タグ

2019年7月18日のブックマーク (19件)

  • (インタビュー現在地 2019参院選:下)多数派社会の限界、多様性に光 渡部清花さん:朝日新聞デジタル

    ■難民と社会をつなぐNPO法人代表・渡部清花(わたなべさやか)さん(28) 「山手線で7周したこともあるよ」。3年半前、難民と社会をつなぐ活動を始めようとしていた頃、渡部清花は政治的弾圧から逃れるためコンゴ民主共和国から来た男性に打ち明けられた。母国ではNGOでも働いていたエンジニアだが、日で…

    (インタビュー現在地 2019参院選:下)多数派社会の限界、多様性に光 渡部清花さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    多数派の声を優先的に拾ってきた社会の限界が来ているように思える。多数決の論理ばかりでなく、埋もれていた声にもっと耳を傾ける必要があるのでは
  • 精子提供で2人を産んだ、女性カップルのリアル

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    精子提供で2人を産んだ、女性カップルのリアル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “2人が自国にいたときよりもかなり自由になったのは確かだそう。ベネッサさんはアメリカ人、生まれ育ったのは保守的な土地柄テネシー州。由梨さんが生まれ育ったのはいまだ同性婚すら認められてない日本”
  • 複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の本音

    離婚家庭とかで育った友達は、よく『もう一方の親の悪口を聞いているときが一番辛い』って言いますけれど、それと同じです」 なお、萌さんが最も寂しさを感じたのは、沈没家族とは関係なく、妹さんが生まれた時期でした。母親には新しい夫ができ、『母親にとって私はもう必要でない、家族の中心ではないんだろうな』と感じてしまったそう。その後、東京の大学に進学し、母親や妹たちと生活したときは、「また母と一緒に暮らせるのが嬉しかった」ということです。 もしやるなら期待値を上げない 筆者は映画『沈没家族』を2度見ました。1度目は2018年にあるイベント会場で、2度目は先日、東中野の映画館で。どちらも客席は超満員で、集まった人々の何か熱のある空気が印象的でした。実は今の世の中にも、沈没家族のような人とのつながりを求める人が少なからずいるようです。しかし、それは可能なことなのか? 「いま思うと、沈没家族はシングルマザ

    複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の本音
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “でも今、これからそういう試みをしようとしたら、『子どもにとって一番いい環境とは何か』みたいなことを考えて、どんどんハードルが上がっていくと思うんですよね。それこそネットで批判されたりして、無理かも”
  • 複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の本音

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の本音
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “1990年代半ば東京の東中野で、1人のシングルマザーが“共同子育て”の試みを始めた。当時23歳の加納穂子(ほこ)さんがビラをまいて「共同保育人」を募り、10人ほどでシェアハウスのような―“沈没家族”―を始めた”
  • 自民党の斬新広告が若者をポカンとさせるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自民党の斬新広告が若者をポカンとさせるワケ
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “ここに出てる若者たちは、アーティストのYOSHIさん、BMXライダーの溝垣丈司 さんなど著名人・インスタグラマーであって、一般人じゃない。もっと「普通の若者」をピックアップしたほうが多くの若者たちに刺さった”
  • 日本経済の生産性をめぐる「誤解」を徹底解説

    ――AI人工知能)と生産性の関係についてはいかがでしょうか。 AIは発展途上でデータも整備されておらず、しっかりした実証研究はまだほとんどない。ITやロボット導入による生産性効果は十分に分析・研究されていて、AIがその延長だと考えれば、生産性はかなり上がる可能性が高い。ただ、AIと補完的な人の雇用機会や賃金は増えるが、ルーチンワークの人の雇用機会や賃金は減るので、経済格差が拡大する可能性が高いだろう。 ――では、生産性を引き上げるために有効な政策は何なのでしょう。 イノベーションと人の質の向上は、TFPを高める効果、潜在成長率の上昇に対する寄与度が大きい。それらと並んで効果が大きいのが、資源の再配分によって効率の悪い企業が撤退し、生産性の高い企業のシェアが拡大すること。研究開発と教育投資が生産性向上のために取るべき政策の中心で、加えて資源再配分を促すような規制緩和が有効になる。 研究開発

    日本経済の生産性をめぐる「誤解」を徹底解説
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “イノベーションと人の質の向上は、TFPを高める効果、潜在成長率の上昇に対する寄与度が大。それらと並んで効果が大きいのが、資源の再配分によって効率の悪い企業が撤退し生産性の高い企業のシェアが拡大すること”
  • 「仕事が終わらない人・終わる人」明白な3つの差

    一方、仕事が早く終わる人は、「聖域」に支配されません。 飲み会では、メニューを見て「これ面白そうだな」「これ何だろう?」と、自分が興味を抱いたものを頼みます。 大勢の飲み会で皆が「とりあえず生」だとしても、ハイボールを飲みたいときは、ハイボールを頼みます。 さらに、「ぼくはハイボールを飲みますが、皆さんは?」などと声をかけます。そうすることで、他の人もいろいろ頼みやすくなるからです。 会議などでも同じです。違う意見があれば「僕はこう思うのですが、皆さんはどうですか?」と、若手のメンバーや気が弱い人が意見を出しやすくします。 「聖域」だと思って当たり前にやっていることについて、 「なぜこの業務が必要なのか?」と問いかけてみると、省ける業務や、簡素化できる業務が案外あふれていることに気がつき、仕事時間を減らすことができます。 聖域に支配されないための思考法を1つご紹介しましょう。 「ECRS」

    「仕事が終わらない人・終わる人」明白な3つの差
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “E:Eliminate(取り除く)…廃止する C:Combine(統合する)…毎月1回の定例会議にまとめる R:Rearrange(取り替える)…テレビ電話で参加できるようにする S:Simplify(簡素化する)… 30分で終わらせるようにする”
  • 「とんでもない難題」を乗り切る人の頭の使い方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「とんでもない難題」を乗り切る人の頭の使い方
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “ Q:「炭酸飲料が必ず振られた状態で出てくる自販機」Q:寝るのが大好きなAさんはある日、 寝ることを仕事にしたいと思いました。「寝るのが仕事」といえる職業を思いつくだけ挙げてください。”
  • デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている

    まさしく脳の筋トレ、脳の加圧トレーニングみたいなものですね。そこで250ものビジネスアイデアを出し、学生時代に1億7000万円を稼いだ音声付きの多言語翻訳機を発明するわけです。 僕も30代に入ってからこのメソッドをしばらくやってみました。やってみると5分があっという間に過ぎるから驚きます。そして、肝心のビジネスアイデアはまったく思いつかない……。 ただ、気で頭をフル回転させて5分間集中思考すると、何も思いつかなくても、明らかに脳が活動して「筋トレ」をしている感じがしてきます。 このトレーニングを習慣化させるのは相当難しいとは思いますが、手抜きスタイルとして、まずは1週間続けてみてください。1週間だけでも、自分の思考のクセや思考の狭さなどに気づけることでしょう。 新しいものに触れて脳を刺激する もうひとつ重要なのは、子どもの頃のように「つねに新しいものに触れる」という脳への刺激を、無理やり

    デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “もうひとつ重要なのは、子どもの頃のように「つねに新しいものに触れる」という脳への刺激を、無理やりにでも作ること”
  • デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている

    僕の周囲で圧倒的に仕事ができる人は、矛盾問題を解決しようとせず、むしろ受け入れながら先に進みます。 例えば、1の説が正しいのか、2の説が正しいのかを熟考せずに、「もう1と2両方やろうぜ」と言ったりします。 たとえ1と2はロジカル的には真逆のことであり、普通は同時にやるようなことではなかったとしても、「いいじゃん、やってみようよ。どっちが正しいかわかんないんだから」という姿勢です。ベンチャー界隈だと、このような「チャレンジしよう」という思考の人がたくさんいます。 チャレンジは「成功確率は低いかも」ということに突っ込もうとする精神なので、ロジカル思考だと何事も「やらないほうがいい」という結論になってしまいます。 会社経営でも「理念」や「ビジョン・ミッション・バリュー」を作って、コミュニケーションや意識の整理を図ろうとすると、とかく矛盾が生じてしまいます。そして「会社理念では『社会のために』って

    デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “孫さんはどうやってこの脳の筋力を鍛えていたのでしょう。孫さんが19歳のときに「1日5分だけ集中思考する」ことを毎日やっていたということは有名”
  • デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている

    ただ、汗と涙を流しながら鍛えたことで、人よりも仕事を速く処理することができるようになりました。 ソフトバンクグループを退職した後は、ベンチャー企業の立ち上げに参加して上場に携わったり、投資事業やM&Aを経験し、現在はフリーの身で40以上のスタートアップ・ベンチャー企業の社外役員やアドバイザーを務めるなどしています。そんなさまざまな激務を乗り越えてきた中で、僕が得た、成果を出すコツは、大きく3つに集約されます。 それは、「捨てる」「手を抜く」「考えない」です。 下手の考え休むに似たり ITツールで管理できたり、昔ながらの価値観のまま惰性で持っていたりするモノは、とにかく捨てる。自分の力で解決しようとせず、周囲やインターネットの力を借りながら手を抜く。トラブルが発生しないコミュニケーションを取り、意識高い系ワードに翻弄されて質を見失わないために、ムダなことに頭を使わない。こういったことです。

    デキる人は「仕事上の矛盾」をスルーしている
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “ITツールで管理でき、昔の価値観のまま持ってるモノは捨てる▼周囲やネットの力を借りながら手を抜く▼トラブルないコミュニケーションを取り意識高い系ワードで本質を見失わぬよう、ムダなことに頭を使わない”
  • 「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実

    今後大切になるのは、血縁や共住など1つの枠組みだけに縛られず、「所属するだけではないもう1つの安心の形」を作り上げることではないでしょうか。いつも一緒に同じメンバーで同じ場所にいるのではなく、必要に応じて、集まったり助け合ったりする関係性。 場所としての家が家族なのではなく、何かをするために考え方や価値観を同じくする者同士が巡り合えるネットワークも家族といえないでしょうか。私は、それを「接続するコミュニティ」と表現しています(参照:『1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景』)。 家族に固執するのもよくない 一緒に暮らす家族を大事に思うことはもちろんすばらしいことですが、「家族だけしか信じられない」「家族以外は頼れない」という考えにとらわれすぎてはいけないと思います。家事も育児も「家族なんだからやって当然」と固執すると、夫婦が互いに相手の義務不履行をなじりあうという状況を生みます。 親の介

    「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べられる”
  • 「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “2040年には約4割が単身のソロ世帯となると推計されています。逆に、夫婦と子世帯は23%にまで構成比が下がります”
  • 「男の甲斐性」で家計を支えるのは無理すぎる

    大嶋:女性はここ、男性はここ、と当てはめる場所が決まっているパズルのような夫婦の役割分担が、より立体的で、かつ自由度が高いものになっていく。それで「レゴ」を思い浮かべました。パズルはどこにどれを置くのか予め決まっていて自分で選ばなくてもいい、考えなくてもいいという側面があった分自由度は低かった。これからは色とりどりの役割をそのときそのときの必要に応じて、夫婦で自由に組み合わせていくことができるといいと思います。 中野:夫婦4.0を実現するためには何が変わる必要がありますか? 大嶋:いきなり4.0のレゴ型にというのは難しいので、まずは3.0(夫も仕事と家族のケアを担う)に進んでみるというのが夫婦の選択肢として有力だと思います。例えば、が1つ先の仕事にチャレンジできるよう、夫が週に1~2日は早く帰宅し、子どもの世話をする日を作ってみるとか。 格的に働いてみると、何が起こるかと言うと

    「男の甲斐性」で家計を支えるのは無理すぎる
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “まずは3.0(夫も妻も仕事と家族のケアを担う)に進んでみるというのが夫婦の選択肢として有力だと思います。例えば、妻が1つ先の仕事にチャレンジできるよう”
  • 株式会社いろどり - いろどりストーリー

    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    “世界が注目する上勝町のビジネス 「葉っぱビジネス」とは"つまもの"、つまり日本料理を美しく彩る季節の葉や花、山菜などを、栽培・出荷・販売する農業ビジネス”
  • 来社1時間前から禁煙を 取引先の皆様へ、メニコンからのお願い 煙害対策、受付にポスター:朝日新聞デジタル

    社員が通勤や勤務中に禁煙するのはもちろん、来訪客に「来社1時間前からの禁煙」を求める会社がある。コンタクトレンズ大手のメニコン(名古屋市)だ。たばこの煙が目の健康に悪影響を及ぼすためで、会社の定款も変更して煙害対策に取り組んでいる。(山知弘) 「ご協力会社様へのお願い」。メニコン社の受付に…

    来社1時間前から禁煙を 取引先の皆様へ、メニコンからのお願い 煙害対策、受付にポスター:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    社員が通勤や勤務中に禁煙するのはもちろん、来訪客に「来社1時間前からの禁煙」を求める会社がある。コンタクトレンズ大手のメニコン(名古屋市)だ。たばこの煙が目の健康に悪影響を及ぼすためで会社定款も変更
  • (時事小言)安倍政権の首脳外交 官邸主導がはらむ罠 藤原帰一:朝日新聞デジタル

    安倍政権の特徴は首脳外交だ。外務省など各省庁から政策決定を首相官邸に集約し、各国首脳と会談を繰り返す。首相が表に立って采配をふるい、世界各国の指導者に直接会って話すことで日に有利な外交合意の実現を図るのである。 首脳外交を支えるのが長期政権だ。安倍政権以前の日では毎年のように首相が代わる時期…

    (時事小言)安倍政権の首脳外交 官邸主導がはらむ罠 藤原帰一:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    問題は、対外政策の失敗を指摘する声が野党からも上がってこないことだ。今回の参院選においても、憲法改正を阻止しなければならないという主張は行われているが、安倍外交に対する具体的な批判は少ない
  • (多事奏論)「議論」という言葉 首相の「売り文句」を奪い返せ 高橋純子:朝日新聞デジタル

    テレビの通販番組をつい、見てしまう。言葉の使われ方が実に興味深い。たとえば、補正下着の類いを売ろうとするとき。 「スタイルアップを目指せます」 どういう状態を指すのかよくわからない造語をひっぱり出し、でも、それすら「できる」とは言わない。あくまでも「目指せる」として売り手の責任を回避、そのうえ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

    (多事奏論)「議論」という言葉 首相の「売り文句」を奪い返せ 高橋純子:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    世の中には、現状に漠とした不安を抱き、だからこそ、結果はどうあれ、とどまることなくとにかく前へ前へと進んでいる感じを持ちたいと願う人が大勢いて、ゆえにこのような「売り文句」が横行するのだろう
  • (耕論)投票行かない、その心は 泉麻人さん、三春充希さん、吉田徹さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (耕論)投票行かない、その心は 泉麻人さん、三春充希さん、吉田徹さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/07/18
    状況を打開するために、低迷をもたらしてきた日本政治を転換しなければなりません。そのためには、いろいろな人が力を合わせ政治に関わる必要があるはず。投票率の低さは政治参加が実現できていない面において問題