憲政史上最長の第2次安倍晋三政権がまもなく幕を引く。若者の支持率が高かったのは、この政権の目立った特徴だった。ともに1980年代生まれの2人に、この政権がどう見えていたのかを尋ねた。 ■この政権しか…

2度にわたり政権を担った安倍晋三首相が先月末、辞意を表明した。通算在職日数は歴代最長に。その間、教育分野にも、首相の理念や経済政策がさまざまなかたちで反映された。現場にどんな変化があったのか、3回に…
一方でどれくらい国民生活は豊かになったのか。 実質賃金は4%下がった 豊かさの国際比較で使われる1人当たりGDPで安倍内閣誕生の前年(11年)は世界で15位だったが、18年は26位に後退、アジア(中東を含む)では7位だ。 しかも実質賃金は12年に比べ19年は4%以上減っている。4%も実質賃金が下がっているというのは相当ひどいことだ。安倍政権はその理由として、「今まで働きに出なかった奥さん方が、時給も増えているし、この際働こうと喜んで働きに出た結果、夫と妻の給料2人で割ると平均賃金が下がる。だけど家庭としては豊かになっている」と解説している。算数的にはそういう説明はできるが、何が起きているのかといえば「安い仕事」だけ増えているということだ。総所得は増えているが、1人当たりで見たらむしろどんどん下がっている。付加価値の高い産業が伸びず、成長できていないからだ。 一番大事な国民生活がどれくらい豊
社員がいきいきと働き、高いパフォーマンスを発揮する職場をつくるには何が必要か。産業医として多くの企業で社員の健康管理をアドバイスしてきた茗荷谷駅前医院院長で、みんなの健康管理室代表の植田尚樹医師に、具体的な事例に沿って「処方箋」を紹介してもらいます。 ■「コロナ疲れ」「コロナうつ」「コロナ疲れ」「コロナうつ」という言葉が生まれるなど、新型コロナウイルスの感染拡大は、人びとの生活に色濃く影を落としています。それは思いも寄らぬところにも表れています。 4月の緊急事態宣言の発令で、テレワークによる在宅勤務が普及しました。在宅勤務は出社勤務に比べて自由度が高いため、当初は働き手への負荷が少ないと考えられていました。しかし、最近は在宅勤務が原因のひとつとなり、休職に至る事例が増えてきているように見受けられます。 実際、私も産業医として、在宅勤務によるメンタルヘルス不調を訴える人とオンライン面談するこ
飲酒と免疫【後編】生活習慣病、がん… お酒が誘発する疾病と免疫力の関係 2020/9/8 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 飲酒からの生活習慣病や肝機能低下のほうがコワイ 先生、アルコールが免疫システムに直接的に悪影響を及ぼすだけでなく、2次的にも免疫力を下げてしまう、とはいったいどういうことなのでしょうか……? 「前回、お話したように、自然バリアをはじめとする免疫システムにアルコールが影響を及ぼすことは事実です。しかしながら、それよりも、もっと影響が大きい可能性があるのは、アルコールを飲むことによる2次的な弊害なのです。分かりやすく言うと、アルコールの慢性的な飲み過ぎ、おつまみの食べ過ぎによって、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の罹患リスクが上がったり、肝機能が低下したりすることが、免疫にも悪影響を及ぼすということです」(安部さん) 確かに、酒を飲み過ぎたとき、アルコールが免疫
漠然としたお金の不安を明らかにしてみる 働いている世代のがん患者さんは、どのようなお金の悩みを持っていますか。 治療費がかかるのはもちろん、収入の減少による家計のやりくりに悩む人が多いです。長期的に治療が必要になると、残業ができなくなったり、体に無理をして働くことができなくなったりしがちです。すると、同じ部署で働いていても、給料が2、3万円減ったりします。仮に手取りが20、30万円だとすると、そこから2、3万円の減少は大きくて、さらに治療費も加わるので、その分どこを削るのか、という話になります。 最近では、クレジットカードのローンの返済に悩む人も多いです。カードでキャッシングやショッピングをしていたけれど、がんによる収入低下で返済困難となった人、もともと収入・貯蓄が少なく、治療費をカードで払わざるを得なかった人です。がん患者さんの場合は治療スケジュールや病状により、収入や支出(治療など)が
『霧の彼方 須賀敦子』(若松英輔 著)集英社 61歳で刊行した『ミラノ 霧の風景』を皮切りに、『コルシア書店の仲間たち』などの回想記を亡くなる69歳まで発表し続け、日本文学史の中で特異な輝きを放つ須賀敦子。その生活と作品を、カトリック信仰、読書遍歴、翻訳者としての仕事、社会福祉活動、教師として教え子に遺したものなどから重層的に読み解いた評伝が誕生した。著者の若松さんは、須賀さんが亡くなってから初めてその著作に触れたという。 「2007年に『三田文学』で新人賞をもらい、書く場を与えられるようになり、最初に書いたのが須賀敦子論でした。一冊も読んだことのなかった僕に依頼してきたのは、当時の編集長の加藤宗哉さんで、遠藤周作の愛弟子です。一方、僕の師匠の井上洋治神父は遠藤周作の親友だった。だからカトリックである僕に、遠藤周作の同時代人でありながら、あまり世にカトリックであることを知られていなかった須
サンピエトロ広場に集まった信者に手を振るフランシスコ教皇=6日/VINCENZO PINTO/AFP/AFP via Getty Images ローマ(CNN) ローマ教皇フランシスコは6日の祈りの中でゴシップ好きに矛先を向け、「ゴシップは新型コロナウイルスより悪い疫病」と形容した。さらに、ゴシップ好きは、カトリック教会の分断を狙う悪魔だと位置付けている。 フランシスコ教皇はこの日の祈りで、「ゴシップはコミュニティーの心を閉ざし、教会の結束を閉ざす」と批判。「最も口達者な者は、常に他人の悪口を言う悪魔だ。教会をバラバラにし、兄弟をうとんじ、仲間をつくらない」と述べ、うわさ話や陰口をやめるよう信者らに呼びかけた。 フランシスコ教皇は2016年にも、聖職者や修道女に対して「ゴシップというテロリズム」をあおってはならないと忠告し、仲間内でうわさ話を広めたいという誘惑に抵抗するよう促していた。 今
■精神性を求め実践した人の信仰 人間の精神を表現する媒体として、現代日本語がどれほど適しているかわからない。しかし、もし須賀敦子という存在がなければ、その射程と奥行きはだいぶ違ったものになったであろ…
『暗黒の啓蒙(けいもう)書』。この不穏なタイトルを冠した文章は英国の哲学者ニック・ランドが二〇一二年にブログに連投したものだ。書籍化されているのは日本だけということからも「新反動主義」と呼ばれる彼の…
ルート距離:105km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年 のぼって、のぼって、秩父札所34か所めぐり! 鬼もころっといくほどおいしい「鬼ころり」 秩父札所34か所 ぐるっと1日でまわってきました! 【ルート91 走行時期:7月初旬 40代男性 ロードバイク歴:3年】 今回、同じ会社のメンバー5名で走りに行こうということになりコースを探していたら本イベントを知り秩父へ向かいました。 ルートとしては、秩父札所34ヵ所 山あり谷あり100kmの行程となります。 西武秩父駅から13番札所~34番札所、1番札所~12番札所と市街地スタートからぐるっと巡るコースです。 スタート地点は西武秩父駅。 各自、車で集合。駅周辺には大きな駐車場もあります。 7時40分 マップを見ながら札所巡りスタート。 施設名
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く