いわゆる「高度プロフェッショナル制度」(以下「高プロ」と略記します)について、現状で考えていることを書き残しておくつもりだ。 「高プロ」を含む働き方改革法案が、この先、参議院での採決を経て可決・成立することは、もはや既定の路線だと思っている。与党側の勢力が3分の2に迫る議席数を確保している以上、しかたのないことだ。 野党の側に抵抗の手立てがまったくないわけではない。たとえば、衆院でやっていたみたいに、審議を拒否することで法案の成立を遅らせることができる。あるいは、不信任決議案の提出で揺さぶりをかけたり、牛歩戦術や長時間の演説で議事の進行を妨げることもできるだろう。 だが、法案の可決・成立そのものを阻止することはできない。時間稼ぎをして、有権者に抵抗したことを印象づけるのが精一杯だ。 その種の時間稼ぎの抵抗が、有権者への効果的なアピールになるのかどうかも疑問だ。 というのも、審議拒否

    成功者は成功ゆえに正しいか
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “弱く劣った者に過酷な罰がくだされることこそが市場の神の託宣であるのだからして、弱者が滅びることは、それだけ社会全体が強化されることだというふうに積極的に解釈される”
  • 成功者は成功ゆえに正しいか

    今回は、いわゆる「高度プロフェッショナル制度」(以下「高プロ」と略記します)について、現状で考えていることを書き残しておくつもりだ。 「高プロ」を含む働き方改革法案が、この先、参議院での採決を経て可決・成立することは、もはや既定の路線だと思っている。与党側の勢力が3分の2に迫る議席数を確保している以上、しかたのないことだ。 野党の側に抵抗の手立てがまったくないわけではない。たとえば、衆院でやっていたみたいに、審議を拒否することで法案の成立を遅らせることができる。あるいは、不信任決議案の提出で揺さぶりをかけたり、牛歩戦術や長時間の演説で議事の進行を妨げることもできるだろう。 だが、法案の可決・成立そのものを阻止することはできない。時間稼ぎをして、有権者に抵抗したことを印象づけるのが精一杯だ。 その種の時間稼ぎの抵抗が、有権者への効果的なアピールになるのかどうかも疑問だ。 というのも、審議拒否

    成功者は成功ゆえに正しいか
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “生存者バイアスとは、地雷原を歩き抜いて生き残った100人のうちの1人だけの言葉を金科玉条としてしまう認識の誤り、間違いはというと、地雷原で死んでしまった99人の失敗者の証言がまったく取り上げられないこと”
  • 「孤独という病」は伝染し、職場を壊す

    「孤独」が注目されている。 「孤独は皮膚の下に入る」と、オカルトめいたフレーズで、孤独が健康に及ぼす悪影響ついてアチコチで訴えてきた身としては、少々昨今の盛り上がりに戸惑っている。 ナニを戸惑っているかって? 「投げる方と受ける方」のズレ、だ。 孤独のリスクを訴える側は、孤独と健康、孤独と生産性、といった負の影響を訴える。 だが、孤独はめんどくさい人間関係からの解放でもあるため、「孤独=ゆゆしき問題」と考える人たちが危機を訴えれば訴えるほど、より孤独を肯定的に捉える情報が氾濫する。 人間は独りで生まれ、独りで死ぬし、孤独をいかに生きるかを知ることは必ずしも悪いことではない。孤独感は取るに足らない瞬間に感じることもあれば、大切な人を失ったときに感じることもある。束の間の孤独感は日常にありふれているので、つい、私たちは「それも人生」と受け入れてしまいがちだ。 だが、問題になっているのは「孤独と

    「孤独という病」は伝染し、職場を壊す
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “積極的な他者関係が欠如している人は逃避行動をとること多。慢性的に降り続く雨にびしょ濡れのため、問題に対処しようという「心の体力」が低下。「孤独」と「つながり」はコインの表と裏ではなく一本のレール”
  • 「孤独という病」は伝染し、職場を壊す

    「孤独」が注目されている。 「孤独は皮膚の下に入る」と、オカルトめいたフレーズで、孤独が健康に及ぼす悪影響ついてアチコチで訴えてきた身としては、少々昨今の盛り上がりに戸惑っている。 ナニを戸惑っているかって? 「投げる方と受ける方」のズレ、だ。 孤独のリスクを訴える側は、孤独と健康、孤独と生産性、といった負の影響を訴える。 だが、孤独はめんどくさい人間関係からの解放でもあるため、「孤独=ゆゆしき問題」と考える人たちが危機を訴えれば訴えるほど、より孤独を肯定的に捉える情報が氾濫する。 人間は独りで生まれ、独りで死ぬし、孤独をいかに生きるかを知ることは必ずしも悪いことではない。孤独感は取るに足らない瞬間に感じることもあれば、大切な人を失ったときに感じることもある。束の間の孤独感は日常にありふれているので、つい、私たちは「それも人生」と受け入れてしまいがちだ。 だが、問題になっているのは「孤独と

    「孤独という病」は伝染し、職場を壊す
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “そもそも私たちの感情は無意識のうちに他者から伝染している。笑っている人をみ自分も明るい気分に。「情動伝染」と呼ばれ、とりわけネガティブな感情ほど伝染しやすい”
  • 女性政治家が増えたあと、社会は?(下) - 三浦瑠麗|論座アーカイブ

    女性政治家が増えたあと、社会は?(下) 政治家も男女同数に近づけるべきだという「大義」は左右を横断して支持を得たが…… 三浦瑠麗 国際政治学者・山総合研究所代表 女性政治家が陥った「不幸」 「女性政治家が増えたあと、社会は?(上)」に続いて女性政治家について考えていきましょう。これまで、日の女性政治家の選出パターンは三通りほどありました。一つは、総理の子供のような「王朝の継承者」、二つめは、看護師などの業界団体や市民運動のような組織勢力からの選出です。三つめに、女性という属性を強調し、個人のキャラクターを生かして出馬する「ピン」の層。近年は三つめがだんだんと増えてきました。 先述したように、「ピン」で活動する女性は支持層を形成し、それに頼る過程で左右を問わず「定メニュー」を受け入れる方向に圧力が働きます。常に目立たなければならない、運動を行ってくれるコアな支持層を離してはならない、そ

    女性政治家が増えたあと、社会は?(下) - 三浦瑠麗|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “個人の主観だけでいやだと感じたこと(例えば髪切ったね、とか結婚してるの?とか)で、人を法的に裁けないこともだんだんと分かってくることでしょう”
  • 日大とモリカケ問題にみる、大義のための「抑圧」 - 三島憲一|論座アーカイブ

    日大とモリカケ問題にみる、大義のための「抑圧」 市民の生活にまで染み渡っている「集団的独裁体制」 三島憲一 大阪大学名誉教授(ドイツ哲学、現代ドイツ政治) ソウルの一夕で 「あのくらいの汚職はいくらでもある。金額もたいしたことはない。そんなに問題にするほどのことではない」と韓国友人はニヤリとしながら語ってくれた。話題は、2016年から17年にかけての韓国のいわゆる「ろうそく革命」である。その起爆剤になった大統領の汚職についての見解である。 「しかし、我々が当に怒ったのは、パク・クネ大統領の女友達の父がパク家と長い交際のあるシャーマンで、かつ友人の女性もシャーマン、要するにイカサマ占い師だったことだ。占い師が裏で国政を壟断していたことに市民の怒りが爆発したのです」 たしかに100万人近いデモが毎週金曜日に続いたのだから、議員会館や国会前に5000人集まっただけで喜んでいる日の反対運動と

    日大とモリカケ問題にみる、大義のための「抑圧」 - 三島憲一|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “児童に教育勅語を朗唱させ、日本会議との関係を言いふらす学校を優遇……首相の長年の友人、怪しげな日本中心主義人物を許認可で優先→反民主主義的勢力に裏で便宜。丸山真男『超国家主義の論理と心理 他八編』”
  • ぶつかって前歯が抜けた!どうしよう…そんなときは牛乳を用意して。歯科医に聞いた対処法

    ハフポスト日版ニュースエディター。 関心分野は医療、介護、性について、選択的夫婦別姓、動物など。あとアニメとマンガが好き。

    ぶつかって前歯が抜けた!どうしよう…そんなときは牛乳を用意して。歯科医に聞いた対処法
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “砂など汚れがついていても、保存液や牛乳などに浸ける。5.歯が欠けた場合でもかけらが大きければ使える場合もある、保存液や牛乳などに浸けて持って行く。6.牛乳もない場合、口腔内の舌下部で保持”
  • ランサムウエア被害を最小限に抑える、対処フロー図で方法を確認

    ランサムウエアの被害が相次いでいる。もはや対岸の火事ではない。どのような企業・組織でも狙われる。では、ランサムウエアに感染したらどう対処すべきだろうか。

    ランサムウエア被害を最小限に抑える、対処フロー図で方法を確認
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    “対処のフローを作成した。複数の専門家の協力を得て作成。この図は上から順にランサムウエアに感染したときの検討項目を並べてある。ひし形の項目は、回答によって進む先が分かれる。一番右の復旧完了がゴール”
  • radiko(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴ける

    ラジコは、日国内限定のサービスとなりますので、今アクセスしている場所からお聴きいただくことはできません。 Radiko service is available only in Japan. It cannot be accessed from your current location. 配信エリアと放送局についてService Area and Stations お問い合わせContact

    radiko(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴ける
    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    ■No.2≫ “正しい私たち”と“間違った彼ら”ではない—映画監督・是枝裕和が『万引き家族』で問うこと<JAM THE WORLD>「灰色のグラデーションで、世界を描く」是枝
  • (波聞風問)フリマ活況 人をつなげる、モノのやりとり 多賀谷克彦:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/06/19
    そもそも、このクリーニングデイ、12年にフィンランドで、若者数人が始めた。フリマが身近な国とあって、2年後には国内4500カ所以上で開かれるようになった