タグ

2019年3月13日のブックマーク (3件)

  • われわれは笑いながら奴隷になっていく

    たしかに、この事件ないしは、事件から派生した話題としてのスウェーデンの法律の周辺には、日曜日の午前中のテレビ視聴者を誘引してやまない下世話な需要が渦巻いていた。 私のツイートに寄せられた反論は、大きく分けて 1.オダジマは、松氏の発言の一部だけを切り取って印象操作をしている。あまりにも卑劣だ。 2.松さんの発言は、議員の女性問題についてのコメントではなくて、あくまでもスウェーデンの法律への感想を述べたものだ。論点をズラすな。 3.お笑い芸人が笑いを取るために言っているネタにいちいちマジレスしているあんたはバカなのか? 4.松ちゃんはおまえなんかより何百倍も女をっている。ひがむな。 5.おまえ童貞だろ笑 という感じになる。 で、私は、ひとまとめに 《1.「番組見ないで批判するな」→録画見たよ 2.「一部を切り取って論評するな」→文脈を踏まえている。 3.「ギャグがわからないのか」→ギャ

    われわれは笑いながら奴隷になっていく
    quelo4
    quelo4 2019/03/13
    “21世紀にはいってから、松本人志氏らお笑い芸人は笑いを提供する役割からはみ出し、ある種の「常識」や「道徳」を無効化する役割を引き受けはじめている。ポリティカル・コレクトネスと#MeTooが明らかな標的”
  • 日本からは見えにくい中国経済の本質 - 酒井吉廣|論座アーカイブ

    3月5日から2019年の全人代が始まった。今回は昨年二つのサプライズ(国家主席の任期制限の撤廃、2期目の改革プランの未公表<後述>)があった後だけに通常以上に注目される。今後は、全人代だけでなく様々な会議体から、2021年から始まる第14次五カ年計画をも見越した政策案が発表されていくだろう。中国経済の実態は、データの信憑性、国土が広く省や特別市・区など行政の区分けが特殊であること、一帯一路にも絡んだ外需の影響等、様々な事情からその全容を把握することは容易ではないが、特に、日人がみる場合、日自身の経済発展の歴史との比較のほか、日的常識や見方も加わって、一段と分かり難くなっている。 日人が中国経済をわかり難い理由 中国企業と言えば、アリババ(社は杭州)、テンセント(深圳)、ファーウェイ(同)などITからAI、IoT等の企業が世界の話題を集めているが、いずれも活動の中心は中国沿岸部の南

    日本からは見えにくい中国経済の本質 - 酒井吉廣|論座アーカイブ
    quelo4
    quelo4 2019/03/13
    “中国経済は二つの構造問題に直面している。一つは米中貿易摩擦、もう一つは過剰債務問題で、どちらも習近平政権が過去の先例に倣って政権2期目の2年目に改革プランを発表出来なかったほどの深刻な問題”
  • 「彼は私」でした。一橋大アウティング事件で、電通を辞めて向き合ったひとつの感情。

    私は、一橋大学出身のゲイのひとりです。この事件を機に、どんなことを感じ、考えてきたのかを、お伝えしたいと思います。

    「彼は私」でした。一橋大アウティング事件で、電通を辞めて向き合ったひとつの感情。
    quelo4
    quelo4 2019/03/13
    “どんな理由があったにせよ、アウティングをしてしまった学生や正しい知識をもとにした誠実な対応がなかった一橋大学には、どれだけ重大なことを起こしてしまったかを認識し、今後に向けて真摯に動いてほしい”